« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

おでんで一杯

1519799416754.jpg
先日も、おでんを煮込みました。
煮えたかどうだか?味がしみたかどうだか?
食事より早めに、ちょっと食べてみるのが美味しいんです。
焼酎のお湯割りと一緒なら、一段としあわせ❗

| | | コメント (2)

2018年2月25日 (日)

春を見つけた!

Dsc_1968

今日実家に行ったら、遅れていた工房の紅梅がどんどん咲き始めていました。

もうすぐ、3月ですもんね。

Dsc_1969
庭のあちこちにクロッカスが咲き始めています。

花が咲き始めると、やっぱり、うれしいですね!

| | | コメント (0)

2018年2月21日 (水)

お竹まんじゅう

Dsc_1962

ローカルな話題を・・・

岡山市奉還町にある「お竹まんじゅう」。

かなり懐かしいおまんじゅう・・・というか、大判焼き。

私がまだこの近くの病院で働いていた時、出かける用事があったりしたら

帰りにこの「お竹まんじゅう」を買ってきて、みんなではふはふ食べたものです。

いつもお腹がすいていて、若かった頃です~

Dsc_1959

赤と白1個ずつ買いました。

白あんも小豆あんも甘みをおさえて、おいしいです。

2個とも時間差で私が食べました。

夫はこういうもん、食べません。

昨日と今日は春が一歩近づいてきています。

| | | コメント (0)

2018年2月18日 (日)

ネタギレにつき、、、

1518940159219.jpg
今日は、とくにやらねばならない事もなく、いつも家にいる夫は水泳のマスターズの試合に朝から出掛けていないし。
家の中は、見て見ぬふりをして片付けないのにも慣れたし。
読書しようと、村上春樹でも読み始めれば眠くなるし。
あれこれ想いを巡らせて、、、
97才母が老人ホームに入所する際、主治医から尋ねられたことですが、延命治療はしますか?というもの。
私は、はっきり、しません、と答えたのだけど
今日、中心静脈栄養は延命になるのか?ということが、やけに引っ掛かってきて、、、
考え込んだのでした。
写真のゴブレットは、私のお気に入り❤
まあ、安定は悪いけどちょっと可愛いよ。

| | | コメント (0)

2018年2月15日 (木)

今日も、手びねり

Dsc_1966

前回に続いて、手びねり作品の紹介。

大きめカップです。

ふっくらしているので、飲み物がたっぷり入ります~

最近、酒粕の甘酒が気に入っている私。

酒粕とお砂糖ひかえめカップに入れて、熱湯少しで酒粕をスプーンでまぜまぜして溶かします。

溶けたら、熱いお湯を入れてふーふーしながら飲みます。

Dsc_1969

豆鉢。

小さいものはかわいい。

手びねりは線がやわらかくて、いいね。

今日は気温は高めだけど、日差しがないので、なんだか寒々しい。

絶対に、風邪をひけないよ・・・私。

| | | コメント (0)

2018年2月13日 (火)

手びねりの・・・

Dsc_1957

工房で手びねりの作品を探してみました。

小ぶりのシンプルなカップ。

ちょっと飲むのにかわいいです。

荒めの土で作ってますね。

Dsc_1961

これ、ぐい呑み。

いかにも飲みにくそう・・・

焼けもえぐいなぁ。

けど、日本酒が美味しく呑めそうな気もします~

今日は最低限の家事とスーパーへ買い物以外、

大好きな一人用コタツでゴロゴロシアワセをかんじていました。

明日は、母の入居している老人ホームへ

市役所の介護保険の調査員の方が来るので

私も立ち会いです。

早く春が来て、陶芸、再開したいな。

| | | コメント (0)

2018年2月10日 (土)

備前焼

Dsc_1944

今日は私にとっては珍しいカタチの作品の紹介です。

徳利形の花器です。

徳利にするには、かなり大きいものです。

今の季節なら、香りの良い日本水仙を入れるとよく似合うと思います。

きれいな自然胡麻がたっぷりかかっています。

実家の玄関に何も生けず、さみしく置いたまんまです。

Dsc_1933

めずらしく、ふたもの。

はて?何を入れればいいのかしら。。。

梅干しを入れるには大きすぎる。

塩壺にも大きすぎ。

お味噌でも?

今日は朝から雨。

春を呼ぶ雨ならいいのだけど・・・また、寒波が来るようです。

| | | コメント (0)

2018年2月 7日 (水)

お湯割り

Dsc_1946

昨日の画像。

ウィスキーのお湯割りと、スモークサーモンのマリネ(前日の残り)で

食前にちょっと飲むとシアワセです。

ちなみに、昨日の晩ご飯は寄せ鍋の残りに春菊と豆腐を追加したもの。

ちなみに、今日の晩ご飯はポトフ。

明日も使うつもりです。

黒い四方皿は自作です。備前の土ではありません。足が3個付いてます。

Dsc_1952

立春が過ぎたので?ちょっと早いけど、小さなお雛様をかざりました。

備前焼の長皿にのっけました。

後ろのおじさんは、夫がお正月明けに中国・西安に行って、兵馬俑を見学したときのおみやげ。

今日は寒いけれど青空のよいお天気でした。

でもこの家からは夕焼けが見られないのが、めちゃさみしいです~

やれやれ。

| | | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

紅梅のつぼみ

Dsc_1939

寒い寒い立春でした。

工房のそばの紅梅も例年なら開いていそうなのに、足踏みしています。

ずーっとこの状態のまんまです。

春よ~早く来ないかなぁ^^

Dsc_1941

工房を見回すと、こんな四方皿が1枚だけありました。

市松模様に胡麻をかけた、めずらしいデザインです。

それにしても、早く暖かくならないと・・・

陶芸をする気がしないよ~

| | | コメント (0)

2018年2月 1日 (木)

2月スタート!

Dsc_1931

朝起きたら、みぞれが降っていました。

今日も寒い2月のスタートです。

けど、今日はとくに出かけなければの予定がありません。

せっかくだから・・・コタツに入ってまったりごろごろして、シアワセを満喫いたしました。

喉が渇いたので、ケース買いしてあるトマトジュースを1個飲んだら

もう晩ご飯が食べられません。

ほんの少しだけ食べてお終い。

ちなみに、今日の晩ご飯は昨日の残りのビーフシチュー。

私は33歳の時、胃癌で胃切除してるので食べられないのです。

もう30年前。

太りたいけど、太れません。

写真は私の定番、クビレカップ。

Dsc_1929

大鉢。

ショップの作品です。

良い焼けです~

| | | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »