« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

オリーブの花

Dsc_1094

5月最後の日は、真夏日。

日差しが刺さるようだ。

岡山市の病院で産まれたマゴの記念樹(岡山市がくれた)のオリーブの花が咲いています。

そのマゴも2歳。

鉢植えオリーブはちょっと下の方の葉が黄色くなって、どうしたらいいのか分からないんだけど・・・

Dsc_1098
鮭を手抜きでフライパンで野菜と焼いたの。

でも、ノンオイル。

玉葱がしっかり食べられます。

お皿はかつての師匠の青備前のパスタ皿。

| | | コメント (2)

2014年5月30日 (金)

土器さん工房

Dsc_10951

夏が来た。

蚊も来た。

まだ5月だよ~9月いっぱいはこれから・これから。。。トシを言い訳にせず、でも無理すぎることはせず、暑い日々をお気楽に陶芸仕事もこなしながら、楽しく暮らしたいものです。

今日は午前中から、土器ことよさんの工房で先日の展示会の反省会、今後のこと・・・

それに、朝日新聞社の取材がありました。

あ、「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」のはなしです。

朝日新聞の取材は、かなり自分にとっても勉強になるものでもありました。

低迷する備前焼業界、これからどんな取り組みをするか、、、記者の方は様々な所で、取材しているだけあって、私達の知らないことも多々あっておもしろかった。

明日は週末。日々のことをこなしながら、時間とやる気を引き出してこつこつとやるしかないな。とりあえず。

| | | コメント (0)

2014年5月27日 (火)

蘇州

DSC_1071.JPGDSC_1069.JPGDSC_1068.JPGなんとか、、、という観光地に行った。

タクシーで行き先を書いてね、にしてもやたらとクラクション鳴らす…交通マナーなんて事故防衛…

なんとか、、、というところでは、シツコイ客引きにウンザリ…私もキレてうるさい!!と怒鳴ってやったΨ( ̄∇ ̄)Ψ

大陸パワーは、スゴい!!

DSC_1064.JPG




| | | コメント (0)

眠れない夜

今日は蘇州まで中国の新幹線で行ってきます。ちょっと早起きしなきゃ、と思うと、目が覚めるばかり 。

それにしても、国が統制してるとはいえ、Facebook.Twitterが使えないのは、理不尽です。街のスマホ率100%なのに…

DSC_1033.JPG




| | | コメント (2)

2014年5月26日 (月)

ヂュウジアジャオ

DSC_1053.JPG今日は上海から少し足をのばして、朱家角へ行ってきました。

ホテルから地下鉄駅まで歩き、バス乗り場まで間違えながら歩き、、

田舎なので、大気汚染は少なそうだったけど、むし暑いよ~

ここは、ノスタルジックな水郷の街です。

上海とは言え、あらためて日本の清潔さ誠実(っぽさ)を感じた。スゲートイレ、体験しました(。>д<)

ホテルからの夜景がキレイです。

朱家角で手こぎの船に乗りました。DSC_1057.JPG




| | | コメント (4)

2014年5月25日 (日)

上海ふたり旅

DSC_1035.JPGDSC_1040.JPGDSC_1043.JPGDSC_1044.JPG上海、来てます。

曇りというより、悪いガスでくもっています。むし暑いです…

FacebookもTwitterもつながりません。

晩ごはんは注文しすぎてお腹いっぱい~

3日もこんなところにいたら、変になるよ。

楽しい所を見てから帰ろう。DSC_1047.JPG




| | | コメント (0)

2014年5月22日 (木)

ゴーヤ好き。

Img_20140522_201906

スーパーにはそろそろゴーヤが並びだしました。

露地に植えているゴーヤはまだまだでしょうが・・・

私はゴーヤってわりと好きです。

苦いやつがいいです。

佃煮などにするよりも、やっぱり、チャンプルーがいいです。

展示会疲れが、まだ残っているようです。

| | | コメント (1)

2014年5月21日 (水)

終了!

Img_20140521_084309

岡山→倉敷天満屋と続いた展示会も昨日、無事終了。

お越しくださった方々、お世話になった方々、ブログを見てくださった方々・・・みなさん、ありがとうございました。

慣れない接客で、足はガタガタですが・・・反省点も多数出てきましたが・・・

何かしらの、これからの作陶に収穫があったものと思いたいです。

Img_20140521_084051

そんなに度々あるグループ展ではないのですが・・・

私自身の体力、気力、生活状況下で、グループの活動を続けていくことに、やや疑問のわいている・・・今日この頃です。

| | | コメント (0)

2014年5月19日 (月)

最終日前日

P1000311

はや、今日最終日前日です。

苦戦しております!

倉敷天満屋(駅となり)、1階イベントスペースにて、20日19時30分までです。

P1000313

女流陶芸家グループ咲楽SAKURA、9名によるグループ展。

ひと味違った、備前焼と釉薬の器もあり、です。

メンバーの作品をくわしく眺め回っていました~

P1000315

「食卓の備前焼」も奮闘中。。。といっても、私は立っているばかりで。。。

上品に??売り込みしますけど・・・

さっ、明日は朝から搬出まで。

長いぞぉ~~

| | | コメント (0)

2014年5月16日 (金)

疲れる。

Dsc_1011

還暦を迎えたからか。。。季節の変わり目だからか。。。忙しすぎるのか。。。

身体がダルく眠くはぁ~~という感じの時が多い。

なので、早めにほうれん草のごま和えを作って、ぐい呑み1ぱいだけ日本酒いただきました。

と、あら~不思議、眠気もダルさも飛んでいってしまいました。

でも、疲れ気味なのかな・・・

明日・明後日は魔の週末だし。

自宅マンションの隣に、岡山済生会病院の入院病棟建設中。

Dsc_1015

このところ、お皿ばかりタタラで作っています。

今日はカップとソーサーの小さめお皿。

早く乾燥するとヒビが入りやすいので、ビニールを掛けたままゆっくり乾かしています。

置くところ不足。

疲れてるので、ゆっくりセーブして作陶中。

| | | コメント (2)

2014年5月15日 (木)

夏みかんの花

Dsc_1008

実家に夏みかんの花が咲き始めました。

とってもいい香りがただよってきます。

秋の終わりには酸っぱい酸っぱい、、、でもジューシーな夏みかんが収穫できるハズです。

でも、それまでに。。。虫だアブラムシだ病気だ・・・と母がさけびます。

そうなんです。

無農薬じゃないんです。

できるだけ、母が気付かないことを祈るばかり。

最近は、ひたすら。。。ボチボチとお皿ばかり創っています。

| | | コメント (0)

2014年5月14日 (水)

夜の搬入

P1000310

昨日は、岡山天満屋を撤収して、その足で倉敷天満屋に移動。

夜8時からの搬入でした。

1階催し場スペースなので、けっこう広い。

途中から照明も暗くなり、深夜の展示となりました。

5月20日まで、倉敷駅すぐ、倉敷天満屋です。

私の当番は19・20日です。

どうぞ、お立ち寄りくださいね。

今回は備前焼ののぼり旗も立ててあって、作品多数です!

| | | コメント (0)

2014年5月12日 (月)

野菜のチカラ

P1000306

新玉葱とエンドウの卵とじ。

娘がつくらせてもらっている畑の野菜たちがどんどん食べられるように育っています。

薄味でサッと煮ても炒めても、野菜じたいの甘みで美味しいです。

たまには、チューハイやジャンクなおつまみっぽいものが食べたくなる私ですが、

うす味の野菜を食べると、ほっとします。

| | | コメント (0)

2014年5月11日 (日)

スズラン

Img_20140511_182354

鈴蘭は清楚でかわいい・・・っぽい。

いい香りだってする。

内心、なに考えてるかわかりませんけどね~~

意外と腹黒いかも。

はっ、なにも考えてるはずないっか。

スズランの季節も終盤です。

手びねりミニ花器に入れてみました~

私は、スズランにはなれない。

 

| | | コメント (2)

2014年5月10日 (土)

アヤメ

Dsc_1007

五月のやさしい風に揺れる菖蒲。

すーーっと背筋が伸びた姿がうつくしい。

そのくせ、花は儚くも・・・意外と早く花びらがくしゅくしゅになって、終わる。

ああぁ~~アヤメになりたい。

五月病っぽい、私。

 

| | | コメント (0)

2014年5月 7日 (水)

咲楽グループ展 初日

P1000296

女流陶芸家 咲楽SAKURA グループ展、初日の当番でした。

とにかく足が疲れました。

お客様は少なかったです。

でも、ちょこちょこと友人知人が足を運んでくださって、感謝です。

写真は、上は竹崎洋子さんの天使、星の王子様などをモチーフにした作品。

下は、上山奈穂さんの釉薬のかかった作品、県北西粟倉村で作陶しています。

P1000297

泉 裕理さんのキャンドルホルダー。

とてもオシャレ。

P1000300

土器ことよさんの花器。

春菊の花がたくましく元気です。

P1000301

実家から持って行ったテッセンもまだキレイです。

辻 多恵さんの蕪徳利。

下の写真は、めでたく赤丸の付いた、私作手付花入れ。ありがとう!

P1000303_2

| | | コメント (0)

2014年5月 6日 (火)

備前女流陶芸家 咲楽グループ展

Img_20140506_201625

明日から始まる「備前女流陶芸家 咲楽SAKURA グループ展」の搬入に、夕方から行ってきました。

今回9名の参加です。

岡山天満屋画廊アートスペース、にて。

13日火曜日まで(火曜は4時閉場)です。

メンバーの誰かが当番でいるハズです。

私は明日のお当番です。

よろしくお願いします。9人いろいろで、おもしろいんじゃないか・・・と思います。

ご覧くださいね~

にしても、みんなのと並べてみると。。。自分の作品がなんてみすぼらしく見えることかぁ。。。(涙)

| | | コメント (0)

2014年5月 4日 (日)

イッタラティーマ

Dsc_09971_2

北欧にイッタラティーマというお皿があるそうです。

私はなかなか覚えられないので、イタリアンプレートとよんで、はてはて、、、と

作っていましたが、いろいろしたけど、やっぱり慣れた石膏型を創って板作りするのがgood、

という結論になりました。白いのは、くっつき防止の片栗粉です・・・念のため。

仕上げにちょっと削りをいれると、スッキリします。

私の窯では、最高12枚しか入らない、けど、やってみる。

さぁ、明日も創らねば、ね。

Dsc_0998

雨蛙のおじょうさん。

君もがんばれよ~~

桜の木を毛虫がはっていた。。。

母に見つかるなよ~~

| | | コメント (0)

2014年5月 3日 (土)

麦畑

Dsc_0993

麦畑を吹き抜ける風が心地よい五月ですね~

でも、私は週末や連休は憂鬱です。

超高齢者である母の世話が負担なんです。。。

休日はとくに。

私も実家に泊まったりはしません。まだ。

渋滞で遅くなろうとも、岡山市のマンションに帰っていきます。

泊まれば、夜なべ仕事もできそうなものを・・・

でも、やっぱり陶芸仕事が遅くなろうとも、そこは譲れません。まだ。

麦畑を吹き抜ける、爽やかな風になりたい。

| | | コメント (0)

2014年5月 2日 (金)

咲楽 グループ展

Dsc_09971

岡山の老舗デパート、天満屋での咲楽SAKURAグループ展が近づいてきました。

今回9名の出展。

個性豊かな作品が集まると思います。

Dsc_09981

今回のDMです。

どうぞよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2014年5月 1日 (木)

すずらんの日

Img_20140501_193506

今日、5月1日はメーデーですが、「スズランの日」でもあるそうです。

スズランの花束を贈るとしあわせを贈るそうな・・・

実家の片隅のスズランも咲き始めました。

いいにおいです。

Img_20140501_195417

大きな平皿を作るのに、この間から四苦八苦しています。

どういう作り方がいちばん簡単で美しく出来るか・・・

Dsc_0992

桜の木からの木漏れ日。

みどりの美しい季節です。

| | | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »