« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

眠い日に。

Dsc_2962

米子へ展示会の作品達が、送られてから、なんだか眠くてしょうがない。

まだ、これからはじまるというのに・・・・・

今日の写真は花と器と。

細湯飲み。一口麦酒呑みとも。持ちやすい、小さめカップです。

Dsc_2965

淡い緋襷と胡麻のやさしい小鉢。

ニラズイセンとともに。

Dsc_2967

緋襷ケーキ皿。

ノースポールの可憐だけど強い花と一緒に。

はて、ホームページのNet shop を更新しなければ。

と、思いながら、その前にすることが・・・とか、延ばしているけど、

いよいよ、今のまんまのネットショップじゃ、マズイ。

| | | コメント (0)

2013年3月30日 (土)

穏やかな日

Dsc_2961

穏やかなお天気。

孫たちとひさしぶり、のんびりと遊びました。

畑で小さなカエルを見つけて、大喜びのマゴ。

まだ、土の中で寝てたのに。。。やや迷惑そうなカエルさん。

Dsc_2962

備前焼には苺がよく似合う。

JAの産直で買った小粒の苺、カワイイ。

幼い子供達が成長する時々も、穏やかに暮らせる日々であることを。。。

| | | コメント (0)

2013年3月29日 (金)

咲楽・女子会

Dsc_2956

昨日よりさらに咲いた工房のスモモ。

毎年咲かせてくれるよう、手入れをしてあげないと。。。

Dsc_2959

4月3日~9日、米子天満屋美術画廊での「さくら さく さくひん展」の作品をコンテナ詰め込み作業をしました。

そして、最後の詰めの女子会。

土器ことよさんが、オール手作りピザを作ってくれました。

薪ストーブで焼きながら、あつあつをいただくという贅沢。

生地もトマトソースもベーコンも手作りという、物作りを生業としているさすが、こっちゃん。

さてさて、初の女流陶芸家グループ*咲楽*の県外遠征は、もうすぐです。

| | | コメント (0)

2013年3月28日 (木)

スモモの花

Dsc_2940

私の工房のシンボルツリーのスモモが今年も花を咲かせました。

5分咲き、くらい。

ちょっと木が弱っているらしいけれど、とにかく花はもうすぐ満開、白いかわいい花です。

Dsc_2947

工房横のソメイヨシノは、今このくらい。

今日はとても暖かかったから、ぐんっと開花するでしょう。

Dsc_2955

ユキヤナギの小さな花も満開です。

私のお気に入りのカップと一緒に。

4月3日~9日、米子天満屋3階美術画廊の展示会の準備がほーーーっです。

明日は集まってコンテナ積み込みです。

初の県外グループ展なので、みんな、あれこれ不安や心配もあるようで。。。

それぞれの人たちの気持ちを一致させることは、不可能だけど、この展示会が上手く回って盛り上がれば、そして、出展者=女流陶芸家グループ*SAKURA*の私達メンバーが、楽しかった・達成感・売れた!など、感じられるものにしたいな。

| | | コメント (0)

2013年3月27日 (水)

衝動買い?

Dsc_2923

先日の愛知方面への一泊旅行の写真ですが・・・

名古屋城です。

見事に組み合わされた、高い石垣にしばし、見入る。

Dsc_2919

味噌煮込みうどん。

名古屋でお昼ご飯食べるなら、これでしょ、、、とばかり、スマホで調べて便利だなぁーとカーナビに入れて、行った・・・ところが、お目当てより手前に立派な店構えのがあった。

で、つい、そこに入ってしまった。

ハズレ。

けど、お客さんはちゃんと入って文句も言わず食べてるから・・・・・名古屋では、これでいいのかしらん。

うどんを煮ていないように、固くて粉っぽい。

味噌のだしは悪くはなかったけど、からかった。

やっぱ、讃岐うどんよねって。

帰り、な~んだ、数メートル行くと、お目当ての煮込みうどん屋があった。ショック。

Dsc_2934

衝動買いをしたのは、これ。

「常滑市陶磁器会館」に入ってふらふらしていたら、一角にギャラリーがあって、個展をしていました。

普通の横手急須の中に、ちょっと隠れ気味にあったこの急須。

まだ使っていないけれど、使い勝手はどうだか分からんけど、ふっと買いたくなってしまったよ~

当分、買い物はしないようにします。

Dsc_2936

先日、UPしたばかりだけど・・・・・

作業台にそのまんまになっているので。

この小さな手びねり花器だって、魅力的・・・?だよね。

今日、1個ヨメにいきました。

備前焼の良いものは高価だけど、常滑焼もこの急須は私にとっては高かった。大切にしよ。

| | | コメント (2)

2013年3月26日 (火)

「ハルカの陶」原画

Dsc_2936

先ほどまで、膨大な数の備前焼漫画「ハルカの陶」の原画を選んで、パネルに入れる作業をしていました。

貴重な漫画の原画を見るのも触るのも初めてです。

岡山市に住む備前焼女性作家グループ「咲楽*SAKURA:*」のメンバーと2人で。

三十数枚の原画を順番に見ながら、選んで、抜き出した所に紙をはさげて・・・

漫画の世界もすごいな!この膨大な素晴らしい絵が本となって出版されても、それで眠ってしまうのかしら・・・

とってももったいない気がします。今回の展示会で、壁面に展示させてもらうことになり、また、米子の方に見ていただく機会を与えられて、良かったです、きっと。

Dsc_2928

昨日、同窓生達と愛知県、知多半島の先の温泉に行って、魚介を堪能しました。

この写真は、三重県になるらしいけれど、「なばなの里」の6時半からのイルミネーションです。

様々な花が昼間はきれい、、、夕方からすばらしいイルミネーションで幻想的な庭に変貌しました。

おかげで、帰り着いたのは今日になってました。

はよ、寝よ。

| | | コメント (0)

2013年3月23日 (土)

明日は。。。

Dsc_2901

明日は、同窓生8人で一泊旅行です。

半ば恒例化したこの旅行、楽しいんです。それに、行ったことのない名所旧跡に連れてってくれるし、いつも温泉付きだし。

企画して大型車を運転してくれる、観光バスの現役プロの同窓生に感謝。

実家にムスカリが咲きました。この紫色も、きれいだなぁ。

Dsc_2904

香りの強い糸水仙が咲き始めました。

小さくて、私の創るミニ花器に相性いいです。

Dsc_2907

ケーキ皿。

愛嬌のある緋襷・・・襷になってないけれど。稲ワラと反応した赤です。

肉球みたい?

| | | コメント (0)

2013年3月22日 (金)

ジタバタ

Dsc_2897

展示会を前にジタバタしています。

私がジタバタしているうちにも、他の作品展やらイベントやら参加されている咲楽SAKURAメンバーもいるというのに。。。。。。

やっとでっち上げ、出品作品リストができました

ピンクの椿。まさに優しい色。

Dsc_2899

うっとりカワイイ水玉カップ。

小さめなので、米子の展示会でさくら茶飲んでいただくのに使おうかなぁ~

| | | コメント (2)

2013年3月21日 (木)

フォトフレーム

Dsc_2899

4月3日から9日まで、米子天満屋美術画廊で、女流陶芸家グループ・咲楽sakuraのグループ展があります。

お客さんに来ていただくために、いろんなこと考えてるけど、このデジタルフォトフレームをスライドショーで流しておくのも。

なぜだか、息子と娘がくれたのが(孫でも見てろってか)あるので、SDカードに昔の写真取り込んだけど、私のブログ写真ばかり。

メンバーに頼んだけど、みんな超忙しそうで。。。

結局、私の独断になっちゃった~おまけに、私の作品宣伝になる?ま、そんなに、見る人もいないでしょうけれど。

あっ、ちなみに、左の登り窯の煙突からの煙は、メンバーの一人が送ってくれたものだよヽ(´▽`)/

| | | コメント (2)

2013年3月20日 (水)

春分の日は。

Dsc_2879

今日、春分の日に大阪から姉と甥が、車で来たので、一緒にお墓参りです。

雨がパラパラ・・・寸前、あまり降られませんでした。

お墓のある山に上がっていく途中、水仙の群れがきれい。

Dsc_2888

玉子形・・・?小鉢。

ごく小さいです。一番長いところで、11~2㎝。

ちょっと、普段に使えそう。

Dsc_2890

これ、手のひらに収まる手びねりのミニ花器。

私はとってもかわいくて、いろんな所にちょこんと置けて、重宝すると思うんですけど・・・・・

こういう安価なものを、デパートの美術画廊で売る方法はないのでしょうか。誰か教えて~

Dsc_2895

姉が大阪の借り農園で作っている野菜を数種類持ってきてくれた。

ワケギがあったので、ジャコと胡麻を入れて「ぬた」を作ってみました。

ダンナさん、昔からぬた、は好きじゃなかったので、家庭料理として、今までまず登場しませんでした。

だから、うちの子供達も知らないかも・・・困るな、「ぬた」を知らないと。

今日は、私はおいしくいただきました、、、が、やはりダンナからは感想がなかったので、食べたけど、好みじゃなかったみたい、フンッ\(*`∧´)/

| | | コメント (2)

2013年3月19日 (火)

ヒヤシンスの紫色

Dsc_2872

手入れはしていない工房の庭。。。母がきれいに草取りから植え付けまでしてくれていたころは、春がくるととってもきれいな庭になっていたけれど、母があんまり出来なくなると、やっぱり、それなり、、、です。

でも、ヒヤシンス、、でしょ?の花が何カ所か咲いています。

去年、一昨年の球根が咲いてくれているのね。きれいな青紫。

Dsc_2869

ブルーラインの道の駅「黒井山グリーンパーク」へ行きました。

遊びにじゃないです。仕事で借り物があったので。ここの「ゆうゆう交流館」にはギャラリーが併設してあります。備前焼、していました。

Dsc_2870

産直市があります。

から付き牡蠣もならんでいました。

牡蠣のシーズンもそろそろ終わりだなぁ。

Dsc_2875

先日の窯から。

細湯飲み。一口麦酒呑み、ともいいます。

これは、こんど4月3日からの米子天満屋では無理よね~安すぎるぅ~

Dsc_2876

これは、お蕎麦や素麺の足しつゆ入れ。

もしくは、酒注。

「酒注」の方がいいかな。高く売れそう。

もう、今、米子美術画廊で、いかに高く値段付けするか、アタマを悩ましています。

でもね、高いと売れないし、気がひけるし、でも、売れないと大赤字だし、デパートに悪いし。。。

いろんな、企画、ワークショップなども考えています。もう、見切り発車です。私、テンパリ気味?って今時言う?

| | | コメント (0)

2013年3月17日 (日)

手入れ、終了。

Dsc_2866

備前では、焼成して窯から出てきたものを磨いたり洗ったり水漏れ検査したりする、最後の仕上げを「手入れ」と言うところが多いようです(かも。)

何やかやしながら、合間に手入れしてきて、今日やっと大体終わったみたい。

で、なんだか知らないけれど、迎えのダンナさんの車が来たので、バタバタとせわしなく、帰宅。のち、米子への高速バス切符買いに行った。

暖かな日だった。

| | | コメント (0)

2013年3月16日 (土)

餅つき

Dsc_2858

すごーく久しぶりに餅つきをしました。

もちろん、餅つき器ですけど。

娘一家が実家近くに引っ越してきたので。。。そういう話も沸いてくる。

ヨモギが新芽を出しているので、ヨモギ摘んでよもぎ餅も。

あまりに、修羅場だったので写真がありませんわ~

写真の鉢は、中ぐらい大の盛り鉢。菓子鉢にも。

真ん中のボタ抜きと緋襷がきれい。

| | | コメント (3)

2013年3月15日 (金)

ぐい呑みのおもしろみ

Dsc_2843

ぐい呑みを創るのは楽しい。

同じ形でなくていいし。

呑む時のことを想像しながら創れるから。

アルファベットでBIZENとハンコ押して、かっこいいでしょ・・・と見せてる私は、アホやな。

Dsc_2846

これ、いいでしょ。って見せてる私もアホかな。

今回使った粘土は土味(つちあじ)良くて、白いところがなんとなくしっとりしていて、きれい。

1本の緋襷もシンプルイズベスト。

Dsc_2851

上のぐい呑みを上から。「一」の緋襷がやや不完全なのに、愛嬌あり。

細かい、薄色の胡麻が上品、と思う。

Dsc_2854_2
クリスマスローズが満開です。

名前のわりには控えめなお花ですね。

ちょい渋い手付き花器に生けて、庭に持ち出しました。

| | | コメント (0)

2013年3月14日 (木)

酒宴セット

Dsc_2831

サンシュユの花が咲いて、春が来ました。

けれど、今日はお花も縮み上がりそうな寒さがもどってきました。

Dsc_2834

こんなもの創りました。

数人、日本酒好きが集まった時、こんな感じで備前焼の揃えで酒宴すればきっと盛り上がるでしょう!ね。

蓋付きの容器には一升近く入ります。

青竹の枝を利用して使い勝手の良い、杓子も創ってもらいましたよ。

米子展示会、行きです。

Dsc_2839

これも酒器ですが、こんなんなっちゃった~

片口酒注。

転がして焼いたのですが、置き方がまずかった

Dsc_2842

小鉢ですが。。。こんなキズもくやしいです。

きれいに、上品に焼けてるのになぁ。

もう少し、手入れ(砥石とサンドペーパーで磨いて、水漏れ検査)が続きます。

| | | コメント (0)

2013年3月13日 (水)

展示会のお知らせ

Dsc_2823_2
上のDMのように、「咲楽」で初めての県外遠征です。

しかも、デパートの美術画廊です。

米子天満屋からは、私達らしい個性的な、目を引くような、展示方法、催し事してもいい、とのご理解をもらっています。

でも、売り上げ目標は、今までになく高いものだし・・・・・・心配・しんぱい、でも楽しみ。

Dsc_2824
デパート美術画廊のDMといえば、写真を使ったものがほとんどのようですが、今回はこんなイラストでいきます。

はて、どうなることやら。

| | | コメント (0)

2013年3月12日 (火)

女流陶芸家グループ咲楽SAKURA

Dsc_2814

今夜は夕方から、備前焼女性グループの集まりがあって、さっき帰ってきました。

いえ、飲み食いしてきた訳じゃありませんよ。真剣に今度のグループ展に向けての準備をあれこれ詰めていきました。

4月3日から米子天満屋です。

なんだか、私、たくさん宿題もらってきたみたいで。。。

とりあえず、今日はもう寝なきゃ~

先日の窯から出てきたマグカップ。たっぷり入るのが多いです。小さな窯でも置く場所によって、白かったり、こんがりしてたり・・・

Dsc_2818

こんがり焼けた、シュガーポット。

1個だけ入っていたのですが、みごとに割れちゃいました。

空気の出口が少なすぎたのかな。

今日も青空でした。。。あすのお天気は、ま、天気の話はいいことにして、寝なきゃ。

| | | コメント (0)

2013年3月11日 (月)

青空

Dsc_2815

母がフキノトウを採ってきて「蕗味噌」を食べたことがない・・・ので食べてみたい、と言うのでさささっと作った。

で、先日の窯からの焼きたて備前焼で、酒器セットと盃に蕗味噌。

母の感想=なんとも言えん味じゃ。

Dsc_2818今回の窯は割れたもの、たくさんありました。特に、期待していたものが・・・

これもその一つ。

掛け花生けですが、下はフラット。表面は丸く山です。

ボタ抜きに、と置いた童仙坊の重みに耐えられなかったのか?

Dsc_2819今日は朝から久しぶりに青空でした。寒かったけど。

黄砂がやってこなかったのか、遠くの山もくっきり。

陽が落ちても、きれいな青空。

| | | コメント (2)

2013年3月10日 (日)

誕生日

Dsc_2810

今日は私の誕生日。59才になりました。

特に感慨などありません。記憶のある子供時代から今まで、さすがおとなしく暮らしている私でも、いろんなことがあったなぁ・・・と思い起こしますけど。

そして、これから。

いったい何がどのようにやって来るのでしょう。そっちに興味があります。自分でどうにかなることもあれば、さっぱり、どうしようもないことも多いですね。

というわけで、晩ご飯を早めに夫の実家に集まって9人でいただきました。

昨日、1才になったばかりの女の子から93才の明晰・元気な義父と。

孫は2人とも3月生まれ、しかも集中している。ケーキ屋さんに2人の名前を書いてもらったそうです(父が3日前に注文してくれてた)

明日からは窯出しした作品達の手入れです。

| | | コメント (0)

2013年3月 9日 (土)

窯出し=あれもこれも。。。割れて

Dsc_2793

今日も黄砂がひどすぎる。

朝、実家に行ったらすごーく可憐な花に目が付いた。去年も咲いていたかなぁ。

半日陰が好きなようです。雪割草ではなさそう、何て名なの・・・薄紫のお嬢さん。

Dsc_2797

ワイルドな花器にしようと思ってたけど、ワイルド過ぎて大きなヒビがたくさん。

くやしいから、細い青竹があったので突き刺して竹に花を生けてみた。

花材によっては、かっこよくいけるかも、ね。

Dsc_2802

赤く焼けたお家香炉にもヒビが・・・

反対面は、また違った色合いで良いのですが、なにぶんにもヒビが・・・

くやしいな。

ちなみに、我が家にはヒビは入っていません。

Dsc_2798

工房横にきれいなフキノトウが。

Dsc_2804

2個だけ摘んできて蕗味噌に。

春の苦み。おいしかった。

え?ハートのトマト=作ってみたかったの。

| | | コメント (2)

2013年3月 8日 (金)

休日

Dsc_2788

窯詰めを終え、片付ける間もそこそこに夕方火入れをして、窯を焚き終えて、昨日は爆睡しました。

窯焚きを終えた翌日は、ゆっくり休むことにしています。って、窯焚きしなくても、一日中寝ていることは多いねぇ~

やっぱり今日も眠り姫と化していました。

気力・体力充電して、また明日からバタバタと過ごすでしょう・・・

おやつ、、、を。何かないかなぁ。。。そうそうジュネーブみやげのマロングラッセが冷蔵庫に残ってたわ。甘いから1つだけ。午後のおやつは一人で。

黄砂に霞んだ太陽がまだ高いです。明日も黄砂かなぁ~

| | | コメント (0)

2013年3月 7日 (木)

ねむい。

Dsc_2778

窯詰めに引き続き、すぐに窯に火を入れました。

交替してもらって、仮眠らしきものはしたものの、いったい何時間目を開けているのかしらん。

眠いねむいけど、夜が来たから普通に早めに寝よう。

もう若くないよ、いつのまにか、「あらかん」だわ。やっぱ、若い時とは違うのかなぁ・・・同じように思っちゃうけど。無理がきかなくなったよ~

Dsc_2786

1200℃の世界をのぞくと。。。

丸い?のは、色見。焼けているか、棒で引っかけて出します。その向こうにぜーゲルコーンが倒れているのがうっすら見えます。

1200℃を超えた作品達はオレンジ黄色く白く光って、美しいです。

あぁもうダメだ~おやすみなさい。

| | | コメント (0)

2013年3月 5日 (火)

春を探して

Dsc_2771

オオイヌノフグリ、春一番の雑草、ちいさな子供の頃からこの花で遊んだ記憶がある。

Dsc_2780

土筆がアタマを出し始めました。タイミングよく摘んで卵とじ煮でもしたいですね。

Dsc_2773窯詰めをしています。

近くの畑の一部に山羊さんスペースのある所があります。

しばし、山羊のななちゃんと遊びました。

Dsc_2781_4

帰り道。車を止めて。

暖かい一日の日没です。

| | | コメント (2)

2013年3月 4日 (月)

やっぱりパスタ

Dsc_2767

昨日の残りの赤ワインを早く飲まねばならぬ。

そこで、あり合わせで作れるパスタ。

ほうれん草・セロリ・エリンギ・赤ピーマン・ベーコン少しとサーモン。

味付けは塩胡椒、醤油少し。

ニンニクを最初にオリーブオイルでじっくり炒めるのは必須です。

ニンニクの香りがたってくると、パスタを作っている気分になってきます。

相変わらずの昔自作の八寸皿がパスタ皿になってます。

| | | コメント (3)

2013年3月 3日 (日)

ひな祭り

Dsc_2764

3月3日は雛祭り。あんまりピンと来ないひなまつり。

3月9日に1才になるあかんぼが、「初節句」ということなので。

娘がちらし寿司を作って実家に持ってきた。

母も一緒に東京から引っ越してきた娘一家と、賑やかすぎるお昼ご飯。

私、振り回されたので、娘のワインセラーから(実家に置いてある)1本取って帰って飲んでやった。

昨日つくった牡蠣のハーブ焼きとがぶがぶ飲んじゃった。

| | | コメント (0)

2013年3月 1日 (金)

3月は。。。

Dsc_2726

3月の最初の日は、荒れ模様の冷たい雨だった。

明日はまた寒くなりそうな・・・

それでも朝はまだ雨が降っていなかったので、庭先のクロッカスを。

Dsc_2729

去年蕗をもらって植えていたところに・・・もしかして、出ているかなぁ~と思って探したら、ちゃんと増えて芽が出ていました。蕗の芽、、、蕗味噌にはもう少し。

やはり、3月、春の足音が。

Dsc_2731

今日も午後少し、ロクロ引きしていたものを削って仕上げました。

めずらしくシュガーポット?を1個作りました。

| | | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »