« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

2012がゆく。

Dsc_2405

よく冷え込んだ夜でした。

夫の実家で寄せ鍋に蕎麦入れて大晦日の夕食をすませてきました。

自転車での帰り、いつもよりも人通りが少ないような気がしました。

吉野屋の客、2人。Big boyの客、4~5人。セブンの客多分0.みんな、おうちなのかなぁ。。。まぁ、どうでもいいんだけど、うちの昨夜帰省したらしい息子は、同じマンションに住んでいる高校の同級生(外科医・既婚)の部屋に行っちゃった。

さて、今年もどうにか備前焼屋を続けることができました。

ブログを見てくださったみなさま、ありがとうございます!

工房の横の紅梅も咲く準備中です。

来年も、パワーアップして。。。いえ、それは無理かもしれませんが、備前焼屋がんばりたいと思っています。だって、身体がつらい時もあるけれど、焼き物づくりは何物にも換えがたく、おもしろい仕事なんですもの・・・ね。

細々と制作続ける「食卓の備前焼」の私ですが、来年も、どうぞよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2012年12月30日 (日)

地味に・・・

Dsc_2412

今年も明日を残すだけ。

熟睡して、朝起きたら雨だった。あんまり冷え込んでいない。

午後からは雨も一応上がったようです。明日、明後日の買い物を夫にたのんで、少々お掃除。

おせち料理は、もう誰もいらないよ、、、と言うことで、作りません。

生協で基本のお節(きんとん・黒豆・昆布巻き・田作りは作るけど)はできあいを注文。

明日晩ご飯は、夫の実家で寄せ鍋→蕎麦です。

明後日、元旦はお昼ご飯にいつものお雑煮です。

で、今日は青菜(小松菜と青梗菜)とさつまあげの煮物で地味に晩飯。

今年も少なくなったことだし、そろそろ遺言でも書き直そうかな(私の遺言って金銭に関することではもちろんありません)

例えば、お経はいらない・・・とか、お墓はいらないとか・・・一応葬儀屋に一晩置いてください、とか・・・というものですけど

| | | コメント (0)

2012年12月29日 (土)

ふるさとの山に向かいて・・・

Dsc_2403

姉が大阪から帰省してきたので、お墓参りに行きました。

私が20才まで住んでいたふるさとの裏山にあるお墓です。

子供の頃には賑やかだった通りも、人っ子一人いません。車が近づいても逃げない猫がいるばかり。

来年3月で、小学校も閉鎖します。海辺の寒村。ずーっと続くかのように遊んでた子供時代が懐かしい。

Dsc_2410

昨日今日の窯焚きのお手伝いで、2時間ほどの仮眠で、運転してお墓参りだったのでややアタマが重い。実家に帰ってまたうとうと。。。

どうにか、我が家にたどり着き。

まずは、これ。珍しく、日本酒、一升瓶をもらったのがあったので、開栓。

自作高盃の高台が焼成中にぶっ飛んだ盃で、グビッ。テーブルに置いたら、傾いてこぼれるので、ピッチ速く。

けど。。。2杯でやめました

あれま、今年もあと2日。

| | | コメント (0)

2012年12月28日 (金)

窯焚きしてます。

この年の瀬に、しかも雨。

窯焚き、おてつだい中です。DSC_2399.JPG




| | | コメント (0)

2012年12月27日 (木)

牡蠣のチャウダー

Dsc_2393

雲一つない青空。風もあまりないし。

日なたがうれしい

朝は冷え込んだみたいです。工房の庭の、冬でも強いタイムに霜が光っていました。

Dsc_2387_2

温かいものがうれしい日々。

今日は牡蠣のチャウダーです。

じつは、私、牡蠣あんまり好きじゃないんです。

あの、ぶにょぶにょした形状が、口にひろがる、あの香りがじつは子供の頃には食べれませんでした。ただ、カキフライはまぁまぁ食べられました。

栄養があるから、このチャウダーに入っているのも、ちょっとがまんして、2個は食べましたけど。

最近風邪ひいてません。よく寝るのがいいんだな、きっと。

| | | コメント (0)

2012年12月26日 (水)

母の寄せ植え

Dsc_2377

お正月を迎える準備。

92才の母が寄せ植えしました。買ってきたのは、ミニ葉ボタン3個、百均のの門松っぽいもの。

あとは、庭の隅やらで見つけてきた赤い実のなるの、やノースポールや、凝ったことに、コケやら、石やら。。。

玄関がお正月らしくなりました。鉢が備前焼でないのが残念ですが。

Dsc_2380

お漬け物の頂き物がきていました。

赤蕪と白い蕪と白菜を切って、いつもの自作備前の器に。

ごはんがすすみます。。。

帰り道、ユニクロ寄りました

| | | コメント (0)

2012年12月24日 (月)

ゆず湯を飲みながら

Dsc_2386

熱~い柚湯を飲みながら。。。。。いただきもののチョコレートをつまむ。

今日も青空だけど、寒いクリスマスイブでした。

東京から実家近くのアパートに引っ越してくる娘一家の、アパートの鍵を不動産屋に取りに行って、帰り、そのアパートに一人、入ってみました。

今住んでいる東京のマンションより、狭い。。。日当たりはいいけど。。。

彼らで決めたことなんだから・・・それを尊重しなければ。おせっかいな母はおせっかいになんだか、悲しくなるのです。

えーと、柚湯には麦焼酎がちゃんと入っています

| | | コメント (2)

2012年12月23日 (日)

土作り

Dsc_2376

先日の窯から。

長方皿の長い方で29㎝。

2個のボタ抜けの雰囲気が一枚のお皿の中で違っているのが、なんだかいい感じ。。。に思えます。

大きめ皿なので、使い方いろいろ。ワンプレートランチ?お正月のおせち料理を少しずつ取り分けるにもいいかな。

Dsc_2379

カイロをお腹と背中に貼って出かけた。

西風が冷たい日だった。

工房は西風がよく当たります。西風を背中に受けつつ・・・原土を砕いていました。

もくもくと作業していると、こころが負けそうになります。

この土はとても粘りもあって、焼けた肌もきれいな土です。

砕いて水にもどしただけで練れば使えると思います。砂や石もほとんど入っていません。

この粘土で、来年早々に器を作ろう!!

| | | コメント (2)

2012年12月22日 (土)

備前焼で日本酒を

Dsc_2369

備前といえば徳利、ですが、、、普段は家庭では徳利、あまり使わないのじゃないかな・・・

花入れになっちゃったり。

片口のような、もっと簡単に、ビアマグに注ぎ口を付けたような酒器の方がよく使われているような気がします。単に私が思っているだけかも・・・・・・・

で、お盆のヘンな動物みたいなカタチのものは、一応日本酒を入れるために創ったもの。

150ccほど入るから、私用にしようかなぁ。これ以上、呑んではいけません。

盃も珍味入れもお箸までもあるんだけど、肝心のお酒がな~い。

Dsc_2374

牡蠣入りの大根飯。

瀬戸内海の牡蠣も大粒で美味しくなってきました。

年の瀬のこの時季になると、思い出すことが多い。

ずいぶんいろんな年の瀬を迎えてきたもんだ。

| | | コメント (0)

2012年12月20日 (木)

「食卓の備前焼」の花器は。

Dsc_2362

「食卓の備前焼」こと、私の創る花器は小さいです。

大きなものを創る力量がない、というのが本当のところかもしれませんが、小さくて、部屋に気軽に置けて、花も少なくていい・・・っていうのが、気持ちにぴったりくるので。

だから、この手付きの花器はミニ花器とは言いません。もっともっと小さな、ワンコイン花器よく創りますからね。

写真の手付き花器は、全体に釉薬がかかったように、灰がとんで溶けて胡麻に覆われています。私の小さな窯では、稀少です。

Dsc_2365

まん丸ではなく、なにげにゆがんでいます。

手びねりの花器。私の握り拳より二回りくらいおおきな、口の小さな愛らしい花器。

窯の詰め方で出来た、緋色と緋襷と抜けの感じがおもしろいでしょ。

Dsc_2367

今日は午前中から、女子2人、男子一人途中まで、お正月にある同窓会の記念品やビンゴゲームの景品の準備をしに、工房に来てくれた。

この箱に入っているのは、「KANREKI-CUP」小学校名まで書いた特注品です。

ゲームの景品も何やかや、備前焼を入れて、おまけにビーズアクセサリーを創っている埼玉は川越の女子が送ってくれた、さまざまなアクセやストラップもかわいくラッピングして、準備・OK

さてさて、私は次の作品展や、NET-SHOP更新に向けて、制作を始めなければ・・・・・と思えば、早、年の瀬。

何かと、雑用を母からおおせつかわれそうでして・・・

| | | コメント (0)

2012年12月19日 (水)

お皿と鉢

Dsc_2354

今日はどんよりとした寒々しい一日でした。

先日の窯から。

直径26㎝の平皿。きれいにしっかりと焼けました。

用途はいろいろ・・・・・・これぐらいの大きさ・重さなら普段に使えそうです。

Dsc_2351

側面の方がハデな緋色がでている、やや大きめ鉢。

中はワラの緋襷が少し。

今年もいよいよ少なくなりましたねぇ~速すぎです。

| | | コメント (0)

2012年12月17日 (月)

備前焼の破裂

Dsc_2355

一昨日は車のタイヤが破裂して、初レッカーでしたが、

今日は備前焼の破裂です。

おお、きれいな窯変だ・・・よ思いきや、タイヤと同じように、大破裂です。

Dsc_2354

おみごと。いえ、焼き物にきず物はつきものです。

白いものが付いているのは、童仙坊粘土。胡麻が垂れてきてくっついたものです。

今日は小雨の冷え冷えした一日でした。

| | | コメント (0)

2012年12月16日 (日)

輪花鉢

Dsc_2349

今日は車がなかったのでJR赤穂線で実家と工房へ。

昨日窯出しした「KANREKI-CUP」を手入れ(砥石とサンドペーパーで磨く)して、水漏れ検査、しました。

帰って、、、晩ご飯の準備をしながら、ちょい忘れかけていた投票に8時、時間ぎりぎりセーフで行きました。結果が気になるところですが、それは置いといて。。。むむむむむ

窯から出てきた「輪花鉢」。

これは、一番上の棚に置いてあったからか、きれいに胡麻・ヒダスキ・緋色きれいに焼けています。

この大きめ鉢に、サラダや煮物をたっぷり盛って、みんなで取り分けて食べるといいなぁ~~

| | | コメント (2)

2012年12月15日 (土)

KANREKI-CUP焼けました。

Dsc_2342

今日はとんでもない日でした。

産まれて初めて、レッカー車に乗って帰りました。

ホトホト疲れました。

帰り小雨の夕暮れ時、集中力がなかったらしく、縁石に当たってドンッといったと思ったら、とたんに、ドドド・・・・・パンクしたな、、、しかも激しく。

まずは、気を落ち着けて、保険会社にTEL。時間はかかりましたが、無事愛車はレッカーされて、修理に出されました。

いえ、ほんの、タイヤを1個・・・イタイナ~~

窯を開けました。今回は温度ムラが多く、いろんな焼けでした。

これは、お正月にある同窓会用の「還暦仕様の特製カップ」=「KANREKI-CUP」

心配したけど、かなりたくさん作っていたので、余裕です。

これから、砥石とサンドペーパーで磨きます。

Dsc_2347

5枚入れていた花小皿。

これもきれいに焼けていましたよ。

はてな?明日は車がないから、JR赤穂線通勤だな。

車は、ダンナさんに任せて・・・・・ゆっくりしたいけど・・・腰痛が出てつらいけど・・・母も待っているし・・・

私の文に・・・・・・が多くなると、元気がないとき。

でもね、今日、思った。レッカー車を運転して助けに来てくれた方も、24時間体制、、、もう何日も家に帰ってないって、若くないと続かないって。

みんな、がんばっているんだな。

| | | コメント (0)

2012年12月14日 (金)

窯焚きしました

Dsc_2349

小さい窯、焚きました。

とっても眠かった・・・・・・寒い夜と早朝だったけど、すごい重ね着と背中に貼ったカイロ、靴の中に入れたカイロと、窯の熱で暑いくらいでした。

今回は、いまだ経験したことのない最後の消火の見極めだったので、かな~り心配です。

何度焚いても、分からないことが降ってくるなぁ

明日、午後には開けられると思うけど、ショック、、、うまく焼けてなかったらどうしよ・・・と心配して待つ。

Dsc_2343

窯場の近くから眺める風景は、のびのび~

一昨日の写真ですが。

風もなく、窯焚き日和でした。

Dsc_2340

窯焚きの合間、近くにはこんなかわいいニワトリさん。

Dsc_2338

笑う山羊も

| | | コメント (0)

2012年12月12日 (水)

焼きみかん

現在、窯焚き中です。

酸っぱいみかんを焼いて食べた。甘くなって、ふーふーして食べました。

明日、早朝は、かなり冷えそうですね(*^^*)DSC_2347.JPG




| | | コメント (2)

2012年12月10日 (月)

太陽のなごり

Dsc_2333

今日の太陽が沈んで・・・しばらく、山の端になごりの明るさが。。。きれいですねぇ~

今日も寒いけれど、青空の出たキリッとした日和でした。

こうして一日一日過ぎてゆき、一年一年過ぎてゆき、一本一本白髪とシワが増えていき・・・

なんじゃらほい\(;゚∇゚)/

はい、今日も美味しいキムチ鍋でした。

| | | コメント (2)

2012年12月 9日 (日)

重いお皿

Dsc_2331

今日はさらに寒かった。

出かけるとき、雪が舞っていました。

この変形な器は、以前創ったものですが、ちょっといいね!と言ってくれる方もいたりするんです。足が3個付いています。

けど、私は不満です。きっと、思いつきはいいのだけど、もっと軽く、焼けも、土も変えてつくりなおせば、満足いく作品が出来そうな予感がします。

こんどの窯が焚けてからの課題です。

| | | コメント (0)

2012年12月 8日 (土)

寒風の中、窯詰めしました!

Dsc_2326

今日は寒かった!

風も強く冷たかった!

私の小さい窯を詰めました。暗くなる直前に終わりました。

集中して、サビつきそうなアタマを駆使しながらの窯詰めは楽しい作業でもあります。

Photo

娘が帰京した後、衣類などの荷物を宅急便で送った、中になにげに、実家の庭の南天を入れていたら、私作の備前ミニ花器に生けて、写メールしてきたのでUP.

急にお正月らしくなるねぇ

| | | コメント (0)

2012年12月 7日 (金)

出世魚

Dsc_2322 いわゆる出世魚のスズキのまだ小さいの=この辺りでは「セイ」と言います。

新鮮で安いのが並んでたので、冬でも元気なローズマリーを摘んできて、香草焼きにしました。

あっさりとした、セイはこんな簡単料理によく合います。

Dsc_2321

立派な大根。

この大根は、備前焼の落柿窯をやっている従兄の畑でできたもの。

帰りに、1本抜いたら、あら、でかい!

完全無農薬有機栽培、おまけに草は取らない、放ったらかし。

でこんな立派な野菜ができるとは、すばらしき畑なり。

| | | コメント (2)

2012年12月 6日 (木)

小さな掛け花入れ

Dsc_0380

今日も風の強い、寒い日でしたね。

我が家は、嵐が去っていきました。おチビさんたちが去ったあと。。。

一家で引っ越す家を契約して、あとは、もう引っ越しまで岡山に来ることはないはず。

私も、ふらふらと・・・東京へ遊びに行く言い訳がなくなることになります。

娘たちの決断が、うまくいきますよう、しあわせな生活になりますよう・・・親としては、みまもるだけです。

小さな筒型で、アルミワイヤーで掛けるところをいろんなカタチにして作った、花入れ。

押しピンで、ほんの少しのお花でじゅうぶんカワイイです。これも備前焼。

さて、明日も寒そうだぞ~~体調完璧にして、これからの年末年始、乗り切りましょ

| | | コメント (0)

2012年12月 5日 (水)

12月はどんどん過ぎて・・・

Dsc_0339

はや5日。何もしてないぞ・・・いえ、毎日バタバタ・・・・・・・

でも、充実感ないぞ・・・いえいえ、娘一家の東京脱出作戦の手伝いをしたよ。

明日、不動産屋さん、うちに来て書類そろえて・・・午後には、帰京の予定が・・・・・

ものごとは、ちゃんと展開しているじゃないか!

私も今年のうちに窯焚き終えて、もっと制作もした~い!

ハート型のシチューがぼやけて見えます。

| | | コメント (0)

2012年12月 4日 (火)

割り木

Dsc_2319

私にとっては、かなり過酷な生活です(おおげさ)。

子育てってこんなに大変だったかしら・・・と自分もやってきたはずなのに、トホホです。

あかんぼに大声で泣かれると、血圧急上昇・・・老いては、子育てはできまっせん。

もうすぐ、娘・子供は帰京するはず。でも、一家で東京脱出をたくらんでいるもよう。

高齢母は、病院へ診察=薬をいっぱいもらって、支払いは安すぎます。

若いのや古いのや相手にしていて、陶芸仕事ができない。焦る。

ブログネタがないから、割り木の写真。備前焼は松の木を焚きます。たまに、雑木入れる人もあり。この割り木は私の小さな窯で焚く用の細い割り木です。

早く窯が焚きたい。

| | | コメント (0)

2012年12月 2日 (日)

焼きたてパンの食べ放題

Dsc_2295

朝起きるなり、帰省中の娘が「焼きたてパン食べ放題のモーニング、行こう!」と言い出した。

ほいほい、とばかり、4歳児とあかんぼと夫・娘とともに、歩いては、やや遠くのパン屋さんへ散歩。

パンをいっぱい食べ過ぎて、私はお昼ごはん抜きになっちゃいました。

そのパン屋さんのディスプレー、クリスマスっぽくなっていました。

Dsc_2297

帰り道、岡山運動公園でぶらぶら遊びながら・・・・・・・

Dsc_2301

なごりの紅葉を見ることが出来ました。みごとに大きな木。

Dsc_2302

公園の遊具で遊ぶのに、付き合わされ・・・滑り台をすべって、おしりをドンッ!

Dsc_2305

そのまま、家には帰らず、4歳児の説得に根負けして、南方にある保育園に併設の、子育て支援センターまで歩いて行って、一緒に遊びました。

寒々しい日で来訪者は少なくて、でも他の子と遊びだしたので、先に帰って・・・バァバはぐったり。。。子供相手は疲れるわ~

| | | コメント (0)

2012年12月 1日 (土)

素地

Dsc_2293

12月は寒々しい日で始まった。

素地(しらじ)、備前焼ではこんな言い方をするけれど・・・・・

このくらいあれば。。。まだ隠れているのもあるし、私の小さい窯は多分いっぱいになると思う。

ので、窯仕事に入ればいいなぁ。。。と思いながら。

子連れ娘が滞在中で、思うように動けないような・・・放っておいてもいいような・・・実家の高齢母は気になるわ・・・・・で、焼き物に気持ちが集中できないでいます。

はて、とりあえず、明日はどうしよう

| | | コメント (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »