« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月30日 (土)

季節はめぐる

11月最後の日は青空でした。

岡山運動公園の楓が、ハラハラ散っています。DSC_0494.JPG




| | | コメント (0)

2013年11月29日 (金)

新幹線さくらの中から

DSC_0480.JPGDSC_0486.JPGもう1時間ほどで岡山着きます。

楽しい…旅も終わり。新幹線の中で

特急「ゆふいんの森」で買ったお弁当を食べた。

しょっぱくておいしくなかったよ。

由布院で温泉入ってぶらぶらしました。

由布岳が雪をかむっていました、

露天風呂からの眺めは、良かったわ~

明日からの日常が始まります。IMG_20131129_190930.jpg




| | | コメント (2)

2013年11月28日 (木)

熊本県や宮崎県や

DSC_0465.JPG九州旅行2日目。明日は帰るんだけど…

今日は熊本県と宮崎県を出たり入ったり…

写真は、平家の落ち武者集落でもある、という椎葉村。

温かい地鶏の蕎麦が美味しい。DSC_0467.JPG




| | | コメント (0)

2013年11月27日 (水)

九州旅行

DSC_0464.JPGめずらしく夫と二人旅。新幹線さくらで鹿児島県出水市まで行って、レンタカーに乗り換え、熊本県天草など五島列島をドライブ  。お天気イマイチ、明日はもっと悪そうだ~

そして、今は熊本県の人吉温泉に宿泊。

旅館は はやクリスマス仕様。

ロビーのガラスケースの中に、ちょっと総理だった細川護煕の備前焼によーく似た叩き皿があった。ぶくだらけ、ヒビだらけだけど、ゲージツ品かい。夫は、味わいがある、と気に入った様子だったけどね。IMG_20131127_213651.jpg




| | | コメント (0)

2013年11月26日 (火)

ケーキが食べたい~

Img_20131126_181533

花のカタチのケーキ皿。

甘くないおいしいケーキが食べたくなった

Img_20131126_181629

昨日・今日、こんな取り皿などになる中くらいよりやや小さめのお皿創りました。

けっこういい感じにできましたよ~

今日は風の冷たい日だった。

明日から2泊、夫とふたりで九州旅行出かけます。

ジパング倶楽部、利用してね!!るん。

| | | コメント (0)

2013年11月25日 (月)

まほろ駅前番外地

今夜はこれを読みながら寝ます。

おやすみなさい(-.-)Zzz・・・・



DSC_0447.JPG




| | | コメント (0)

2013年11月24日 (日)

BIZEN

Img_20131124_174750
今制作している大浅鉢に「BIZENYAKI」とハンコ押してるもんで・・・

写真のこれ、小さめ抹茶茶碗、一応。

ご飯食べてもいいんだけど。

酸化焼成の明るい備前焼に、BIZEN、と描くのは・・・どうなん?よく目立つね~

他の産地の焼き物で、表にこんなん描いてるの見たことないけど。もちろん、備前でも。

でも、いいや~可愛いし。

Img_20131124_174654

これって、お鍋食べるときのとり鉢=とんすい?

でも、以前創ったもので、2個しかないのよ。

我が家でもつかってないよ~

また、こんど、創ろっと。

Dsc_0452

車で帰り道、長い信号待ちでの夕日。

さて、今日も何かとやれやれやったな。

| | | コメント (0)

2013年11月22日 (金)

蓮根を焦がした日

Img_20131122_185149

蓮根をたくさんもらった。

今日はなんとなく厚切りにして、挽肉とほっこりお芋みたいに煮ようと思い、

圧力鍋を出して、シュッシュッとやってたら・・・なんだか、焦げ臭い。

やったーー焦がしちゃった~

焦げた部分を除けば、美味しいんだけど・・・見た目が悪い。

明日の母のおかずの一品にも使おうと思ったのに、没。

写真は、普通にれんこんの金平ふう。これもシャキシャキおいしいです。

Img_20131122_185231

鯖の塩焼き・・・これも焦げすぎ?

すごく脂がのってて、ちゃんと運動してるんか?鯖に聞きたくなる。

週末はきらいです。

やれやれ。

| | | コメント (0)

2013年11月21日 (木)

土からの恵み

Dsc_0448

実家の夏みかんがほんの少し色づき始めました。

とても酸っぱい甘夏ですが、みずみずしくて私もマゴも大好きです。

Dsc_0451

娘が作らせてもらっている畑の大根も食べれるくらいに、大きくなってきました。

抜きたて大根は、早く煮えてとても美味しいです。

って、今日は煮てないけど。

雑用・・・超高齢者の母にはため息がでますが・・・

今日は母の定期の病院でした。

昔元気なかわいいおばちゃんだった方のような人が、かなりお歳をめして

ゆっくりゆっくりしているのに出会ったりした。

歳を重ねるということは、障害をかかえるということのような。

どんな、くたばり方をするのか。。。楽しみにとっておこう=自分のことよ。

| | | コメント (0)

2013年11月19日 (火)

冬が来る前に

Dsc_0451

工房のやや荒れた庭。

冬には、ほとんどの植物が枯れてしまう。。。

まだレモンバームもタイムも元気。

冬枯れの前に濃いハーブティーでも飲もうかな

Dsc_0454

先日、お墓に持って参った菊の花は、まだ元気。

Img_20131119_191355_2

娘が作らせてもらっている畑の野菜が、収穫できはじめた。

小蕪を2個抜いたら、立派な葉っぱがついてくる。

もう終わりのラディッシュの葉っぱも一緒に、胡麻とジャコとカツオブシで「炒り葉」。

Dsc_0457

片口浅鉢のロクロ引きが続いています。

乾燥にしたがって、、、立ち上がってきて深くなるので、そのへんも計算に入れて引かねばな。

注文数より2~3割はたくさん創っておかねばな。

明日も寒いのかなぁ

寒いのは、きらいじゃ。

| | | コメント (0)

2013年11月16日 (土)

気球が飛んだ日

Dsc_0439

た、たいへん!気球がぁ~家にぃ~

じゃありません。

家の向こう側は、刈り取られた田んぼ。。。多分、そこに降りているんでしょう。

バルーンって、楽しそう・・・

Dsc_0438

これは、早春に黄色い花を咲かせるサンシュユです。

真っ赤で小さなつやつやの実をいっぱい付けています。

これが、美味しかったらなぁ~うれしいんだけど。。。

とっても苦いの。

| | | コメント (0)

2013年11月15日 (金)

インフルのち蕎麦

Dsc_0420

超高齢者に、日常会う生活故インフルエンザの予防接種をしました。

去年は、予防接種受けていたけど、タミフルのお世話になったような。。。

あと、蕎麦でも食べにいこうか・・・ということで、夫と建部にある「でんしょう坊」に行きました。

田舎の民家を改装してやっている感じです。

Dsc_0418

ホントは、蕎麦の香りなんて分からない、味音痴ですが。。。

美味しい蕎麦です。

左のつゆの色が薄いとお思いでしょう・・・

な、なんと、お茶の中に薬味を入れて、さぁ~と一口食べました。

とうとうぼけたか~

でも、つゆ、なくても蕎麦の味だけで美味しい私なので平気ですよ。

ま、あとはつゆ、つけて食べましたけどね。

Dsc_0422

お姉さんが送ってきてくれた手編みの靴下。

かわいいでしょ。

| | | コメント (0)

2013年11月14日 (木)

大鉢制作

Img_20131114_182310

日中はよく晴れて暖かい日だった。

朝夕は、さすがにだんだん寒くなってきました。

ありがたいことに・・・大鉢の注文を頂いています。

私が今まで創った、最高くらい大きな直径の鉢です。

私の感性で創ればいいという、これまたありがたいご注文なので、

基本、片口鉢ですが、やわらかいラインの備前の片口っぽくない浅鉢です。

おまけに、私のクセのワンポイントを入れるという。。。いい加減さ。。。いいのか??

Img_20131114_182425

日本海を意識した。。。ワンポイント。

しばらく、この大鉢ロクロ引きが続きそうです。

| | | コメント (0)

2013年11月12日 (火)

お墓参りdeランチ

Dsc_0415

菊の花を持ってお墓参りに行きました。

この時期、菊がきれいに咲いたら、お墓に参るのが慣わしのようです。

帰り、「キノシタショウテン」で軽食ランチ。

ワンプレートが備前焼の叩き皿でした。

Dsc_0418

このお店は、コーヒーの種類がとても多くて(農場でいろいろ)雰囲気も素敵です。

ランチプレートに付いていた本日のコーヒーは、ケニアのだそうです。

なんだか、美味しい気がした。

瀬戸内市役所の斜め向かいにあります。

近くを通られたら、行ってみてね、、、って友達でも親戚でもないけど。

| | | コメント (0)

2013年11月10日 (日)

「女流☆展」終了

Img_20131110_201852

女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」による、「女流展」、今日で終わりました。

16時の片付けの時までに手分けして、お礼状を書いています。

まだまだ、たくさん作品達お待ちしていたのですけど・・・ね。

Img_20131110_201932

山村富貴子さんの猫の花器も、まだ待ちぼうけしている子もいますよ~

Img_20131110_202017

辻多恵さんの個性的な土瓶も、まだありますよ~

Img_20131110_202049

私の市松模様の角皿もしっかり残っています~

Img_20131110_202205

まん丸花器は、1個はおヨメにいきました。

マグカップも所狭しと並んだまんま~

Img_20131110_202242

泉裕理さんの蕎麦猪口と急須。

ステキなトレイにお洒落にセット・・・残ってました~

6回目の「女流展」でしたが、マンネリ化することなく、前向きに進んでいきたいとグループとしても思っています。

いろいろとありがとうございました!

| | | コメント (0)

2013年11月 8日 (金)

ヒコーキ雲

Dsc_0388

日没がずいぶん早くなりました。

もの悲しい秋です。

ヒコーキ雲がすーっと・・・

Dsc_0392

晩ご飯をちょっと

大根と柿と水菜とジャコの酢の物。

白めに焼けてる備前に盛って。

Dsc_0403

あり合わせで、キッシュ風。

ほうれん草とヒジキとジャガイモの千切りと、あとチーズとオリーブを乗っけました。

この備前の平皿は師匠の永末隆平さん作です。

Dsc_0398

キッシュに入れるほうれん草が多すぎたので、普通のごま和えに。

片口小鉢に盛ると、ごちそう風。

一日が経つのが速すぎる・・・時間を止めてくれ~~~

| | | コメント (0)

2013年11月 6日 (水)

倉敷でお蕎麦

Dsc_0388

今日は開催中の「女流展」の当番で朝から倉敷へ。

従姉兄達が来てくれたので、お昼は近くの蕎麦屋へ。

Img_20131106_205104

写真を一枚。

上堂智子さんの作品達。

きれいな焼き色です。

10日(日曜)まで、毎年この時期開催中の「女流展」あと少しになりました。

どうぞ、よろしくお願いします。「倉敷・中央画廊」です。ご覧くださいな。

| | | コメント (0)

2013年11月 5日 (火)

柿の季節

Img_20131105_124529

田舎の秋の青空に柿の色はよく似合いますね。

実家の柿の木も少しですが、色づきはじめました。

Img_20131105_145228

開催中の「女流展」から。。。

泉裕理さんの掛け花入れ。

Img_20131105_145320

上堂智子さんの作品達。

掛け花は、ステキな家にセンス良く使えば、とってもお洒落ですね~

っていうか、お茶席に使うのか?

| | | コメント (0)

2013年11月 3日 (日)

雨の倉敷

Dsc_0378

今日は「女流☆展」の当番で、倉敷・中央画廊に行っていました。

あいにくの雨。JAZZ STREET、など催し物もいろいろあったようで、美観地区や裏通りは人であふれていました。

Dsc_0376

友達が来たので、ちょっと出かけて、おやつ。

由緒ある吉井旅館で、栗ぜんざい食べました。

食べる前の写真は忘れたので、完食後。

Dsc_0380

壁の展示をひとつ。

まん丸い花入れと飛ぶ鳥が、かっこいいです~

Dsc_03911

岡山駅に戻ったら、駅ナカでライブやってたので、一曲聴いてからとぼとぼ雨の中。。。歩いて帰りましたとさ。

| | | コメント (4)

2013年11月 2日 (土)

再度、「女流☆展」へどうぞ!

Dsc_0350

今日も開催中の「女流展」の写真を。

天の恵さんの作品達です。

彼女の急須、ポットはいいです。

かっこいいです。

たれないそうです。

Dsc_0369

大徳利の花器。

きれいな曲線です。

Dsc_0368

象嵌でラフに模様を描いた花器です。

土器ことよさんの作品です。

Dsc_0374

秋も深まり、実家のサザンカも満開です。

さて、明日は「女流展」当番の日です。

倉敷・中央画廊、10時~18時(最終日は16時頃)、10日(日曜)までです。

どうぞ、女性だけが作った備前焼、お立ち寄りくださいな。

| | | コメント (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »