2018年11月28日 (水)
2018年11月27日 (火)
2018年11月25日 (日)
ボヘミアンラプソディ
昨日母が持ってきて欲しいと言ってたものなどを取りに、実家へ。
今日しかないぞ!と大急ぎで帰ってきて、自転車に乗り換えて行ってきました。
シネコン。
ボヘミアンラプソディ、先週に続いて2度目です^^
すっかり、Queenにはまってしまいました。
先週は夕方だったけど、観客5~6人だったけど
今日は連休だからか、最前列を残すのみ。
大あわてで行った私は、2列目。しかもクイーンを知らない世代の若い人が多い。
来たのか?クイーンブーム。
後半はやはり涙腺崩壊。
昨日は、フレディの命日だった。
今だったら、セクシャルマイノリティに対しての偏見は当時よりは薄くなっているだろうし
HIVに感染しても、薬で普通に生きられるのになぁ・・・
フレディの人生も変わっていたのになぁ・・・
Queenの曲が相変わらず、アタマをぐるぐる回る日々が・・・
さて~明日は咲楽・女流展最終日。
16時から搬出に倉敷天満屋です。
午前中はヨガ。
ホントは、一日中・・・寝たい。
2018年11月22日 (木)
美術画廊に一日立っていました。
備前陶桜会~咲楽10周年記念展、2日目です。
今日、明日は私も当番で倉敷天満屋に立っています。
お客さまが来られるのには、波があります。
でも、基本、ヒマ。
疲れるのは、足ばかり。
私の出品作はこの1点のみ。
カタチの力不足です。きれいには焼けているのですが。
上堂智子さんの作品の一部。
明るい酸化焼成のものが多いです。
東京都出身の竹崎洋子さんの作品。他にもいろいろありますが。
これは、「星の王子様」をモチーフにイメージして創られた・・・
「初恋」。
北海道に移住していて、帰ってきた天野恵さんの。
「ライフワークPot」たちの一部。
奈良出身の横山朋子さんの作品の一部。
スノーマン、ツリーの灯りもあります。
彼女の作品は、大皿も見応えあります。
DMにも書いてあるのですが、10周年ということで
これから活動していく上で参考になれば、と
お客さまにアンケートをいただいています。
そして、メンバーがそれぞれ創った箸置きをプレゼントしています。
すごい勢いで、箸置きが出かけます。
明日からの3連休までもちそうにありません。
100個以上準備していたのですが。。。
明日はいいお天気らしい。どうでしょう、倉敷天満屋4階でお待ちしてます。
2018年11月20日 (火)
備前陶桜会ー咲楽10周年記念展
明日からの展覧会、準備完了です。
備前陶桜会ー咲楽10周年記念展
~女流作家と備前の器~
会期 2018 11月21日(水)~26日(月)
毎日午後6時閉場 最終日は午後4時閉場
会場 倉敷天満屋4階 美術画廊
今日は青空の良いお天気でした。
お昼前から搬入、準備です。
例年とは違いデパートの美術画廊での展示ですが、
みんな慣れたものです。
私はDMの作品、お皿の五枚揃え1点のみ手持ちで参加です。
私の在廊当番は、22日23日です。
合間の日は母の老人ホーム行き。
最終日は片付けです。
倉敷へは、電車通勤します。
さて、お客様は来られるのでしょうか?
箸置きのプレゼントがあります!
そんなことより??私のアタマの中は
先日のQueenの映画、ボヘミアンラプソディがぐるぐる回っています^^
2018年11月18日 (日)
2018年11月15日 (木)
咲楽ー10周年記念展
倉敷で毎年、米子で数回、福山でも数回とか展覧会してきましたが
ここで10周年記念展、ということで息をひそめていました。
10年は速いものですね~
今回は、実は60代の中平さんと私は参加はカタチだけ。
若いメンバーがやります!
在廊当番などふつうにしますが、私の出品作はこのDMのお皿五枚揃えだけです^^
よろしく!
母からの帰り。
運動公園の紅葉・・・終わりかけの所が多いです。
いいお天気。
太陽がまぶしい。
それにしても、母の老人ホームへ行くと、帰ったらなぜかへとへとに疲れています。
3時間ほど、部屋にいるのですが・・・それが長すぎるのかな。
足がむくんでいるので、マッサージしたり、用事があれば申し使ったり
話し相手なんですが・・・
まぁ、その話し相手というのが、98才の相手はキツイわな。
実母だと余計に。いろんな想いがありながら、母に寄り添って話す、というのは
心して臨んだほうがいいのかもしれません。
いつまで続くかわからない、どんな状況になっていくのかわからない、
たとえ、施設介護でも私が疲れてしまっては、みんな困りますからね。
ちょい、グチり。
2018年11月14日 (水)
2018年11月12日 (月)
2018年11月10日 (土)
大きめ角皿、いいね!
今日は実家でめいっぱい動きました~
母屋と工房の庭を草刈り機でぶるぶる。。。。。。
していたら、お隣さんが菊の花をくださった。
お墓に菊を持って参る時期なんです。
忘れたふりをしていたんですけど・・・
このお皿、先日の窯から出てきたの。
かなり大きめなので、ワンプレートにも使えそう。
と言っても、我が家に持って帰るには気力が必要?
意を決して、お墓参りに行きました。
いただいた菊だけでは足りないので、直売所で買い足して。
汗ばむようないいお天気でした。
山のお墓へ行く道には、蜘蛛の巣をかき分けながら行きました。
やれやれ。
実家に帰ったら、まだ4時過ぎだったので、窯掃除にかかりました。
掃除してから、試し点火したらちゃんと火が付くので、また窯焚きしたくなりました。
やれやれ。
最近のコメント