« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月31日 (月)

3月最後の日に

Dsc_0898

今日もあれこれ雑事にふりまわされつつ・・・制作の続きをする、ような一日でした。

ニラズイセンがきれいです。

バッタの赤ちゃんが花にとまっているのが、分かるでしょうか。

Dsc_0902

マグカップのカタチは、きっちりとは決めません。

すーっとした形のも引こうかなと思いつつ、やっぱり丸っぽく作ってしまいます。

Dsc_0909

椿の種類はいろいろとあるようですが、

この白い椿もいいですね。

中心が開かないんです。

名前は知りませんが。

はて、なんだか気分がせわしい・・・

| | | コメント (0)

2014年3月30日 (日)

さくらさく

Dsc_0891

工房横の桜がいよいよ咲きました~

これからが花見時です。

年に一度、やっぱり桜はいいな。

Dsc_0894

春の小さなお花がいろいろと咲いているので、丸い花器に入れてみましたよ。

いいにおいがします。

草むしりなどの手入れを私がちっともしないので、ちょっとゴメンナサイ・・・お花さん。

| | | コメント (0)

2014年3月28日 (金)

スモモの開花~

Dsc_0868

実家の庭に実った夏みかんで、マーマレード作りました。

母は、ジャムやマーマレード作るのがなぜか大好きなんです。

でも、長時間台所に立つと腰が痛いので、私が手伝うことになります。

今日のできばえは、どうかな。

Img_20140328_175054

工房の前にあるシンボルツリー、スモモが花開きだしました。

7~8分咲きというところでしょうか。

肝心のスモモはほとんど実りませんが・・・

キレイ!!

| | | コメント (0)

2014年3月27日 (木)

国宝さんとディナー

Dsc_08561

事件です。

備前焼人間国宝の伊勢崎淳先生に晩ご飯、いただきました~

事の起こりは、「アンクル岩根のギャラリー」で女流陶芸家グループ*咲楽 *のメンバーの

山村富貴子さんが個展をしているので、手渡すものがあったので、ギャラリーに行った事で始まりました。

Img_20140327_210159

そこには、すでに淳先生がいらっしゃいました。

今日が、山村さんの誕生日だよ・・・と話していたら、晩ご飯、行こうと、国宝さんがさそってくださって。

緊張しすぎるので、逃げようか・・・とも思いましたが、美味いもんが食べれるぞ!ここは行かねば・・・ということで。

このシロクマ、見て・聞いて・しゃべらない・かわいいなぁ~

Dsc_0853

山村富貴子さんは、ロクロもステキでおしゃれなスッキリカップなどもいいです。

あっさり系中華で、お酒なしで、おいしくディナーいただきました。

デザートは山村さんの友人の持ってきてくれたケーキをお店で切ってもらって、お祝いしましたよ~

 

| | | コメント (0)

2014年3月26日 (水)

花開く。

Dsc_0841

雨の一日。

夕方になって止んできた。

雨上がりに・・・

朝は開いてなかったけど、雨上がりに見るとソメイヨシノが開花し始めています。

桜が開くのは、うれしいな~

Img_20140326_195416_2

 

今日は午後、片口小鉢や、単なる小鉢や、カップや、水引きしましたよ~

私の陶芸に費やす時間は少なすぎる・・・制作を始めると、帰らねばならん時刻が早すぎる~

と、思うようになる。

Img_20140326_195551

ポークビーンズを作ってみました。

ポークビーンズ・・・というと、昔むかしの学校給食のメニューでとってもまずかったイメージ。

野菜もいろいろ、豚肉と大豆水煮缶で一皿で栄養たっぷりよ~

白く焼けた自作備前に盛りました。

| | | コメント (2)

2014年3月25日 (火)

花・花

Dsc_0817

曇りだったけど、気温は高い日でした。

いろんな花が咲き始めています。

レンギョウの黄色い花は、満開。

Dsc_0818

いつも下を向いている、クリスマスローズはもっと寒い時から咲いていました。

今、満開。

私が草取りをしないから、母が世話をしてくれていた 春の花が、春の草に負けそう・・・

ムスカリとか・・・

明日は、草むしりでもすっか~

あ、明日は雨?

| | | コメント (0)

2014年3月22日 (土)

平皿をつくる。

Dsc_08181

やや肌寒いものの日差しのあるおだやかなお天気。

いろんな花が咲き始めるのも、楽しみのひとつ。

何かと、陶芸以外の用事が多いけれど、時間を作って平皿4枚作りました。

6寸くらいです。

石膏型に彫刻刀で模様を彫り込んでいます。

お皿は、焼成の時場所をとっていくらも焼けないのが、難点。

晩ご飯はダンナさんがカレー、作ってくれました。後片付けもやってくれてる、さんきゅ~

| | | コメント (0)

2014年3月20日 (木)

徳利

Img_20140320_183648

先日、友達が徳利とぐい呑み、ある~?と聞いてきた。

最近、徳利は全然作っていないので、工房を探し回ってかき集めたら、これだけありました。

さて、気に入ってくれるものがあるのか、どうかなぁ・・・

Img_20140320_183801

今日は、高齢の母の身代わりに病院へ。

薬をいっぱいもらいます。

変わりなく調子がいいので、病院へは行きません。

でも2時間以上もかかるんだから、病院に行って、待ってたら調子が悪くなるし、インフルでもうつったら、たいへんだから、身代わりが正解かもね。

やっと出来た時間、で9寸くらいの縁だけ上がったフラットなパスタ皿を2枚創りました。

タタラ作りです。

乾燥段階や焼成で割れやすいし、焼けても、いわゆる「ガタ」が出来やすいので、要注意です。

| | | コメント (0)

2014年3月19日 (水)

お墓参り

Dsc_0829_2

今日もぽかぽか春の陽気。

田舎の裏山へお墓参りに行ってきました。

この辺りは、他のところよりもやや暖かい気がします。

ホーーケキョケキョと鳥のさえずりも、のどか~

Dsc_0830

野生のスミレもかわいい。

Dsc_0836

昨日轆轤引きした作品を仕上げました。

小さい窯を1度焚くことを見据えての、ちょこちょこ制作です。

さて・・・明日の空き時間には何を作ろうかなぁ~

時間がとれるか、それが問題ぢゃ。

| | | コメント (0)

2014年3月18日 (火)

久しぶりにロクロ

Dsc_0824

朝、雨は止み曇天の暖かい日だった。

なんとなんと!なんて長いこと、ロクロで水引きをしなかったんでしょう。

暖かくなって、水道の水でも水引きが出来るようになりました。

久しぶりの轆轤は、輪花の中鉢です。

Dsc_0832

フリーカップの底が良い具合に割れているのがあったので、春の花の植木鉢替わりにしてみましたよ。

春分の日ももうすぐですね~

明日はお墓参りの予定。山道がきびしい。。。プリウスの置き場に困る。。。ぶつぶつ。。。

 

| | | コメント (0)

2014年3月17日 (月)

写真撮影

Dsc_0816

今日はぽかぽか陽気。

岡山のデパート天満屋のアートスペースで、5月7日~13日、「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA]の展示があります。

それにすぐに引き続き、倉敷天満屋の催し場スペースで展示即売、5月14日~20日があります。

わっ~分かっていたことだけど 、いきなりおしりに火がついた感じ。

作品が足りない。

今日は伊部の土器ことよさんの工房に集まって、もろもろ相談したり、倉敷のフライヤーの写真撮影したり。

今日は良いお天気で、ヘタな写真でもばっちり。

この写真を使うというわけでは、ぜんぜんありませんが。

暖かいとのびのびするなぁ~なんて、、、なんだか、やけに忙しくなったような・・・

| | | コメント (0)

2014年3月14日 (金)

夜半の地震

Dsc_0797

今日夜半の地震には驚かされた。

地震の少ないこの地方。

今日実家の母に聞いたら、自分の身体が変になったかと思った~んだって。

自然はいつどこでなにがおこるか・・・分からないところが、よけいに怖い。

ところで、この本、フェルト作家の友人から借りたまんま。

陶芸もいろんな技法があるけれど、知らないことも沢山あるなぁ。。。と。

ずいぶん大胆におおざっぱにタタラ作りしていたものだなぁ~と反省しきり・・・

と共に 、真似して作りたい作品も。

にしても、今日も寒いなぁ。

| | | コメント (0)

2014年3月13日 (木)

サンシュユの花

P1000076

今日は土砂降り。朝のうちは暖かい雨でした。。。が、雨が小降りになるにつれて、風が出てきてなんだか荒れ模様。

そんな中、サンシュユの黄色い花がちゃんと咲きました。

この時期になると、いくら寒い冬でも咲いてくれるのがうれしいです。

左のは、冬にも強いハーブ=タイムです。

Dsc_0810

備前焼のスプーンが売れたので、作りました。

なんだか。。。リハビリみたいですね。

| | | コメント (0)

2014年3月12日 (水)

ユキワリイチゲ

Dsc_0799

実家の庭の日陰に「ユキワリイチゲ」の花が開きました。

今年は増えたようです。

可憐にひっそり、日陰に咲いています。

早春の花は、うれしいですね!

P1000060_2

 

石膏型の原型を作りました。

安直に。

削ったり、洗ったりしないと、使える型にはなりませんが、

とりあえず、陶芸仕事始動です。

| | | コメント (0)

2014年3月11日 (火)

夫のシチュー

P1000021

夫がビーフシチューを作ってくれました。

野菜いろいろたっぷりのシチューです。

圧力鍋で、シュッシュッと圧力かけて、お肉もほろほろに柔らかくなりました。

明日の晩ご飯も残りでいけるな~~さんきゅ。

| | | コメント (0)

2014年3月10日 (月)

KANREKI

Dsc_0801

今日は私の60回目の誕生日!

還暦です。

おばぁです。

でもまだまだやらねばならんことが、いっぱいで還暦引退できまっせん。

でもね、ワガママに生きていきたいなぁ~とは思うんだよね。

夫と二人で、ショートケーキでHappy birthday~~

ろうそくは1本。

Dsc_23482

これは、ビアマグ。

KANREKIカップよ~

これを創ってから、アルファベットのハンコ押すのや、線描がクセになっちゃった。

還暦同窓会の記念品に使ったものです。

還暦過ぎても、ワイワイと。。。花を咲かせたり、実らせたり、遊んだり・・・にぎやかに描きました。想いを込めて。

| | | コメント (5)

2014年3月 9日 (日)

ほっこり。

Img_20140309_195154

3月だというのに・・・寒い。

早く暖かくなってよ~~

若い友達の備前焼作家、山村富貴子さんの新作お雛様。

ほっこり、温かそうです。

岡山らしく桃のカタチ(岡山は桃の産地よ)

福寿草がこんなに大きく伸びました。

お日様が隠れたので、お花がすぼんでしまいましたが。

岡山のこの辺りでは、4月3日がおひな祭り。。。お雛様も4月3日までかざっていていいんです。

今日は孫娘の2歳の誕生日。

しあわせにおおきくなれよぉ~~

| | | コメント (0)

2014年3月 7日 (金)

ネットショップ

Img_20140306_150629

「食卓の備前焼」にはネットショップがあります。

商品が少ないにもかかわらず・・・長い間放置状態でした。

今日、久しぶりに、小鉢など5種2枚ずつショップに入れました。

まだまだ、さびしいのですが、じょじょに充実させたい、、、とは思っています。

そのためには。。。制作!!

あぁ~カメラがほしい。

SHOPを運営するには、良い写真でなきゃ~ホンモノよりヘンな色に写ってしまうよ~

このブログ右サイドにある「食卓の備前焼~SHOP」からはいって、ご覧くださいね。

ご質問などありましたら、直接メールくださってもいいです。

よろしく。

| | | コメント (0)

2014年3月 6日 (木)

蕗味噌

Dsc_0789

庭の隅のフキノトウが食べ頃になりました。

5個だけ採って帰ってきました。

いい香り。

早春の香り。

今日は雪もちらつく、冷え込んだ日でしたけど。

Img_20140306_195918

蕗味噌、作りました。

ほろ苦い早春の味。

蕗を熱湯でゆがして、細かくきざみ、鍋に味噌も入れてごま油を少々入れて炒め、酒・みりん入れて煮詰めました。

サッとできます。

焼酎のお湯割りにしました。

Dsc_0793

紅梅が満開を過ぎています。

まだまだ寒くて、制作に移れないでいます。

| | | コメント (0)

2014年3月 4日 (火)

カキ飯

Dsc_0792

苺のシーズンですね。

私の窯で還元焼成して、グレー青っぽい色の備前焼きは、苺の赤と相性がいい。

ちょっとゆがませたどんぶりは、多用に使える鉢です。

Img_20140304_192642

こちらは、酸化焼成で一部凹ませた、これも多用鉢。

牡蠣ご飯を炊きました。

牡蠣ご飯にぴったり、ふつうのお茶碗よりちょっと大きめ。

で、この牡蠣、冷凍なんです。

前のシーズンには牡蠣の冷凍なんて~~と思っていましたが・・・

生協にあるし、欲しいときにいつでも食べられるし、しかも生牡蠣と遜色ない(と思う)味。

けっこう生協に冷凍牡蠣注文してしまってるよ、私。

 

| | | コメント (2)

2014年3月 3日 (月)

お雛様

Img_20140302_140132

今日は3月3日=耳の日。

って雛祭りの日。

ん十年も前、私が子供だった頃、古いひな壇には一番上のお内裏様とお雛様は、御殿に入っていた・・・

その下に何段ものいろんな人形が並んでいた。

夜、寝るとき怖かった。

写真の額の押し絵のおひなさまは、叔母さんが作ったものをいただいた。

今、孫娘の部屋にかけてあります。

右半身麻痺の叔母さんが心を込めて、一生懸命作ったおひなさま。

| | | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »