« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月31日 (木)

午後、倉敷へ

Img_20131031_174257

ちょっとした用事があったので、「女流☆展」中の倉敷・中央画廊へ、実家経由で午後行ってきました。

良いお天気が続いていますが、やはりお客さまは多くありません。

山村富貴子さんの作品達。

シロクマさんが何をひそひそ話してるのやら・・・

Img_20131031_174346

上堂智子さんの大皿。

彼女はボタと緋襷の使い方が、うまい!きれいです。

Img_20131031_174528

辻多恵さんの作品達。

ラフな角皿は、カレー皿。

このお皿でカレーを食べてみたい。

黒い敷物は、意外とシックでいいなぁ。

明日から、11月ですね~はやいですね。

11月10日まで、「女流☆展」、「倉敷・中央画廊」でしています。

どうぞ、お越しくださいね。

| | | コメント (1)

2013年10月30日 (水)

女流☆展へどうぞ!

Img_20131030_155115

今日は穏やかな秋晴れでした。

一昨日の写真ですが・・・

倉敷・中央画廊で開催中の「女流展」、私の作品達です。

やけに、ゴチャゴチャしてますねぇ。

このゴチャゴチャが、少しは解消してくれていますよう~

Img_20131030_155238

道路に面した所は、みんなの作品を置いています。

女性で備前焼作家は少ないです。

その中の今回9人での出展、おもしろいもの、楽しいもの、ひと味ちがう備前焼をどうぞ、見においでくだされ~

| | | コメント (0)

2013年10月29日 (火)

安息日

Img_20131029_184512

今日はお休みしました。

寝不足がたまっていたのか・・・クークークーとよく寝てました

昨日の写真です。

ここは、泉裕理さんの作品達。

いつも感心するけど・・・洗練されていてオシャレかわいい。

Img_20131029_184418

まげやさんこと、竹崎洋子さんの作品達。

用事があって遅れてきたけど、ササッと慣れた展示で、いきなり街の雑貨屋さんチックに・・・

右端のMAGEYAの看板プレート、すごい!かわいい~

丁寧に象嵌して作ってます。

Img_20131029_184154

キュウリとラディッシュとシラス干しの胡麻酢和え。

出かけないと、ゆっくり普通のおかずを作る時間がとれるので、いいですね~

| | | コメント (0)

2013年10月28日 (月)

「女流展」搬入

Dsc_0332

明日から11月10日(日曜日)まで、「倉敷・中央画廊」にて、6回目の「女流☆展」です。

今日、午後から搬入、準備。

6回目ともなると、みんな慣れたものです。

9人での展示です。

それぞれ個性ゆたか・・・いろいろな備前焼が見られます。

Dsc_0334

看板も準備できました。

今年もすてきな看板、描いていただけました。

どうぞ、お越しください。

きっと楽しいと思いますよ~

ちなみに、私の在廊当番は3日と6日です。

よろしくお願いします!

| | | コメント (0)

2013年10月27日 (日)

緋襷小鉢

Img_20131026_192843

先日の窯から出てきた小鉢。

いろいろに使いやすい大きさ、形だと思います。

このふわっとした緋色は、ワラをふぉあふぉあにして置いて付いた稲ワラによる、ヒダスキです。

明日は午後から、「女流展」の搬入で、倉敷です。

| | | コメント (0)

2013年10月26日 (土)

女流☆展 Vol・6

Jyoryuuten_3


今年もあります。

「倉敷・中央画廊」での「女流陶芸家グループ 咲楽SAKURA」の「女流☆展」

はや、、、いつのまにか6回目。

時の流れが、む・む・む・。

ひと味違う備前焼を見に、どうぞお越しください。お待ちしてます!

倉敷散策にも、良い季節です。

| | | コメント (0)

2013年10月25日 (金)

雨はふるふる。

Dsc_0329

台風の影響で、雨が降り続きます。

工房の庭にも雨がふるふる。。。。。

Img_20131025_164455

先日の窯から出たぐるぐる渦巻き小皿。

胡麻が溶けていますが、私は、この色が気に入らない。

次に焚く時は、こうすれば。。。いいか、、、反省

| | | コメント (0)

2013年10月24日 (木)

「女流展」準備中なり

Img_20131024_183813

来週、29日からの「女流展」の準備してます。

もはや、6回目です。。。あれから。。。。。。6年も経った( ̄○ ̄;)!

去年と同じ額に例のミニ掛け花入れ。

今年はワンコインに値上げします!

Img_20131024_183947

これまた、細かいのを並べて。。。

植物を入れると、断然ステキになるんだ!

Img_20131024_184111

今回の窯は失敗作が多かったけど、水玉はきれいに抜けてるなぁ~

うっとり~~

| | | コメント (0)

2013年10月23日 (水)

やっぱり。。。

Img_20131023_181725

先日焚いた窯を開けました。

「女流展」搬入まで、あと数日となってしまったので、出展しようと思う作品だけ選んで

砥石とサンドペーパーで磨き、洗って手入れ済ませました。

あぁ~~やっぱり~

高温でもっと粘ればよかった~

一辺20㎝弱のこのお皿、6枚入っていたけど、まともに良いのはこれ一枚

Img_20131023_181638

今回、胡麻がきたない。。。

高温でゆっくりねばっていたら・・・もっと綺麗に胡麻が溶けていたのに・・・

つい、温度計の温度が上がってくれたので、安易にその勢いのまんま終了した。

定番の楕円皿も、どうにか5枚・・・あとのは、きたない~反省しきり。

Img_20131023_192220

水玉ひだすきのカップは、以前の失敗が生かされて、キズなく一応成功。

やや、ヒダスキが下にずれた感があるけれど。

一晩水漏れ検査中です。

さて、台風がまたまた近づいています。

今日にも増して、明日は雨が強いぞ

明日は母の身代わりで、定期の病院へ行く日だなぁ。

| | | コメント (2)

2013年10月21日 (月)

夜の工房

Img_20131021_090919

備前焼業界?では年に一度の大イベントの日、一人さびしく?窯焚きしてきました。

今回はこっちの窯。

母のいる実家の側です。

久しぶりに、夜、工房に灯りがともりました。

Dsc_0311

丸太小屋は若い頃からのあこがれでした。

マゴはバァバの秘密基地、といいます。

Img_20131021_090636

まだまだこれから・・・の温度。

がむばろう!

Dsc_0321

備前焼祭りの土日・・・とくに、日曜日は雨にたたられ。。。

皮肉なことに、昨日夜からは晴れていて、、、今日はとってもいいお天気だ~

雨上がりの庭の雑草の中に、月見草がやさしい。

はて、今、窯はゆっくりと冷めています。

どんなん出てくるか?、、、いつものことだけど、あんまり考えないようにしましょ。

心配になってくるからね。

| | | コメント (0)

2013年10月18日 (金)

秋も深まり・・・

Dsc_0285

秋を通りこして、一気に冬?

寒い。

稲穂も垂れていますが、稲刈りにはもう少し。。。かな。

今年は台風が多いなぁ~被害がないことを。

明日、明後日は備前焼祭り。お天気が良くなさそう・・・

私は、今年は行かないので、窯焚きでもしておこうかな。

Dsc_0289

湯飲み。

くびれたカタチは持ちやすくて、人気です。

Dsc_0295

マグカップのくびれたのも。

ほっこり手になじみます。

気持ちの良い秋晴れの日がこないかなぁ

| | | コメント (2)

2013年10月16日 (水)

どんぶりと飯茶碗

Img_20131016_173840

どんぶり、です。

海鮮丼、ウニ丼、イクラ丼・・・なんて~食べたいですね~

親子丼、カツ丼、牛丼、、、どんぶり料理いろいろありますねぇ~

お茶漬けにも。

Img_20131016_185421_2

ご飯茶碗。

大きいお茶碗から小さいお茶碗・・・いつも使うご飯茶碗は、好みもいろいろ。

備前焼の飯茶碗は、釉薬を使っていないので、飯粒がくっつきにくい、よ~

台風26号は、伊豆大島に大きな災害を残しながら。。。去って行った。

自然の脅威は、経験のないつめあとを残すことがある。

| | | コメント (0)

2013年10月15日 (火)

窯詰め終了

Dsc_0284

今日は台風の影響か、雨が降ったり止んだり。。。

気温もグッと下がった。

急ピッチ?で残りの窯詰めをしました。

やっと終了。

焼き上がりを想像しながら、できるだけ効率よく、炎の回り具合も考えて・・・

素地を割らないよう、そして、キズが入ってないか調べつつ、注意をはらいながら窯詰めします。

またまたまん丸花器。テニスボールより一回り大きい。

野菊みたいな可憐な花が、手入れしてない庭の片隅に咲いていました。

窯を焚くのは来週になりそうだな~

| | | コメント (0)

2013年10月13日 (日)

同窓生一泊旅行

Dsc_0253

半ば恒例化した、今は廃校になった小学校の同窓生一泊旅行、行ってきました。

今回は、近場で湯村温泉。

夢千代の里で有名な湯村温泉は、兵庫県北部山陰の但馬地方、新温泉町にあります。
途中、備前陶芸センターで一緒に学んだ、若い友人達が展示会をやってるのを思い出して、
寄ってみました。

Dsc_0256

「若杉窯作陶&塗り物&絵画展」です。
10月20日まで、英田郡西粟倉村影石895の「森の学校」で開催しています。

Dsc_0264

のどかな風景~
棚田が美しい。

Dsc_0275

ちょい俗っぽいお寺・・・
但馬大仏、3体鎮座してました。
OKしている大仏さんです。

Dsc_0278

鳥取県の白兎海岸。
日本海の地平線と、砕ける白波がきれい!
連休とあって、サーファーも大勢いましたよ~
あ、湯村温泉のこと書いてなかったな・・・
98℃の熱いお湯の豊富な、山間の温泉。
スーパーで買い物準備して、卵やらお芋、栗、温泉でゆでて食べました。
いいお湯でございました~

| | | コメント (0)

2013年10月11日 (金)

窯詰めは。。。

Dsc_0252

窯詰めは遅々として進まない。

小さな窯なんですけど。

暑いんです。何度も顔を洗いながらの作業です。

やっと、まだ半分。

やれやれ。

明日と明後日、一泊温泉旅行行ってきます

| | | コメント (0)

2013年10月10日 (木)

さんま皿は・・・

Dsc_0253

我が家の箱のあるマンションの芝に落ち葉が・・・なんか綺麗。

Dsc_0256

お隣に、岡山済生会病院が建設中なので、我が家の見晴らしも変わるでしょう。

今はまだ駐車場だけが、だんだん高くなってるけど、入院病棟の十数階ができると。。。

Dsc_0302

私の作品に「さんま皿」というものはない。

この季節、さんま一尾そのまんま盛れる長細いお皿が欲しくなる。

そういうの、なくはないけど・・・たった2枚イマイチ不完全な在庫あるのみね。

で、この何にでもOKのススキ紋楕円皿で、代用。

25㎝くらいの長さはあるけど、秋刀魚の頭と尻尾がちょいとはみ出るけれど・・・

Sanma

まぁ、こんな感じ・・・

多用できる器も、また、良し。

| | | コメント (2)

2013年10月 9日 (水)

ぐしゃぐしゃいなわら

Dsc_0255今日は台風去って、むしむし暑かった。

太陽熱を集めるような、こっちの窯場で窯詰めを始めた。。。

けど、短時間でへろへろ~~汗だくだく。。。

この花器、先日から3度目登場。昔の。

こういうのも、悪くはないけど、、、しゃれてないな。

Dsc_0258

稲ワラ、ぐしゃぐしゃにします。

もっともっと、します。

ヒダスキとは、言い難い?

でもこっちの窯で、水玉ヒダスキをとろうと思うと、必要なんです。

けど、上手くいくかは、、、分からない、、、手間もかかるし、、、でも考えて窯に入れたけど、、、上手くいくかは、、、わからない。

| | | コメント (0)

2013年10月 8日 (火)

まん丸花器

Dsc_0249

台風が近づいています。

穂を垂れ始めた稲に被害がないことを。。。

まん丸花器です。

お団子の粘土から上げていった、手びねりです。

私としては。。。この小さい口がお気に入りなんですけど。

Dsc_0245

台風準備に、実家のタテズを倒そうとしていたら。。。

あら、産卵中なのね。

じーっと見てしまったわ。ゴメンネ、カマキリのおかあさん。

| | | コメント (0)

2013年10月 6日 (日)

色見、とか。

Dsc_0246

今日は逆戻り、暑かったよ~

こっちの窯焚きにむけて、準備中。

色見とぜーゲルコーンです。

私の小窯ではこれだけ使うだけです。

Img_20131006_191150

車での帰宅中、信号待ちでパシャッ。

そう、我が家に付く前にこんな観光地の側を通ります。

明日は、休日にする予定、ちょっとうれしい。

| | | コメント (0)

2013年10月 5日 (土)

ワラ叩き、とか。

Dsc_0250

今日は雨。畑にはいい雨だけど・・・運動会は明日に延期。

緋襷になるワラを木槌(年代物)で叩いて、柔らかくしました。

こんどは、こっちの窯を焚こうと思うので、この窯は、ワラがいっぱい必要なんです。

こっちの窯とあっちの窯があります。

こっちの窯の方が大きいよ~

Dsc_0246

工房の軒の下でワラたたき、しながら。。。ログキャビンの角の木組みの美しきことよ~

Dsc_0237

小柚の実がいっぱい付きすぎています。

まだ青い今から、スダチのようにしてどんどん使っています。

パスタ皿にのっけて、記念撮影。

明日は、いいお天気になるかな~

| | | コメント (0)

2013年10月 4日 (金)

ボタうち、など。

Dsc_0239

日中もそんなに暑くなく、いよいよ秋だ。

明日、午前中はマゴ達の保育園の運動会だけど、空模様があやしい・・・

私は行きはしないのだけど、せっかく練習してきたんだから、晴れてほしいよ~

窯焚きにむけて、ボタを作りました。

使うぶんだけ作ります・・・私は。

Dsc_0236

ふんわり~いい香り~キンモクセイが花開き始めています。

Dsc_0243

昨日コスモスを生けていた、同じ花器に庭のシュウメイ菊を。

この花は、いったん水上げがうまくいくと、長持ちするんだよ。

今日の夕焼けは、燃えるように赤かった!

| | | コメント (0)

2013年10月 3日 (木)

コスモスの季節

Dsc_2015

秋ですね~

コスモスの季節ですね~

コスモスは群れて咲き乱れているのがきれいですね~

手付き備前焼に生けたのも、きれいですね~

Dsc_1994

秋には関係ないけど。。。こんな色に焼けた片口鉢2枚在庫あり。

たかいぞぉ~

| | | コメント (0)

2013年10月 2日 (水)

岡山の葡萄

Dsc_0226

友達から今年も葡萄が送られてきた。おぉ~サンキュ。

岡山県北の朝晩の寒暖の差で、美味しいブドウになるという。

4種類のぎゅうぎゅう詰めだ。

Dsc_0227

その彼女が言うに、家に来る人がこの小さな掛け花にお花を入れているのを見て、なかなかに人気だと言う。

で、これだけ作って、ふぅ~~小さくて(安価)なのに、、、けっこう手間がかかる。

| | | コメント (0)

2013年10月 1日 (火)

三角皿を創る。

Img_20131001_174617

三角の小鉢、つくりました。

これも、ネットショップのTOPページの写真でほうれん草の和え物を盛ってるのと、同形です。

多分、焼き色は違うと思うけど。。。って、焼けてみなきゃ、わからないよ~ということ。

で、今日の出色は(ホームセンターで買ったんですけど)・・・この枕にしている=白いわっか・・・「弾性シーラントバックアップ材」。

使える。

本来、今まで、何か良いものはないかと考えつつも、大体は粘土をヒモにして、乾燥段階で変形しないよう、枕をかましていたのだけど。

粘土再生の手間といろんな粘土が混ざって、ゴチャゴチャになるし、この「バックアップ材」は繰り返し使えるし。いいないいな。タタラ皿を創ることが多い私にとって、おおっ!!感動もんです。

これ、Facebook友のアイデアをいただきました。ありがとう!

| | | コメント (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »