2019年8月31日 (土)
2019年8月29日 (木)
2019年8月26日 (月)
自分をほめたい。
99歳を目前に、母が坂道を転がり落ちるように
認知症が入り始めました。
とくに、日にちと時間を気にします。
分からなくて、混乱しているようです。
流れとは言え、受け入れてゆっくり話を聞いてあげて
必要な手助けをしなければいけません。
老人ホーム入所なので、基本、介護職員さんにお願いしているわけですが
平素、3日に一度が途中で行ったりすることになって。
今日は午後時間が空いたので
行ってみたら、案の定、私を待ちわびていました。
あんまり期待されても困るんだけどね~
懸案事項だった車椅子の交換。
身体にあって細部も使いやすいものを
理学療法士が業者に注文していたのが
ちょうど来て(何度目かです)
私がうまくもっていったら・・・この車椅子がいい。
と言って乗ってくれたので
母をみていて久しぶりに嬉しいことでした。
スタッフの人たちも、看護師もみんな喜んでくれました。
気が変わらなければいいけど。
午前中は、ちゃんとヨガにも行って気分転換したし。
昨日は、今しかないでしょと
実家の草刈りをして
一門展の備前焼やらなんやら車に積み込んだし。
明日は、老人ホームで薬剤師と母が気になっている症状の
相談が決まっているし。
なんだ~
ぐちりブログかい。
やせっぽちの婆でもよく動いているよと
言ってみたかっただけか。
ススキ紋楕円皿。
もう何度もブログに出てきたと思うけど
9月3日~8日の森宝山窯一門展でも
5枚出ます。一枚売りです。
このまん丸花器は、私が好き。
手びねりであと、削り込んで丸くまぁ~るくしていきます。
とっても可愛いですよ。
始まるのは、3日~だけど
搬入は1日の9時からです。
会期中は母の所へ2日間は行かないとだけど
あとの日は
母が大丈夫なら
全部会場に行きます。
ちょいきついでしょ。片道1時間半で行けるんかなぁ・・・
早起き、苦手だよ。
瀬戸内市牛窓の瀬戸内市立美術館です。
私、がんばれ。
2019年8月23日 (金)
2019年8月21日 (水)
2019年8月17日 (土)
やっぱり好きな備前焼
昨日は集中して展示会の準備をしました。
わたしの作品たちは細かいので
値段付けにも手間がかかります。
工房は足の踏み場もありませ~ん。
備前焼、ワッショイです~
それでも、代表作?6点とその他売るやつ何十点か
あ、代表作も売るんだけど。
くるんでコンテナ入れて
その他もろもろ準備してあとは、プチプチ切って袋とうーん、なんだっけ。
明後日はまた夜に備前の伊部で打ち合わせーー
早く済まそうね!
このお皿、きれいね~としばしナガメル。
倉敷天満屋に高く出したのだけど
もちろん売れてなくて
また出します。
代表作としてググっと安く、1枚売りもいたします。
見に、さわりに、買いに、楽しみに、来てくださいね。
次のブログでDM紹介しなくちゃ、ですね。
2019年8月15日 (木)
2019年8月13日 (火)
2019年8月 7日 (水)
がんばった。
今日、行くしかないぞ!!と無理やり元気出して
実家の草刈りしてきました。
草刈り機で2時間、汗だくでヘロヘロ。
時々、かわりに落柿窯の従兄がやってくれるんだけど
まぁ、うちの実家と工房の広くてややこしい草刈りだこと。
工房の庭のいろんな植物が絶滅したけど
そんなこと言ってる場合じゃありません。
それにしても、長年あの広い庭をきれいに保っていた母は偉大です。
老いは・・・・・・
焼けのきれいなマグカップが出てきました。
9月3日からの一門展で売ろう。
タコときゅうりの酢の物。
夏は、キュウリの酢の物を食べることが多くなる。
なんだかせわしない8月残りになりそうです。
熱中症になっている暇はありません。
2019年8月 4日 (日)
私の工房とウクレレ
15年前に思い切って建てた私の備前焼工房です。
道をはさんで北にある実家の2階からの写真です。
ここは母がいろんな花や野菜や樹木や植えてきれいにしていた土地です。
工房が建っている所には、キウイフルーツの棚がありました。
母は90歳を過ぎても畑仕事をしていましたから
庭にもきれいに野菜や花がありました。
今は、草刈り機でがーーっと伸びた草を刈るのもやっとの思いです。
ですから、いろんな植物はだんだん減ってきましたが
仕方ありません。
ログキャビンの工房も荒れ放題で
この先、どうなるのか不明です。
3か月ほど前に買った私のウクレレ。
女流陶芸・さくらの若い人に
ねぇねぇウクレレやろうよ~
と誘われてはいたのですが
娘が弾き語りしてるのと
島村楽器で初心者無料セミナーがあるのを知って
いきなり買いました。
初心者用ですが、いい音のちゃんとしたウクレレです。
寝る前に20分ほど弾き語りして寝るのが
やすらぎ~~~
最近のコメント