« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

秋の日に・・・

20140930_155920
岡山は、おだやかな秋の一日でした。

web shopで買ってくださった、カップ&ソーサー。

お客さまが添付してメールくれました!

久しぶりに我が子??に出会ったような、きゅんとするなつかしさ。

はるばる東京の方でした~ロックでなんだか美味しそうなものが入れてあります。

うれしいな^^

Dsc_1261

秋らし~いお花。

コスモスが畑のそばに群生しています。

秋風にゆらゆらゆら。

Dsc_1266

ひさしぶり、娘とランチ行きました。

長船町服部にある、アン・カフェ・ドゥ・ラブール。

コースランチの前菜です。

野菜しっかり、コップのは紫ポテトのブラマンジェ。

はて、私のスランプは・・・これでも抜け出せないのぉ~

| | | コメント (0)

2014年9月28日 (日)

ログキャビン

Dsc_1259

時々出てくる、私の工房。

私達夫婦は、その昔、山で暮らす。。。ログハウスを持つ。。。というのが夢だったころがありました。

家は持てなかったけれど、私の陶芸工房を思い切って建てようと計画したとき

ログキャビンになったのは、考えてみれば、自然の流れかもしれません。

岡山県北、鳥取県境の西粟倉村の、当時の森林組合の設計施工です。

小さいとは言え、遠くから、いろいろな方達の手を経て完成した工房です。

10年になります。

今日は日照りが強く、実家の母家では暑かったので、

久しぶりに開けて、ここでお昼寝しました。

はて、いつになれば私のスランプ通り抜けるのでしょう。

| | | コメント (0)

2014年9月27日 (土)

夕暮れどき

P1000461

よく晴れた一日だった。

穏やかな自然は、美しい。

自然は、時にいろいろな顔を見せつける。

はて、私は。。。長期スランプに突入したまんま、抜け出せないでいる。

| | | コメント (2)

2014年9月25日 (木)

愛しきぶどう達

Img_20140925_145918_2

我が家に可愛い葡萄がやってきました^^

瀬戸ジャイアンツと赤嶺(セキレイ)。

私には珍しいゴツゴツゴッツイ備前のお皿に盛ってみましたよ。

瀬戸ジャイアンツはここ「花澤ぶどう研究所」で品種開発されたものです。

近年では「桃太郎ぶどう」=(商標名)で栽培振興されていますが、

同じ品種で桃のようなカタチで

パリッと独特の食感で、皮も食べられる高級品種。

完熟すると、黄色くなるそうです。とっても甘~くなりそう~

恥ずかしそうにほんのり赤いセキレイは、さっぱり上品な甘さ。

冷蔵庫においしい果物があるぞ~!と思うと、なぜか、シアワセ気分。単純。

| | | コメント (0)

2014年9月24日 (水)

夫のハンバーグ

Img_20140924_185006

うちのダンナさんは料理はします。

でも、あまり上手じゃありません。

でもやる気はあるだけ、いいです。

すすんで、もっとしてくれれば、まずくても(そんなにまずいことはないんです)、私は大喜びです。

今日はハンバーグを作ってくれました。どうやって作ったんでしょう。

クックパッドでも見たんでしょうね。

一応美味しかったです。

焼き方がすごかった(ヘタでした)。

Img_20140924_184836

私がワイン飲みながら、ハンバーグつっついてる間に、人参グラッセ作ってくれました。

ありがとう。

ちょうどいい味付けでした。

| | | コメント (0)

2014年9月21日 (日)

岡山駅

Dsc_1258

今日は車が使えなかったので、岡山駅からJR赤穂線で実家へ行きました。

夕方、この時間に帰るとホームに特急南風、アンパンマン列車が止まっています。

小さな子供をなぜか惹きつけるアンパンマン。

Dsc_1261

帰り、駅ビルのお店をちょっとぶらり。

一つだけある備前焼のお店。

狭いスペースに所狭しと置いてあります。

観察です。知り合いのもあります。

備前玉は3個で540円です。へ~。

Dsc_1264

岡山駅は表の東口と裏の西口があります。

私は西口から歩きます。

エスカレーターの手前でストリート、やってました。

私、けっこう好きなんですよ~ストリートミュージシャン。

| | | コメント (0)

2014年9月20日 (土)

白い彼岸花

Dsc_1258

草むらに白い彼岸花が咲いている。

以前、母が植えたものかもしれない。

ちゃんと、季節をおぼえています。

Img_20140920_193722
またまた登場!

我が家で使っている「福田さんの白いお皿」

自家製トウガラシで、アート??

遊びたくなるシンプルなプレートです。

オシャレ~な備前焼でしょでしょ~

| | | コメント (2)

2014年9月19日 (金)

葡萄をカップで

Dsc_1252

いただきものの桃太郎ぶどう。

種なくて、皮も食べられる高級品種。

そんな大切な葡萄は、房でぼんっ、と置くんじゃなくて、多用カップに入れて

愛でながら、ゆっくりといただきましょう・・・

あえて、茶色く濃い焼けになったカップと、ベージュっぽい焼けのお皿をあわせてみました。

色の違いのおもしろさ、ありますか。

なんて、のんきなこと考えて、写真撮って食卓に置いていたら・・・

帰ってきた夫に全部食べられちゃった。

ま、私はすでに食べていたからいいですけどね。

| | | コメント (0)

2014年9月17日 (水)

工房の住人?

Dsc_1260

見つけました!

最近、私が昼間でも工房で仕事することがないからか・・・

昼間っから、大手を振って?歩いて?いました。

糞がよく落ちているので、このこだろうとは思っていましたが・・・

家族もいるんでしょうね。

このこはほんの3㎝ほどの子供だから。

スマホを向けたら、逃げずに、固まってました^^

Dsc_1250

実家の近くに彼岸花が満開です。

もうすぐ彼岸の入り、田舎の山のお墓参りしなくっちゃ。

Dsc_1251

ここ岡山県南の稲は、きっと遅めでしょう。

今日はこんな感じ。

花が付いています。

今日は庭の殺虫剤散布だった。

さて~明日は草取りかな・・・

いつになったら、陶芸仕事するんや!(焦らない・焦らない・・・)

| | | コメント (0)

2014年9月16日 (火)

間違えた料理本

Dsc_1240

かつて、私の愛読書だった「きょうの料理」=NHKのテキストね。を久しぶりに

買おうかな~と思って、買ったつもりで読んでいたら・・・

なんか違うぞ~

女子栄養大学の「栄養と料理」じゃないか!

見出しの「居酒屋」にふらふら~とひかれたのか?

Img_20140913_202718

ピーマンと茄子は最後まで採れました。

もうおしまいです。処分して

今日は、ジャガイモ植えて大根の種、まいていました・・・娘。

野菜高値のおりから、ピーマンと茄子とゴーヤに関しては、飽きるくらいに食べました。

| | | コメント (2)

2014年9月15日 (月)

城下町・勝山

Dsc_1243

貴重な3連休、最後じゃなぁ~

と、つぶやいてたら・・・・・

夫と蕎麦、食べに行こうか!ということになって、

岡山県北、勝山へ行ってきました。

ネットで調べて、「一心庵」にしよう・・・ということになって。

私は北海道の新蕎麦、十割です。

備前焼に盛ってます。

イマイチ、蕎麦のうまみの分からない私。

Dsc_1247

旭川を渡ったら、町並み保存地区があるので、散策しました。

吸い寄せられるのは、やはり、酒屋。

「御前酒」の辻本店。

ここでしか買えそうになさそうなお酒を1本ゲット。

Dsc_1248

散策してたら・・・ひらひらしている川柳がおもしろくて・・・

Dsc_1250

ちょっと帰ったところで、ジェラートを。

「醍醐桜」というジェラート屋さんでした。

さて、これで、当分の間、2人の姉たちは実家に来ることが出来ません。

心して、高齢母と向き合わねば。

| | | コメント (0)

2014年9月13日 (土)

一日一日と・・・

P1000447

今日の陽が沈みました。

一日一日とあしばやに過ぎてゆきます。

時はすべてのものに等しく流れてゆきます。

Dsc_1232

葡萄をいただきました。

とても美味しいの。

しかも、美しい。

で、ここで登場したのが例の「福田さんの白いお皿」。

今日はよく見えるように、中心に少しだけ葡萄を盛りましたよ~

え、宣伝しすぎ。。。

ま、いいじゃん。

こちら、「備前焼web shop 花」 さんより、よろしく!

あぁ~~今日も一日分、老いたわ。

| | | コメント (0)

2014年9月11日 (木)

夏の終わりの・・・

Dsc_1223

ずいぶん秋っぽくなりましたね。

畑の夏野菜もそろそろ終わりをむかえているようです。

秋分の日頃には、秋まきの準備しなければいけませんものね。

工房に1枚だけあった、かっこいい?角皿にイタリアンぽく?生野菜を。

はい、どーぞ。。。このまま食べられるんだと、いいのにね^^

| | | コメント (2)

2014年9月 9日 (火)

秋の空

Dsc_1219

今夜はスーパームーンだそうですね~

西向きの我が家からは、見ようとも見られません。

今朝、明け方・・・名月が役目を終えて西の山に沈んでゆくのは、目撃しましたけど。

「秋の空」=なんとなくシアワセなひびきを感じませんか。

いっこうにやる気のおきない私ですが。

Img_20140909_193718

枝豆をいただきました。

さっそくゆでてビールと・・・と思っていたら、残っていたビールをとられちゃった~ぷん。

Img_20140909_193854

噛まなくても食べられるおかず。

山芋すりおろしとモズク、ついでに高価なキュウリもすりおろし。

味付けモズクの味だけでいけます。

Img_20140909_194112

「朝イチ」で生姜焼きをやっていたので、豚肉生姜焼きしました。

今、葉野菜が高いですね、産直市へ110円のクレソンを買いに行って、付け合わせました。

お皿は、今日も「福田さんの白いお皿」です。

めいっぱい盛りつけて、取り分けて食べるのにちょうどいい・・・

もうちょっと、オサレ~な使い方しないと・・・

明日朝も、くたびれたスーパームーン、みれるかなぁ。

| | | コメント (0)

2014年9月 6日 (土)

豪雨

Dsc_1216

帰り道、豪雨にしびれました。

夕方、ゴロゴロ・・・暗くなって降り出したので、

母の食事の用意して、ゴミの始末をしたら、もう用事がなくなったので

早々に運転して、帰路に。

すごく暗くなって、フルのワイパーでも見にくい。

ちょっとした峠超えの所が、雨もピーク、運転、しびれました~

じつは、こういうの、好きなんですけど^^

自宅に着いたら、雨もほとんど止んでました。

けど、また降ったり止んだりのようです。

雨降りの好きな私だけど・・・好き!なんて、お気楽に言ってはいられませんね。

| | | コメント (0)

2014年9月 5日 (金)

秋刀魚皿は。

Img_20140905_192741

工房の中をぐるりと見回すと・・・

こんなお皿が1枚ありました。

長さ、31㎝、、、秋刀魚皿になるかしら。

もう3~4㎝長い方がいいとも思う。

それに、もっとスッキリ薄めのお皿がいいなぁ。

しかも、このお皿には問題点が。

真ん中辺りに「石ハゼ」があるんです。

花器か酒器だったら、土味ということでOKなんですが、

食器の場合、どうなんじゃ??使うには支障ないとは思うけれど、商品になるのか?は悩ましいところです。

| | | コメント (4)

2014年9月 4日 (木)

おぼろ月夜

Dsc_1213

雲間から時々お月さまが、顔を出します。

静かな夜です。

困りました~ブログネタ不足です。

スマホを魚眼カメラにして、岡山駅の方を向いて、ベランダから撮りました。

マンションやホテルや新幹線が見えます。

うううーーー陶芸仕事できなかった。

でも忙しかった。むむむ。

| | | コメント (0)

2014年9月 2日 (火)

秋刀魚の季節、到来

Dsc_12321

日照の少ない夏だったけど、着実に秋らしくなってきましたね。

魚売り場にも、新物サンマが並んでいます。

焼きたてにスダチをじゅわっとかけて、食べると、うぅーーん、美味い、です。

秋刀魚一尾まるごと盛れる、サンマ皿がありません。

作るべきか?

Dsc_12191

タコのマリネとカプレーゼ。

山盛りです。

せっかくの「福田さんの白いお皿」が見えませーーん。

いろいろに使いやすいお皿です。

備前とはおもわれそうにないかも、ですけど、れっきとした備前焼です。

水にしっかり浸してから盛っていますよ。

備前焼web shop 花 さん、のぞいてくださいな。

美味しそうなバナーで、売ってくれてます。

只今、スーパーSALE中!

| | | コメント (4)

2014年9月 1日 (月)

リハビリ

Img_20140901_153841

創作意欲喪失して、長い。

焦る気持ちはある。

ううぅーーー。

で、アタマが真っ白でもできる、備前玉をつくってみました。

そこらへんにある粘土で、です。

今度制作するには、あの原土を叩いて・・・とか、考えているからか、よけい、制作を始める敷居が高い。

この備前玉、意味もなく、ロット番号付いてます。

はて、リハビリになったかしら。

Img_20140901_153941

「備前玉」って市民権?得てるのね。

今、ネットで見たらいくらでも出てくるよ。

遠赤外線効果、なんて・・・私にとってよくわからんこと。

お水が美味しくなるとか、ご飯がふっくら美味しく炊けるとか、コーヒーもうまくなる、とか・・・

いくらかの部分は事実でしょうが、誇張も入っているのでは、って思ってしまうひねくれ者の私。

そういうものには、あまり関わりたくないから作ったことないと思ってたら、これだけ出てきました。

かわいいね。

窯詰めに便利に使えるかも。

| | | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »