« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

瀬戸内市立美術館

Dsc_2072

美術館ギャラリーの窓から、瀬戸内海をのぞむ。

台風17号は雨をやや降らせただけで、去っていきました。

これから進んでいく地方の災害のできるだけ少ないことを、祈りつつ。。。

Dsc_2075

奥のつきあたり部分が、一応私の売り場スペース。

代表作品は(みなさんの)反対側に、広くとってあります。

なぜか、こうなってしまう。。。。。雑貨屋さん風に

Dsc_2069

備前焼漫画、「ハルカの陶」1.2.3巻も売ってます!

備前焼のことが、すんなりとアタマに入ってきて、ますます備前焼ファンに・・・ってのも(*゚▽゚)ノ

明日月曜は、美術館は休館ですので、ギャラリーも閉めます。

| | | コメント (0)

2012年9月29日 (土)

「一門展」初日

Dsc_2067

展示作品の中から。

今は亡き、伝統工芸士、森宝山さんは細工物に秀でていました。

「虎」も大きくはないけれど、迫力があります。

Dsc_2053

手前のめずらしい景色の大どら鉢は、師匠、森泰司さんの作品。

Dsc_2049

ちょっと分かりにくい写真になりました。

森本直之君のジグソーパズル。

108ピースあるそうです。

すごすぎます。とても、作ってみようとは、、、、、

Dsc_2062

これも森本君の「目白香炉」。

すげぇ~~~!

Dsc_2054

森本直之君にくらべて、まぁ~私の雑なこと!

これは、大きいだけは大きいです。8個に分かれていますけど・・・

明日は、台風来るのかなぁ~せっかくの日曜日なんだけど。

| | | コメント (0)

2012年9月28日 (金)

準備完了!

Dsc_2044

かなりいいロケーションの「瀬戸内市立美術館」。

4階では東山魁夷の版画展を催し中です。

私達の展示は3階です。

Dsc_2043

ギャラリーの窓から、牛窓の穏やかな海と島が見えますよ~

Dsc_2041

こんな感じで、広々と明るい雰囲気です。腰掛けて休むところもありますよ~

お茶だって、準備しましたよ~

Dsc_2040

こんな感じのところも・・・・・

Dsc_2039

こんな感じのところも・・・・

Dsc_2038

途中から、師匠の娘さんがお花を生けに来てくださって・・・・・

だんだん、いい感じになって、見栄えよくなってきます。スポットライトも調整して・・・

5時頃には、ばっちり、美術館みたいになりました。

って、ここは「瀬戸内市立美術館」だわ。

Dsc_2045

遅めの夕食を食べていたら、友達からこんなステキなごほうび?が!

大きな粒の高級葡萄、いっただきまぁ~す。

| | | コメント (0)

2012年9月27日 (木)

備前大鉢

Dsc_2037 以前にもブログに出たかは、忘れた。

「大鉢」といっても、せいぜい直径25㎝ほど。これくらいの大きさがあれば、大勢で囲む食卓にも活躍できそうです。

今年、最後のゴーヤをいただきました。バナナと牛乳でゴーヤジュースにしていただきま~す。

明日は、「森宝山窯一門展」の搬入が午前からあります。

はて、どんな感じになりますやら。。。

| | | コメント (2)

2012年9月26日 (水)

どうってことないけど・・・

Dsc_2028

母の白内障の手術も、いろいろ心配したワリにけろっと片目が終わった。

けど、早~く来て欲しいと言うので、ねぼすけな私が早起き(普通にはふつうなんだけど)。

朝のラッシュにかかったけど。

小型のひまわりは強いですね。明るいっすね。

Dsc_2032

いつも通る田舎道。だいぶ稲穂が垂れてきました。

Dsc_2033

帰りの車の中から。

ここを左へ曲がると、日本三大名園の後楽園だよ。

私はまっすぐですけどね。

はぁ~~長い一日でした、なんだかね。

| | | コメント (0)

2012年9月25日 (火)

やれやれ。

Dsc_2021

明日は92歳の母が老人性白内障の手術をうけるため、入院です。

準備は大体できているものの、なにせ、一人暮らし。いい歳で人見知り。心配性。完璧症。

はいはいと話を聞いても、その聴き方のタイミングがある。

やれやれ。反面教師なお母さん。

上の写真、なんか・・・やらせっぽいですねぇ~~

そう、「やらせ」、ブログネタ用にセットしたんだもん。

お箸があるのに、お酒のアテを盛る器がないですねぇ。

これって、ずーっと前、還元焼成した時のものです。徳利じゃなくてこんな、簡単な酒器もいいでしょ。

秋の夜長にのんびりと日本酒、、、って、わるくない、かも。

いえいえ、忙しいんです!これから、「一門展」のキャプション作り。

| | | コメント (2)

2012年9月24日 (月)

秋ですね。

Dsc_2028

工房の庭に白い花が咲いて、ミントとタイムがほどよく伸びて、ちょっといい感じです。

自作の変わった花器に小さなダリアを入れて・・・・・・

Dsc_2024

29日~10月8日まで、瀬戸内市立美術館での「森宝山窯一門展」の準備をしました。

どうにか、大体できました。

高齢の母が明後日から、白内障の手術で入院するので、こちらにもかからなくては・・・と思い、急いで準備。。。どうにかなるさ。

| | | コメント (0)

2012年9月23日 (日)

私のチョークアート

Dsc_20231

今日、サプライズ~!ステキなプレゼントをいただきました。

チョークアート、です。黒地に鮮やかにデザインされた絵と私のテーマの「食卓の備前焼」。

立体感もあって、オシャレです。カワイイです

彼女に聞くとオイルパステルで描いているそうです。

彼女は、すでに様々なチョークアートを描いていて、腕前はプロ級だと思っていたけど

いきなり、私のところに来てくれると超嬉し。

夕方、結婚式の引き出物もお母様に手渡したし、ワインのんだし、昼間カッカッ!したけど終わりです~

Dsc_2019

カマキリ。。。けっこう好きな昆虫です。

表情があって、なかなかおもしろい。

さてさて、明日は29日から始まる「一門展」の準備、大急ぎでしなきゃ!

| | | コメント (4)

2012年9月22日 (土)

森宝山窯一門展

Img_0001_3

この展示会があと1週間になったので、再び宣伝

この展示会は、見せる作品と買って使っていただきたい作品とを、大体分けて展示する感じになるようです。

って、私の作品なんて、全部使う用に出来ているんですけど~~

女性は2人=竹崎洋子さんと私。あと、伝統工芸士の今は亡き、宝山さんのお宝作品が見られます。

師匠の森 泰司先生、若い人から伝統にのっとった人から、私みたいになんじゃらほい、一人も寄せてもらって・・・

見応えのあるおもしろい展示になればいいんですけど、その上、手にとって買っていただけたら、なおいいんですけど・・・多くは望みません

| | | コメント (0)

2012年9月21日 (金)

結婚式の引き出物

Dsc_2016

注文をもらっていたこぢんまり結婚式の引き出物を包装しました。

しあわせな場面で、使っていただくことを想像すると、楽しくなります。

おしあわせに

Dsc_2019

梨の季節。今日は素朴な梨、二十世紀梨を食べました。おいしいなぁ~

器は、やや還元気味で焼成したゆがめたどんぶり。グレーの濃いような色です。

これも、もちろん備前焼。

| | | コメント (0)

2012年9月20日 (木)

秋日和

Dsc_2005

母が春菊の種をプランターに蒔いた。かわいい双葉がでそろって・・・思わずにっこり。

Dsc_2007

先日の窯から。

昨日UPした希少な焼けのもいいけれど、緋襷に緋色、胡麻という明るい酸化焼成の片口小鉢も好きです。

Dsc_2010

写真が光っちゃったけど・・・

ちょっと楕円な、小鉢。普段使いには重宝しますよ~

やや変形が多くなってしまった。

Dsc_2015

コスモスが乱れ咲いているところで、いただいてきた。

はて、工房を見回してもミニ花器ばかり・・・コスモスにちょうどの花器がない。

ずーっと前作って、ほこりをかぶっていた手つき花器に入れてみました。

動きがあって、なかなかいいかも。

| | | コメント (0)

2012年9月19日 (水)

秋空

Dsc_1992

先日の窯から出てきた作品、紹介。

名前は・・・え~とデザートカップ(パクリ)

Dsc_1994

この片口小鉢、すばらしく綺麗なんです・・・自分で言うのもなんだけど。

本物は、写真よりもっと、摩訶不思議な焼けになっています。

私の小さな窯では、こういう作品がとれる可能性があるのは、ほんの少しの場所。

この小鉢が2個やっとです。

今回、2個ともキズなしでとれたので(キズになりやすい)・・・29日からの「一門展」で

超高く値段付けちゃおかなぁ~~たぶん、売れないけど。

| | | コメント (2)

2012年9月18日 (火)

君は虹を見たかい?

Dsc_1988

今日は雨が降ったり止んだりしていた。

夕方、けっこう強い雨の後、夕方の陽射しが・・・・・

私は、雨に半分ぬれながら、先日の窯から出てきたフリーカップの引き出物をせっせと磨いていました。

日が差してきたので、おっ!虹が出るんじゃないかなぁ~と期待してたら、出た出た虹が。

ちゃんと、虹の架け橋、しかもダブル。

本物は、写真よりもっともっと綺麗だったよ~良いことひとつ。

| | | コメント (0)

2012年9月17日 (月)

窯出し

Dsc_1964

今日は台風の影響で風が強く、雨が降ったり止んだり。

風はすずしいけど、窯掃除はやはり、汗だく。まだまだ暑い。

この窯には結婚式の引き出物が入っていたので、心配だった。

こじんまりとする結婚式の大切な引き出物、失敗したらたいへ~ん。

OKでした~まず、水漏れ検査。ストンとしたのと、クビレたのでセットです。

Dsc_1967

これは、「とんすい」。

この手がね・・・

おもしろいんだけど・・・なんだかぶつけて欠けそう・・・だけど、しっくりと手になじむんですよ~

これから、秋風が吹いてお鍋の季節になったら、こんなボウル型「とんすい」、便利いいよ~

今回、割れもなく、効率よい一窯でした。

| | | コメント (2)

2012年9月16日 (日)

うちのカレー

Dsc_1962 我が家のカレーは普通のカレーです、たぶん。

とくべつ、小麦粉を炒めたりし始めて作る本格カレーとは違います。

辛口ルーを使い、さらにガラムマサラやらクミンやら醤油やらケチャップやら・・・適当に入れたりします。

具材は在庫一掃な感じです。

カレーを作ると便利です。

でも、私はあんまり好きじゃないの・・・カレーのお鍋を洗うのも嫌いです。

| | | コメント (4)

2012年9月15日 (土)

窯焚き終了

Dsc_1951

窯を焚いてきました。

かなり蒸し暑かったです~保冷剤を首やアタマに巻いたり、顔をバシャバシャ洗いながらの窯焚きでした。

この窯には引き出物も入っているので、開けるのが心配。

めらめら動く炎の一瞬を写すのって、おもしろい。

Dsc_1955

この温度が出ると、もうすぐあがり。

Dsc_1957

帰りの田舎風景。

水田の稲に花が咲いているようです。台風、来ないで。

何と言うこともない景色ですけど、遠くの山と青い空、白い雲。

平和です。

| | | コメント (0)

2012年9月14日 (金)

深夜の伊部駅

備前は伊部の「森宝山窯」で9月29日から、牛窓美術館である一門展の打ち合わせがありました。覚悟はしていたものの、やっぱり、終わったのは23時をとっくに過ぎていました。

おじさんって、タラタラ夜中にしゃべるのが好きなのかなぁ~もちろん、お酒なんてありませんよ!私、窯焚き突入!!伊部駅にも備前焼の陶壁あります。2階は「陶友会」の作家の作品を展示即売しています。

DSC_1943.JPG




| | | コメント (0)

2012年9月12日 (水)

素地(しらじ)

Dsc_1940 備前焼は無釉の焼き締めなので、粘土で成形したらいきなり本焚きです。

その焼成する前の作品を、しらじと備前では言います。素地と書いていいのかな?

そろそろ、窯詰め→窯焚きです。

まだまだ日中は暑いです。

汗が目の中に入って、目の具合が悪いです。

あぁ~~なんかいそがし。明日夜は、伊部の宝山窯で一門展の相談だし。

Dsc_1941

植える時、想像したほど綺麗に咲いてくれなかった、庭のダリア。

やっぱり、水不足。雨が、ちょっと降ったら、いつもより綺麗に可愛いお花、咲かせてくれました。

| | | コメント (0)

2012年9月10日 (月)

久しぶりの雨だから

Dsc_1932

久しぶりの雨・・・しとしとしとといい感じの雨です。

庭の植物が生き返ったよう。

庭に住んでる信楽のタヌキさんと、ウチのヘンな子が記念撮影。

Dsc_1935

イチジクの季節。

いちじくって生ハム巻いても合うけど、お味噌ともいけるんですよ~

Dsc_1938

最近の料理UPはパスタばかり。

しかも同じ自作備前の器ばかり。

とってもマンネリですが・・・・・

今日は冷たいパスタにしました。スパをゆがして冷水でしめて、ビニール袋に入れて、塩・胡椒・香辛料・オリーブオイルなど入れて冷蔵庫に入れておきます。

それに平行して、にんにく薄切り炒めたり、トマト・アボカド・シーチキン・水菜・モツァレラチーズ・スモークサーモン解凍・・・等準備して。

冷たいパスタの時はお鍋などの片付けもせず、大急ぎで食べないと麺がのびるけど、冷たいパスタだと、ゆっくりできていいね~

もう少し雨、欲しいなぁ。

| | | コメント (2)

2012年9月 8日 (土)

主婦休業中

Dsc_1941

帰り道、立ち寄ったコンビニから空を。

なんだか急に忙しい気分になった。

夫に「私、主婦休業中だからね」と言うと、彼は「いつから~?」私「おとといから」と適当に答える。

夫「そぉ~べつになんともないよ」・・・いつも主婦やってないかも・・・晩御飯だって、最近はダンナが作る方が多いかも。

コンビニに寄ったのもゴミ袋買いに入ったんだけど←主婦じゃん。

7イレブンのソフトクリーム食べたくなって買って、車中で食べた←昼間からずーーっと欲しかったけど、がんばったから、ね。

Dsc_1940

菊練り。

大急ぎで、でも丁寧に引き出物のフリーカップ、作っています。

明日で轆轤引き、終わって、明後日仕上げて、ほかの用事をやりくりして、、、、、

暑い、雨。雨。雨。降りません。

あらっ!何も言わないのに、食器洗いしてくれてるありがとう

| | | コメント (2)

2012年9月 7日 (金)

夏の忘れ物

Dsc_1937

トンボが飛び始めた。

夜には虫が大合唱。

秋・・・みたい・・・でも日中のこの暑さは・・・なんだ・・・雨も降らないし・・・困った。

Dsc_1934

結婚式の引き出物の注文をいただいた。

うれしい。けど、大急ぎ、休みなし。主婦廃業。

うちわだけの小さな結婚式。賛成。格安引き出物、でも仕上げしたら可愛いよ。

若い2人が備前焼を選んでくれたことが、うれしい。

| | | コメント (0)

2012年9月 6日 (木)

君の名は?

Dsc_1930

こんな花が堂々と咲いています。雨が降らないのにやけに元気です。

母も名前は知らない・・・と言う。1年に何度も咲くと言う。

生命力、あるな。

Dsc_1929

先の窯から出てきたカップ。

きっと、前にUPしてるはずだけど、ネタ切れ、まぁ温かい珈琲の美味しくなる頃だから、ということで・・・

外は虫の音。

| | | コメント (0)

2012年9月 5日 (水)

制作中

Dsc_1931

向こう付け?デザートカップ=ならば、パクリ。

とにかく、おかず盛る小鉢よ。

Dsc_1933

手前の楕円小鉢は大きさ普段のおかず、一人分にぴったりよ。

創るのも、意外に簡単、効率いい。

向こう側のは昨日轆轤引きした、「とんすい=鍋料理のときの取り鉢」。

粘りの少なめ粘土で作ったので、手を付けるのに苦労しました。

| | | コメント (0)

2012年9月 4日 (火)

同窓生1泊旅行

Dsc_1922

なかば、恒例化した小学校同窓生1泊旅行。

同窓生に観光バスの運転手さんがいるんです。彼の大型乗用車で、月曜にあれこれ適当な理由を言って、安全運転に徹してくれます。

その小学校も今年度で、廃校になります。少子高齢化の波がおしよせています。

今回の行き先は南紀白浜。その前になぜか、高野山。歴史は感じるけど、信仰心のカケラもない私。。。白浜の旅館のご馳走です。

車の中で、食べて飲んでいるので、イマイチ食欲なし。。。なのに、食べる食欲旺盛。

Dsc_1927

今日は気分を変えるためにも轆轤引きしました。

単にボウルに見えますが、明日仕上げして秋・冬に向けて「とんすい」=私流、にするつもりです。

それと、スッとした向こう付け。

Dsc_1928

叩き木の葉皿の緋色と胡麻、緋襷のバランスがやさしくて、きれいなので、また撮ってみましたよ

| | | コメント (0)

2012年9月 1日 (土)

9月は早起きで始まった。

Dsc_1920

時々書いてはいるけど、私は朝寝坊。いつまでも寝ていていいんだったら、お昼まで寝ます。

そして、またお昼寝します。

そんな私が、今朝は6時50分出。早すぎ~

今日・明日と牛窓ヨットハーバーでレーザー(1枚帆のヨット)の全国大会があるんです。

それにも関わっている夫に合わせて、牛窓直行。後、私の実家と工房というルートです。

午前は、草刈したり買い物行ったり、眠いながら、、、ぼんやり動きました。

午後、気を取り直して、サラダボウル=縁ぎざぎざ、作りました。

Dsc_1921

同じ配合の粘土は使い切りたい、、、ということで、大きめオーバル皿になりました。

Dsc_1933

夏の夕暮れは気持ちいい。日中は今日も暑かったから。

夫を迎えにヨットハーバー行くと、ボサノバのボーカルとバンドで飲み・食べ放題で機嫌よくやってました。みんな楽しげ~

Dsc_1927

ブルームーンの翌日の月光が海面に写って、ホッと。きれい。

| | | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »