« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

もう一度医者へ行くと。。。


Dsc_2546

インフルエンザの熱は2日で下がり、けど体調イマイチなのと横着なのとで、お布団にもぐりこんでいたわけですが、昨日、一昨日、咳がひどくて、それと、もう高齢の母にも移さないかどうか聞きに、医師の所へ行ってきました。

医師は、注射してたわりに、熱が高かったんだね~もう移りませんよ~でも福田さん(私のこと)そんな元気なさそうじゃ、お母さんのところへ行くの無理ですよって、見透かされている。

前来た時の方がずっと元気そうじゃないすか。咳はすぐには治りません。(はっきり言うなよ)

お医者さん行ったついでに、買い物。和歌山産ネーブル、おいしいね。

Dsc_2541

定番、苺ショートも買いました。うちから一番近いケーキ屋さん「ミュンヘン」。

たしか・・・30年以上まえからそこにある。よくつぶれずに頑張ってるね。

シンプルだけど、美味しいよ。

上のもケーキのも器はイマイチ自作備前焼。

Dsc_2543_2
晩ご飯は、横着してお寿司とりました。

たまには、いいっしょ。

まぁ、焦らない方がいいみたいですね

| | | コメント (2)

2013年1月30日 (水)

なかなか元気になりません。

軽いインフルエンザ発症、5日が終わります。

もうウィルスは撒き散らさないはず。

でも、昨日の夜は咳が続いて苦しかった~

おまけに微熱ですが出てきた~

スッキリと治ってはくれないのね。


そして、悪いことに夫にうつした気配。

熱っぽいと早々に寝ちゃった。やれやれ。┐(-。ー;)┌


制作せねば、制作したい!

春一番の米子のグループ展に向けて、net  shop更新もしたいし。

焦る気持ちばかりで、身体が着いていってない。


実際、起き上がってPC 開くのも億劫で、布団の中で寝転がって、ブログ更新しようという、魂胆。やれやれ。


私のログキャビンの工房。もうすぐ行くからね!!頑張って、仕事するからね!!


DSC_2407.JPG




| | | コメント (2)

2013年1月28日 (月)

インフル生活3日目

Dsc_2533

微熱と身体のだるさから始まった、予防注射をした人にありがちな症状のインフルエンザに罹って3日が経ちました。

今日は朝から、熱もなくただやる気がないのと、夫にうつしては困るのとで布団にもぐりこんだまんま。やっと、ブログ書きにもそもそ出てきたよ~

スープボウルに苺を入れて・・・・・食べてしまいました。

Dsc_2537

次は、渋く?同じ器にお粥と梅干し。

べつにお粥でなくても食べられるんだけど、やっぱりお粥が食べたかったので炊きました。

タミフルは明日のぶんまであるんだけど、全部飲んだらいいんだよね?

なんて、ここで質問しても。。。。。

そういえば、薬剤師から水彩画家に変身してがんばっている、私と同級生の塩田由起子さん。

ダンナさんがこれも頑張って教わりながら作ったというホームページを見つけました。

なかなか美しい絵画ばかり。

はて、私はあと2日ほど、ゆっくりお布団の中で横着を決め込むことにしましょ。

| | | コメント (2)

2013年1月27日 (日)

インフルエンザ中

不覚にもインフルにかかった。予防注射はしていたのに。。。だから、軽くてすむらしいけど、熱があると気分が悪い。

タミフル飲んで安静にしておくしか、仕方ありません。


図書館で借りた、この本時々読んだり。

ま、5日間はウィルスまきちらすそうだから、のんきにしてなきゃ(*^^*)


DSC_2528.JPG







| | | コメント (0)

2013年1月25日 (金)

備前スープボウル

Dsc_2522北西の風が強い寒い日でした。

ここのところ、JRで実家+工房に行っています。

朝、岡山駅まで歩き、、、出る時、横なぐりの雪だったのでちょっぴりひるんだけど

明日、明後日は大阪から姉が来てくれる予定なので、今日は頑張らねばとコートのフードをかぶって歩きましたよ~

おだやかな気候の岡山南部でもこんなだから、寒く雪の多い地方はどんなんやろ~想像するだけでも、大変そう・・・・・・

昨日初ロクロした器は、潰すことなくスープボウルになりました~

あつあつのミネストローネとかポテトとタマネギ、クリームコーン缶のポタージュなんか、いいなぁ~=食べたくなった^^

サラダボウルにもいけると思う。

「手」を付けようか迷ったけど、半円の手を付けました。つい、ニコニコ顔と、もう片方の手には、しょんぼり顔、書いちゃった

| | | コメント (0)

2013年1月24日 (木)

初ロクロ

Dsc_2514

今さらですが・・・・・・今年初めてロクロ引きしました。

かろうじて、まだ1月ですね~

土作りやら、タタラ作りのお皿などしていたり、いろんなことが重なってあまり仕事できていませんでした=って、いつものことじゃん。単に、言い訳です。

今日も1時間足らずしか確保できず、菊練りして、アタマの中にあったカタチをロクロ引きしたんです。

はて、何になるんでしょう・・・明日になると、また考えが変わって、潰すかもしれませ~ん

| | | コメント (0)

2013年1月23日 (水)

陶岳さんの大甕

Dsc_2507

瀬戸内市に引っ越してきた娘のダンナと市役所にいろいろな手続きに行った。

彼は富山生まれ、東京のことなら分かっても、瀬戸内市の地理もなにもわかりません。

瀬戸内市役所には、牛窓の寒風で巨大な窯の備前焼作家、森陶岳さんの大瓶を展示してあります。

森陶岳さんは、数年がかりの大構想で制作、窯焚きをする希有な作家です。

さて、今日から彼らは瀬戸内市の新居に泊まっています。。。というか、そこが住み家になります。やれやれ。

どんな未来が開けているか、、、まだ未定。

私は、当面JR赤穂線通勤です。

| | | コメント (0)

2013年1月22日 (火)

娘一家の引っ越し

Dsc_2500
東京から田舎に引っ越してきました。

もう少しは広かった家から狭いアパートへは、入りきらないものも。。。

一部は実家へ。大体家具を置いたら、あとは段ボールが積み上げられました。

明日は瀬戸内市へ転入届けを出して、田舎の住人になります。

Dsc_2501
とっても優しい親切な引っ越し屋さん、「アリさんマークの引越社」。かなりきつい仕事だなぁ~とも思ったけれど、プロ!

テキパキとぬかりなく、仕事を進めていってくれます。

Dsc_2505仕事が終わって帰る前には、孫をあこがれのトラックの運転席に乗せてくれました。

ご満悦!

3人で東京から岡山、寒い時期にお世話になりました。

明日から、若い家族が再出発です。

| | | コメント (3)

2013年1月20日 (日)

BIZEN

Dsc_2501

以前にもUPしたような気がしますが、BIZENとハンコ押した、ミニ花器。

なんともハンコ押すのって楽しくて。。。。。

今作っているケーキ皿にも押したいけど、ぐっと我慢しています。

なんか、メッセージっぽいもの押すといいかもね。

Dsc_2504

こちらは片口小鉢。

焼く前はどちらも一緒。土も一緒。

稀少(私の窯で)なのは、胡麻がいっぱい付いて溶けたもの。

私が好きなのは、ぐるぐる緋襷。

はてはて、今日は田舎に引っ越してくる娘一家の最後の東京の夜。

めっちゃっくっちゃで、荷造りしてることでしょう。

小さな子供連れで、まぁ不憫なこと。都落ち。。。な気分がする・・・けど、

まぁ、自然体で、暖かく迎えてやりましょう(@Д@;

| | | コメント (2)

2013年1月19日 (土)

サザンカ、一輪

Dsc_2498

緋襷、3本、まぁるい備前の花器に、サザンカのつぼみ。。。一輪でなくて、二輪だわ。

この花器はなぜか、土味=土の雰囲気あんまり気に入らないので、没、の場所にある。

そんな、かわいそうなやつだけど、使ってみれば、それなりに美しいとも。。。。。

最近、胃の調子が悪い。まぁね、原因は分かってるから薬を飲もうか、どうか、迷ってるんだ~

| | | コメント (0)

2013年1月18日 (金)

サラダボウル

Dsc_2494

縁ギザギザのサラダボウル。タタラ作りで、縁を引きちぎりました。でもね、やさしく引きちぎらないと、ひび割れてしまうのんよ。

かなり以前のものだけど、左の赤っぽいのは、まだよく焼けてないの、水入れていたら、しみ出てくるでしょう。

右のはしっかり焼けています。

縁のギザギザが土のおもしろさが出ていていいかな、と思って。

でも、今工房にはあと1個焼けたのがあるだけなので、あしからず。

昨日はめずらしく、よく眠れなかった。はよ、寝よ。

明日は、本気でケーキ皿作るよ~~いっぱい。時間、とれるかなぁ。。。。。

| | | コメント (0)

2013年1月16日 (水)

白い備前焼

Dsc_2492昨日、岡山天満屋美術画廊で島村光さんの個展を観た。

彼は、備前焼作家です。細工物を主にされます。

一目で心にグサッときました。

オブジェともとれるけれど用の美もそなえています。

余分なものをそぎ落とした、美しさ。

で、私は鋭い造形力も技術も持っていません。

暮らしの中で使う普段の器しか作れません。

食器にサンギリは必要ない気がします。

胡麻もあっていいけれど、なくてもおもしろいと思います。

緋襷だって、ない器もスッキリ料理が映えるかもしれません。

ならば、白くてもいいじゃん。

Dsc_2490
一番上の写真は、ヒダスキもなにも付かなかったティーカップ。

工房の、失敗作の置き場にあります。

その後ろにあるのは、削った花器です。ほんの少し緋色っぽいものが付いていますが、土そのものの雰囲気があって、私はけっこう好きです。

そして、この足つきの中皿。地肌は白いです。緋襷が真ん中にぐるぐる。手びねりです。

あんまり好きじゃなかったけど、なんだか、これ、いいんじゃなぁ~いと思い出しました。

| | | コメント (0)

2013年1月15日 (火)

NET SHOPの商品

Dsc_2487

ブログネタに困って。。。ネットショップに今残っている商品をランチョンマットにのせてみました。

まぁ、食卓には備前焼ばかりじゃなくて、土ものの釉薬の器あり、磁器あり、備前焼も一緒に使ってほしいな・・・・・

のんきに過ごしているようで、気持ちの一部分では、焦りがつのっている。。。私。

娘一家が実家近くにもう数日で引っ越してくる。

多分、それが落ち着かない要因だと思う。

やれやれ。

| | | コメント (0)

2013年1月14日 (月)

備前焼作家・竹﨑洋子

Dsc_2465

洋子さんは、備前焼作家です。お母さんです。主婦の仕事も、バイトの仕事もあります。

洋子さんは、ネット上では「まげや」さんともよばれます。

洋子さんは、スリムなすっきり美人です。

仲のよいダンナさん=竹﨑典泰さんも備前焼作家です。

Dsc_2469

今、岡山市の門田屋敷で、個展やってます。

今日、おじゃましてきました。

大人の隠れ家のような素敵なたたずまい=「ギャラリーさとう」で29日までです。

ギャラリーさとうには懐かしくもうつくしい、家具、調度品がたくさんあって、備前焼と良い感じにマッチしています。

Dsc_2473

ずっとそこに置いてあったかのように、しっくりとなじんでいます。

なので、買うのをためらってしまう。。。なんてことは、決してありません。

Dsc_2477

普段に使える身近な器達です。

どうぶつをモチーフにしたものもいろいろあって、カワイイです。

Dsc_2468

上手く撮れませんでしたが、かわいいコーナー。

かぶと・お雛様・お香立て?かな、、、金ぴか屏風にも負けず、存在感、発揮してますよ。

ちょっとおもしろいギャラリーだし、竹﨑洋子さんの作品たちもみなさまのお越しを待ってます。ご覧になる価値あり。

| | | コメント (0)

備前女流作家・竹崎

| | | コメント (0)

2013年1月13日 (日)

粘土作り・・・続き

Dsc_2468

昨日から砕いていた備前土は、さらに細かく砕いて、フルイにかけました。

乾いた土のまんまです。

で、クッキー生地でも作るように、水を入れて大きなお団子状にします。

ミルクも卵もバターも入れませんが、これをやってると昔クッキーやお菓子類、せっせと作っていた頃思い出します。

あと、フルイにかけて残った土は水の中で今、眠っています。いずれ、出てきてもらいますが。

この粘土作りの方法は、多分一般的ではありません。

少量を泥縄式で作るために?あみ出した私風土づくり。。。?

Dsc_2470

去年末、ブログを見てくださっている方が電話してくれて、注文をもらった。

ショートケーキのお皿。

時々、いろんな注文はいただくけれど、「ショートケーキ」ととても具体的な使い道で注文もらったことはめずらしいです。

それにしても、ブログを見てくれて、注文してくださるのって、とっても嬉しいです。

その器が私の定番商品となる可能性もあったりするので・・・ね。

私の創る食器は、結局多用に使えるものが多くなってしまうのですが、この試験的につくってみたケーキ皿も多用に使えるねぇ。浅いお皿。

| | | コメント (0)

2013年1月12日 (土)

泥縄式粘土作り

Dsc_2472
備前粘土作り、3段階め。

素焼きの植木鉢に入れて、水分を抜きます。

去年末、乾燥していた原土を砕いて、水に漬けていたものです。

この土は原土のまま使える砂や石をほとんど含まない土です。

あと、練るだけ。粘りの強い焼けると、肌の白くなる土。スイヒはしません。

Dsc_2475

ところが、、、次に作りたい作品には、上の土じゃなくてこの土が必要、と考えた。

で、探したけど在庫はなし。この土を砕くしかない。

作りたいものを先に思いついて、後から原土を叩くってちょっと間違っている気がするんですけど。

まぁ、この土は粘土にしてそんなに寝かせる必要もないし~腰痛に悩まされながら、ほこりにまみれて、土叩きしてました。

明日はお天気、荒れ模様?続き、できるかなぁ。。。。。。

| | | コメント (2)

2013年1月11日 (金)

アタマにきたので。

Dsc_2468

今日は貴重なお休み。実家+工房は渋滞になれば、片道1時間かかるので毎日は遠すぎる。

そんな貴重な休みの今日、夫の友人がマンション購入の相談に来た。

私にも聞きたいから、ということで予定どおり休んだ。

なのに、なのに、夫はいつもの自分のスケジュール=ストレッチしてプールで訓練。

まだ、客人はいるのに3時半には出て行った。

えぇ?!そんなんあり?

変人の夫の友人は当然、まだしゃべりたりないから、帰らない。なんせ、変人だから。

5時5分前に夫の友人は帰ってくれた。

私は、そんなに 心の広いひとではありません。私は怒っています。

んなもんで、晩ご飯つくらな~い。。。でいこうと思ったけど、経済的にも、うむむ。

面倒だから、自分の食べるもの作って、早めに今日は日本酒。

茄子のマリネとチーズ=冷たい日本酒にけっこう相性いいなぁ、と思いました。

| | | コメント (0)

2013年1月10日 (木)

ハートの入れ子は。

Dsc_2458かなりくたびれたNET SHOPなんですが。。。。。。。。

このハートの入れ子セットはまだ残っていたはず。

かわいいです。

結婚のお祝いに、引き出物に、いかがでしょう。

たまには、ブログで商売

Dsc_2462

上の写真のノースポールの花が一輪入っているミニ手びねりワンコイン花器(小さいのに長すぎる名前だ)

手のひらにすっぽり収まる小さなものですが、ちゃんとこんなんです。

BIZENのはんこがおもしろくて、、、、、、

今日は午後、焼き物屋さんの先輩女流作家の友人と工房で話していたら、一日終わった

でもね、彼女に言われたことが、アタマを回っていますよ。

私は、窯元にちゃんとした長期間の弟子を経験していないので、一日に湯飲み100個とか200個とか同じものを、たくさん作ったことがありません。

「同じものを、100個ろくろ引きしてごらんよ~ぐっと作品が変わってくるよ」って、言ってくれたよ。

前にも言ったよ~って、その時は私の中をスルーしちゃってたわ。

タタラで作るお皿は、かなり師匠のところで作ったので、それが私の作品にちょっとは反映してるんだ。。。。。とは思うんだけど。

ろくろは以前から、苦手でした。

おぉ~~がんばろうでないの!と威勢はよくても、行動が伴いません

| | | コメント (0)

2013年1月 8日 (火)

大根を抜く。

Dsc_2453

今日も連続わりと暖かい日です。

従兄の落柿窯にはすばらしい畑があります。なんて。。。ちゃんと彼が苗や種をまいて、土作りをしているから、収穫できるのですが。

完全無農薬有機ですが、虫さんや病気はあんまりやってきません。

今日は大きな大根3本抜きました。他にも、ほうれん草、水菜、でっかい白菜。

Dsc_2457

先日の窯から出てきた、豆皿。直径7㎝くらい。

小さな窯でも、ほら、こんなに色が違うよ~

ついでに言うなら、まだ焼けていない素焼きっぽいのも数枚ありました

今日はあっちこっちして、制作できんかった。。。明日こそは、作陶できるかなぁ。

| | | コメント (0)

2013年1月 7日 (月)

初居酒屋

Dsc_2443

今日の夕日。

ぼやーーっと美しい。

きょうもなんとはなしに、日が暮れる。

これが、しあわせ。。。というものかしら。

Dsc_2451

久しぶり?に外食することにした。

夫と二人でぱぁーーと行こうぜ!と。

で、私が行こうと言ったのは、オヤジが集まって割安で岡山では昔から名高い?(低い)「成田屋」=支店がたくさんあります。

案の定オヤジばかり。まぁ、そういうことは関係ないけど。

鳥肝やら、湯豆腐やら、野菜天やら、焼きおにぎりやらママカリ酢やら・・・食べてお腹の中は焼酎と食べ物でぐっちゃぐちゃ。

ふー。

当分、初〇〇〇でブログネタ、つなげられるかしらん。

| | | コメント (0)

2013年1月 6日 (日)

寝正月?

Dsc_2434

今日も寝ていた。

お正月に寝られなかったぶんを取り返すかのような、眠りです。

けど、寝てばかりもおれず、家事をちょこちょこやってしまった。

早めにこの菜の花の和え物を作って、焼酎のお湯割りで、ちょびちょび食べていた。

スモークサーモンと炒り卵です。オリーブオイルとお醤油で味付け。

黒い備前焼の鉢は、竹崎治香さん作。我が家で使い込まれてきれいになっています。

Dsc_2439

冷凍庫に、なんと賞味期限1年半過ぎたパイシートがあった。

それをぐるりにくっつけて、ポテトとタマネギ、ベーコンのチーズグラタン。

古いパイシートでお腹が痛くなってもいいんだけど・・・・・

なりそうにない・・・身体の(特にお腹)脂肪に変化するだけか!

| | | コメント (0)

2013年1月 5日 (土)

パスタ、初食べ。

Dsc_2430 この「食卓の備前焼」ブログに出てくる料理で、ダントツ多いのが、パスタ。

は~い、今年も早速出てきました。

ああ・・・・・今思い出した。菜の花があったんだったわぁ~

何にもないなぁ・・・パスタにしよ。だからな。

今日は海鮮(冷凍庫にシーフードミックスがあった)和風パスタ。

ニンニクは必須。ニンニクは常にあります、我が家。。。国産の、生協か農協で調達。

あとは、適当、なんでもパスタになります。

Dsc_2429

facebookではもう登場したけど。

福島のりんご、年末30日の夜注文しました。

配達は4日かなぁ~と思っていたら、元旦朝からヤマト運輸の宅急便で来たぁ~

見た目の悪いのも、蜜入りでとても甘くてシャキシャキおいしいです。

こんどは、何注文しようかなぁ~ネットは便利、何でも教えてくれるねぇ。

今、寝正月してるけど、スマホ見てたら飽きないもん。

| | | コメント (0)

2013年1月 3日 (木)

同窓会に。

Dsc_2422

朝から故郷の小学校の還暦・同窓会のため、寝ぼすけの私が早起きして、久しぶりの化粧をして、赤穂線で出かけました。

まず、神社でお祓いです。

神社はこの3月で閉校になる階段上ったところにあります。

時間まで、母校の小学校を散策。。。このトーテムポール(なぜか)は、私達の卒業制作のような思い出があってしかたありません・・・定かではありませんが。けっこう、いけてる。

Dsc_2424

同窓会の宴会です。

海辺の民宿ならではの新鮮な舟盛り。

いつも粗食な私は、お腹いっぱい120%。

何十年も会ったことないといえども、子供の頃の呼び方で話は尽きぬ。

還暦とはいえ、みんな若いよ~って?自分も入ってるからの強がりか?

それなりのいい歳の重ね方をしたいものですね。

楽しい時間をありがとう。

| | | コメント (4)

2013年1月 2日 (水)

ふるさとを望む・再び

Dsc_2418

お正月。どんよりとした一日でしたが、今日は夫と帰省してきた息子と3人で寒村にお墓参り。

こんなに、しょっちゅうお墓参りしているけれど、私って全然信心深いわけではありません。

こういう羽目になるだけです。残念ながら、こういう役回りみたいです。

途中、邑久町でラーメン食べたら、とってもまずかった。作り手に問題あり。。。

まだ、そのラーメンが胃袋に残って、何もたべたくないよぉ~

そんなこんなで、なんとなく今日も過ぎゆく・・・・・・・・

| | | コメント (0)

2013年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます

Dsc_2410

今年も「食卓の備前焼」のブログ共々、器たちもよろしくお願いします。

Dsc_2413

夫の実家で93才で一人暮らしのお父さんと息子と4人で、ささやかにお雑煮をいただきました。

お雑煮は亡きお母さんの作っていた、薄い色のすまし、かまぼこ、鶏肉、エビ、ほうれん草、焼き餅です。昆布と鰹のおいしいだし汁です。

Dsc_2415

おじいさんが前日からお屠蘇パックでお屠蘇をつくってくれていました。

みんなが少しずつ飲んで、残ったのを最後までしつこく飲む、私。

忙しい年になりそうです。前を向いて行こうと思います。

| | | コメント (4)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »