2014年9月30日 (火)
2014年9月28日 (日)
2014年9月27日 (土)
2014年9月25日 (木)
愛しきぶどう達
我が家に可愛い葡萄がやってきました^^
瀬戸ジャイアンツと赤嶺(セキレイ)。
私には珍しいゴツゴツゴッツイ備前のお皿に盛ってみましたよ。
瀬戸ジャイアンツはここ「花澤ぶどう研究所」で品種開発されたものです。
近年では「桃太郎ぶどう」=(商標名)で栽培振興されていますが、
同じ品種で桃のようなカタチで
パリッと独特の食感で、皮も食べられる高級品種。
完熟すると、黄色くなるそうです。とっても甘~くなりそう~
恥ずかしそうにほんのり赤いセキレイは、さっぱり上品な甘さ。
冷蔵庫においしい果物があるぞ~!と思うと、なぜか、シアワセ気分。単純。
2014年9月24日 (水)
2014年9月21日 (日)
2014年9月20日 (土)
白い彼岸花
草むらに白い彼岸花が咲いている。
以前、母が植えたものかもしれない。
ちゃんと、季節をおぼえています。
我が家で使っている「福田さんの白いお皿」
自家製トウガラシで、アート??
遊びたくなるシンプルなプレートです。
オシャレ~な備前焼でしょでしょ~
2014年9月19日 (金)
2014年9月17日 (水)
2014年9月16日 (火)
2014年9月15日 (月)
城下町・勝山
貴重な3連休、最後じゃなぁ~
と、つぶやいてたら・・・・・
夫と蕎麦、食べに行こうか!ということになって、
岡山県北、勝山へ行ってきました。
ネットで調べて、「一心庵」にしよう・・・ということになって。
私は北海道の新蕎麦、十割です。
備前焼に盛ってます。
イマイチ、蕎麦のうまみの分からない私。
旭川を渡ったら、町並み保存地区があるので、散策しました。
吸い寄せられるのは、やはり、酒屋。
「御前酒」の辻本店。
ここでしか買えそうになさそうなお酒を1本ゲット。
散策してたら・・・ひらひらしている川柳がおもしろくて・・・
ちょっと帰ったところで、ジェラートを。
「醍醐桜」というジェラート屋さんでした。
さて、これで、当分の間、2人の姉たちは実家に来ることが出来ません。
心して、高齢母と向き合わねば。
2014年9月13日 (土)
一日一日と・・・
今日の陽が沈みました。
一日一日とあしばやに過ぎてゆきます。
時はすべてのものに等しく流れてゆきます。
葡萄をいただきました。
とても美味しいの。
しかも、美しい。
で、ここで登場したのが例の「福田さんの白いお皿」。
今日はよく見えるように、中心に少しだけ葡萄を盛りましたよ~
え、宣伝しすぎ。。。
ま、いいじゃん。
こちら、「備前焼web shop 花」 さんより、よろしく!
あぁ~~今日も一日分、老いたわ。
2014年9月11日 (木)
2014年9月 9日 (火)
秋の空
今夜はスーパームーンだそうですね~
西向きの我が家からは、見ようとも見られません。
今朝、明け方・・・名月が役目を終えて西の山に沈んでゆくのは、目撃しましたけど。
「秋の空」=なんとなくシアワセなひびきを感じませんか。
いっこうにやる気のおきない私ですが。
枝豆をいただきました。
さっそくゆでてビールと・・・と思っていたら、残っていたビールをとられちゃった~ぷん。
噛まなくても食べられるおかず。
山芋すりおろしとモズク、ついでに高価なキュウリもすりおろし。
味付けモズクの味だけでいけます。
「朝イチ」で生姜焼きをやっていたので、豚肉生姜焼きしました。
今、葉野菜が高いですね、産直市へ110円のクレソンを買いに行って、付け合わせました。
お皿は、今日も「福田さんの白いお皿」です。
めいっぱい盛りつけて、取り分けて食べるのにちょうどいい・・・
もうちょっと、オサレ~な使い方しないと・・・
明日朝も、くたびれたスーパームーン、みれるかなぁ。
2014年9月 6日 (土)
2014年9月 5日 (金)
2014年9月 4日 (木)
2014年9月 2日 (火)
秋刀魚の季節、到来
日照の少ない夏だったけど、着実に秋らしくなってきましたね。
魚売り場にも、新物サンマが並んでいます。
焼きたてにスダチをじゅわっとかけて、食べると、うぅーーん、美味い、です。
秋刀魚一尾まるごと盛れる、サンマ皿がありません。
作るべきか?
タコのマリネとカプレーゼ。
山盛りです。
せっかくの「福田さんの白いお皿」が見えませーーん。
いろいろに使いやすいお皿です。
備前とはおもわれそうにないかも、ですけど、れっきとした備前焼です。
水にしっかり浸してから盛っていますよ。
備前焼web shop 花 さん、のぞいてくださいな。
美味しそうなバナーで、売ってくれてます。
只今、スーパーSALE中!
2014年9月 1日 (月)
リハビリ
創作意欲喪失して、長い。
焦る気持ちはある。
ううぅーーー。
で、アタマが真っ白でもできる、備前玉をつくってみました。
そこらへんにある粘土で、です。
今度制作するには、あの原土を叩いて・・・とか、考えているからか、よけい、制作を始める敷居が高い。
この備前玉、意味もなく、ロット番号付いてます。
はて、リハビリになったかしら。
「備前玉」って市民権?得てるのね。
今、ネットで見たらいくらでも出てくるよ。
遠赤外線効果、なんて・・・私にとってよくわからんこと。
お水が美味しくなるとか、ご飯がふっくら美味しく炊けるとか、コーヒーもうまくなる、とか・・・
いくらかの部分は事実でしょうが、誇張も入っているのでは、って思ってしまうひねくれ者の私。
そういうものには、あまり関わりたくないから作ったことないと思ってたら、これだけ出てきました。
かわいいね。
窯詰めに便利に使えるかも。
最近のコメント