« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日 (火)

備前焼・作家・窯元名鑑

Dsc_1829

こんな本があります。

岡山県以外では、あまり売ってないのかな。

アマゾンにはありますけど。

Dsc_1831

とりあえず、私も一応載っています。

なぜか茶髪なのが、気に入りません。たんに、白髪かくしなんですけど。

Dsc_1832

先日の窯から、こんな飯茶碗2個出てきました~

高台大きめ、お茶碗やや大きめ・・・こういうお茶碗って「くらわんか茶碗」て言うんです。

Dsc_1840

今年は蝉が少ないなぁ~と思っていたら、ちゃんと泊まっています。日中は木に泊まって鳴かずに休んでいるんかな

| | | コメント (2)

2012年7月29日 (日)

備前焼の里

Dsc_1816 午後備前焼の里、伊部へ行ってきました。私の工房から20分くらい。

9月の終わり頃「一門展」をするので、昔お世話になった「宝山窯」へちょっとだけ。

「宝山窯」は伊部駅を降りて国道をわたり、旧道の備前焼通りに突き当たったら、ちょいと左を向くとあります。明るい店内です。備前焼窯元六姓の流れをくむ、伝統のある窯元です。

師匠の森泰司さんと息子さんの森君は作家です。

どこかの窯の煙突の根っこ。現在使われているのかどうかは、知りません。

Dsc_1813

駅を渡っていちばん近いお店。なんじゃ~この置き方は・・・

Dsc_1814

これは・・・いいんでしょうか。それとも盗撮?!

うん、多分いいと思う。

もっと近づいて、私のお気に入りの作家の作品でも・・・とも思ったけど、この炎天下、観光客らしき人は皆無。面倒なので、止めました

| | | コメント (0)

2012年7月28日 (土)

片口を引く

Dsc_1798

今日も猛暑。雨の気配もない。

テレビのニュースでも、外で働かないように=と言っていた(?)を口実に、午後は工房の中で。

実家の裏に、ひっそりと咲いているナントカ百合。だれに見られることもなく、、、でも精一杯、暑いのに咲いている。うつむいてるけど。

Dsc_1811

どんなおかずでもご馳走に見える片口小鉢をロクロ引きしました。たった、6個だけど。無理はしません。

Dsc_1806

先日の窯から出てきた、抹茶碗。

備前の抹茶碗は、茶筅が早く傷む、とか、茶巾がひっかかるとか、、、言われないよう、念入りにみがきました。

緋襷と緋色と胡麻の直に、良い茶碗です、と思います。

| | | コメント (0)

2012年7月27日 (金)

作品紹介

DSC_1802.JPG今夜は同窓生達と、夏の飲み会。最終電車を待ってますf(^_^;

いつものメンバーで、呑むのはそこそこ。。。〆はソフトクリームとウーロン茶。


今日は長皿とカフェオレカップ。カフェオレカップは、とっても便利。

そば猪口と同じく、多用途に使えます。DSC_1804.JPG




| | | コメント (4)

2012年7月26日 (木)

そば猪口

Dsc_1800_2 そば猪口のカタチはきわめてシンプル。

蕎麦つゆ・ざるうどん・お素麺などの「つゆ」を入れるには、ぴったりだけど、その他使い道イロイロ。

多用カップですね。珈琲やお茶飲んでも良いし、デザートにもいけるし、緑の美しいサラダをちょっと盛ってもいいし・・・・・・

備前のそば猪口、荒めの粘土で創っているので、素朴。

その上、それぞれに違う模様を描いています。。。私のクセ(?)

Dsc_1803_2 こんなぐい呑みも出てきました~

面取りしてます。ちょっと水飲んでみたら、口当たりよくって、何杯でもいけそうです(笑)

それにしても、暑すぎます。節電は・・・無理だよ~

| | | コメント (0)

2012年7月25日 (水)

くやしっ!

Dsc_1793

夏の初めのコスモス。あぁ~~今日も猛暑。

岡山南部、その中でもここ瀬戸内市はかなり雨少ない、と思う。

夏には、いつも雨乞い踊りがしたくなる(ウソ)

Dsc_1797

くやしっ!作品はこれ。

今年の倉敷での「女流展」の一つの課題になっているのが、「箱」。

タタラを接着して、ゆっくりと乾燥したけど、6個中2個は乾燥中にヒビが見つかった。

焼いた4個はきれいに焼けたぞーと思ってたら、あれま~接着部分にヒビ。どれも、わずかずつ。。。くやしいけど、私の技術不足。もっと丁寧に、ポイントをおさえて創らねばならん、ということでしょう。

でも、どうしよ・・・まだ時間はあるけど、この暑さで気力減退気味。

ついでに、グリーンの入っていない「ピース君」は水漏れ。この子が水漏れしたのも初めて。気を引き締めなあかんねぇ~~

| | | コメント (0)

2012年7月23日 (月)

窯出しは悲喜こもごも

Dsc_1783

今日も暑い。

窯出し作品の手入れをするより先に、次の窯の制作を。。。と、創る作品にあわせた粘土の準備。ワォ、固くなってるし~もう一度砕いて水に投入。

空き地の端っこにかわいい花が群れています。

Dsc_1785

お昼、丸亀製麺のうどん食べました。食べ始めて、おっ、写真!と思って・・・ここのおうどん、長ーいんです。

Dsc_1787

今回のマグカップ、同じ形・・・それぞれにきれいに焼けました。容量も前のより少なめにしましたよ。土のつぶつぶ感たっぷり、きっと珈琲が美味しいよ。

Dsc_1790

おぉ!きれいな焼けだ。。。と思いきや、よく見ると立ち上がりの所に、わずかにヒビが。

しょぼん。

直径27㎝位もあったのに、、、この形のお皿、もう1枚も割れてたし。

しょぼん。

Dsc_1792

も1つ。

お団子を掘って掘って削って創りました。

エグイ焼け、見方によっては、すごいおもしろい焼け。

あの、ぐい呑みなんですけど・・・お酒がないので、これでお水飲んでみました。なかなか面白い飲み口です。悪くはないです。。。と思いました。

| | | コメント (0)

2012年7月22日 (日)

窯の中から

Dsc_1780

午後、先日焚いた窯を開けた。

むむぅ~~~イマイチだけど、まずまずこんなものかな。。。とも。

窯出しの前には、ちょっとだけ祈る気持ち。

Dsc_1782

上の写真の叩き木の葉皿、長い方は40㎝に創ったから、けっこう大きめ。

日の照りつける屋外で撮ったら、ふんわり優しい色合いのお皿が、こんな表情に写りました。

Dsc_1788

今日も自分としては、よく働いた。。。。。。汗だくで。

ご褒美にコンビニ限定、Red eye=198円。

| | | コメント (0)

2012年7月21日 (土)

夜の訪問者

Dsc_1767

窯焚きの夜は長い。一人で暑さと孤独(おおげさ)との戦い(おおげさ)。

そんな時、ふと見ると1匹のニイニイゼミが電気スタンドのコードにとまっています。夜の間中、私を見守ってくれてました。(おおげさ)

Dsc_1769

最近(ずーっと以前から?)は田植えをする前に、水田に除草剤を撒くらしい。

どうりで、夏の田草とりをしている人を見かけない。キツイもんなぁ。

ほら、見て!休耕田には、エサがいるのか、サギが群れています。隣の水田には、皆無。

Dsc_1772

晩ご飯ネタ。

大きな自家製かぼちゃをもらった。実家の母に小さめ四分の一を自分で切れる位に切って、冷蔵庫へ置いてきた。

残りは全部うちの老夫婦が食べる、、、ので、今日使い切りました。

かぼちゃ・ゆで玉子・紫タマネギのサラダ、それと、かぼちゃのポタージュ=冷たいままでいただけます。朝ご飯にもいいかなって。

Dsc_1776

茄子も沢山あったので、2品。

塩麹でもみもみするだけのお漬け物風と、これ。

シリコンスチーマーでチンした茄子を冷水に取って、冷えたら、オリーブオイルとめんつゆに漬けて、冷蔵庫へ。茄子は長ーく切ると良い感じ。

お気に入りで1客だけ買った、ツユクサの描かれたお皿に、、、料亭風?に盛ってみました。

| | | コメント (2)

2012年7月19日 (木)

窯焚き中

猛暑なのに、、、よりにもよって窯焚き。

熱くて暑くて顔洗って自然乾燥しながら。

でも、楽しいよ、、、今のところ。

睡魔が襲ってくる時間があるぞーDSC_1758.JPG




| | | コメント (0)

2012年7月18日 (水)

窯詰め

Dsc_1762

夏空。

色紙じゃありません。空の写真。

Dsc_1753

実家にヨシズを立てたり、スダレを垂らしたり。。。でもはや汗だく。

夏仕様になりました。

我が家は・・・まだ。

Dsc_1756

小さい薪窯詰めました。

暑くても、焚くよ。早く寝よーーーっと。

| | | コメント (0)

2012年7月17日 (火)

夕方のサイクリング

Dsc_1748 約3㎞ほどをチャリで往復。

岡北大橋から、岡山市街を望む。

Dsc_1749

同じ所から道路反対側には、完成間近な「心臓病センター榊原病院」。

すぐ手前を新幹線。患者さんやかましいなぁ~

Dsc_1744

東京みやげの代表?東京バナナの昔からあるやつ。

冷凍庫に入れていたのを食べた。

氷らせたら、甘みをそんなに感じなくて、まぁ。。。

このお皿、この焼成法で何枚も創ったけど、これは肌が白くて、グラデーションもきれいに出て、いいな!

けど、なんでうちで使ってるかというと、裏にヒビが。

さて、明日は本気になります!

| | | コメント (2)

2012年7月16日 (月)

徳利さん

Dsc_1740

最高を記録する蒸し暑さ

何度も、どーどーと汗。。。汗だく。

そんな時に、見た目にも暑苦しい、徳利。

あぁーー暑い。

しかもこれ、全部爆発してます

意味のないブログネタ。。。でした。

| | | コメント (0)

2012年7月15日 (日)

自然の贈り物

Dsc_1733

工房の庭のダリア。

花びらの整然とした美しさに、びっくり(◎´∀`)ノ

Dsc_1738

ススキ紋楕円皿に。

のっけただけで、美しい。

自然からの贈り物。

ちなみに・・・この楕円皿と同形のお皿、SHOPにまだありますよ~ヨロシクm(_ _)m

Dsc_1735

はて、ムシムシ暑い。。。けど、窯詰めにかかりましょうか。

汗だくの作業です。

| | | コメント (0)

2012年7月14日 (土)

休暇

Dsc_1728

マゴの保育園で夏祭りを見に行く!・・・のを口実に、東京へ2泊3日の自由でした。

え、いつも自由じゃないの?って、何かとしばられているのよ~

で、今日はお昼前に娘んちを出て、上野なら、無駄なく、無理なく行けるでしょということで、上野公園へ。

Dsc_1727

博物館や美術館のどこか一つだけ、と決めて、考えたあげく結局、東京都美術館の「マウリッツハイス美術館展」へ。

めだまの絵はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。すごーい行列です。この行列がチケットを買う前に分かっていたら、行ってませんよ~

行列、嫌いだからね。

ひとのアタマでゆっくり見えん。ずいぶん行列したし、時間も気になる。

でも、しっかり見回って、かの「少女」にもお会いして・・・

あぁ、やっぱり神戸でもお会いしましたね。

Dsc_1730

アコースティックギターの演奏が・・・

わぁーー私は、今東京でひとり、自由な時間なんだ!って自分の中で感動。

ひとくぎり、聴いてつい、CD買っちゃった。アーティストは「ダニエル コフリン」、このひと。

これは、私が逝った時に流してもらおう!と思ってね。まだ、どんな曲が入ってるか聴いてないけど。

Dsc_1731

最後は、岡山駅の新幹線出口の中、まだ出ていないところの壁に埋め込まれた、備前焼。

さ~てと、明日から、また実家と工房通いの日常に戻ろう!気分も新たに・・・・・

| | | コメント (2)

2012年7月13日 (金)

あかんぼ

眠るねむる、あかんぼは眠る。

ギャーギャー泣いて、乳をのんで、うんちをしては

また眠る。DSC_1705.JPG




| | | コメント (0)

2012年7月12日 (木)

夏祭り!

孫の保育園行事で、夏祭り。

ソーラン節踊るから、見に来てね!

につられて、、、私は今、東京。

小さな子供達のエネルギーを感じる\(^o^)/DSC_1701.JPG




| | | コメント (2)

2012年7月11日 (水)

ピース君

Dsc_1667

蒸し暑い一日だった。

今日あらたに咲いたダリアはかわいらしい色。

Dsc_1671

ムクゲの木に花が咲き始めました。

Dsc_1675

例のまん丸君シリーズ。

やっぱりピース君がいちばんね!と、今日は3個作ってお終い。

明日から2泊で東京行きです。保育園で夏祭り~~私が雨を連れて行きそう

Img_7526

モロッコインゲンって知ってる?平べったいインゲン。

サッとゆがして冷水に取って、和え物。

備前片口小鉢に盛ると、ご馳走みたい。

Img_7531

備前焼はオーブンでは使わないでくださいね。

あり合わせのいろんな野菜とミニトマトも、チーズ焼き。美味いよ!

| | | コメント (0)

2012年7月10日 (火)

素地

Dsc_1660_2 実家の玄関の花。かなり斬新??めちゃくちゃやろ~

全部庭に咲いている花達。

私の作った小壷の口が大きいので、生けにくいらしい。

左にあるのは、今年の干支・・・なんか美しくない。

Dsc_1666

成形してまだ焼いていない作品を、備前では素地(しらじ)・・・多分、この字だと思うんだけど、と言います。

今日仕上げた、多用ボウル=それぞれいろんな模様を描いてしまった。。。実は、私の悪い?クセ。

後ろの、縁ひらひらの鉢と抹茶茶碗。こんだけ。少なすぎ。

| | | コメント (0)

2012年7月 9日 (月)

冷やしうどん

Dsc_1653

暑くなったので、お昼は麺類が食べたいですね。めんくいな私。

最近平日は、母にcoopの宅配弁当を食べてもらっているので、私の負担がかなり軽減しました。お昼から煮魚とか、欲しくなかったし

で、今日は一人でなんか最近全国展開してるの??みたいな丸亀うどん=一応セルフ、へ行って冷たいかけうどんを食べた=280円。

栄養片寄ってるけど、いいの。帰って、母の夕食用お味噌汁とお弁当の母には、食べるの無理っぽいものをいただいた。

3番目に咲いたダリアはクリーム色かかった、白。うつむいて咲いてた。

Dsc_1658

今度の窯に入るかどうか分からないけど、こんなん作りました。

右の二個はぐい呑み。くりぬいてやけくそで作りました。

今日もロクロちょっと引いて、多用碗と皿と鉢と。

木・金は東京行くんだーーーマゴが保育園の夏祭り、バァバ、来てね、、、と言ったら、もう行くしかないっしょ

| | | コメント (2)

2012年7月 7日 (土)

歩む。

Dsc_1652

今朝、未明の雷雨は激しかった。

私もいつもの道路の橋が通れないとのことで、大回りをした。

私の創る備前焼、勝手に「食卓の備前焼」と言っているのだけど・・・

備前焼という伝統工芸を理解しているわけでもなく、芸術的素養があるわけでもなく。

ただ、ものづくりは楽しい、キツイ時もあって、でも楽しい、日常の私の生活の中で創れるものを作る。ゆっくり、だけど、、、歩む。すると、見えてくるものがある。アイデアが見えたり、自分の限界、、、というより、自分のスタンスが見えてくる。

2番目に咲いたダリアは元気の出るオレンジの色。さぁ、夏も近いぞ。

| | | コメント (0)

2012年7月 6日 (金)

雷。

Dsc_1646

自家製ゴーヤの初物をもらったので、今朝ゴーヤジュースにして飲みました。

バナナと牛乳も一緒にミキサーで。

と、ここまで書いたところでいちだんと激しい雷。おぉー気持ちいい。

涼しい風も吹いてくる。雨はまだイマイチ降ってないよう。。。

Dsc_1651

炊き込みピラフみたいなもん、作りました。

海鮮、トマト味です。ふんわりオムライスが食べたくなったぞ。

| | | コメント (0)

2012年7月 5日 (木)

ショップに入れました。

Dsc_1639

落柿窯の従兄の庭で、一輪の夏椿(ナツツバキ)・・・娑羅(しゃら)ともいう、

をもらった。とても清楚な花です。

朝咲いて、夕方には落花する、はかない花です。

こんな花器、ひとつ前の窯で作っていました。

さっきネットショップに入れる作業をしたので、入ってるハズ。

Dsc_1643

もう1枚。うちでもよく使うお皿。

うぅ~んタコの酢の物には合わないと思う

煮物とかメインと付け合わせでもいけるかな。

取り皿にもいけるかな。

大きさ、ちょっとの深さが手頃です。これも2枚ショップに入れましたよ。

今朝は土砂降り、途中小止み、小雨、曇り、日もさした、、、と思ったら、土砂降り。。。。。。。

こんなお天気、個人的には好きなんだけどなぁ~~あれ??

| | | コメント (0)

2012年7月 4日 (水)

ぎゃっ!

Dsc_1652_2

朝、工房へ行って昨日ロクロ引きした作品の乾燥具合を・・・・・

ぎゃっ!

30㎝の平皿が2枚ともこんな感じになっている。

これはおおっていなかったので、早く乾燥しすぎたのも原因のひとつ。

即、粘土に戻して、落ち着くのを待って、午後、他の作品を仕上げた後、人力で練ってもう一度作りました。

Dsc_1653

さて、今日は万全、、、改良して引きなおしましたよ~

ゆっくりと仕上げします。

晴れたり、曇ったり、小雨が降ったり・・・こんなお天気、個人的には好きだけど。

| | | コメント (2)

2012年7月 3日 (火)

豪雨のち晴れ間

Dsc_1645

工房の庭に一株だけかすみ草があります。朝、行ったら雨にうたれながら、花が開いています。わぁーーっと広がるので、母がちゃんと紐でぐるりを囲んでしばっています、

霞を食べて生きていたら、痩せるだろうなぁ・・・お腹の肉がジャマ。

Dsc_1649

今日はロクロ日和でした。時間があって、気分がのれば、かなりいけるじゃん。数時間で、どんどん練って、引きました。ロクロ成形は早いわ。

明日は仕上げをする予定だけど、乾燥の具合が、、、このお天気では??

| | | コメント (0)

2012年7月 2日 (月)

小さな備前焼

Dsc_1637

今年は工房の庭にダリアを植えました。小さな種から発芽させて移植して、、、91才の母に教わりながら。

最初の花が今日咲きました!こんな色でした。色々と混じっていると思うんですけどね、虫に食べられた苗もありますよ~おいしいんですかね・・・

Dsc_1643

我が家のテレビの前。テレビは替えても、テレビ台は以前のまんま。

だから、ごちゃごちゃと・・・

ゆるキャラの、「なまけたろう」も一緒です。

手の中に握れるくらいの小さな備前焼。ちょっと、かわいいと思いませんか。

Dsc_1638

カモミールがもっともっと咲いているので、以前UPした気がするけど、もう一度。

カモミールの向こうがローズマリー。良い感じ。

今日は梅雨の晴れ間で蒸し暑くて日照りもあった。

実家の庭のサツキやツツジの剪定をしました。汗だくで一番暑い時間帯に。

体力ないなぁ~へとへとだよ~しかも、手が今でも細かく震える=普段使わない筋肉使ったんでしょ。

私、運動不足なり。

| | | コメント (0)

2012年7月 1日 (日)

今日から後半

Dsc_1636

7月にはいりましたね。今年も後半、はて、、、気分良くいろんなことやりながら、暮らしていけるよう、頑張るときはがんばる。休む時はやすむ。

暑くなりましたね~食事作りもおっくうな時ってありますよね~

こんにゃくのお刺身・いかそうめん・・・盛りつけるだけです。

Dsc_1642

朝はけっこう雨が降った。やがて、晴れて暑くなりました。

今日の西の空は、日本画のように雲の色が美しく淡く、空の薄ブルーに溶けこんでいました。

| | | コメント (4)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »