2012年7月31日 (火)
2012年7月29日 (日)
備前焼の里
午後備前焼の里、伊部へ行ってきました。私の工房から20分くらい。
9月の終わり頃「一門展」をするので、昔お世話になった「宝山窯」へちょっとだけ。
「宝山窯」は伊部駅を降りて国道をわたり、旧道の備前焼通りに突き当たったら、ちょいと左を向くとあります。明るい店内です。備前焼窯元六姓の流れをくむ、伝統のある窯元です。
師匠の森泰司さんと息子さんの森君は作家です。
どこかの窯の煙突の根っこ。現在使われているのかどうかは、知りません。
駅を渡っていちばん近いお店。なんじゃ~この置き方は・・・
これは・・・いいんでしょうか。それとも盗撮?!
うん、多分いいと思う。
もっと近づいて、私のお気に入りの作家の作品でも・・・とも思ったけど、この炎天下、観光客らしき人は皆無。面倒なので、止めました
2012年7月28日 (土)
2012年7月27日 (金)
作品紹介
2012年7月26日 (木)
2012年7月25日 (水)
くやしっ!
夏の初めのコスモス。あぁ~~今日も猛暑。
岡山南部、その中でもここ瀬戸内市はかなり雨少ない、と思う。
夏には、いつも雨乞い踊りがしたくなる(ウソ)
くやしっ!作品はこれ。
今年の倉敷での「女流展」の一つの課題になっているのが、「箱」。
タタラを接着して、ゆっくりと乾燥したけど、6個中2個は乾燥中にヒビが見つかった。
焼いた4個はきれいに焼けたぞーと思ってたら、あれま~接着部分にヒビ。どれも、わずかずつ。。。くやしいけど、私の技術不足。もっと丁寧に、ポイントをおさえて創らねばならん、ということでしょう。
でも、どうしよ・・・まだ時間はあるけど、この暑さで気力減退気味。
ついでに、グリーンの入っていない「ピース君」は水漏れ。この子が水漏れしたのも初めて。気を引き締めなあかんねぇ~~
2012年7月23日 (月)
窯出しは悲喜こもごも
今日も暑い。
窯出し作品の手入れをするより先に、次の窯の制作を。。。と、創る作品にあわせた粘土の準備。ワォ、固くなってるし~もう一度砕いて水に投入。
空き地の端っこにかわいい花が群れています。
お昼、丸亀製麺のうどん食べました。食べ始めて、おっ、写真!と思って・・・ここのおうどん、長ーいんです。
今回のマグカップ、同じ形・・・それぞれにきれいに焼けました。容量も前のより少なめにしましたよ。土のつぶつぶ感たっぷり、きっと珈琲が美味しいよ。
おぉ!きれいな焼けだ。。。と思いきや、よく見ると立ち上がりの所に、わずかにヒビが。
しょぼん。
直径27㎝位もあったのに、、、この形のお皿、もう1枚も割れてたし。
しょぼん。
も1つ。
お団子を掘って掘って削って創りました。
エグイ焼け、見方によっては、すごいおもしろい焼け。
あの、ぐい呑みなんですけど・・・お酒がないので、これでお水飲んでみました。なかなか面白い飲み口です。悪くはないです。。。と思いました。
2012年7月22日 (日)
2012年7月21日 (土)
夜の訪問者
窯焚きの夜は長い。一人で暑さと孤独(おおげさ)との戦い(おおげさ)。
そんな時、ふと見ると1匹のニイニイゼミが電気スタンドのコードにとまっています。夜の間中、私を見守ってくれてました。(おおげさ)
最近(ずーっと以前から?)は田植えをする前に、水田に除草剤を撒くらしい。
どうりで、夏の田草とりをしている人を見かけない。キツイもんなぁ。
ほら、見て!休耕田には、エサがいるのか、サギが群れています。隣の水田には、皆無。
晩ご飯ネタ。
大きな自家製かぼちゃをもらった。実家の母に小さめ四分の一を自分で切れる位に切って、冷蔵庫へ置いてきた。
残りは全部うちの老夫婦が食べる、、、ので、今日使い切りました。
かぼちゃ・ゆで玉子・紫タマネギのサラダ、それと、かぼちゃのポタージュ=冷たいままでいただけます。朝ご飯にもいいかなって。
茄子も沢山あったので、2品。
塩麹でもみもみするだけのお漬け物風と、これ。
シリコンスチーマーでチンした茄子を冷水に取って、冷えたら、オリーブオイルとめんつゆに漬けて、冷蔵庫へ。茄子は長ーく切ると良い感じ。
お気に入りで1客だけ買った、ツユクサの描かれたお皿に、、、料亭風?に盛ってみました。
2012年7月19日 (木)
2012年7月18日 (水)
2012年7月17日 (火)
2012年7月16日 (月)
2012年7月15日 (日)
2012年7月14日 (土)
休暇
マゴの保育園で夏祭りを見に行く!・・・のを口実に、東京へ2泊3日の自由でした。
え、いつも自由じゃないの?って、何かとしばられているのよ~
で、今日はお昼前に娘んちを出て、上野なら、無駄なく、無理なく行けるでしょということで、上野公園へ。
博物館や美術館のどこか一つだけ、と決めて、考えたあげく結局、東京都美術館の「マウリッツハイス美術館展」へ。
めだまの絵はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。すごーい行列です。この行列がチケットを買う前に分かっていたら、行ってませんよ~
行列、嫌いだからね。
ひとのアタマでゆっくり見えん。ずいぶん行列したし、時間も気になる。
でも、しっかり見回って、かの「少女」にもお会いして・・・
あぁ、やっぱり神戸でもお会いしましたね。
アコースティックギターの演奏が・・・
わぁーー私は、今東京でひとり、自由な時間なんだ!って自分の中で感動。
ひとくぎり、聴いてつい、CD買っちゃった。アーティストは「ダニエル コフリン」、このひと。
これは、私が逝った時に流してもらおう!と思ってね。まだ、どんな曲が入ってるか聴いてないけど。
最後は、岡山駅の新幹線出口の中、まだ出ていないところの壁に埋め込まれた、備前焼。
さ~てと、明日から、また実家と工房通いの日常に戻ろう!気分も新たに・・・・・
2012年7月13日 (金)
2012年7月12日 (木)
2012年7月11日 (水)
2012年7月10日 (火)
2012年7月 9日 (月)
冷やしうどん
暑くなったので、お昼は麺類が食べたいですね。めんくいな私。
最近平日は、母にcoopの宅配弁当を食べてもらっているので、私の負担がかなり軽減しました。お昼から煮魚とか、欲しくなかったし
で、今日は一人でなんか最近全国展開してるの??みたいな丸亀うどん=一応セルフ、へ行って冷たいかけうどんを食べた=280円。
栄養片寄ってるけど、いいの。帰って、母の夕食用お味噌汁とお弁当の母には、食べるの無理っぽいものをいただいた。
3番目に咲いたダリアはクリーム色かかった、白。うつむいて咲いてた。
今度の窯に入るかどうか分からないけど、こんなん作りました。
右の二個はぐい呑み。くりぬいてやけくそで作りました。
今日もロクロちょっと引いて、多用碗と皿と鉢と。
木・金は東京行くんだーーーマゴが保育園の夏祭り、バァバ、来てね、、、と言ったら、もう行くしかないっしょ
2012年7月 7日 (土)
2012年7月 6日 (金)
2012年7月 5日 (木)
ショップに入れました。
落柿窯の従兄の庭で、一輪の夏椿(ナツツバキ)・・・娑羅(しゃら)ともいう、
をもらった。とても清楚な花です。
朝咲いて、夕方には落花する、はかない花です。
こんな花器、ひとつ前の窯で作っていました。
さっきネットショップに入れる作業をしたので、入ってるハズ。
もう1枚。うちでもよく使うお皿。
うぅ~んタコの酢の物には合わないと思う
煮物とかメインと付け合わせでもいけるかな。
取り皿にもいけるかな。
大きさ、ちょっとの深さが手頃です。これも2枚ショップに入れましたよ。
今朝は土砂降り、途中小止み、小雨、曇り、日もさした、、、と思ったら、土砂降り。。。。。。。
こんなお天気、個人的には好きなんだけどなぁ~~あれ??
2012年7月 4日 (水)
2012年7月 3日 (火)
2012年7月 2日 (月)
小さな備前焼
今年は工房の庭にダリアを植えました。小さな種から発芽させて移植して、、、91才の母に教わりながら。
最初の花が今日咲きました!こんな色でした。色々と混じっていると思うんですけどね、虫に食べられた苗もありますよ~おいしいんですかね・・・
我が家のテレビの前。テレビは替えても、テレビ台は以前のまんま。
だから、ごちゃごちゃと・・・
ゆるキャラの、「なまけたろう」も一緒です。
手の中に握れるくらいの小さな備前焼。ちょっと、かわいいと思いませんか。
カモミールがもっともっと咲いているので、以前UPした気がするけど、もう一度。
カモミールの向こうがローズマリー。良い感じ。
今日は梅雨の晴れ間で蒸し暑くて日照りもあった。
実家の庭のサツキやツツジの剪定をしました。汗だくで一番暑い時間帯に。
体力ないなぁ~へとへとだよ~しかも、手が今でも細かく震える=普段使わない筋肉使ったんでしょ。
私、運動不足なり。
最近のコメント