« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

オムライス

Dsc_2722

洋食屋さんの正しいオムライス。みごとに美しく、味も満足。お店で食べたのってとっても久しぶり。

田舎町、瀬戸内市にある、「レストランまつもと」に娘と子供達と行きました。

このお店はパスタもピザも、手抜きなく、スープも美味しいオニオンスープ。

満足のお店です。お客さん少なかったから、おチビがギャーギャー奇声をあげても迷惑じゃなかったけど、美味しくて安価なお店はいつも流行っていてほしいな。

Dsc_2717つぎの窯に向けての制作も大詰め。

隙間や組み合わせる作品をろくろ引きしました。

Dsc_2715

昨日、今日は青空のぽかぽか陽気。

春が一気にやって来たようです。

明日はお天気がくずれる予報。そして、また冬に。。。子供達も今日は外で元気にボールを蹴っていました。

| | | コメント (2)

2013年2月26日 (火)

お家香炉は。

Dsc_2703

家のカタチの香炉を2個作っていました。

なかなかこれはマズイぞ~と思いながら・・・

やっぱり、1個はつぶれました

Dsc_2706

もう1個はどうにか、気力で作りました。つぶれそうになりながら、でも、ゆっくりと乾かしながら。。。

ちょっと細長い気もすると思いますが、お香の煙を三角屋根にしっかりためた方が、煙突から煙りがモクモク出るのでは、、、と。

Dsc_2707

先日の窯から。

スープボウルです。

深いので、たっぷり入ると思います。外側には緋襷が1,2本。

でもね、まだ磨けてないし水漏れ検査も、まだ。

つぎの窯の制作を急いでいます。

| | | コメント (2)

2013年2月25日 (月)

免許更新、行ってきました。

Dsc_2698

せっかくのお休みだけど、お昼寝をがまんして、運転免許更新に行ってきました。

違反者講習、2時間受けました。。。過去、5年間違反していたらしい。このところ、スピード違反つかまってないのになぁ。過去、5年となるとわからないや。ほとんど毎日運転してるから、なにかとやらかしてるわ

Dsc_2702

この水玉カップ、1個うちに持って帰って使っています。

120㏄ほど入る、ごく小さめカップですが、何かと使いやすいんです。

牛乳も飲めば、お茶も、日本酒もコーヒーちょこっとも、お水もちょっと、、、気に入っています。

今回焼いたの、キズだから我が家用やお客さま用(キズといってもわからないよ)にしようかな、と思っています。キュート内緒ですけど、オリジナルじゃありません。

| | | コメント (0)

2013年2月23日 (土)

お家香炉に苦労

Dsc_2696

今日も午後、工房にこもって鉢やらどんぶりやらロクロ引きしたあと、

以前から作ろうと思っていた、「家の香炉」=煙突から煙りが出るの・・・

を作り始めたけど、うまくいかない・・・粘土の粘りの少ないものを使ったせいもあるのですが、

とにかくうまくいきません。

で、画像はありません。

もしかすると、明日復活するかもしれません。けどなぁーー

今日も夜の闇がやってきました。体調イマイチ、早く寝よ=って最近、いつも言ってないか。

| | | コメント (0)

2013年2月22日 (金)

今日も。。。一日。

Dsc_2690

今日も、なんだかバタバタした一日だった。

先日の窯から。

丸い手びねりの花器。

一番小さいので私のにぎりこぶし位。

なんだか、焼く前はまん丸だったのに、低くなったようだ。粘土の厚みをちゃんと取っておかなければ、ね。

Dsc_2695

こういうのも仕上げました。

お素麺セット。

大きな鉢にいっぱい素麺ゆがして・・・氷とモミジの緑の葉っぱを浮かべて・・・・・

ソバ猪口におつゆ。

たしつゆ、は片口で。

お素麺もご馳走になります。って、書いてるだけで、寒くなった。

焼き物屋も、季節を先取り。

今夜はキムチ鍋の予定だったが、それでさえ作る余力が残ってない気がして、近くのカツ屋へ外食。ビールに酔った。体重が増えた気分。

明日、明後日はがんばる日

| | | コメント (0)

2013年2月21日 (木)

制作中です。

Dsc_2681

梅がちらほら咲き始めましたが、まだまだ寒いですね。

それでも、岡山南部というおだやかな気候に恵まれていることは、感謝すべきなんでしょうね。

ロクロ引きしていたマグカップに持ち手を付けました。

マグカップは6個作っただけですが、それぞれカタチを変えて作りました。

Dsc_2684

私にはめずらしく。。。って初めて、こんなものも作りました。

両手で持たなければ持てない大きな(私にしては)蓋付きです。

茶道の水差しのようでもありますが、これ、酒器です。

日本酒好きが何人か集まった席で、お酒をこの中に一升瓶からドボドボ入れて、竹の節を利用して作った柄杓で、盃につぎ分けてグビグビッといくのです。

うまくいけば、楽しい酒宴ができるよね~

| | | コメント (0)

2013年2月20日 (水)

さくら茶

Dsc_2680

「さくら茶」、利用方法を読むと、婚礼、お見合い、貴賓、ご商談の席に。。。と書いてある。

4月の「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」の展示会にさくら茶はどうかなぁ・・・という話をしていたら、早速「落柿窯」の従兄が持ってきてくれた。

ぴったりの汲み出しの湯飲みも。

桜の時期だし、グループ名も「さくら」だし。。。いいかなぁ。。。でも今日3回飲んだけど、あんまり美味しくないなあおいしいお茶の方がいいのかなあ?

Dsc_2664

先日の窯から。

ランチョンマットいっぱいになる長さがあります。

こんなお皿をテーブルの真ん中に置いて、みんなで取り分けて食べる、っていうのもいいですね。

Dsc_2667

もう1つ。

こういうカタチ、オーバル皿といえばいいのかな。

使いやすいので、私は好き。

胡麻のかかった、こんなのも、上のと同じくらいの大きさです。

胡麻が固まって黒く溶けている部分もあります。

この器には、どんな料理が盛られるんでしょう

| | | コメント (0)

2013年2月19日 (火)

60%

Dsc_2646

先日の窯から。

粘土で成形後、乾燥、焼成で一応の成功でとれたのは、60%ほど。これだけ。

でも、こんなものです。良い方です

きれいでしょう。。。このお皿。このカタチには訳があります、深い訳が(◎´∀`)ノ

キギョウヒミツというやつです( ̄▽ ̄)

今日も寒い日でした。お休みしてました。シチュー煮てました。二度寝もしました。

それにしてもこのお皿、うっとり5枚セットでデパート展示会行きにしようっと。

| | | コメント (0)

2013年2月18日 (月)

いもちゃん。

Dsc_2659_2

4月始めの展示会の相談中。いもちゃんも一緒に考えているんだよ、きっと。

Dsc_2654_2
鰹のタタキを1ブロック夫が買って来ていました。

簡単で楽しいねぇ~赤、あお、黄色、色とりどりできれいだな

で、なんなのよ、これ。

この時点では、味付いてません。カルパッチョ風にしようかな、やっぱり。赤ピーマンがそれっぽいし。

で、結局オリーブオイル、柚の汁、付いていたタレ、胡椒、その他ハーブ塩みたいなのがあったので、ぶちまけて、出来上がり。。。これは、昨日の晩ご飯。今日は。。。

Dsc_2665
ししゃも、焼いてくれました。おいしかった、です。夫が焼いたというところが特に。

| | | コメント (0)

2013年2月17日 (日)

嗚呼、水玉カップ

Dsc_2643

先日の窯で、水玉に抜けが出るように工夫して、窯詰めしていました。

120㏄ほど入る小さめカップです。

それが・・・・・ほとんどのカップがキズ?みたい(ノд・。)

キズともいえないけど、やっぱりキズみたい。

原因は分かるんです。そうなんです。だから、キズなしで作れる可能性はあるんです。

Dsc_2645

これがキズ。ちょっとくやしい。再び作る日が来るか、は未定。

Dsc_2649

前の窯の縁のひらひらした鉢。

訳あって、再登場。

20×21.5(縁)×7.5~8.0(高さ)です。

Dsc_2651
こんな感じです。きれい!と思います。

ゆがんでいるのも分かると思いますが、私は気になりません。

今日も冷たい一日だった。作品の手入れ、途中で止めて休んでいました

| | | コメント (0)

2013年2月16日 (土)

ケーキ皿、焼けました!

Dsc_2630

Dsc_2632

お客さまのご要望で、作品が出来ることが時々あります。

このケーキ皿もまさに、そう。

8弁のゆるい花びらのケーキ皿。一番長いところで、直径17㎝、縁の立ち上がりは1.5~1.7㎝ぐらい。

でも、やや歪みのあるものもあります。それは、仕方ないというか、こういう焼き物の宿命といいますか、味、といいますか・・・

Dsc_2634

Dsc_2635

せっかくアイデアをいただいたので、ケーキ皿いろんな焼けになるよう窯詰めを工夫しました。

酸化焼成で地肌の部分がたくさん見える焼けだと、いわゆる土味(つちあじ)がよくわかります。

同じ白色でも抜けるような白から、ベージュっぽい白も、おせんべいのようにパリパリと感じるものから、なぜかしっとり見えるものも・・・

でも、備前焼は長く使っているとしっとりと落ち着いて、美しくなってきます。育てる焼き物ですので。

Dsc_2638

Dsc_2640

ドット柄もやってみました。

こんなルーズなドットも備前焼の緋襷ですから、いいでしょ。

ケーキをのせると、意外とかわいいかも。

今日はカラリとしていたけれど、空気が冷たかった~

今日は、このケーキ皿だけ砥石とサンドペーパーで磨いて終わりました。

| | | コメント (0)

2013年2月15日 (金)

ハルカの陶

Dsc_2626「ハルカの陶(すえ)」、備前焼の漫画です。

先日、「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」のメンバーで、4月始めの米子天満屋のグループ展について話し合っていたとき、壁面に原画を展示しようか。。。という案が出ました。

ついでに、漫画家先生にDMのイラスト案のアドバイスをもらおう、、、ということもあって、早速西崎先生のアトリエへDM担当になってしまった山村富貴子さんと、岡山駅周辺に住んでる私とで行ってきました。

漫画家のアトリエってどんなんやろ・・・って興味津々だったけど、追い込み状態の時じゃなくて(私達が行ってもいいんだから、当たり前っか)普通の仕事場でした。

とても気さくに協力してくださり、ご自分のうみだした作品をほんとに愛してるんだなぁというのが伝わってきました。

Dsc_2622

なんか備前焼、ないかなぁ~と岡山駅で見回したら、柱が備前焼だったので撮った。

また寒波がやって来そう・・・明日も寒いんかなぁ。

| | | コメント (0)

2013年2月14日 (木)

義理チョコ

Dsc_2613買い物に行ったスーパーで買い物を終えて帰りかけて、ふと目に付くものがあった。

売れるべきものは大体売れて、いかにも残り物っぽい売り場。

お~っそうだ、たまにはダンナさんにバレンタイン包装のチョコでも渡してみようかなって。

けっこう多めに残っていたのは、義理チョコ値段の小さな包みのウィスキーボンボン。

これだな

帰って、ダンナに渡したら、うれしそうに?開けて食べたら。。。甘い~で1個で止めた。

替わりに、先日買っていたカカオ95%のチョコレート効果、食べて口直し、この甘みを感じないmeijiのチョコはクセになる。

Dsc_2615今日は朝からぽかぽか陽気。

この陽気にさそわれて、福寿草が開花しました

陽がかげると花がつぼみ、日が照ると花開きます。

なんだか、いいことがありそうな、名前にあやかりたいような花。

秘かに?窯焚き、終えました。仮眠して帰ってきたけど眠い。早く寝ましょ

| | | コメント (2)

2013年2月13日 (水)

夜の工場

ひそかに、、、窯焚いてます。

まだ眠くはありません、一番アブナイのが明け方です。

この窯場から、夜も眠らないボヮーと明るい工場群が見えます。

なんか、心強いです。DSC_2600.JPG




| | | コメント (0)

2013年2月12日 (火)

女流陶芸家グループ咲楽SAKURA

Dsc_2597

男性の多い備前焼業界。中には、女性もいます、男性と同じステージで仕事をしている女性作家は少ないですけど、います。

女性にはその時期、その時期の生活スタイルで、仕事のやり方も大きく変えざるをえないことが多いです。そんな、いろんな世代の女性作家が集まって、「咲楽SAKURA」を結成して5年。

4月3日から米子しんまち天満屋、美術画廊で展示会します。デパートサイドからの協力、理解、期待も大きく、私達の考えるような展示をすればいい、ということで、かなり頑張らなければ、、、ありきたりの展示、DMでは集客も話題性もありません。

で、今日伊部でただ一つのファミレス、ガストで相談、食事して今さっき帰ってきました。

う~む、めずらしくハンバーグなんぞ食したものだから、まだこなれてない・・・・・昨日はラーメンで、お腹イマイチになったし。主婦、廃業状態。

明日は、窯でも焚こうかなぁ~今日、必死で詰めた。

母は、わざわざ電話してきて、明日は風が強いから窯焚きは止められーと、おっしゃるが、私は決行するつもりやわ。

紅梅一輪、咲きました。

| | | コメント (7)

2013年2月11日 (月)

一人ラーメン

Dsc_2599
帰り、晩ご飯に一人でラーメン食べた。

ラーメンは一人食べの方が似合ってるかな・・・何人でもどうでもいいけどな。

実家に近づいた所に新しくできたなぁ、、、と思ってたので、行ってみたわけでして、ラーメンではなく、中華そばと書いていたな。

結論、もう行かないな、多分。

Dsc_2594
窯詰め大急ぎで大集中で始めました・・・が、そうもいかず。。。。。。。( ̄Д ̄;;

夕方、遅くまでやりたいのだけど、超早寝の母が気にするし、気にしないでと言っても気にするし、めんどくさいからいつもよりちょっとだけ遅くまで仕事して、止めて→帰宅→一人ラーメン、です。

早起きはとっても苦手なんです。私。仕事にかかるのが遅すぎるんです、分かっていますが。

| | | コメント (0)

2013年2月10日 (日)

完全休養日

Dsc_2591

今日は比較的良さそうなお天気だったような。。。というのも、引きこもっていましたから。

大阪から実家には姉が来ているはず。

私は、日常の疲れやすくなった?身体を休める日。幼子がいるとこうはできないけど、すでに、そんなことは終わった。シアワセに、お布団もぐって2度寝。

ラジオの福山雅治のトーキングFMが終わって、もそもそ起き出して、洗濯もの入れたり、台所でゴソゴソしたり。。。

お正月に、田作りを作りそびれていたのを、作った。

レンジでチンして乾燥させる。味は薄めに食べやすく。

食事前に、例によってお湯割りで田作りをつまみながら。

| | | コメント (2)

2013年2月 9日 (土)

お雛様

Dsc_2586

実家近くに引っ越してきた娘と幼子が、お雛様を出すから・・・というと、実家にやって来た。

この大きなお雛様は、姉のうちのものだけど、置き場に困って実家の物置で眠っていたもの。

はれて、田舎の床の間いっぱいにかざりました。

けっこう風格のあるホンモノっぽい・・・ほんものじゃ~(と言われそう)お二人です。

お内裏様とおひなさま、どっちが右か左か迷って、調べたら=京雛はこれ、関東では反対、ということになって落着。

あれっ、お内裏様の帽子?がぬげてるわ~

| | | コメント (0)

2013年2月 8日 (金)

皿をつくる。

Dsc_2583

時折、雪花の舞う寒い日でした

この半月皿(半月より大きいけど)で次ぎに焚こうと思っている窯は、いっぱいになる予定。

このお皿は、そこに置いてある丸い小さな花器のように、酸化窯変をとろうと思っていますが、うまくいくかどうかは、不明

Dsc_2587今度の窯焚きでは、グシャグシャのワラを使う予定。

寒風の中、やっていましたが、、、今日はここまで

まだまだ、グシャグシャ度が足りません。

今日は暖かくして早く寝ましょ

| | | コメント (0)

2013年2月 7日 (木)

たまご型の小鉢

Dsc_2578

風の強い、さむぅ~い日。今は窯の入り具合を考えながら、作るものを考えながら。。。です。

今日は玉子型の小鉢を作りました。

白い地肌に緋襷1本、のようにシンプル鉢に焼こうと思ってるけど・・・

実は、今けっこう焦っています。4月始め、米子天満屋の美術画廊で「備前焼女性作家グループ咲楽」の展示会があるのですが、「咲楽~SAKURA~」でデパートの美術画廊に呼ばれたのは初めて。

デパートの美術画廊でありがちな、有名作家の高価な作品。。。というイメージを打ち破ろうと、でも多くの方に共感してもらえるような作品を、展示を、と考えているのですが。

それに向けてまだまだ制作中なわけでして。。。

でも、私に作ることのできるものは、いくらアタマをひねっても普段使いの器だし。。。

だから、暮らしの器でいくしかないと。あぁ~~実は時間がないのです。

| | | コメント (0)

2013年2月 6日 (水)

食卓に備前焼

Dsc_2572

片口小鉢に大根その他、炊いたの。

大根をおでんのようにじっくり煮ふくめるのでないときは、大根は乱切りにして他の野菜と、さっと油で炒めてから汁がなくなるまで煮るとおいしいですね。

備前片口小鉢は、お総菜がごちそうに見えるので、好き。

Dsc_2575

これはチシャ(サラダ菜?)とワカメの酢の物、ジャコ、柚の皮を散らして。

器はすーっと上がった、ボウル。取り分けて食べます。

Dsc_2579

お豆腐の賞味期限ちょい過ぎがあったので、湯豆腐。器に緋襷は少しありますが、お豆腐で隠れてます。白い楕円鉢。

ご飯はうちは雑穀米のときが多い、好きだから。

この日本酒、「ケンビシ(剣菱)」、岡山のお酒かと思ったら、神戸のだった。甘口。

Dsc_2580

私は上の3品で充分なのだが、ダンナさんは足りません。自分で作ったトマト煮。

鶏肉、野菜5種ほど、お餅4個入ってるそうです。

2日目です。私は、ゴメンです。

| | | コメント (2)

2013年2月 5日 (火)

冬の花を生ける

Dsc_2570

どんより曇って寒々しい冬の一日。

水仙の花をもらった。

水仙の花は、冬のなかでも春を感じる。

ミスマッチだろう、、、と思う丸い花器にすーっとのびた水仙。

たしかに、丸い花器には短い花が似合うかもしれないけど、

これはこれ、とってもヘン、と言うほどでもないかな。

ただ、後ろのロクロ周りの汚れとゴチャゴチャが写っているのが、ヘン。

Dsc_2574

ロウバイも一枝いただいた。

ヘンな花器に生けた。

やはり、後ろがいけないなぁ。せっかくのロウバイが。。。

| | | コメント (0)

2013年2月 4日 (月)

咲楽SAKURA、始動

Dsc_2565

備前焼女性作家グループ咲楽~さくら~が、4月はじめの天満屋米子店の美術画廊出品へむけて、始動しています。

1回目の会合には都合で欠席したのですが、今日、2回目もしっかり問題提起から具体的な内容まで、しっかり話し合いができました。

写真は、乾燥しすぎが気になっていた花器ですが、どうにかセーフ、削ることができました。

Dsc_2567

スープボウルもぎりぎり。

手も付けることができました。

窯を焚くには、もう少し素地の作品が必要。

さて、次はなにをつくるかなぁ~

| | | コメント (0)

2013年2月 3日 (日)

再び病?

Dsc_2563

今朝92才の母から電話。今日は休まれ(やすみなさい)、と言う。しかもまだ当分。ちゃんと治しておかないと、若くないんだから。。。とか。私(母)のことは、大丈夫じゃから、とおっしゃる。昨日大袈裟にしすぎたかなぁ

今日ももちろん、実家+工房へ行くつもりで準備していたけど。

昨日作った作品の乾燥具合で削らなければならないのが、気になるけど。

でも。。。せっかくだから休もうかなぁ。

ということで、またまたすっかりお布団にもぐりこんで、2度寝、3度寝。

横着の極み。

でも明日はどうしても行かねばならん。母に隠れてでも

上のお皿の模様も備前焼。最近この焼き方やってないなぁ~そろそろするかなぁ~でも。

| | | コメント (0)

2013年2月 2日 (土)

土の感触

Dsc_2554

暖かな日差しのある、暖かな冬日和。

まだ風邪気味だけど、熱もまぁなさそうだし、母も心配だし。。。仕事もしたいし。。。

気分をUPしながら、久しぶりに運転して出かけました。

姉が実家に来たとき、日本手拭いのおみやげを置いてくれていたので

以前にも、登場した花小皿を、大胆な柄の日本手拭いの模様のように配置して、写してみましたよ~

Dsc_2556

まだ風気味なので、高齢の母にうつしたら大変です。

筆談で、あまり近寄らないようにしたら、けっこう仕事がはかどりました

次の窯焚きに向けてのロクロ引き。土がロクロの上でカタチを変えるのが気持ちよい。

写真は、これも以前出たと思いますが、カップとソーサー。

くびれたカップは手によくなじみます。

はやく、元気になりたいと思いながらも焦るな、ゆっくり、こんなんで充分でしょ・・・とも。

| | | コメント (0)

2013年2月 1日 (金)

トマトチーズ鍋

鍋用のだしにトマトチーズ鍋、というのがあったので買っていた。

我が家では初めての鍋だ。

フランスパンも昨日買ったのだけどあったので、軽くトーストして。ワインがあれば、もっと美味しかったハズ。DSC_2549.JPG




| | | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »