« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月29日 (水)

今はまだ、私の工房

Dsc_1939

大好きな、私の工房。

まだ買い手さんが見つからないので

今はまだ、私の工房。

築16年のまだまだ新ログキャビン。

岡山県北、西粟倉村の森林組合で建ててもらいました。  

備前焼を創る気持ちがしぼんで

あとの管理を自分ではやりきれません。

さびしいけれど、手放すことに決めました。

 

Dsc_1936 

中に入って、上を見ると大きな梁が。

ロフトでお昼寝も気持ちが良いものです。

 

願わくは、こわすのではなく

今のかたちで

ログハウスの好きな人に引き継いでもらうこと。

 

Dsc_0372_20200729203401

アマゾンフォトで、去年の今日の写真。

多分、最後の展示会、

牛窓の瀬戸内市立美術館であった

「宝山窯一門展」の準備をしていた時の写真でしょうか。

 

母屋の片付けはゆっくりと進みます。

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月26日 (日)

白桃

Dsc_1912

桃の季節到来です。

一昨日、友人の桃畑へ

清水白桃をいただきに行きました。

作業場の横の畑にも

まだ袋掛けした桃がたくさん。

 

Dsc_1920

ほんのりと桃色の白桃。

今年は日照が少なかったから

糖度がイマイチかもなぁと、心配していました。

 

Dsc_1924

この百合の季節です。

今日、実家に行ったら

庭の隅っこに

こんないびつなカタチのだけど

咲いていました。

いい香りが漂っていました。

片づけをしながら

99歳で亡くなった母のことを

想いだしています。

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月23日 (木)

大量クマゼミ

Dsc_1887

今日も蒸し暑い。

売り出し中の実家、工房へ行ってきました。

ログキャビン横の桜の木に

羽が透明なクマゼミがいっぱい泊まっています。

写真を撮ろうと近寄ったら

おしっこかけて、わーーっと飛び立ちましたが

まだ、残ってます。

おもしろいね。

 

Dsc_1906

帰り道の田んぼの中のみち。

田舎はいいなぁ~

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月20日 (月)

実家と工房、売り出し中。

Dsc_1881

瀬戸内市の実家と工房のあるところ、

絶賛売り出し中です。

家はそのままで

ログの工房も窯もそのままで

電動ロクロ付きで

売り出してみることにしました。

どうなるかは不明ですが・・・

 

昨日、母屋を見学に来られた時

庭の金木犀に

蝉の抜け殻がダブルでくっついているので

めずらしくて、写真、ピンボケ。

 

Dsc_1867

ゴミが、いくらでも出てきます。

乗用車で瀬戸内市のゴミ処理場に何回か運んでいますが

減った気がしません。

帰りに正面に広がる

大規模太陽光発電システム。

昔の塩田跡地にできたものです。

 

それにしても、先の目途が付かないので

(片付けの)落ち着きません。

せめて、家にいるときは、忘れておくようにします。

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月17日 (金)

実・実

Dsc_1873

実家の夏みかんに、今年は花がたくさん咲きました。

小さな青い実が沢山できています。

今日の梅雨の晴れ間の青空に

映えて、きれいです!

 

Dsc_1851

我が家のお隣は空き家です。

庭木が元気いっぱい。

ここには赤い椿が咲いて我が家の庭にポトリと落ちていたから

これは、椿の実じゃないかと思います。

なかなかにきれいだなぁ~

って見ています。

 

 

Img_20200714_220138_861

おまけの画像は、先日家で練習した

水墨画の春蘭。

基礎です。

先生が変わったのですが、とても繊細な線を描かれます。

私は、当然だけど

まだまだまだ、です。

これから、です。

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月14日 (火)

かぼちゃ・かぼちゃ

Dsc_1856

牛窓のそうめんかぼちゃ、もらったので

ネットで調べてから茹でて

酢の物にしました。

カイワレとカニカマで。

けど、茹ですぎました。

シャキシャキ感がなくなって

切れ切れになって

芋っぽくなって

失敗ですね~

でもね、一応美味しく食べれました。

 

 

Dsc_1863

こちらは、定番、かぼちゃの煮物。

切り昆布とシメジと一緒に。

 

どちらも、我が家でよく使っている備前焼の鉢で。

 

なんだか、落ち着かない日々ですが

そんなとき、

自分に自分で、

「落ち着いたよ!」

って心の中で言います。

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月11日 (土)

友人の窯出し

Dsc_1835

私の灯油窯を貸してあげた若い友人が、窯出しです。

彼女は、自分で登り窯をついて、焚いているつわものですが

灯油窯でないと、出にくい焼けや

明るいヒダスキがほしいと

私と一緒に詰めて、焚いて、出した訳です。

思ったように、焼き色が出なかったものもありますが

どうにか、合格点。

 

 

Dsc_1839

お雛様がにっこり。

 

Dsc_1843

売りに出す予定の工房の庭に

グラジオラス。

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月 8日 (水)

自作備前焼、使っています。

Dsc_1827

きれいに焼けた手びねりのミニ花器です。

カタチも色あいも、お気に入り。

 

Dsc_1822

ズッキーニと茄子が残っていて

使わなきゃ・・・

とラタトゥイユ作りました。

翌日、冷めたままでも美味しいけれど

これ、パスタソースにするつもり。

庭のプランターにバジルが2本あります。

役に立っています。

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月 5日 (日)

窯焚き、徹夜してきました。

Dsc_1818

久しぶりの窯焚きで徹夜でした。

今回のは

若い友人に窯を貸してあげて

私は、補佐?という立場でした。

だから、けっこう楽しい窯焚きになりました。

30時間ほど、まったく寝なかったので

疲れてますが~

久しぶりに灯りを付けて美しい、夕闇に浮かぶ工房。

 

 

Dsc_1814

時々小雨の梅雨らしい天候でした。

むくげの花がきれいに咲いています。

いつものことですが、窯の火を止めるときは

ものすごく迷います。

迷いつつ終了して

あとは、ゆっくりと窯が冷えるのを待つだけです。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

これも、小さな・・・

Dsc_1797

これも備前焼。

小さな掛花入れ。

アルミワイヤーであそんで、掛けるところを作っています。

1個だけ残して、我が家の玄関に。

 

Img_20200630_144731

これも、小さな水墨画。

水鳥の家族がスイスイ泳いでいますね~

先日、水墨画の教室行きました。

蘭の根っこを側筆?で描く練習です。

この水鳥はそれらしく出来ましたが

他にも、金魚とか・・・うまくできません。

水墨画、なかなか面白い。

 

 

| | | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »