2012年10月31日 (水)
2012年10月30日 (火)
2012年10月29日 (月)
「女流展」搬入
5回目の倉敷・中央画廊での「女流展」の搬入、終わりました。
今日は、写真を撮るのをすっかり忘れていて、中央画廊のHPにUPしているのを、もらってきました
5回目、ということは。。。あれから、5歳も年とったということかぁ~
でも、女子ばかりで、差し入れ食べながら・・・あれこれ考えながら、しゃべりながら並べるのって楽しいです。
全員が集まるのは、搬入と搬出の時だけ、、、あとは、1か2人の当番で2週間です。
「女流陶芸家グループ咲楽」の進化しつつある、作品達、見にきてくださいね!
2012年10月27日 (土)
2012年10月26日 (金)
2012年10月25日 (木)
2012年10月23日 (火)
2012年10月21日 (日)
備前焼まつり
備前焼まつり、2日目のお手伝いを、まげやさんこと竹﨑洋子さんのお店でやってきました。
と言っても、私はふらふら、、、出歩いては、見て回り、ソフトクリームは食べながら戻っては、また、ふらふら出かけて、見物して、ビールを飲みながら戻る・・・という、不謹慎な手伝いさん( ̄○ ̄;)!
竹﨑洋子さんのお店の一角。女性らしいやさしい感じの作品達です。
まげやさんと同じブースでお店を出していた、石川泰二郎さんの作品。
使い勝手の良さそうな器が並んでいました。
同じく、豊福博さんの作品の一部。練り込み土を使い、手間暇かけて創った、造形的なものも多いです。
女流陶芸家グループ咲楽SAKURAのメンバー、天野恵さんもお隣でお店、出していました。
楽しい作品がいっぱい。
誰のだか覚えていません。テーブルコーディネイトされていたので、つい、パシッ。
咲楽のメンバーの土器ことよさんも、いつもよりさらに大安売り。がんばってます。
これは安田龍彦さんの作品。
2階なので、異空間のように静かでした。
以下、2枚の写真は安田さんの展示です。
さて、お祭りも終わり。
人出は多かったけど、備前焼がだんだん浸透してきているのかなぁ。
2012年10月20日 (土)
工房のヤモリ
工房にはヤモリが棲んでいる。
姿はめったに見ないけど、糞が落ちている。いささか、閉口・・・けっこう多いので。
いったいどんだけのヤモリがすんでいるのかしらん。
たま~に見かけるのは、小さな子供ヤモリ。。。今日もこんな所にいた。
見えるかな?ビニールに乗った小さなヤモリ・・・にくめません。
今日はJR赤穂線で実家へ行った。
帰り道、邑久駅へ歩いて行きながら。。。
刈り取った田んぼと、稲刈りまだの田んぼと・・・それに西日がさしていた。
今日はいいお天気。備前焼まつりの人出も多かったようです。
明日は竹﨑洋子さんのお店でお手伝いです。
伊部駅を降りて国道を渡ったら、突き当たりまで行かないで、左の道を斜めに進んで、右を気をつけながら歩いてくださいね。
明日もいいお天気のようです!
2012年10月19日 (金)
ビアマグを引く
ビアマグをろくろ引きしてみました。
お正月にある、小学校の同窓会で還暦記念としてみんなに渡すんだって。
私は、何度も断ったけど、、、結局受けることに。
「還暦」だって~私は3月生まれだから、違うみたいだけど・・・・・
そういうの、なぜか、私、あんまし興味ないのよね。母がうるさいから、夫の時に神社行ったけどね。
小学校はちょうど来年の3月で閉校です。寒村なんです。
私が小学生の時は、まだ1学年33人もいたのだけど、だから、同窓会に来られる人も
せいぜい、20人くらいかなぁ。地元にいる人が相談しているところです。
で、そのビアマグですが、どんなラインにしようか?試作です。明日、仕上げしてみて、気に入らなければ潰すでしょうけど。
それなりの文字も、「かんれき」をデザイン化して線描もしようか、とも考えています。
さて、明日、明後日は備前焼まつりです。
今頃、伊部は前夜祭で「かべりまつり」で火があちこちで、燃えているんでしょう。
私は、明後日、まげやSHOPでお手伝い。声かけてね~
2012年10月18日 (木)
2012年10月17日 (水)
緋襷いろいろ
秋晴れが続いていたが、今日は久しぶりの雨。
工房の庭の、レモンバームと草が伸び放題。今はこれはこれでキレイなんだけど、、、
レモンバームを刈っておかないと・・・他のものを侵食していきそうで。
「食卓の備前焼」こと、私の創る器は、酸化焼成で緋襷の明るい焼けがねらいです。
この鉢の緋襷、気ままにまぁるく~遊んでますね。
稲ワラを使うのですが、ワラに含まれるケイ素が備前土の鉄分と反応して、発色するのだとか。。。
このハートは、横にぐるぐる緋襷、右の方に胡麻と緋色。
緋色がこんなに濃厚に出ちゃった大きめ鉢。
緋襷はまっすぐなワラを置いて、その上に丸いボタを置いて焼きました。
備前が沸き立つ、備前焼まつりまであと数日。
2012年10月16日 (火)
2012年10月15日 (月)
もうすぐ、備前焼まつり
コスモスが群生・・・コスモスの自由気ままに咲いている姿が、好き!
稲穂も垂れてきました。
稲刈りも、間近でしょう。
今週末、20,21日の土・日は備前焼まつり。
いつもは、閑散としている伊部(いんべ)の街が、まっすぐ歩くと人か備前焼にぶつかるようになります。
今日、師匠のお店に用事あり、伊部の中心に行った。
赤穂線、伊部駅にはすでに看板が掛けられて、誰かさまの備前陶板がちょっと隠れていました( ´艸`)
ちょっと前までなかったはずの、案内板が緋襷の備前焼ではってありましたよ。
ちょっと失礼して、国道に一番近い所のお店を。
信号待ちがながいので、ついここを写してしまうことになるんだけど・・・あんまり、見えないね。
2012年10月13日 (土)
2012年10月11日 (木)
2012年10月10日 (水)
2012年10月 9日 (火)
2012年10月 8日 (月)
「森宝山窯一門展」終了!
今朝一番の会場の一角です。
この部分は使っていただきたい(買ってほしい)作品達です。
今日もお客さま、たくさん来て観ていただけました。
私の作品達も、新しい使い手さんのところへ、いくつか旅立ちました。
また作ればいいや~と思うけど、やっぱり同じものは出来ないので、、、お気に入りだったものは、一抹のさびしさも。
10日間の展示も終わり、ほっとしています・・・が、いろいろ感じることも、勉強することもあり。
今日の瀬戸内市立病院の母の夕食。
両目、白内障の手術を終えて、明日朝の診察をうければ退院です。
私の展示会とちょうど、同時進行の母の入院でした。
都合がよかったのか、悪かったのか、、、終わったことですが。
明日からまた、92歳の一人暮らしです。私も援助です。
合間に、陶芸にも集中する時間を作りながら・・・けれど、気負わずマイペースで暮らすべし。
2012年10月 7日 (日)
2012年10月 6日 (土)
女性が仕事を続けるということは。
いまさら、という感じですが。
私も若い頃体験したこと、、仕事を続けることが出来なくなって退職しましたけど。
何が言いたいかというと、いたって個人的なこと。。。
私の東京に家族をなした娘が、今は2人目の育児休暇中ですが、はて、1歳になると同時に復職できるか?ということを心配しているのでありまして。
一人目は上手いことに近くの保育園に入れましたが・・・それでさえ分かりません。
田舎のように、車で送り迎えなんてできません。雨でも寒くても、チャリに乗せて連れて行かねば。
しかも、仕事がとても5時になんて終わりません・・・
朝も早いので、ぐずぐず夜を過ごせません。夫の助けは不可欠です。
夫婦の親は(私もむこさんも)遠くです。自分たちでやっていかねばなりません。
あぁ~幼い子供をもって仕事を続けるのは、ホント大変だよね
なんて、私が心配してこんなところに書いていたら、娘にしかられそう~~
2012年10月 5日 (金)
今日も牛窓へ。
今日も牛窓の瀬戸内市立美術館へ。
いよいよ「森宝山窯一門展」の会期も少なくなってきました。8日、最終日は15時までです。
来てくださいね~
ちなみに・・・私は7日、8日はいますが、明日6日はいません。
4階の美術館では、東山魁夷の版画展と、常設で牛窓オリーブ園を拠点に制作を続けられた佐竹徳さんの絵画を観ることができます。
3階ギャラリーからの眺め。
正面の煙突のある古い建物は造り酒屋、高祖酒造です。
左向こうにあるビルはリゾートマンション・・・海の眺めを遮っていますねぇ~まだ分譲中。
入り口入ってすぐに置いてある花器は、師匠の森泰司さんの作品。
黒い敷物の上にある作品群は、DMの写真どおりに、実物を置いてみました。
「森宝山窯」は備前市は伊部の中心にお店があります。今月、20.21日は備前焼祭ですね~
私は、出品できませんが、友達のお手伝いに行くかも。
最近のコメント