« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

女流展

Jyoryuten_2

かなり早いお知らせですが・・・

今年もあります、「女流☆展」

楽しい備前焼の器と、メンバーがお出迎えです。

どうぞ、よろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2013年9月29日 (日)

お皿 制作

Dsc_0215

秋の雲。

ふわふわとおいしそう。。。

Dsc_0219

いろいろと用事をしていたら。。。おっ、制作の時間がな~い・・・

暑いときは、いくら時間があっても、ゴロゴロ~の~んびりやる気なかったのにね~

来月のグループ展が近づいてきたら、もう一度窯焚きしようか・・・と・・・見回すと在庫少ないし~時間が少なくならないと動き始めない・・・わるいクセ。

時間ないから、大きめお皿を創る。

右の長角皿は、ネットショップのTopページの写真の中にお酒と一緒に出てくるお皿と同形です。色合いは違って焼けると思う、多分。

左のは、残りの粘土で創った手びねり。

| | | コメント (0)

2013年9月27日 (金)

きんぴらごぼう

Img_20130927_193345

冷蔵庫に一週間前のゴボウが残っていた。ジャガイモも切って、エリンギもあったので、全部きんぴら風に炒め煮。

残り野菜のきんぴら風も、備前焼片口小鉢に盛ると、、、ごちそう風。

Dsc_0212

先日イチジクの生ハム巻きを盛ってたお皿。

食器棚に入らなくて、じゃま。

私は青いミカンも好き。

行儀良く並べてみましたよ~

Img_20130927_193155

このお皿にはこんなハンコの模様と、小さな字の「BIZEN]が1個おしてあります。

でも、ヒビ入り

| | | コメント (0)

2013年9月26日 (木)

赤い彼岸花

Dsc_0210

今日はグッと気温が下がり、いよいよ厳しかった夏もすっかり終わったね~って秋晴れのすがすがしいお天気でした。

畦などの曼珠沙華がきれいです。

ちょいといただいてきて、短く切って失敗作の大鉢に水をはって生けてみました。

鉢の景色と共に、けっこう綺麗。

Img_20130926_192026

Net shopからの注文をいただきました。

お嫁に行く前にちょっと記念撮影。。。

無事に届けよ~かわいがってもらえよ~

美しく育つんだよ~~~

なんて。

| | | コメント (2)

2013年9月25日 (水)

白い彼岸花

Dsc_0207

空き地に白い彼岸花が、これだけ咲いている。

栽培種なのかしら。去年まで母がいろんな花を植えていたから。

赤い彼岸花は畑の畦などに、今まさに満開。

季節はめぐる。

Img_20130925_180750

水玉ヒダスキカップを創ろうと思っている。

先日ロクロ引きしたのより小さめカップにして・・・

小鉢になるものを引いて・・・

あとは、窯詰めを工夫するんだ。

明日は、削って仕上げます。

| | | コメント (2)

2013年9月24日 (火)

休日

今日は自宅マンションの箱の中で、お昼寝したり、読書して過ごしました。大きな音がすDSC_0210.JPGるので、ベランダからヒョイとのぞくと…岡山済生会病院の入院病棟の工事現場です。最初に出来つつあるのは、駐車場のようです。右側に少し見えるのは、ライフケアセンター…老人施設がいろいろあります。

ついでに、もう1枚。新幹線のホームが見えます、その横にホテルグランヴィア。DSC_0207.JPG




| | | コメント (0)

2013年9月22日 (日)

イチジク

Dsc_0198

いつも食べてるんかい、青菜=今日は蕪です=の炒め煮。

厚揚げとこんにゃくも入りました。

Dsc_0206

イチジクの季節ですね。

いちじくに生ハムを巻きました。

クレソンとホワイトマッシュルーム(瀬戸内市産が安いのよ)は生です。

イチジクは胡麻味噌とかかけても、あいますよね~

ヒビの入った、自作備前の長角皿の大きいの、ついに我が家用に持って帰りました。

| | | コメント (4)

2013年9月21日 (土)

私の工房

Dsc_0192

午後の一番暑い時間帯、田舎の小高いところにあるお墓参りしました。

私は、全然信心深くないので(関係ない?)お墓参りはきらいです。

今はもうできなくなった母のために、お墓参りをしてお墓を整えているだけです。

父や私は会ったことのない=わたしが産まれた時はすでに亡くなっていた=祖父母やご先祖様がねむっているけれど。

私自身は、お墓、いりません。

空き地に咲くこの花。きれい。。。

しかも、枯れたなぁ~と思ったら、また新鮮に咲いている。ホントに不死身によみがえる。

エネルギー、分けてほしいよ~

Dsc_0196

たまにブログ登場する私の工房。

小さなログキャビン。

ほとんどが杉で床が檜。ちょっと外気が暑いくらいなら、中はヒヤッとちょい涼しいです。

日照りがあると、三角屋根のところのロフトは熱がたまって暑いですけど。

反対に、冬はぽかぽか、、、お昼寝にちょうどいいです。

実家の敷地内にあるので、ストレスを感じると逃げ込むこともあります。

女子会があったりするのもこの工房です。

大好きな工房、思い切って建てておいて良かったです~

| | | コメント (2)

2013年9月20日 (金)

備前・森泰司作陶展

Dsc_0185

秋晴れ、日中は暑い。

きょうは牛窓にある、「瀬戸内市立美術館」行きました。

師匠の森泰司さんの、山陽新聞賞(文化功労)受賞記念の展示会が、21日~29日あります。

今日は搬入のお手伝いです。

Dsc_0188
様々な公募展で受賞した大きな壺が、ぼんぼんぼん。。。と30個くらい!

Dsc_0191
こんな意匠の大鉢。愛嬌がある模様・・・けど、とっても大きいのよ~

どうぞ、足をお運びくださいね。

| | | コメント (0)

2013年9月19日 (木)

竹崎典泰備前焼作陶展

Dsc_0178
倉敷行ってきました。

美観地区、大原美術館(裏)隣の有名な、倉敷・中央画廊へ行くのが目的でした。

Dsc_0176
竹崎典泰備前焼作陶展
『朝の器、昼の器、夜の器』、です。

ここは、夜な雰囲気だな。

Dsc_0173

ここも夜のテーブルコーディネイト、ね。お酒が美味しい季節になりました。

この角皿、「レクタングルプレート」っていうんです。なんか、料理が上手になるようでしょ。

Dsc_0171

ここは、朝、だったかなあ~朝食もしっかり食べましょう。。。

使い勝手の良さそうな器が沢山。

Dsc_0167

来年の干支の馬、ありますよ~飛躍する馬です。

Dsc_0168

こんな親しみやすい小さめ花器なども。

Dsc_0164

この壁掛け、見応えあります。

深いです。

是非、観に行ってくださいね。22日まで、あと3日です。

| | | コメント (2)

2013年9月18日 (水)

秋晴れ

Dsc_0160

今日も素晴らしく秋晴れ。

外仕事には日射しが暑い。

コスモスも日光をいっぱいに受けて・・・

カタツムリと共存している?コスモスの花。

| | | コメント (0)

2013年9月17日 (火)

夏のなごり

Dsc_0159

秋晴れに晴れわたった一日だった。

日中はまだまだ暑いけれど、朝晩はめっきり秋。

先日の台風にも振り落とされず、蝉の抜け殻があちこちにあります。

厳しかった今年の夏も終わりです。

Img_20130917_180142

だいぶ前に創ったものですが。。。

秋の夜長に、好みのアロマなお香をこの備前のこのようなものでくゆらす・・・のも。

コードのない小さなLEDライトを中に入れる・・・という使い方もできそうです。

移りゆく季節を楽しみたいものですね。

| | | コメント (0)

2013年9月15日 (日)

読書三昧

Dsc_0104

今日は早朝から雨、時々止むけどほとんど雨。台風の影響か・・・災害など出ませんように。

さて、日曜日だけど、昨日から大阪の姉が実家に来ている。

だから、私はお休み。母は、めでたく93才をこの間迎えた。アタマは私より鮮明だ。

で、雨の中、しっとりと・・・読書三昧=シアワセ~~

いつもなら、日曜日帰りの車の中で聞くFMラジオを、今日は我が家で聞いている。

「あ、アベレージ」に続いて「坂崎さんの・・・」

家で車の中と同じの聞いてるのって、なんかヘン・・・そろそろテレビに変えようかな。

何にでも対応できそうな、備前大鉢。工房で眠っています。10月終わりから2週間の「女流展」に出すのかなぁ。←まだヒトゴト、ね。

| | | コメント (2)

2013年9月13日 (金)

水玉カップ

Dsc_0158

水玉ヒダスキのぐい呑みを岡山駅の備前焼ショップで見たとき、おっ、これはできるよ、もっとカワイイ器が・・・

と思ったのです。

だから水玉ヒダスキは、オリジナルじゃありません。ま、売っている作品を見ただけですけど。

で、私が思うようにやってみたら、、、わずかなキズでどれも失敗。

今度は、キズにならないように、と、再挑戦のつもりで、カップをロクロ引きしたけど、ちょっと大きく引きすぎたかな。

小さな、カップがいいな~と思うので。。。2割近く収縮するとはいえ。。。

それにしても、残暑厳しすぎですね。。。

今日の月は半分です

| | | コメント (0)

2013年9月12日 (木)

桃太郎マスカット

Dsc_0153

岡山名産、桃太郎マスカット。

種なし、大粒、皮も食べられる、サッパリとした甘さ。

自作、お気に入り備前角皿に乗っけて、食べません・・・写真撮っただけで

葡萄だけ持って帰りました

今日はむしむし暑いね~

| | | コメント (0)

2013年9月11日 (水)

ぐるぐる豆皿

Dsc_0150_2

秋の初めの日射しの強い、暑い日でした。

先日の楕円皿の残りの粘土で、豆皿を創りました。

お醤油皿にも、珍味少々いれても・・・

ぐるぐる模様は左巻き。ラフなカタチ。

| | | コメント (0)

2013年9月10日 (火)

岡山駅前商店街


Dsc_0139

久しぶりに映画館へ足を運んだ。

「風立ちぬ」。

二人で行くと、計2000円なのよ=50才以上。

で観終わって、ふらふらしていたら、ちょうど、これが始まりそう!

それじゃ、飲みながら・食べながら・・・ちょっと楽しんでいきましょう、、、ということで。

Dsc_0143_2

ストリートというと、若者の特許のような感じでしたが・・・

そこはそれ、ジャズですもの、中年のイキに達したおじさま方の方が断然かっこいいし、味があります。

Dsc_0148

こちらもベテランの域に達したような方=もしかして、私が知らないだけ?

がキーボードを弾きながらボーカルされてました。

「風立ちぬ」の「空を飛ぶ」というあらためて新鮮な夢に向かうチカラと、

たまたま出会った、商店街のJAZZ生演奏で、気持ちが解放された夕刻でした。

| | | コメント (0)

2013年9月 9日 (月)

結石破砕室

Dsc_0116

3日ほど前、健康診査に行った、年に一度の。

大体のことは別館にある検診センターで行いましたが、X線検査は病院本館へ移動して。

順番を待っていたら、目の前に見慣れない部屋が。

つい、撮ってしまいました・・・常にネタ探しが身に付いたブロガーです=私も。(?)

病院で「破砕」というのに、どうも興味をひかれまして・・・

私、今のところ、体内に石を持っていないもので。

Dsc_0118

この部屋でバリウム飲んで胃の検査しました。

私は33才の若かりし日に、胃癌で胃切して、残りわずかなので・・・飲むバリウムもほんの少し。もっと、くださいよ~お腹すいてるしぃぐらい・・・

その代わり、胃をふくらますアレを2回も飲まされて、ゲップと出るのを押さえるのに苦労?した。

Dsc_0120

岡山済生会病院の入り口付近にあるモニュメント。

あのー、汚れが気になった。

| | | コメント (0)

2013年9月 8日 (日)

楕円皿を創る。

Dsc_0132

さて、そろそろ本気で始動です。

創る器に合わせて土を混ぜて、体力で荒練りです。

Dsc_0133

↑の荒練りが終わると、菊練りです。

粘土中の空気を逃がして、土をなじませます。

このくらいの量の土(7~8㎏)だと、私の全体重をかけるようにして練らないと、できません・・・ひ弱なもんで・・・

Dsc_0137

定番中の定番、ススキ紋楕円皿です。

同じものをつくるのは、ドキドキワクワクしないけれど、1枚ずつ丁寧に、使いやすいお皿のカーブになるように、気を遣いながら作業します。

このお皿、時々創っていないと現在工房には在庫、SHOP用に1枚だけ。

ありがたいことですね!

明日も続き、創ります。

| | | コメント (0)

2013年9月 6日 (金)

Gallery I

Img_20130906_180137
彼女がFacebookのメッセージを送ってくれたのが、一月前?ん?数週間前だったでしょうか。

私は、何?これ~Facebookもよく気をつけないとね~と思いつつ・・・

TOPページのこの黒猫のオシャレなHPに惹かれつつ・・・

京都で展示会をする気はありません。。。などと、返事したような。

なにせ、酷暑の中、食欲は失せる、気力も消耗、92才の母だけは元気で=おかげさまで=実家にとりつかれたように、母のところへ行っては、昼食が終われば母との会話半分聞きつつ、ウトウトしていた時でしたからね~

でも、この一週間ほどで、私の作品を選んでもらって、送って、「Gallery I」のHPに私のページまでつくってもらっって・・・ http://www.eonet.ne.jp/~gallery-i/creator.html

あ、常設展示もされているギャラリーです。京都は中京区の寺町通です。

と、とんとんと進めてくださって、今は私の作品が京都のGallery Iのお店にもう並んでるのかな~~なんて、

彼女は何を見てくださったのか?まぁ、しょうもないブログも書いておくもんだわね~便利な世の中になりました・・・って昭和の人らしいことをつぶやく私です。

| | | コメント (0)

2013年9月 5日 (木)

怪しい夕空

Img_8045今日の夕方の空は怪しげ。。。

夜、長船に住むマゴが高熱で苦しんでいるから、岡山市民病院に連れて行っているよ、とメール。

心配しながら、待っていたら、少し熱も下がって、どもなかった、ってメール。

いざ、という時は、我らジジババ出動せねば、とかまえていたが・・・二人ともアルコール飲んでるし。明日は検診で、「呑むな!」と注意書きに書いてあるのに。

事なきを得たが、小さな子供を育てるのはいろいろと気をもむね。

大きくなったらなったで、また気になる。

放っているけど、やっぱ、ちょっとは気になる。我が息子よ。

| | | コメント (0)

2013年9月 4日 (水)

箸置きなど

Dsc_0124

困ったお天気です。

朝、降り続く雨の中、実家+工房に行く道すがら・・・この川、やばいのでは。。。と思うところもあったり。

その区域は、避難勧告になっていました。

午後になって、雨も止み晴れ間もみえて、ほっ。

帰り道の空は、秋の青空。

でも、吉井川の河川敷にあるゴルフ場はすっかり水没していました。

Img_20130904_185749

ゴソゴソしていたら、制作時間も1時間ほどしかとれそうにない。

箸置きでも。

Img_20130904_185323

夕焼けがきれいだった。

穏やかな優しい夕焼けじゃなくて、ざわざわするような悪女のような??美しさだった(o^-^o)

| | | コメント (0)

2013年9月 3日 (火)

四方皿を創る。

Dsc_0132

さすがの私も今日みたいに涼しくて、雨降りで、、、草取りもできないし、、、

制作しようかな~って。。。まだエンジンかかってませんが

正方形で深さをとったお皿をつくりました。

けど・・・このお皿、焼成時の窯詰め=棚板に2枚入らない。。。むむ。。。無理矢理入れるか?大丈夫か?まだ、ちょっとしか素地がないのに、窯詰めの計算をしているよ。

シャキッとしろ!じぶん。。。流石にずぶん、は気恥ずかしい。じぇじぇ。

| | | コメント (0)

2013年9月 2日 (月)

珍味

Img_20130902_183004

東京出張土産に、「味噌漬け寄せ豆腐」をもらった。

お豆腐なのに、濃厚にして止められない。。。どんなお酒にも合いそうです。ワインとフランスパンにも合いそう。温かいご飯にもいいんです。これが。

赤い焼けの自作備前焼は、窯出し時の水漏れ検査では、水がしみ出てきていましたが、今では使い込んでいい感じに育っています。水漏れ?気にならないし、多分しないよ~

Dsc_0118

以前(かなり)作ったものに、小さなこんなものがあります。

工房の側に柚がいっぱい実を付けて重そうです。

黄色くなる前に間引きながら、いただきましょう。。。

この器?に絞り汁と醤油とお酒でも少したらして、焼き魚、冷や奴、、、にかけましょうか、、、

いえいえ、こんな細かい器に入れなくても直接かければすむことだよね~

Img_20130902_183059

押しピンで掛け花入れにしてる、例のワイヤーミニ花器。

雨が続いて、庭の草が元気。

ミントも元気。

この花器、早く水がなくなるのが難点。

| | | コメント (0)

2013年9月 1日 (日)

秋刀魚だ!

Dsc_0115

今日はシトシト降ったり、ざーーっと降ったり、帰りにはどしゃ降り雷雨でした。

シトシト降りの時、工房の草取りをしました。

数週間前、あまりの暑さに雑草に負けて、除草剤を撒いてしまったが、その時の草は枯れても、なんだかとても見苦しい。おまけに、下から、くさの赤ちゃんがちゃんと次に控えて生えかけているではないの。。。

枯れた草とは言え、根はしっかり根付いているので、二度手間で草むしり。

枯れた草を抜くなんて、精神的に良くない。緑の草を抜く方がまだマシだわ。草のいい匂いもしないし。

Img_20130901_194327

晩飯、UP.

いつものように、時間をかけずササッと一品。

小松菜とキノコとがんもどきの炒め煮です。

Img_20130901_194540

さぁ、今日から9月。

秋ですよぉ~

秋刀魚の塩焼きでも食べましょうか。

スダチがない。。。

Img_20130901_194702

さぁ、夏も終わり。

そうめんかぼちゃのサラダ。。。今年の夏はもうこれで終わりでしょう。

キュウリとバジルとスモークサーモンが冷凍庫にあったので、たっぷり入れて、ハーブ塩とオリーブオイルで和えました。

| | | コメント (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »