2013年3月31日 (日)
2013年3月30日 (土)
2013年3月29日 (金)
2013年3月28日 (木)
スモモの花
私の工房のシンボルツリーのスモモが今年も花を咲かせました。
5分咲き、くらい。
ちょっと木が弱っているらしいけれど、とにかく花はもうすぐ満開、白いかわいい花です。
工房横のソメイヨシノは、今このくらい。
今日はとても暖かかったから、ぐんっと開花するでしょう。
ユキヤナギの小さな花も満開です。
私のお気に入りのカップと一緒に。
4月3日~9日、米子天満屋3階美術画廊の展示会の準備がほーーーっです。
明日は集まってコンテナ積み込みです。
初の県外グループ展なので、みんな、あれこれ不安や心配もあるようで。。。
それぞれの人たちの気持ちを一致させることは、不可能だけど、この展示会が上手く回って盛り上がれば、そして、出展者=女流陶芸家グループ*SAKURA*の私達メンバーが、楽しかった・達成感・売れた!など、感じられるものにしたいな。
2013年3月27日 (水)
衝動買い?
先日の愛知方面への一泊旅行の写真ですが・・・
名古屋城です。
見事に組み合わされた、高い石垣にしばし、見入る。
味噌煮込みうどん。
名古屋でお昼ご飯食べるなら、これでしょ、、、とばかり、スマホで調べて便利だなぁーとカーナビに入れて、行った・・・ところが、お目当てより手前に立派な店構えのがあった。
で、つい、そこに入ってしまった。
ハズレ。
けど、お客さんはちゃんと入って文句も言わず食べてるから・・・・・名古屋では、これでいいのかしらん。
うどんを煮ていないように、固くて粉っぽい。
味噌のだしは悪くはなかったけど、からかった。
やっぱ、讃岐うどんよねって。
帰り、な~んだ、数メートル行くと、お目当ての煮込みうどん屋があった。ショック。
衝動買いをしたのは、これ。
「常滑市陶磁器会館」に入ってふらふらしていたら、一角にギャラリーがあって、個展をしていました。
普通の横手急須の中に、ちょっと隠れ気味にあったこの急須。
まだ使っていないけれど、使い勝手はどうだか分からんけど、ふっと買いたくなってしまったよ~
当分、買い物はしないようにします。
先日、UPしたばかりだけど・・・・・
作業台にそのまんまになっているので。
この小さな手びねり花器だって、魅力的・・・?だよね。
今日、1個ヨメにいきました。
備前焼の良いものは高価だけど、常滑焼もこの急須は私にとっては高かった。大切にしよ。
2013年3月26日 (火)
「ハルカの陶」原画
先ほどまで、膨大な数の備前焼漫画「ハルカの陶」の原画を選んで、パネルに入れる作業をしていました。
貴重な漫画の原画を見るのも触るのも初めてです。
岡山市に住む備前焼女性作家グループ「咲楽*SAKURA:*」のメンバーと2人で。
三十数枚の原画を順番に見ながら、選んで、抜き出した所に紙をはさげて・・・
漫画の世界もすごいな!この膨大な素晴らしい絵が本となって出版されても、それで眠ってしまうのかしら・・・
とってももったいない気がします。今回の展示会で、壁面に展示させてもらうことになり、また、米子の方に見ていただく機会を与えられて、良かったです、きっと。
昨日、同窓生達と愛知県、知多半島の先の温泉に行って、魚介を堪能しました。
この写真は、三重県になるらしいけれど、「なばなの里」の6時半からのイルミネーションです。
様々な花が昼間はきれい、、、夕方からすばらしいイルミネーションで幻想的な庭に変貌しました。
おかげで、帰り着いたのは今日になってました。
はよ、寝よ。
2013年3月23日 (土)
2013年3月22日 (金)
2013年3月21日 (木)
2013年3月20日 (水)
春分の日は。
今日、春分の日に大阪から姉と甥が、車で来たので、一緒にお墓参りです。
雨がパラパラ・・・寸前、あまり降られませんでした。
お墓のある山に上がっていく途中、水仙の群れがきれい。
玉子形・・・?小鉢。
ごく小さいです。一番長いところで、11~2㎝。
ちょっと、普段に使えそう。
これ、手のひらに収まる手びねりのミニ花器。
私はとってもかわいくて、いろんな所にちょこんと置けて、重宝すると思うんですけど・・・・・
こういう安価なものを、デパートの美術画廊で売る方法はないのでしょうか。誰か教えて~
姉が大阪の借り農園で作っている野菜を数種類持ってきてくれた。
ワケギがあったので、ジャコと胡麻を入れて「ぬた」を作ってみました。
ダンナさん、昔からぬた、は好きじゃなかったので、家庭料理として、今までまず登場しませんでした。
だから、うちの子供達も知らないかも・・・困るな、「ぬた」を知らないと。
今日は、私はおいしくいただきました、、、が、やはりダンナからは感想がなかったので、食べたけど、好みじゃなかったみたい、フンッ\(*`∧´)/
2013年3月19日 (火)
ヒヤシンスの紫色
手入れはしていない工房の庭。。。母がきれいに草取りから植え付けまでしてくれていたころは、春がくるととってもきれいな庭になっていたけれど、母があんまり出来なくなると、やっぱり、それなり、、、です。
でも、ヒヤシンス、、でしょ?の花が何カ所か咲いています。
去年、一昨年の球根が咲いてくれているのね。きれいな青紫。
ブルーラインの道の駅「黒井山グリーンパーク」へ行きました。
遊びにじゃないです。仕事で借り物があったので。ここの「ゆうゆう交流館」にはギャラリーが併設してあります。備前焼、していました。
産直市があります。
から付き牡蠣もならんでいました。
牡蠣のシーズンもそろそろ終わりだなぁ。
先日の窯から。
細湯飲み。一口麦酒呑み、ともいいます。
これは、こんど4月3日からの米子天満屋では無理よね~安すぎるぅ~
これは、お蕎麦や素麺の足しつゆ入れ。
もしくは、酒注。
「酒注」の方がいいかな。高く売れそう。
もう、今、米子美術画廊で、いかに高く値段付けするか、アタマを悩ましています。
でもね、高いと売れないし、気がひけるし、でも、売れないと大赤字だし、デパートに悪いし。。。
いろんな、企画、ワークショップなども考えています。もう、見切り発車です。私、テンパリ気味?って今時言う?
2013年3月17日 (日)
2013年3月16日 (土)
2013年3月15日 (金)
2013年3月14日 (木)
2013年3月13日 (水)
2013年3月12日 (火)
女流陶芸家グループ咲楽SAKURA
今夜は夕方から、備前焼女性グループの集まりがあって、さっき帰ってきました。
いえ、飲み食いしてきた訳じゃありませんよ。真剣に今度のグループ展に向けての準備をあれこれ詰めていきました。
4月3日から米子天満屋です。
なんだか、私、たくさん宿題もらってきたみたいで。。。
とりあえず、今日はもう寝なきゃ~
先日の窯から出てきたマグカップ。たっぷり入るのが多いです。小さな窯でも置く場所によって、白かったり、こんがりしてたり・・・
こんがり焼けた、シュガーポット。
1個だけ入っていたのですが、みごとに割れちゃいました。
空気の出口が少なすぎたのかな。
今日も青空でした。。。あすのお天気は、ま、天気の話はいいことにして、寝なきゃ。
2013年3月11日 (月)
2013年3月10日 (日)
誕生日
今日は私の誕生日。59才になりました。
特に感慨などありません。記憶のある子供時代から今まで、さすがおとなしく暮らしている私でも、いろんなことがあったなぁ・・・と思い起こしますけど。
そして、これから。
いったい何がどのようにやって来るのでしょう。そっちに興味があります。自分でどうにかなることもあれば、さっぱり、どうしようもないことも多いですね。
というわけで、晩ご飯を早めに夫の実家に集まって9人でいただきました。
昨日、1才になったばかりの女の子から93才の明晰・元気な義父と。
孫は2人とも3月生まれ、しかも集中している。ケーキ屋さんに2人の名前を書いてもらったそうです(父が3日前に注文してくれてた)
明日からは窯出しした作品達の手入れです。
2013年3月 9日 (土)
窯出し=あれもこれも。。。割れて
今日も黄砂がひどすぎる。
朝、実家に行ったらすごーく可憐な花に目が付いた。去年も咲いていたかなぁ。
半日陰が好きなようです。雪割草ではなさそう、何て名なの・・・薄紫のお嬢さん。
ワイルドな花器にしようと思ってたけど、ワイルド過ぎて大きなヒビがたくさん。
くやしいから、細い青竹があったので突き刺して竹に花を生けてみた。
花材によっては、かっこよくいけるかも、ね。
赤く焼けたお家香炉にもヒビが・・・
反対面は、また違った色合いで良いのですが、なにぶんにもヒビが・・・
くやしいな。
ちなみに、我が家にはヒビは入っていません。
工房横にきれいなフキノトウが。
2個だけ摘んできて蕗味噌に。
春の苦み。おいしかった。
え?ハートのトマト=作ってみたかったの。
最近のコメント