« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月28日 (水)

運動公園の紅葉

Dsc_3230

今日は何もない日だったので、気になっていたインフルエンザの予防注射に行きました。

ここを通ってかかりつけのお医者さんへ。

運動公園の西の塀です。

エネルギーダウンしてるので、一日何もせず過ごしたら

あっという間に夜が来ました。

Dsc_3215

運動公園の正面入り口です。

紅葉ももう終わりのようです。

Dsc_3216

もう一枚。

先日の咲楽の展覧会で。

辻多恵さんの掛花入れ。

| | | コメント (0)

2018年11月27日 (火)

10周年記念展、昨日終わりました。

Dsc_3219

倉敷天満屋美術画廊で行った、備前陶桜会~咲楽~10周年記念展、

昨日をもって無事終了しました。

ありがとうございました!

昨日は16時から搬出。

子供連れのメンバーも。

みんな慣れたものです。1時間ほどで片付きました。

Dsc_3223

ただ1点のみのおまけ出展の、私のお皿も

どこへも出て行かずです^^

またどこかに、出しましょう・・・

残されたのは、お皿と疲労。

Dsc_3228

今日、母の老人ホームへ行ったら

新作、塗り絵を冷蔵庫に貼っていました。

風景もある黄色コスモス。

しっかり、ほめて批評しましたよ~

| | | コメント (0)

2018年11月25日 (日)

ボヘミアンラプソディ

Dsc_3212

昨日母が持ってきて欲しいと言ってたものなどを取りに、実家へ。

今日しかないぞ!と大急ぎで帰ってきて、自転車に乗り換えて行ってきました。

シネコン。

ボヘミアンラプソディ、先週に続いて2度目です^^

すっかり、Queenにはまってしまいました。

Dsc_3176

先週は夕方だったけど、観客5~6人だったけど

今日は連休だからか、最前列を残すのみ。

大あわてで行った私は、2列目。しかもクイーンを知らない世代の若い人が多い。

来たのか?クイーンブーム。

後半はやはり涙腺崩壊。

昨日は、フレディの命日だった。

今だったら、セクシャルマイノリティに対しての偏見は当時よりは薄くなっているだろうし

HIVに感染しても、薬で普通に生きられるのになぁ・・・

フレディの人生も変わっていたのになぁ・・・

Queenの曲が相変わらず、アタマをぐるぐる回る日々が・・・

さて~明日は咲楽・女流展最終日。

16時から搬出に倉敷天満屋です。

午前中はヨガ。

ホントは、一日中・・・寝たい。

| | | コメント (0)

2018年11月22日 (木)

美術画廊に一日立っていました。

Dsc_3186

備前陶桜会~咲楽10周年記念展、2日目です。

今日、明日は私も当番で倉敷天満屋に立っています。

お客さまが来られるのには、波があります。

でも、基本、ヒマ。

疲れるのは、足ばかり。

私の出品作はこの1点のみ。

カタチの力不足です。きれいには焼けているのですが。

Dsc_3184

上堂智子さんの作品の一部。

明るい酸化焼成のものが多いです。

Dsc_3189

東京都出身の竹崎洋子さんの作品。他にもいろいろありますが。

これは、「星の王子様」をモチーフにイメージして創られた・・・

「初恋」。

Dsc_3187_2

北海道に移住していて、帰ってきた天野恵さんの。

「ライフワークPot」たちの一部。

Dsc_3185

奈良出身の横山朋子さんの作品の一部。

スノーマン、ツリーの灯りもあります。

彼女の作品は、大皿も見応えあります。

Dsc_3192

DMにも書いてあるのですが、10周年ということで

これから活動していく上で参考になれば、と

お客さまにアンケートをいただいています。

そして、メンバーがそれぞれ創った箸置きをプレゼントしています。

すごい勢いで、箸置きが出かけます。

明日からの3連休までもちそうにありません。

100個以上準備していたのですが。。。

明日はいいお天気らしい。どうでしょう、倉敷天満屋4階でお待ちしてます。

| | | コメント (0)

2018年11月20日 (火)

備前陶桜会ー咲楽10周年記念展

Dsc_3180

明日からの展覧会、準備完了です。

   備前陶桜会ー咲楽10周年記念展

    ~女流作家と備前の器~

   会期  2018 11月21日(水)~26日(月)

         毎日午後6時閉場 最終日は午後4時閉場

   会場  倉敷天満屋4階 美術画廊

今日は青空の良いお天気でした。

お昼前から搬入、準備です。

例年とは違いデパートの美術画廊での展示ですが、

みんな慣れたものです。

私はDMの作品、お皿の五枚揃え1点のみ手持ちで参加です。

Dsc_3178

私の在廊当番は、22日23日です。

合間の日は母の老人ホーム行き。

最終日は片付けです。

倉敷へは、電車通勤します。

さて、お客様は来られるのでしょうか?

箸置きのプレゼントがあります!

そんなことより??私のアタマの中は

先日のQueenの映画、ボヘミアンラプソディがぐるぐる回っています^^

| | | コメント (2)

2018年11月18日 (日)

百均みたいなもの

Dsc_2699

母の入居している老人ホームの部屋。

百均みたいなものが並んで首を振っています。

明るいと一生懸命振ります。ゲーム?あそび?などで貰うらしい。

けっこうかわいい^^

日が当たると温室のように暖かくなるので、

今日も、上着やその次を2枚服をぬぎました。

すっかり疲れて帰ってきました。

まだ、3時頃だったけど、ストレス解消?とばかりにウメッシュグッと飲んで

一昨日観た映画、ボヘミアンラプソディーのYouTubeをながめていました~

アタマの中をクイーンの曲がぐるぐる回っています。

| | | コメント (0)

2018年11月15日 (木)

咲楽ー10周年記念展

Img_20181115_155825
女流作家の会、咲楽(さくら)が久しぶりの展覧会です。

倉敷で毎年、米子で数回、福山でも数回とか展覧会してきましたが

ここで10周年記念展、ということで息をひそめていました。

10年は速いものですね~

今回は、実は60代の中平さんと私は参加はカタチだけ。

若いメンバーがやります!

在廊当番などふつうにしますが、私の出品作はこのDMのお皿五枚揃えだけです^^

よろしく!

Dsc_3172

母からの帰り。

運動公園の紅葉・・・終わりかけの所が多いです。

Dsc_3173

いいお天気。

太陽がまぶしい。

それにしても、母の老人ホームへ行くと、帰ったらなぜかへとへとに疲れています。

3時間ほど、部屋にいるのですが・・・それが長すぎるのかな。

足がむくんでいるので、マッサージしたり、用事があれば申し使ったり

話し相手なんですが・・・

まぁ、その話し相手というのが、98才の相手はキツイわな。

実母だと余計に。いろんな想いがありながら、母に寄り添って話す、というのは

心して臨んだほうがいいのかもしれません。

いつまで続くかわからない、どんな状況になっていくのかわからない、

たとえ、施設介護でも私が疲れてしまっては、みんな困りますからね。

ちょい、グチり。

| | | コメント (0)

2018年11月14日 (水)

まるまる花器

Dsc_3160

これも先日の窯から。

手びねりの丸い花器。

かわいいです!

転がりはしません。

Dsc_3171

実家の庭に蜘蛛の巣、あちこち。。。

ミツバチ?がひっかかている大きめな蜘蛛をみつけて。

この獲物?蜘蛛がたべるのかしら。

気になったけど、放っておきました。

今日は風が冷たかったです。

だんだん秋が深まっています。

| | | コメント (0)

2018年11月12日 (月)

花小皿と花入れ

Dsc_3170

先日の窯から。

花形のヒダスキと胡麻の焼け。

取り皿、または、和菓子でも・・・

薄手で重ねられて使いやすいお皿です。

Dsc_3156

手びねりで平たい花入れを作ってみました。

上部はゆるゆると切っています。

ちょこっと置くのに、おもしろいですね~

今日は冷たい小雨でした。

午前は月に2回のヨガ、行きました。

午後は母の老人ホーム、今日は雨なので車で行きました。

母はよく寝ていました。

40分ほど放っておいたら、いきなり目を覚ましました。

持って行った実家の柿を少し食べました。

| | | コメント (0)

2018年11月10日 (土)

大きめ角皿、いいね!

Dsc_3168

今日は実家でめいっぱい動きました~

母屋と工房の庭を草刈り機でぶるぶる。。。。。。

していたら、お隣さんが菊の花をくださった。

お墓に菊を持って参る時期なんです。

忘れたふりをしていたんですけど・・・

このお皿、先日の窯から出てきたの。

かなり大きめなので、ワンプレートにも使えそう。

と言っても、我が家に持って帰るには気力が必要?

Dsc_3166

意を決して、お墓参りに行きました。

いただいた菊だけでは足りないので、直売所で買い足して。

汗ばむようないいお天気でした。

山のお墓へ行く道には、蜘蛛の巣をかき分けながら行きました。

やれやれ。

実家に帰ったら、まだ4時過ぎだったので、窯掃除にかかりました。

掃除してから、試し点火したらちゃんと火が付くので、また窯焚きしたくなりました。

やれやれ。

| | | コメント (0)

2018年11月 9日 (金)

11月11日は岡山マラソン

Dsc_3152

明後日、日曜日は岡山マラソンの日です。

ここ運動公園をスタート・フィニッシュです。

今日、母の老人ホームへ行くのに通ったらすでに準備は着々と。

木々の紅葉もいい具合に進んでいます。

明日明後日は自転車でも、もう通れそうにないので。

明日は実家へ草刈りかなぁ・・・

Dsc_3123

母の塗り絵、ケイトウ。

これ、けっこう綺麗。

スタッフがほめてくれたって、喜んでいました。

次の塗り絵本を探さなきゃ。

すごく沢山あるんだけど、母の気に入るものを買うのは難しい。

今まで、没になった本もパズル類もいくつも・・・

| | | コメント (0)

2018年11月 6日 (火)

白地に朱色のヒダスキがきれいです。

Dsc_3120

先日の窯出し作品から。

ヒダスキがきれいですが、もっと沢山出る予定でした・・・

三角皿とやや楕円なお皿、どちらもタタラ作りです。

Dsc_3100

今日は母の老人ホームへ行きました。

塗り絵は、百日草に赤とんぼがとまった優しいもの。

部屋が南向きなので、ぽかぽかと暖かすぎるほどです。

そういえば、今日はこの家(夫の実家)に引っ越してちょうど1年です。

義母も義父も亡くなって、空屋になっていたのをかなりリフォームして入りました。

けど、夫も私もやや後悔しています。

今さらながら・・・

| | | コメント (0)

2018年11月 4日 (日)

新作から

Dsc_3119

手びねりのミニ花器です。

とってもかわいいです~

今日はイマイチ体調が優れず、引きこもりの一日でした。

Dsc_3105

くるくるっとして作った箸置きです。

洗って、磨いて、乾かしていたら、

かわいいテントウ虫、見えるでしょうか^^

さぁ、明日は動かねば。。。

やるべき事は、いっぱいありすぎて。

| | | コメント (0)

2018年11月 2日 (金)

使いたい器

Img_20181101_185310

先日、焼いた窯から出てきた器。

丸い叩き皿に柿色のヒダスキです。

実家の柿が、今年は豊作のようです。

Dsc_3116

これも同じような胡麻の色。

派手ではないけれど、料理を引き立ててくれる色の胡麻の溶け具合。

これには、何を盛ろうかな。

| | | コメント (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »