2012年11月30日 (金)
2012年11月28日 (水)
赤穂線に乗って
車が使えないとき、私はJR赤穂線で岡山から邑久へ行きます。
電車乗る前、降りてから、徒歩・・・時には、ダッシュ!
駅前ロータリー(というほどのものでも・・・)に、「雪ん子」の像があります。喜之助人形の名作?みたいです。邑久町出身です=喜之助さん、竹久夢二も邑久町出身です。
実家の近所の方の葬儀の帰り道。
刈り取られた水田の向こうに、村田製作所の会社(工場)群が。
博多名物、「たかな寿司」。駅弁?かもしれないけれど、かなり美味しかったです。
今滞在中の娘一家のうち、男2人は他の男性達と「男の旅」を長崎までして、帰路、うちの男2人(一人は幼児)が岡山で途中下車、娘と孫娘と合流。
賑やかな、時間帯が今終わり、寝てくれたようです。
2012年11月27日 (火)
2012年11月25日 (日)
2012年11月24日 (土)
2012年11月23日 (金)
おでんににんじん入れますか?
寒くなってくると、、、ブログの検索ワードの中に「おでん人参」というのが、ちょこちょこ出てきます。
多分、以前にも我が家のおでんには、にんじんが入っていることをブログに書いたからだと思います。
けど、多分、しいたけは入らないだろう。。。
私としては、キャベツ巻きを作って入れたいのですが、面倒でほぼ入ったことはありません。それと、お肉(スジとか)も入りません。ごく薄味のあっさり系です。
今年初めて、coopで牡蠣を買った。coopの牡蠣は小袋だけど、正味。水ぶくれで煮たら小さくなることもなく、ぷりぷりと美味しいです。産地に近いせいでもあるからでしょう。岡山、瀬戸内市の海には牡蠣イカダがたくさん浮いていますよ~
で、牡蠣を早く消費しなければ、ということで「かきめし」作りました。
マイタケと油揚げと人参、炊きあがってから入れるグリーンは三つ葉がいいけど、なかったので水菜で代用。
牡蠣はあらかじめ、酒・醤油・みりんで煮ておきます。煮汁はお米の水分と一緒にします。
炊飯器で炊きあがってから、煮ていた牡蠣とグリーンを加えて混ぜます。
美味しくできました~
2012年11月22日 (木)
2012年11月20日 (火)
2012年11月19日 (月)
2012年11月18日 (日)
2012年11月17日 (土)
あり合わせで。。。
晩ご飯は何にしようかなぁ~~と考えながら、帰ってきた。今日買い物はしていない。
退職夫とも打ち合わせをしていない=何も作ってくれていない。
冷蔵庫にご飯のストックもない。・・・うちはご飯炊いたら、一食分ずつ容器に入れて保存します。
もう!パスタしかないや~ということで、ヘンなパスタのできあがり。
野菜とタンパク質とニンニクがあれば、たいてい、パスタは出来るような気がします。
で、キャベツ・生椎茸・赤ピーマン・水菜・冷凍庫に生協で買っていた、鰹のタタキ、スモークサーモン流水で解凍。
タタキは、醤油と酒に漬けて「づけ」に、プラス、オリーブオイル、胡椒。
混ぜたり、トッピングしたり、普通にけっこう旨かったよ。
器は昔のいつもの、自作備前。
2012年11月16日 (金)
2012年11月15日 (木)
2012年11月14日 (水)
2012年11月13日 (火)
2012年11月12日 (月)
2012年11月11日 (日)
搬出終了。
今日で2週間と長かった「女流展」が終わりました。
夕方、片付けて明日は別の展示会との入れ替え日 になります。
倉敷・中央画廊は美観地区の中心の通りから、ちょっと南の筋にあります。
なので、通りはそんなに賑わいませんが、開放的なギャラリーですし、ゆっくり鑑賞することできます。
女流陶芸家グループSAKURAによる「女流展」は来年も予定しています。
また、来年お会いしましょう。
足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
お礼状も、今日手分けして書いて終わりました~
2012年11月10日 (土)
秋も深まり・・・
マンションのケヤキが色づき始めています。
ケヤキは木の姿もきれいだし、紅葉も個々の木によって色が違うので、おもしろいです。でも、お掃除しなければいけないケヤキの世話は大変なんだろうなぁ。
実家の柿です。
今日、ほとんど採りました。ほどほどの収穫。柿は柔らかくなったら嫌いで食べれなくなってしまう(私は)から、実家のご近所におすそ分け。
昨日、少しろくろ引きしていたビアマグ。
お正月に還暦!同窓会があるのですが、私が記念品を作らねばならんことになってしまい・・・
いろいろ考えたけど。。。今日のは、例によって、私のクセの線描した後、「KANREKI」とはんこを押してみました。
はんこを押すのが楽しくて、いいかも。目立たないし。
備前焼は釉薬・絵付けがないので、私はちょっぴりさびしいときも。
「女流展」の中から。
上堂智子さんのミニ花かご、かわいい作品です。
天野恵さんの作品。
香炉です、その名も「はだかの王様」。個性的、好きです。
倉敷・中央画廊で明日・17時まで。最終日にはメンバーが大勢来ている可能性あり、どうぞ、お越しくださいね。
日付変わっても。。。
日付が変わっても、しつこくブログ書いてる私って・・・・・やっぱり、ヘン?
ブレンドした粘土が中途半端に残ったので、時々つくる洋風楕円のお皿、ベシベシたたいて創りました。
またもや、線描してしまった。ちょっと、向こうに置いてみたのは、シュガーポット。コーヒーにあまり砂糖入れる人いないから、需要は低いけどね。
白い備前。
ポットの中とミニカップの中は、ふんわり赤いんです。竹﨑洋子さん作。
私、これ、好き!こんど、真似しよっと。
この角大皿と角手付き花入れ。すっきりして、おしゃれです。泉裕理さん作。
赤い抜けがきれいです。
私、これも、好き!でも・・・真似できそうにないかも^^;
倉敷・中央画廊「女流展」・・・あと少しになりました。11日は5時から搬出です。
まだまだ、作品はたくさんあります、補充しています。
どうぞ、お越しくださいね!
2012年11月 8日 (木)
2012年11月 6日 (火)
あれこれと・・・
午前中は母の病院へ付き添って、内科と眼科へ・・・インフルの予防注射もちゃんとして、心電図やら、胸のレントゲンやら・・・後期高齢者は医療費、たっぷり使ってます。
午後、少しだけどろくろ引きしました。
小さな、すとんとしたカップです。
倉敷・中央画廊で開催中の「女流展」から。数日前の写真ですけど。
辻多恵さんの作品です。かべにアクセサリーもあります。
上堂智子さんの作品達。今は、売れたものなど、作品、変わっているかも。
緋襷がきれいな焼けです。
「女流展」11日までです。
私は8日に当番で行きます。来てね~~
2012年11月 5日 (月)
ゆったりと・・・
数日前の、「女流展」から。
まげやさんこと竹﨑洋子さんの作品達。
お香立てや灯りや香合など、細工が上手いです。カワイイです。
私のハートの入れ子も並んでます。
焼けもきれいだったのと、試験的に(ゴメン)、ちょい値段上げてみました。
すると、やっぱ売れませんねぇ
適正な価格を付けるというのは、むずかしいです。
販売するシーンにもよるし。
こんど私の当番の8日には、値段下げようかな・・・
それまでに買わないでね、よろしく。(変なお願いだ。。。)
倉敷・中央画廊 11日まで、11日は17時まで。
来てくださいね!
2012年11月 4日 (日)
2012年11月 3日 (土)
秋の日は
秋の昼間はいつの間にか暮れる。
買い物したり、母とのお昼ご飯食べたり・・・・・
昨日、手びねりで創った、ミニ花器を削って仕上げた。
早かったら、倉敷・中央画廊での「女流展」へ、車をとばそうかと思ったけど、やめた。
倉敷へ行く時のために、小さな花をとっていたのを、手付き花入れに。
一昨日の写真です。
天野恵さんのコーナー。敷物の布から、なんだかエキゾチック。
ポット、急須が得意な彼女だけど、土味、焼け、造形、、、ひと味ちがいます。
集中しての制作は、この「女流展」が終わってから。
2012年11月 2日 (金)
ね・む・い
眠い。私が眠いのは慢性的。時々家にこもって、足りるだけお昼寝をしなければいけない、、、体質です、どうも。
それができていないと、運転がやばい。眠い。
母を病院に連れて行くまでに、1時間あまりあったので、ミニ花器を手びねりで創った。
めずらしいことに、この形の花器が今、工房に1個もない。ありがたいことです。
昨日の写真から。
泉裕理さんの作品達。
彼女の作品は、穴窯焼成だがなぜか都会的センスあり。
まげやさんこと、竹﨑洋子さんの掛け花入れ。
彼女のセンスもすっきりカワイイ都会的。。。東京から備前へ来たから?関係ないっか?
このようなグループ展があると、ほかの人の作品をじっくり見れて、勉強になります。
2012年11月 1日 (木)
「女流展」、当番
木枯らしの吹く、一気に冬になったような寒い一日でした。
今日は倉敷・中央画廊で開催中の女流展の当番、JR山陽本線で行ってきました。
私の器も並んでいます。花器がちょこっとヨメに行っています。
友達が作ってくれたチョークアートの看板が、私の例のワイヤーミニ花器などとなじんでいます。
土鍋のふたにデザインされた透かしを入れているのは、薪ストーブ用の加湿器だそうで・・・
オシャレです~~ 天野恵さんの作品。
手前の角の酒呑は、泉裕理さんの作品。
さしいれのマカロン。美味しかった、マカロンて、カタチがなんともカワイイ。
レモンも自家製だそう、レモンの木があるのって、いいですよねぇ~
昨日は、このブログを見てくださっている方が、はるばる福山から来てくれていました。そういうのって、うれしい!どうもありがとう!!
作品展は、11日までです。まだまだ、たくさんの、ステキな備前焼が並んでいますので、来てくださいね。
最近のコメント