« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金)

unicefからの贈り物

Dsc_2290

今日で11月は終わり。

なんて、月日の経つのは速いんでしょう。

気がつけば、白髪だらけ。。。(とっくに気がついていましたけど

ユニセフで買ったプレゼントを孫達と私達夫婦にもらった。6色のは六花亭とのコラボのチョコ。

「人を想うやさしいきもち」を、ちょっとだけ世界に広げてほしい。

とメッセージが書かれてありました。

| | | コメント (0)

2012年11月28日 (水)

赤穂線に乗って

Dsc_2289

車が使えないとき、私はJR赤穂線で岡山から邑久へ行きます。

電車乗る前、降りてから、徒歩・・・時には、ダッシュ!

駅前ロータリー(というほどのものでも・・・)に、「雪ん子」の像があります。喜之助人形の名作?みたいです。邑久町出身です=喜之助さん、竹久夢二も邑久町出身です。

Dsc_2291

実家の近所の方の葬儀の帰り道。

刈り取られた水田の向こうに、村田製作所の会社(工場)群が。

Dsc_2287

博多名物、「たかな寿司」。駅弁?かもしれないけれど、かなり美味しかったです。

今滞在中の娘一家のうち、男2人は他の男性達と「男の旅」を長崎までして、帰路、うちの男2人(一人は幼児)が岡山で途中下車、娘と孫娘と合流。

賑やかな、時間帯が今終わり、寝てくれたようです。

| | | コメント (0)

2012年11月27日 (火)

明日があるから・・・

Dsc_2284

先のことは分からないよ~と言いながらも、明日はきっと来るもの、と信じて過ごしている。

昨日、実家の近所の方が急に逝かれた。私より十歳ほど上の方だけど、旅立つには、まだ若い。きっと、明日は来ると思っておられたのかもしれない。

で、明日は母の代理で、お葬式。

明日は、来る・・・はず。遅刻しないようにしなければ。

| | | コメント (0)

2012年11月25日 (日)

豆皿をつくる。

Dsc_2284 今日は小春日和、おだやかな、暖かい日でした。

豆皿をつくりました。

珍味入れ、お醤油皿、箸置きに。。。

Dsc_2278

これは花器です。

花が入っていないと、何のことかイメージしにくく、ぱっとしません。

Dsc_2281

横長の背の低い花器。

けっこう使いやすいのじゃないかしら、と思いますが。

どうなんでしょう。

| | | コメント (0)

2012年11月24日 (土)

秋・深まる。

Dsc_2282

岡山市の運動公園の紅葉も、終盤。。。近くても昼間ゆっくり散策することもなく、終わりそうです。

Dsc_2288

工房の中に長年、トレイ代わりにいろんな器を乗せられて、やや迷惑っぽい、大皿。

石ハゼがいっぱいあります。シーンによると、使えるなぁ~とは思うものの、平素の忙しい日々ではでかすぎな叩き大皿。

桜の落ち葉と柚が、きれい!

| | | コメント (0)

2012年11月23日 (金)

おでんににんじん入れますか?

Dsc_2277

寒くなってくると、、、ブログの検索ワードの中に「おでん人参」というのが、ちょこちょこ出てきます。

多分、以前にも我が家のおでんには、にんじんが入っていることをブログに書いたからだと思います。

けど、多分、しいたけは入らないだろう。。。

私としては、キャベツ巻きを作って入れたいのですが、面倒でほぼ入ったことはありません。それと、お肉(スジとか)も入りません。ごく薄味のあっさり系です。

今年初めて、coopで牡蠣を買った。coopの牡蠣は小袋だけど、正味。水ぶくれで煮たら小さくなることもなく、ぷりぷりと美味しいです。産地に近いせいでもあるからでしょう。岡山、瀬戸内市の海には牡蠣イカダがたくさん浮いていますよ~

で、牡蠣を早く消費しなければ、ということで「かきめし」作りました。

マイタケと油揚げと人参、炊きあがってから入れるグリーンは三つ葉がいいけど、なかったので水菜で代用。

牡蠣はあらかじめ、酒・醤油・みりんで煮ておきます。煮汁はお米の水分と一緒にします。

炊飯器で炊きあがってから、煮ていた牡蠣とグリーンを加えて混ぜます。

美味しくできました~

| | | コメント (2)

2012年11月22日 (木)

いい夫婦の日

Dsc_2271

今日、11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。

悪い夫婦の日でもなく、ふつうの夫婦の日でもないので、うちには関係ないかもしれませんわ。

で、写真の店に食べに行ったわけではありません。

今日、11月22日は義母の命日。夕方自転車でおじいさんが一人住むダンナさんの実家へ行きました。その途中の信号待ちの時写した写真でして、無意味です。

ちょっとお経をCDと一緒にとなえて、コーラスをしていた母の残っていた練習時の歌を聴いたりして、亡き義母を偲びました。

昨日は、友達の窯焚きに付き合ったので、ややバテバテ。

今日は早めに寝ましょう。。。と書きながら、やけにお腹がすいてきたぞ。

| | | コメント (2)

2012年11月20日 (火)

ノースポール

Dsc_2264

庭にノースポールの花がぼつぼつ咲き始めました。

実家のある瀬戸内市の辺りに関しては、すごくたくましい花で、これから寒くなっても平気で春まで咲き続けます。

踏んづけても、枯れても、いつのまにやら芽を出して花を咲かせます。カワイイですよね。

丸い手びねりの花器。ミニ花器ではなくて、私にしては、ちょっと大きい花器です。

| | | コメント (0)

2012年11月19日 (月)

山里の紅葉

Dsc_2263

今日は訳あって( ´艸`)瀬戸内市(邑久町、牛窓町、長船町)をドライブ。

おだやかないいお天気です。

写真は、牛窓の裏山で写しました。

牛窓の田園の多い丘陵地を通っていたら、空き家を食べ物屋さんにしたような所があったので、そこで、お昼ご飯を食べたら大失敗。ご飯は2~3日炊飯器で保温していたように、黄色おびているし、お刺身定食にしたんだけど(地元の新鮮な魚と書いてあったのに)、鮭とサワラのお刺身が野菜なしに、小皿で出てくるし、みそ汁にはネギが少し浮いているだけ。。。。。切れそうになったよ。

さて、明日からまた陶芸仕事に戻ります。

| | | コメント (0)

2012年11月18日 (日)

地味な晩飯

Dsc_2254

アミのさっと煮とほうれん草胡麻和え。アミは新鮮で生の時、透き通っていましたよ。

地味。

Dsc_2249

私が帰ってきたら、鰯が煮てあった。夫が煮たもの。生姜と梅干しがたっぷり入っていました。

今朝の打ち合わせでは、サンマと大根おろしだったんだけど。。。。。今日はサンマの入荷がなかった、とか。

地味。

Dsc_2253

野菜の普通の煮物。

これだけは、帰ってから作るつもりだった。

厚揚げとかぼちゃ・じゃがいも・にんじん・生椎茸。

地味。

黒っぽい備前焼の鉢は、竹﨑治香さん作。「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」のメンバー竹﨑洋子さんの義母さんです。

| | | コメント (0)

2012年11月17日 (土)

あり合わせで。。。

Dsc_2247

晩ご飯は何にしようかなぁ~~と考えながら、帰ってきた。今日買い物はしていない。

退職夫とも打ち合わせをしていない=何も作ってくれていない。

冷蔵庫にご飯のストックもない。・・・うちはご飯炊いたら、一食分ずつ容器に入れて保存します。

もう!パスタしかないや~ということで、ヘンなパスタのできあがり。

野菜とタンパク質とニンニクがあれば、たいてい、パスタは出来るような気がします。

で、キャベツ・生椎茸・赤ピーマン・水菜・冷凍庫に生協で買っていた、鰹のタタキ、スモークサーモン流水で解凍。

タタキは、醤油と酒に漬けて「づけ」に、プラス、オリーブオイル、胡椒。

混ぜたり、トッピングしたり、普通にけっこう旨かったよ。

器は昔のいつもの、自作備前。

| | | コメント (2)

2012年11月16日 (金)

寒くなってきたら。。。

Dsc_2245

駆け足で秋は去りつつある、ような気がします。

寒くなったら、日本酒もいいですね。寒くなくてもいいけど。。。

でも、たくさんは呑めません。アタマが痛くなります、私。

おいしい日本酒、ちびりちびりと、少~しのむのが、いいかな、と。

で、わざとらしく、工房でそこらへんにあるもので、おままごと。

お酒のアテがないので、ハーブでがまんしてくだされ~

| | | コメント (4)

2012年11月15日 (木)

KANREKI-CUP

Dsc_2236

お仕事中。

数字とアルファベットのはんこを買った。

押すのが楽しい。

あ、手前のは、、、何でもありません、、、お皿にエアープランツ置いてみただけよ。

Dsc_2238

来年のお正月にある、還暦同窓会の記念品にと、作っていたビアマグができた。

線描が備前焼にしては、めずらしいくらいはげしい・・・のでは、と思う。

還暦は、これからよ~みんなで楽しく有意義?にまた、人それぞれ、いろんなものから解き放たれて、自由にシアワセに、生きていこうよ!!と自戒も込めて、いっぱい絵を描いて、KANREKI、と、はんこ、押しました。

上手く焼けるといいな。

| | | コメント (2)

2012年11月14日 (水)

芋のヘタ

Dsc_2235

サツマイモのヘタです。

これをもっと大きく育てて食べます(ウソです)。

観葉植物代わりにはなります。

今日はインフルエンザの予防注射をしてみました。

今日はあまり動かないで、、、と医師が言ったので、ごろごろシアワセな一日でした。

| | | コメント (0)

2012年11月13日 (火)

菊を持ってお墓参り

Dsc_2233

この時期、菊の花が咲くと菊をいっぱい持って、お墓参りに行く習わしがあります。

今年も、母が育てた菊が咲いたので、お墓参りしてきました。

海辺の寒村の小高い山の上に、お墓はあります。

誰も採る人のいない大きな柿の木、渋柿のようだけど。

Dsc_2234

あまり広くない田は稲刈りもすんで、こんな状態で天日干ししていました。

備前焼には、稲ワラが必需品です。

私のところにも、ストックあります。

はて、明日は寒くなるそうな・・・・・

| | | コメント (0)

2012年11月12日 (月)

ビアマグを引く

Dsc_2226

お正月にある還暦同窓会の記念品を作ることになったので、ビアマグろくろ引きしました。

今年度で閉校になる寒村の小学校ですから、私達の当時でも少ないのですが。。。

出席者がすくな~い!と幹事は悲鳴を上げています(大げさ)。

私も何個作ったらいいか分からないけど、ほぼ全員出席な感じで作っておくつもりです。ボツもでるだろうし。でも、他へ回せない文字入り特注ですから、出席者は複数個お持ち帰り~になるかも。。。ね。

Dsc_2225

工房の東側のそばにある柚(小粒)が色づき始めました。

この隣に、スダチの木があったのですが、工房を建てる時残念ながら、切ってしまいました。

かろうじて免れた柚は、毎年実を付けてくれます。

| | | コメント (0)

2012年11月11日 (日)

搬出終了。

Dsc_2234_8

今日で2週間と長かった「女流展」が終わりました。

夕方、片付けて明日は別の展示会との入れ替え日 になります。

倉敷・中央画廊は美観地区の中心の通りから、ちょっと南の筋にあります。

なので、通りはそんなに賑わいませんが、開放的なギャラリーですし、ゆっくり鑑賞することできます。

女流陶芸家グループSAKURAによる「女流展」は来年も予定しています。

また、来年お会いしましょう。

足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

お礼状も、今日手分けして書いて終わりました~

| | | コメント (0)

2012年11月10日 (土)

秋も深まり・・・

Dsc_2228

マンションのケヤキが色づき始めています。

ケヤキは木の姿もきれいだし、紅葉も個々の木によって色が違うので、おもしろいです。でも、お掃除しなければいけないケヤキの世話は大変なんだろうなぁ。

Dsc_2230

実家の柿です。

今日、ほとんど採りました。ほどほどの収穫。柿は柔らかくなったら嫌いで食べれなくなってしまう(私は)から、実家のご近所におすそ分け。

Dsc_2232

昨日、少しろくろ引きしていたビアマグ。

お正月に還暦!同窓会があるのですが、私が記念品を作らねばならんことになってしまい・・・

いろいろ考えたけど。。。今日のは、例によって、私のクセの線描した後、「KANREKI」とはんこを押してみました。

はんこを押すのが楽しくて、いいかも。目立たないし。

備前焼は釉薬・絵付けがないので、私はちょっぴりさびしいときも。

Dsc_2223

「女流展」の中から。

上堂智子さんのミニ花かご、かわいい作品です。

Dsc_2224

天野恵さんの作品。

香炉です、その名も「はだかの王様」。個性的、好きです。

倉敷・中央画廊で明日・17時まで。最終日にはメンバーが大勢来ている可能性あり、どうぞ、お越しくださいね。

| | | コメント (0)

日付変わっても。。。

Dsc_2226 日付が変わっても、しつこくブログ書いてる私って・・・・・やっぱり、ヘン?

ブレンドした粘土が中途半端に残ったので、時々つくる洋風楕円のお皿、ベシベシたたいて創りました。

またもや、線描してしまった。ちょっと、向こうに置いてみたのは、シュガーポット。コーヒーにあまり砂糖入れる人いないから、需要は低いけどね。

Dsc_2222

白い備前。

ポットの中とミニカップの中は、ふんわり赤いんです。竹﨑洋子さん作。

私、これ、好き!こんど、真似しよっと。

Dsc_2220

この角大皿と角手付き花入れ。すっきりして、おしゃれです。泉裕理さん作。

赤い抜けがきれいです。

私、これも、好き!でも・・・真似できそうにないかも^^;

倉敷・中央画廊「女流展」・・・あと少しになりました。11日は5時から搬出です。

まだまだ、作品はたくさんあります、補充しています。

どうぞ、お越しくださいね!

| | | コメント (4)

2012年11月 8日 (木)

倉敷「女流展」の当番でした。

Dsc_2218

いいお天気です。

倉敷川、写真撮影スポットから、私も。

Dsc_2216

「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」のリーダー的存在の、中平美鈴さんの作品達。

丁寧に穴を開けた灯りがきれいです。伝統的な登り窯の焼成です。

Dsc_2214

右から、中平美鈴さんの窯変花器、耳付きの伝統的な形でやっぱり、貫禄あり。

真ん中、辻多恵さんの水盤いろんな風にお花が生けられますね。

左、竹﨑洋子さんの灯り、暗くするとやさしい灯りに癒されます。

Dsc_2215

私、「食卓の備前焼」のワンコイン、ワイヤー掛け花入れは補充しました。こんな感じで相変わらず、ゆるりとがんばっています。

11日17時まで、どうぞよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2012年11月 6日 (火)

あれこれと・・・

Dsc_2212 曇りがちだけど、寒さは感じない一日でした。

午前中は母の病院へ付き添って、内科と眼科へ・・・インフルの予防注射もちゃんとして、心電図やら、胸のレントゲンやら・・・後期高齢者は医療費、たっぷり使ってます。

午後、少しだけどろくろ引きしました。

小さな、すとんとしたカップです。

Dsc_2176

倉敷・中央画廊で開催中の「女流展」から。数日前の写真ですけど。

辻多恵さんの作品です。かべにアクセサリーもあります。

Dsc_2178

上堂智子さんの作品達。今は、売れたものなど、作品、変わっているかも。

緋襷がきれいな焼けです。

「女流展」11日までです。

私は8日に当番で行きます。来てね~~

| | | コメント (0)

2012年11月 5日 (月)

ゆったりと・・・

Dsc_2177今日は自宅でゆっくりしてました。

数日前の、「女流展」から。

まげやさんこと竹﨑洋子さんの作品達。

お香立てや灯りや香合など、細工が上手いです。カワイイです。

Dsc_2172

私のハートの入れ子も並んでます。

焼けもきれいだったのと、試験的に(ゴメン)、ちょい値段上げてみました。

すると、やっぱ売れませんねぇ

適正な価格を付けるというのは、むずかしいです。

販売するシーンにもよるし。

こんど私の当番の8日には、値段下げようかな・・・

それまでに買わないでね、よろしく。(変なお願いだ。。。)

倉敷・中央画廊  11日まで、11日は17時まで。

来てくださいね!

| | | コメント (0)

2012年11月 4日 (日)

ヒコーキ雲

Dsc_2192

朝、空を見上げたら、飛行機雲が二本。

すがすがしい秋日和。

Dsc_2196

この展示会が終わったら、来てくださって、名前書いてくれた方にお礼状を出します。

こんなんでいいかな?撮ってみました。

看板が、個性的でいいんです

| | | コメント (0)

2012年11月 3日 (土)

秋の日は

Dsc_2190

秋の昼間はいつの間にか暮れる。

買い物したり、母とのお昼ご飯食べたり・・・・・

昨日、手びねりで創った、ミニ花器を削って仕上げた。

早かったら、倉敷・中央画廊での「女流展」へ、車をとばそうかと思ったけど、やめた。

倉敷へ行く時のために、小さな花をとっていたのを、手付き花入れに。

Dsc_2181

一昨日の写真です。

天野恵さんのコーナー。敷物の布から、なんだかエキゾチック。

ポット、急須が得意な彼女だけど、土味、焼け、造形、、、ひと味ちがいます。

集中しての制作は、この「女流展」が終わってから。

| | | コメント (0)

2012年11月 2日 (金)

ね・む・い

Dsc_2187

眠い。私が眠いのは慢性的。時々家にこもって、足りるだけお昼寝をしなければいけない、、、体質です、どうも。

それができていないと、運転がやばい。眠い。

母を病院に連れて行くまでに、1時間あまりあったので、ミニ花器を手びねりで創った。

めずらしいことに、この形の花器が今、工房に1個もない。ありがたいことです。

Dsc_2179

昨日の写真から。

泉裕理さんの作品達。

彼女の作品は、穴窯焼成だがなぜか都会的センスあり。

Dsc_2174

まげやさんこと、竹﨑洋子さんの掛け花入れ。

彼女のセンスもすっきりカワイイ都会的。。。東京から備前へ来たから?関係ないっか?

このようなグループ展があると、ほかの人の作品をじっくり見れて、勉強になります。

| | | コメント (0)

2012年11月 1日 (木)

「女流展」、当番

Dsc_2169

木枯らしの吹く、一気に冬になったような寒い一日でした。

今日は倉敷・中央画廊で開催中の女流展の当番、JR山陽本線で行ってきました。

Dsc_2171

私の器も並んでいます。花器がちょこっとヨメに行っています。

Dsc_2173

友達が作ってくれたチョークアートの看板が、私の例のワイヤーミニ花器などとなじんでいます。

Dsc_2185 土鍋のふたにデザインされた透かしを入れているのは、薪ストーブ用の加湿器だそうで・・・

オシャレです~~ 天野恵さんの作品。

手前の角の酒呑は、泉裕理さんの作品。

Dsc_2186

さしいれのマカロン。美味しかった、マカロンて、カタチがなんともカワイイ。

レモンも自家製だそう、レモンの木があるのって、いいですよねぇ~

昨日は、このブログを見てくださっている方が、はるばる福山から来てくれていました。そういうのって、うれしい!どうもありがとう!!

作品展は、11日までです。まだまだ、たくさんの、ステキな備前焼が並んでいますので、来てくださいね。

| | | コメント (2)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »