« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月28日 (火)

カフェオレボウル

Dsc_1169

カフェオレボウルです。

高台のない多用碗です。

スープにもサラダにも煮物、和え物にも、ご飯だってOKです。

カフェオレをオシャレにいただくのも・・・よろしいかと。

Dsc_1171

工房そばにサンシュユの木があります。

だいぶ小さく剪定したけど、早春に向けて小さなつぼみが、黄色く色づいてきました。

ふぁっふぁっとした可愛い花が咲くのが、楽しみだな~

今日は春を先取りしたような、2月の最終日でした。

明日から3月。私の誕生日も3月。

| | | コメント (0)

2017年2月25日 (土)

春の足音

Dsc_1179

春が来るのは待ち遠しいものですね。

春の足音は聞こえませんが・・・耳鳴りはするけど・・・

実家に今年も福寿草が顔を出しました。

草取りなどの手入れができてなかったので、どうかなぁ?と思っていたけど

忘れずに、ちゃんとお日さまに向かって黄色い花を咲かせました。

Dsc_1181

昨日の陶芸。

手びねりのオーバル小鉢。

Dsc_1187

工房の庭に、よく見るとクリスマスローズが咲いています。

うつむいたお花を1本もらって・・・

手付きミニ花器。

今日は日ざしが沢山で、気持ちよかったです^^

| | | コメント (0)

2017年2月23日 (木)

ねむい。

Dsc_1171

よく寝てるはずなのに・・・まだ眠い、もう眠い。

今日は暖かい雨の朝でした。

雨は止んで日ざしもあったけど、寒くなったようです。

春よ来い♪

備前のお皿に、こんなおかずでも・・・きれい!

ミニトマトがとっても甘かった。

| | | コメント (0)

2017年2月21日 (火)

菊練り

Dsc_1164

日ざしはあったけれど、風の冷たい一日でした。

日だまりに地面から顔をのぞかせた黄色い花。

クロッカスのようです。

Dsc_1165

ちょっとの時間だけど、陶芸しました。

粘土を菊練り。

さて、何ができるかしら・・・

Dsc_1167

先日、チョコをのせて写真でブログ登場したのと同じカタチ。

それよりもやや大きめに手びねりしました。

生乾きの時、削って整えます。

まだまだ寒いので、貼るカイロが止められません。

| | | コメント (0)

2017年2月19日 (日)

菜の花とヒジキの炊き込みご飯

Dsc_1169
ぽかぽか陽気。

今日はお休みだったので、午後買い物がてら運動公園を横切って散歩してきました。

スタジアムの曲線が青空に映えて、美しい。

Dsc_1165

この時期、菜の花のメニューってうれしいですよね~

ヒジキとあげの炊き込みご飯に、炊けてからサッと茹でた菜の花を混ぜました。

三つ葉もおいしいけど、菜の花もほろ苦くていいです。

| | | コメント (0)

2017年2月17日 (金)

オーバル小鉢

Dsc_1161_2

春の予感のするあたたかい雨の日でした。

今日は、いろいろな雑用でぽそっとも陶芸できませんでした。

ネタ写真だけ。

工房にひとつだけ残っている、楕円の小鉢。

手びねりしたものです。

チョコレートでも入れて、、、

小さなおかずを盛っても、ちょいオサレ~

| | | コメント (0)

2017年2月15日 (水)

春よ来い。

Dsc_1160

春が来たような一日でした。

月に一度のケアマネージャーさんが実家に来られました。

一ヶ月、早いなぁ・・・

来られる朝、私の携帯に電話入れてくれるんですけど

運転中のことが、なぜか多い。

その後、母がいつもの美容院へカットに行くというので連れていきました。

庭の白梅が咲き始めました・・・まぁるいつぼみが可愛い。

Dsc_1149

ほんのぽそっと、陶芸しました。

お皿に置くボタを童仙坊で作らずに、お皿と同じ粘土で創りました。

豆皿として焼こうという魂胆です。

Dsc_1155

工房でふと手にしたマグカップ。

いいね!

たっぷり入って、自画自賛。

| | | コメント (0)

2017年2月13日 (月)

楕円皿

Dsc_1140

ぽそっと陶芸ができた。

定番の楕円皿。横に丸いボタを一つ置いて焼きます。

お皿を3枚だけ作ってぼーっとしていたら・・・

工房のドアをコンコン・・・

殻付き牡蠣をいただきました。

Dsc_1145

うっ、殻がどろどろ。

マンションの自宅に持って帰りたくない・・・ので、

実家で洗って、蒸して、むき身にしました。

ノロウィルスが怖いので、さらに甘辛く煮て佃煮っぽくしました。

蒸したところで、ひとつ食べたけど、、、そっちの方が美味しかった。

| | | コメント (0)

2017年2月11日 (土)

ナマコ酢

Dsc_1143

スライスした新鮮なナマコをいただきました。

赤ナマコです。

すぐにぽん酢を入れて、ナマコ酢にしました。

この歯ごたえが、なんとも美味しい。

黒く焼けた備前焼の盃に。

| | | コメント (0)

2017年2月 9日 (木)

巻かないロールキャベツ

Dsc_1141

たぶん、以前にも同じタイトルでブログ書いたと思いますが・・・

今日の晩ご飯も、巻かないロールキャベツでした。

さっと茹でたキャベツを鍋にしいて、挽肉やタマネギなどで作ったハンバーグネタみたいなのを

全部、どさどさとキャベツの上に置いてゆきます。

ふたたびキャベツで包む気持ちで上からかぶせます。

ベーコンや野菜と一緒にしばらく煮込みます。

キャベツの甘みのでた美味しいスープです。コンソメも入れますが。

またまた明日から寒くなるらしい。実家はものすごく寒い家です。

| | | コメント (0)

2017年2月 8日 (水)

岡山県立美術館

1486541611883.jpg
今日は午前中、穏やかなお天気。
徒歩で岡山県立美術館へ行ってきました。
写真のような備前焼三人展をしていたので。
本当に久しぶり。
以前はよく展示会に出かけてたけど。
姉が長く実家に来てくれるので、お昼寝ばかりは止めて、出かけたっていうわけで、、、

良かったです。備前焼の土の魅力、焼成の魅力、造形の魅力、、、
それにしても、いい土使ってんなあ❗

| | | コメント (0)

2017年2月 6日 (月)

器・器・・・

Dsc_1139

風が強くて寒く感じられる、冬の一日。

今日はひとり工房で、楕円皿をぽそっと作りました。

お花の小皿。

取り皿にも。

お花の備前焼はカワイイ。

Dsc_1143

クビレカップ。

クビレ具合のちょっとしたことで、全体の感じが変わるから・・・不思議。

私は真ん中のがいちばんいいなぁ。

明日も残りのお皿、ぽそっと作れるかな・・・

ま、ぼちぼち。

| | | コメント (0)

2017年2月 3日 (金)

2月3日金曜日。

Dsc_1139

前にロクロ引きしていたカップ。

ビニールでおおっていたんだけど、今日やっと削って仕上げることが出来ました。

水玉カップになる予定。

Dsc_1142

定番、楕円皿作りました。

もうちょっと頑張ってこのお皿沢山作っておかなくちゃ・・・

Dsc_1147

娘に黒豆の生をあげたら、煮たのが帰ってきました。

きれいに、うすあじに煮ています。

今日は節分。

豆まきも何もしないけど、お正月でもないけれど・・・

いいわけが多い・・・

この黒豆を食べて、、、歳の数だけ??

みんなのしあわせを願っておきましょう。

| | | コメント (0)

2017年2月 1日 (水)

晩飯の問題

Dsc_1145

晩ご飯をなにか食べなきゃならない。

一日3食、普通なら食べなきゃならない。

何を食べようか、迷うことがけっこうあります。

私はそんなに食欲がある方じゃないし・・・

今晩もやっと考えて、作った。

ミネストローネ。

ベーコンと具だくさんの野菜達。

Dsc_1143

冷凍庫でねむっていた、シシャモ。

アタマも食べられます。

Dsc_1139

蓮根に油揚げも入れてきんぴら風の煮物。

やさしい、うすあじ。

明日は鍋にしようか。

| | | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »