« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月30日 (木)

沈黙をやぶって・・・

Dsc_3253

ユマちゃんの誕生記念樹にもらったオリーブ。

1年経ちました。

可愛い花が咲きました。

Dsc_3246

元気いっぱいのズッキーニ。

今日の出来事で、一番めずらしいことは・・・

私がすっぴんで出かけたことでもなく、ポニーテールをしたことでもなく、母が市会議員の不在者投票したことでもなく、草抜きしたことでもなく、玉葱抜いたことでもなく。。。

何といっても、1ヶ月以上制作していなかった陶芸。

長らくの沈黙をやぶって、タタラとヒモ作りで角鉢を作ったこと。

Dsc_3251

一辺25㎝にしました。ハンコ好きになってるので、簡単なハンコ作って押しました。

今までに作ったことがない形。

うまく完成すればいいんだけど。

Dsc_3254
帰り道の麦畑。

きれいだなぁ~~

Dsc_3258
今日の夕焼けは短かかったけど、ハッと美しかった。

きれいだなぁ~~

| | | コメント (2)

2013年5月29日 (水)

梅雨の日に

Img_20130529_172340

雨は朝上がった。

曇り空。

しとしと小雨が降るのも悪くないけれど。

タイムの小さな花が咲いています。このハーブもなかなか料理に使うことは少ない(いざ使おうと思う時にはなくて、乾燥の小瓶入りを使ってしまう)けれど。

Img_20130529_172442

ユキノシタの風変わりなカタチの花も咲いています。

葉っぱはミントです。

ユキノシタの天ぷらにできる葉っぱは下の方にありますよ。

そうこうしながら、一日一日穏やかに過ぎてゆきます。

そのことは、じつは、とっても大切でかけがえのないことなのですね。

| | | コメント (0)

2013年5月28日 (火)

半月皿

Dsc_3229

風の強い日だった。

今日、午後眠かったので桃の袋かけをしたことにして、実はロフトでお昼寝してました~

半月皿、1枚。

22~3㎝ほどありますが、残念なことに、やや反ってます。お皿のカタチとしては失格だね。

これも備前土のみで焼いた、れっきとした備前焼。

火山が噴火してるみたいね。

| | | コメント (2)

2013年5月27日 (月)

受賞記念宴会

Dsc_3231

森宝山窯の森泰司先生の山陽新聞文化功労奨励賞・・・みたいな、受賞されたのは、だいぶ前ですが、遅くなったのですが・・・一門でお祝いの宴会をやっと開きました。

なので、私は、夕方実家から備前は伊部の旅館に電車で行ったのですが・・・ちょっくら早すぎて、駅ビルの2階、陶友会の会員の作品、展示即売をぼんやりと、ながめました。

まぁ、勉強になりますけど。

Dsc_3227

昼間、瀬戸内市議会議員の選挙公示中で、名前を連呼する立候補者が、やけにしおらしくお願いばかりしている中、私は庭の桃の袋かけをしてました。

相変わらず、陶芸はせず、雑用ばかりの日々。

Dsc_3216

ケーキ皿にフェルトのケーキをのっけてみました。

おもしろくないわ。

本当の美味しいケーキがいいわ・・・と思ったら、さっき、宝山窯の奥さんがロールケーキくださった。どっさり。また太る。

私は夜のコーヒーは飲まないのだけど、先生の家で飲んでしまったから、もう今夜は、不眠症。

| | | コメント (0)

2013年5月26日 (日)

インカのめざめ

Dsc_3210

今日もさわやかな良い天気だった。

芋掘りを手伝った。

娘が借りている畑で、ジャガイモ。

名前に惹かれて種芋を買ったのだと思うけど。。。私はこのお芋は大きくはならないって知ってたけど、何も忠告しなかったけどね。

Dsc_3212

地上がこんなになったので、もう堀り時かと。

掘ってびっくり!豆か、芋か・・・というくらいの小粒。

でも、収穫はうれしい。

Dsc_3215

もらって帰って、早速料理。

チンして、オリーブオイルをたらしたフライパンを転がして、

これも、娘製のルッコラとパセリを散らした。

芋の肉質がなんとも、旨い。

ほりたてジャガイモ、数時間後に食べる美味しい贅沢。

Dsc_3208
私の窯では稀少な焼けの手付き花器。

何という名か知らないけれど、宵待草のピンク版・・・可愛い花が群れて咲いています。

花畑も、もう止めるという高齢の母の作った畑に最後に満開に咲いている。

| | | コメント (0)

2013年5月24日 (金)

水のある風景

Dsc_3215

5月にしては日射しの強すぎる日。

自転車で街に出る用事を済ませた帰り・・・

下町の風景を切り取ってみた。

セメントで固めた川だけど、いつも水量があって、流れています。

Dsc_3207

そこからは、ベネッセ本社ビルがでーんと見えます。

Dsc_3210

川のたもとには、「新橋」とかかれたこんな石が、切り株に押し倒されそうです。

Dsc_3212

川に面した細い通りには、日陰になってくれて、こんな日にはうれしい大きな銀杏の木があります。

さて、ここはどこでしょう?

うぅーーこんな暑くて風のない日に小さな孫達は、保育園全体でバス3台で、日陰のないというところへ遠足に行った。母親も一緒だけど。熱中症になるなよ~

| | | コメント (0)

2013年5月22日 (水)

はらぺこあおむし

Dsc_3202

工房の壁に張り付いて動かない、青虫、見つけました。

動かないところをみると、これからサナギになろうとしているのかしら。

「はらぺこあおむし」の絵本を思い出しました。

おばあさまに見つかるなよ~

Dsc_3204

まぁ、めずらしくもないですけど・・・

ハートの入れ子小鉢セット。

結婚のお祝いに何組か使っていただきましたよ

ネットショップにもたしか、あったはず。

喜んでいただけるそうですよ~

| | | コメント (2)

2013年5月21日 (火)

ハーブのある風景

Dsc_3200

今日、岡山は夏日。まだ五月だよ~日射し、強すぎ。

庭のハーブが元気いっぱい。

レモンバームとタイムがこの写真の中で、元気過ぎます。

もう少しすると、雑草と一緒になって、どうにもこうにも・・・になっちゃいます。

Dsc_3202

手びねりの碗。もしくは、ボウル。

手びねりならではの歪み。。。だけど、へたくそ、との私の判断で人目に触れていません。

やっぱり、へたくそ。こんどは、もっとかっこよく手びねりするぞっ!

| | | コメント (0)

2013年5月20日 (月)

蕪三昧

Dsc_3192

岡山県出身の漫画家の「ナルト」のラッピング列車が泊まっていました。

田舎を走るはずだから、走っている姿は楽しそう~

Dsc_3194

娘が借りている畑の野菜達の元気がいい。

蕪を3株採ってきただけなのに、葉っぱが立派すぎて、食べるのが大変だ。

一部、ナムルにしました。

Dsc_3198こっちは、スモークサーモンとパセリとサラダっぽくしました。

蕪の葉っぱの裏には、虫の卵みたいなのがくっついているから、侮れない。

ま、食べても、どうってことはないでしょうけど。

後は、蕪とベーコンのペペロンチーノになりましたよ。

| | | コメント (2)

2013年5月18日 (土)

昔の作品

Dsc_3187

つい先日まで若々しいグリーンの麦畑だったのが、はや、黄金色に。

麦酒になる麦かなぁ~?

Dsc_3172

かなり昔の作品。

手びねりです。1個だけずーっと棚にあります。

この白い肌と手びねりならではのカタチ、けっこう好きなんだけどなぁ・・・

同じものをつくるのは、進歩してないようでくやしいから、以後作ってないけれど。

Dsc_3174

これも昔の。1個だけ、棚に。

ガラス作家のところで、原料もらってきて2色のガラスを焼き込んだ。

一時期、いかに綺麗に融合させるか、真剣だったけど、結果、ガラスを使うのは箸置きくらいでちょうどいい、という結論で、こんな小鉢には使ってない。

Dsc_3189

先日も登場したと思うけど。

ひどくヒビの入った花器に試験管。

備前焼の花器の特徴の水が腐らなくて、お花が長持ちします、って言えないけれど。

「噴火した花器」にマーガレット3本、けっこうおもしろいです。

明日は雨降りかなぁ。

| | | コメント (2)

2013年5月17日 (金)

産地直送

Dsc_3178

産地直送と言うより、セルフ収穫・・・娘の借りている畑では、今春に種蒔きした野菜が次々収穫出来るようになって、やや、大変。

夏野菜は、雑草と格闘もあるし、ものによっては、毎日収穫採れすぎて困るんじゃないかなぁ~

私は、好きなだけいただいて、傍観者。

今日は人参の間引き菜を甘辛炒めにしましたよ~

Dsc_3182

小蕪は、今日は炒り葉に。白い蕪は、明日の朝サラダにしよう。

菜っ葉ばっか、食べてるわん。

Dsc_3185

新じゃがと新玉葱とマッシュルームとピーマンのチーズ焼き。

備前焼はオーブンで使わないでね。

| | | コメント (0)

2013年5月16日 (木)

ルッコラの花

Dsc_3170

娘がつくっている畑にルッコラが1本植えてあります。

時々、葉っぱをもいで食べていますが・・・

今日見たら、花が咲いていました。始めて見た!

おまけにアブラムシがいっぱい付いていた。

そのうち、勢いがなくなってくるよ~

| | | コメント (0)

2013年5月15日 (水)

娘と野菜

Img_20130515_200023

2月に東京の生活にピリオドをうって、一家で備前長船に越してきた。

娘は以前から、農業をやりたい気持ちが合ったのだと思う、多分。

何も知らないから、畑の持ち主さんが師匠ですが、種蒔きした野菜たちが、どんどん収穫できはじめています。

母は助かります。。。ちょいと失敬して帰ると晩ご飯と翌朝の朝食に使えます。

完全有機無農薬でも、できるステキな畑です。

これから、暑くなって、蚊が出だして、草だらけになっても、頑張ってやってくれよ~

小蕪を浅漬けにしました。

自作備前はハートの鉢です。

そうそう、畑の師匠さん、こと従兄の落柿窯が窯出し展示即売をします。

どうぞ、お気軽に立ち寄ってください。

| | | コメント (2)

2013年5月14日 (火)

咲楽さくらの女子会

Dsc_31632活動始めてもう5年以上になる女流陶芸家グループ・咲楽SAKURAの反省会という名の女子会でした。昨夜。

一品持ち寄り、飲み物持参、寝袋持参・・・

すーっごいバラエティ豊かなご馳走が並びました。

鹿肉のシチュー・蓮根餅・サラダに煮物にあさりのパエリア風・ホタテの炊き込みご飯・焼きながらのたこ焼きにマッシュルーム入りオリーブオイルと。。。等をフランスパンにのせるの・熱々蒸し立て茶碗蒸しもトマトソースのミートボールも手作り新じゃがのコロッケ・煮豚みたいななんか美味しいのとか・・・・・

まだ何かあったよ~すごいでしょ~

2才のやっくんも一緒。

なかなか有意義な夜の宴会でした?!

Dsc_3165

ジャーマンアイリスはでかい。

不思議な色と構造です。

今日も暑い晴天でした。

| | | コメント (2)

2013年5月12日 (日)

母の日にはカレーライス

Img_20130512_193539
母の日。食材がなくなってきたので、仕方なくスーパーへ行った。

雑貨屋で自分へのご褒美にと、服を探すも気に入ったのはないし・・・

食器を見ていると、どれも良いなぁ~と思って、ますます私が備前焼を創るモチベーションが下がるし・・・

食品売り場には、カーネーションを持った家族連れをよく見かけるし・・・

タマネギ・ジャガイモなど売り場には、母の日にはカレーライスをお母さんにつくってあげようーーみたいな、ロゴ文字があるし・・・

facebookをのぞくと、娘が母の日だから、子供とむこさんが台所でカレー作ってくれてて、あ~楽ちんと、書いてるし・・・

私は、婆だから自分でカレーライスを作るよと、ひがんでみるし・・・

明日は、夜、女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA]の反省会と称する女子会があるけど、やけ酒飲んでやっぱ、泊まらせてもらおうかなぁ~でも、後がしんどいし・・・

揺れる。

| | | コメント (2)

2013年5月11日 (土)

何もしなくても・・・

Img_20130511_184059

何もしなくても、腹は減る。

食欲は健全にやって来る。

お休みの日。カレイの一夜干し焼いて、牛蒡やら油揚げやら煮て、粘りの強いつくね芋擂って、ご飯にかけてお醤油ぽとり、おいしいね、、、

Img_20130511_184203

このカップ、私はカワイイ、と言う。

備前焼をカワイイというのはヘンな表現か。

今日はこれでチューハイ作って、少し飲みました。

いつのまにやら、Jリーグ20年。私が、備前焼始めて20年。

まだ、生きてる。私。

| | | コメント (2)

2013年5月10日 (金)

細かな雨が降る

Img_20130510_195500_2

小雨の降る日、娘と二人で田舎のイタリアンでランチ。

こんな日が来るとは、まさか思ってもなかったけど備前長船でランチ。

写真は時々登場する備前焼に苺。

苺って鑑賞用にもなるなぁ~ってすぐに食べちゃう。

Img_20130510_195654

娘が作っている畑の、人参の間引き菜をお豆腐と炒め煮。

楕円の小さな鉢に。

あぁぁ、、、、、こうして、一日一日なんじゃもんじゃと過ぎてゆく。

ところで、今日は従兄の落柿窯の窯出しでしたよ!

| | | コメント (0)

2013年5月 9日 (木)

再生

Img_20130509_163252

長い間、横着で放っていた、失敗作や型おこしで創ったお皿などのヒモが、沢山たまってしまった。

まだ焼いていないので、粘土に再生することが出来ます。

でも、粘土の性質がいろいろだからなぁ・・・使い方は、やっぱり。。。ロクロ引きは無理でしょ。

もっと細かく砕いて、水に浸しました。

Dsc_3152
今日は、実家あたりを徘徊して・・・花の写真を撮ってみました。

オダマキ、でしょ?

Dsc_3150これもオダマキでしょ?

Dsc_3144

テッセン、かな?

放ったらかしにしてる・・・けど。

Dsc_3145
おまけに・・・

娘が作らせてもらっている畑に。

ガーデンレタス、5種の種が混ざっているそうです。

サラダバーみたいに、取っても取っても次の日には、伸びていて・・・重宝してます。

Dsc_3158

もう1枚、とってもはかなくて、可憐。

| | | コメント (0)

2013年5月 7日 (火)

さぁ!

Img_20130507_192941

「さぁ!」と自分に元気を送り込もうとしても、しぶとく、無理です。

体調が、59才にしてイマイチ。いえいえ、私は30才前半、おおきな病を乗り越えて、今があるんじゃないか、と振り返っても、今は今、昔遊んだ古傷の右足は重だるいし。。。

娘が作った(種蒔きをした)ほうれん草のごま和え。

片口小鉢に少なめに盛ると、けっこうご馳走。

Img_20130507_192705

富山(むこさんの実家)名産、魚の昆布〆。

昆布のうま味が魚に移って、身がしまっていて美味しい。

少し楕円なお皿という名前のお皿に盛って。

Dsc_3157今日の太陽が沈みます。

きれいな夕日でした。

| | | コメント (0)

2013年5月 6日 (月)

初夏のようなお天気と小さな花入れ

Dsc_3143

今日はホントに初夏のようなお天気。これ以上暑くならないで~ちょうどいい気温です。

ブログネタをこじつけて作ります。

初夏のお天気と花入れの間には、何の関連もありません。

日射しが強すぎて、うまく写しにくいぐらい。。。

ミニ手付き花器です。

ちょこんとどこにでも置けて、使いやすいと思います。

Dsc_3139

お団子?ミニ花器。

この季節、お花には不自由しないです。花器も小さいし。雑草ちょっとあれば、可愛くなるミニ花器だよ~

Img_20130504_202042

おまけ写真。

我が家もあるマンション。

50年後、60年後はどうなってるんでしょう・

庭がちょっとした公園のようで、小さな子供のいる家庭にはよさそうです。

病院もお隣なので、老人にも良さそうですが・・・

でも、ぶっ壊すことは無理のようだねぇ~

負の遺産は残さないようにしましょ。と、考える

| | | コメント (0)

2013年5月 4日 (土)

春の花と備前焼

Dsc_3126

なんともいえず、かわいいスズランの花が咲き始めました。

ほんのり甘くてステキな香りです。

Dsc_3130

前回、窯から出てきたヒビだらけの花器。

試験管をさして、スズランを生けてみました。

どうかしらん。

Dsc_3134

小手毬の白い花とアヤメのような紫の花が綺麗!工房の横。

ぐい呑とお花たち。

この酒呑は、NET SHOPに出ています。

Dsc_3135

同じところで、お気に入りお皿と。

このお皿はショップに出てませんけど。

今日はあかんぼ連れで外食した。ちょっとだけ、よい気分

| | | コメント (2)

2013年5月 3日 (金)

かつての家族4人+1人

Dsc_3120

かなり久しぶりに、かつての家族4人が我が家に集まった。

プラス、娘の一歳の娘と。

私は、ちょっとがんばっていつもよりご馳走を作った。

ケーキも食べた。あかんぼもケーキは別腹のようだ。生クリームはちょっとまだよ。

夜の高速道路を息子は、帰って行った。

| | | コメント (0)

2013年5月 2日 (木)

失敗作品など。

Dsc_3111

実家のサツキが今見頃。きれいに咲きほこっています。

花ってどんな花でも、おもしろい仕組みになってるねぇ~

Dsc_3115

長年使った自作の盛り鉢。

地肌がすべすべとして、使いやすそう。。。なぜか、工房の外の机上に置いたまんま。

Dsc_3112

さて、初公開。

失敗作、大きな大きな(私にしては)、、、頑張ってロクロ引きして焼成した大きな鉢。

ちょっとゆがめてあります。

右横が、ぷっくりとふくれています。

これは、粘土の中に空気が残っていたのです。。。菊練りをさぼった?

それと、真ん中=ミントを置いてあるところが、ほんの少しヒビなの。。。

小さい窯で、スペースとって焼いた作品が失敗で出てくると、ショックでしばらく目をそむける。

見て見ぬふり、ってこと。。。失敗に向き合ってから、次の制作に。

| | | コメント (0)

2013年5月 1日 (水)

きれいな箱?

Dsc_3080

春菊の花です。

プランターに春菊作って、最後にはお花が楽しめました。。。

もしかして、母は種をとるつもりなのか??

Dsc_3083

アヤメかカキツバタか。。。。。。

きれいな色!!

Dsc_3074

麦畑。

実家に着くちょっと前に麦畑が何カ所かあります。

若い麦が、しゅぅーーっときっぱり、きれいです。

Img_20130501_202633

さてさて、タイトルのきれいな箱?はこれ。

きれいに焼けたのですが、私の未熟、かつ手抜きなためキズになっちゃった

あの、横のミニ手付き花器。。。ですが、これとは別のものですが、ショップにUPする予定です。

いよいよ、ショップUPも作品が乏しくなりました~そろそろおしまいかなぁ~制作に入らねばなぁ~

| | | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »