« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月30日 (月)

人参ご飯

Dsc_3925

とにかくとっても簡単な人参ご飯。

炊飯器にお塩適当とバター少し

普通に炊飯

 

 

Dsc_3926

炊けたらご飯のしゃもじで人参を適当に切りながら

混ぜて、できあがり。

人参は丸ごとでも十分柔らかく煮えています。

けど、バターを入れる洋風炊き込みご飯なら

もっと具を入れたくなるよね~

手抜きなら、シメジなどのキノコや

ツナ缶とかミックスベジタブルとかコーン缶とかね。

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

ドクダミの花

Dsc_3943

我が家の玄関横の日当たりイマイチのところに

ドクダミがもともとワーーっと自生していました。

草取りが臭くて嫌だったのですが

今年は早めにかなり減らして

アヤメとユキノシタとレモンバームを

(全部実家から持ってきたものですが)

大きくしてやりました。

おまけに、強そうだったので千日紅の種を撒いたら芽が出ています。

ドクダミは臭いけど

花はとっても可憐。

備前焼を始めた初期の頃作った

小さな徳利型花入れに。

 

 

Dsc_3941

この並木は運動公園

秋には黄色からオレンジ色から真っ赤になる楓?です。

今日も初夏のお天気。

私は、お粥生活。

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

窯出し

Dsc_3929

先日焼いた窯を出しました。

5月11日の「窯詰め」のブログ見てくださったら

違いが分かっておもしろいかも。

結果、温度がちょっと上がりすぎた部分もあり

ちょうどにきれいに焼けた部分もあり

ヒダスキの藁の巻き方が良くなかったのか

上手くヒダスキ出来なかったものもあり

引っ付きもあり

でも、慎重に昇温したためか

割れはゼロ

 

Dsc_3933

上堂智子さんの作品一部

 

Dsc_3934

辻多恵さんの作品一部

これから、手入れ、水洗いなど

一仕事があります。

水をくぐらせると

ぐっと綺麗になります。

 

 

Dsc_3930

私のミニ花器6個

娘が始める古民家&ボードゲームカフェに使ってもらおうと

摘果した桃よりちょっと大きいぐらい

古民家カフェは始めは

焼きたてパンとコーヒーのテイクアウトだけで

ひっそりと始めるそうです。

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月21日 (土)

窯焚きの夜

Dsc_3922

一昨日、昨日と24時間の窯焚きを無事終えました。

私が以前100回ほど焚いた灯油窯を

受け継いでくれた所で

初です。

この状態は夜になってかなり高温になってから

窯内を還元状態にしている時です。

私と3人で焚いたのですが

2人とも自作登り窯、穴窯を持っている女性作家なので

灯油窯は初めてでも

炎の流れや温度上げる配分など

2人で考えてやってくれるので

とても頼もしいです。

 

 

Dsc_3919

なんだか撮りたいこの温度。

 

Dsc_3917

東を向けば、桃畑の広がった

良い環境です。

 

今は、窯はゆっくりと冷めています。

良く焼けているか、心配

初めての環境なのと

若い2人の作品なので、とくに。

 

今日は一日ゆっくりしました。

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

美味しいものが食べられません

Dsc_3912

今週の日曜月曜で窯焚きをしよう!

と意気込んで3人集まったのですが

窯の不具合が見つかって

点火できませんでした。

ため息のでっかいのを

3人ともしっかりとはいた後、

まぁ、途中で火が消えたのよりいいね~

また、楽しみが先になったね~

ということで

バーベキューしました。

写真は、野菜ばかり

お肉はこの後。

 

私は、肉の脂にめっぽう弱いので

お肉は4切れほどにして野菜ばかり食べてたのですが・・・

その夜、ひどいお腹にみまわれまして・・・

お粥三昧の日々を過ごしています。

昨日は、消化器専門医に行って

太りたい食欲出したいと訴えてまいりましたが

胃切をした人の宿命で漢方薬でも飲んで

気を付けましょ~だって。

で、窯も修理がすんで

3人の都合をすりあわせると

窯焚きは明日からしかないぞ

ということになり

いきなり、またまた窯焚きモード突入です。

私は、レトルトお粥やウイダーインゼリーなど

自分の食べられる食料買ってきましたよ

お腹もですが

今日、歯のインプラントを始めました

2本抜歯しました。

まだ出血してます

痛み止めやら抗生物質やら胃腸薬やら

漢方薬やら降圧剤やら安定剤やら

整形外科の痛み止めまで

不本意ながらめちゃくちゃです。

でも、明日は窯焚き徹夜決行です。

 

 

Dsc_3909

これは、ちょっと前の晩ごはんから

こんなもん当分作る気しません。

 

今は、明日無事窯焚きが終わることを

考えてるばかりです。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

白いベンチ

Dsc_3895

いつもの散歩道に白いベンチがあります。

いきなり来る低血糖の時

この横に自販機があるので

カルピスウォーターと

持ち歩いてるカロリーメイトで

一休みしたり・・・

 

 

Dsc_3897

ある日の晩ごはんから

この日は、カンパチのサクを買ってきて

お刺身しましたよ~

 

明日は、早朝出て

灯油窯の窯焚きです

設置場所が変わって初めて。

私のは、ほんの小さいの6個だけ。

女流備前焼作家「さくら」の友人2人のが入ってます。

焚き方を伝えて覚えてもらわないといけないので

私は、老化でいろいろと体調悪く

まったく徹夜ができるか、

途中で窯の火が消えるんじゃないか、

と、とっても不安です。

途中で火が消える体験も何度もしてきたから・・・

けど、とにかく火を入れてみないと

前に進めませんね。

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

窯詰め

Dsc_3907 

昨日、私が以前使っていた窯を

譲った友人のところで

窯がここへ移動して初めての窯詰めをしました。

けっこう大きな灯油窯、設置するにもかなりの

条件や広さが必要です。

5トンユニック車で陶芸屋プロに運んでもらって

設置しました。

スクラップになるところを

長生きさせてもらった窯です。

でも、設置場所や煙突など変化があると

以前のように焚けるか・・・

私は、心配なのですが・・・

2人の友人(2人とも、登り窯・穴窯もってる)は

私がうまくやってくれるやろ~

と、楽しみだけ、、みたい。

ま、3人で徹夜しながら窯焚きはたのしいのですが。

昨日は早朝から夕方で詰め終わりました。

あと、真ん中にまだ乾いていないビアマグが入るらしい。

私は、焚き方を若い人たちに

伝授しておかないと落ち着きませんからね~

 

Dsc_3906

一日中留守番はかわいそうと

連れてきていたコリー犬のラッシー

可愛い子です~

 

窯焚きは来週はじめ。

うまく焚けるといいな^^

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

お散歩日和

Dsc_3894

お散歩日和が続いています。

すっかり新緑になった

岡山大学の銀杏並木です。

散歩する犬を見たり、空を見たり、クローバーを見たり

きょろきょろしながら歩きます。

 

 

Dsc_3892

運動公園の薔薇もお終いっぽいですが

開きかけの薔薇のカタチって素敵ですね。

 

さて、午後の散歩に出かけましょうか。

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

岡山城

Dsc_3885

今日、子供の日も良いお天気になりました。

散歩に変えて、サイクリング。

旭川沿いを下って行って

後楽園外苑まで行きました。

ずーっと改修中だった岡山城が

姿を現していました。

改修が終わったのでしょうか。

足場はまだありましたが・・・

 

 

Dsc_3884

後楽園外苑、緑がきれいです。

 

 

Dsc_3883

車が通らないので、自転車には最適

旭川の土手下です。

 

 

Dsc_3878

最後の写真は、先日朝堀りたて小さめの柔らかいタケノコをいただいたので

たけのこご飯にしたときのです。

自作備前焼のお茶碗で美味しそう

美味しくできました^^

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月 2日 (月)

連休前半に

Dsc_3870 

4月30日は前日とはうって変わって

ピッカピカの晴れ。

ちいさな孫が来るというので

道の駅で待ち合わせてレトロな遊園地で遊びました。

 

 

Dsc_3876

あと、ど・田舎の孫の所へ寄って

晩ごはんは庭でバーベキューしました。

愛犬チャイも嬉しそう

私は、お肉を食べすぎたのか

またもや、お腹をこわして

今日もまだ節制中です。

自分の体調の悪さにうんざり

 

で、今日は日常に戻りました。

自分のペースで送れる日常生活がいちばん。

 

 

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »