2012年5月31日 (木)
2012年5月30日 (水)
晩飯のもんだい
我が家は、今夫婦2人。夫は退職のフリー。
朝の会話は・・・「今日、晩ご飯どうする?」です。
一応まだ主婦の私が、ちゃんと晩ご飯をいつもは作っていないから、こういう会話がでてくるんですね~
今日はcoopで買い込んである、「手羽元」がたくさんあったので、私が「あれ使って、クックパッド(料理のサイト)見てなんか作って~」と言っておいた。
野菜料理は何か、私がするからね!と出かけていた。
さて、そんな会話があっても、できていないこともありありなので・・・どうじゃろ、と思いながら帰ると、コンロにあった。彼の得意?な圧力鍋の中に手羽元が。酢をたっぷり使って甘辛く味がしみていて、美味しかった(1個食べただけだけど、、、肉はあまり好きじゃない私)
お漬け物じゃぁありませんよ~
これ、備前焼(よく出てくるけど)の大きな3つ足つきの叩き皿。
茄子とズッキーニとかぼちゃとピーマンをシリコンスチーマーでチンした、「温野菜」。
これにオリーブオイルとイタリアンハーブミックス(というのがスーパーにあった)をかけると、美味しいんですよ
主婦も子(母が健在)も卒業したくなる・・・ことがあります
2012年5月29日 (火)
2012年5月28日 (月)
2012年5月27日 (日)
ついにネットショップ開店!!
これはオリーブの花です。
3月に東京から里帰り出産した娘の出生届を出すと、岡山市から記念樹がもらえました。
4種類の中から、オリーブを選んで申し込んでいたのが、届いたのです。
このマンションでは、無理そうなので、工房へ持っていく予定です。
楽しみ♪健康にすくすく育ちますよう。
ところで!!私の念願でもあった「食卓の備前焼」のネットショップが、今日開店にこぎつけました。
かなり、本格的なものです。むこさんありがとう、ともだちありがとう、、、です。
なのに、私も今日は午前中からパソコンの前に座りっぱなしで、アタマをようやく回しています。
で、どうにか、ブログともホームページともリンクできたし。
でもね、メールのやりとりで今まで買っていただいていたので、そっちもあり、ですよ。まだ、ミニ花器やらアルミワイヤのミニミニ花器やら。。。おもしろいものありますから、気軽にメールしてくださいね。
なんて、本物のNet shopは、もちろん、よろしくお願いします
ブログの右のSHOPから、いつでも入ってのぞいててみてくださいね。
お越しをお待ちしてます!!
2012年5月26日 (土)
退職記念めったにないドライブ旅行終わり。
夫が退職してもう4年になるけど、どこも行ってないよ、、、で始まった4泊5日のドライブ旅行。
やっと実現しました。そして、あらま、もう終わってしまいました。
昨日の夕方富山市内の回らないお寿司屋さんで食べた、岩牡蠣。
観光客らしく、富山渓谷のトロッコ列車に乗って。
エメラルドグリーンの水が不思議に美しかったです。
今日の晩ご飯に食べようとサービスエリアで買った、「鱒すし」。
coopでも時々売ってるけど、まあ、本場でわざわざ買ってきたんだから。
これは、白馬村のホテルの部屋から。
多分、北アルプスの山々。私はやっぱり山が好きだなぁ~登る気はないけど。
白馬岳が見えているのかな?山を見るのは好きだけど、昔は信州一人旅に凝っていた時期があったけど、、、ほとんど忘れちゃた。
はて、今回の旅行は車に乗っている時間が、圧倒的に多かった(助手席)ので、かなり運動不足。走行距離、1530㎞。
楽しいことは、すぐ終わる。これもよし。
2012年5月25日 (金)
2012年5月24日 (木)
2012年5月23日 (水)
2012年5月22日 (火)
蓼科より
2012年5月21日 (月)
退職記念旅行
明日から4泊、長野、群馬方面へ旅行で遊びに行きます
夫が定年退職してからすでに4年以上たってしまった。
お互い、90才過ぎた親がいる身、、、特に私は旅行なんて、行けないよ~と思っていたけど、どうにか大丈夫ということにして、思い切って出かけることにしました。
ドライブ旅行です。夫にしてはこれもめずらしいこと。だってね、今までどこかへちょっと遊びで行く場合、車は敬遠。。。電車に乗ったら、すぐプッシュッと缶ビール開けるのが常だったのになぁ~
ま、せっかくだから思いっきり楽しんでのんびりしてきます。
話変わって、過去作品から。これも備前焼。だいぶ前、この焼成法をいろいろ試していた時期がありました。
数個が残っている。徳利などでも試したけど割れているものが多いです。
まあるいカタチと下の部分のグラデーションがポイントかわいいでしょ。
で、行ってきまーす
2012年5月20日 (日)
ハルカの陶
備前焼マンガ、「ハルカの陶」3巻が発売されています。
最終巻です。土練り編・成形編・焼成編の3巻だそうです。
もっと続けば良かったのになぁ。
都会のOL?が展示会場で備前大皿に魅せられて、備前、伊部にいきなりやって来て。。。。。。
よく取材されていて、絵もかなり正確に書き込んでありますが。
もう少し物語りを組み入れて、おもしろい読み物になってくれていればなぁ~なんて。
誰が、モデルだ??!とか、っていうのは、似たような女性は何人もいるのでは・・・
登場人物も名前をもじって、登場していたり、伊部の町のスケッチもあ、ここね、、、というところもあって、私にはおもしろかったです。
これをきっかけに、備前焼に興味をもってくれる人が増えるといいですね。
2012年5月19日 (土)
黒備前?
日射しの暑い、けど爽やかな春日和でした。
最近窯焚きしていないので、過去作品から。
私にはめずらしい強還元焼成の木の葉皿。青いというより「黒」です。「黒備前」のやり方にもいろいろあるようですが、これは、ねらい通りというよりねらいが命中しすぎて黒くなっちゃった「黒備前」。
酸化焼成にするときとは、粘土も鉄分の多い備前土を使っています。
ラディッシュが今日で最後でした。
スマホの接写モードでめずらしく雑草のかわいい花が撮れました。
1㎝位の小さなお花。
水漏れする練り込みの器をひっくり返して、庭に置いた。その上にミニ花器を。
回りはいちめん、レモンバームがはびこっています。
昨日に続き、工房のログキャビンを塗装屋さんが塗ってくれています。
もう1日あれば終わるようです。
この丸太小屋、私より長生きしそうだなぁー回りには、備前原土が置いてあって、これも使い切れるかなぁ~~ダンシャリ、必要かなぁ~
2012年5月18日 (金)
私の工房は。
私の工房は丸太小屋。ログキャビンです。
ログハウスにあこがれがあったので、結局、岡山県北の森林組合にたのんで、そこからログハウスのできる大工さんが建ててくれました。
朝、こんな写真を撮っていた・・・偶然かどうか、午後買い物に行って帰ると、外壁を塗ってくれる塗装屋さんが来ていた。
建てて9年になるので、そろそろ塗ってもらうようお願いしていたのだが・・・また、連絡します、と言うことだったので、まだだなぁ~くらいに思っていた。
で、塗料を確認して、東側から塗り始めた。
今日はやや暑いくらいの爽やかな日。
夕方、一服。お菓子なんて常備してないけど、バナナチップでオヤジさんとさわやかに、お茶。
明日は、早出しなければ。。。
2012年5月17日 (木)
故郷にて
しかもほとんどの日を実家と工房へ行っている。片道21㎞。
けど、工房のある実家は20才以降の実家です。子供の頃遊び回ったのは、海に近い寒村。小学校もいよいよ今年度で閉校になるそうです。
で、お墓も裏山にあるので、行けるところまで車で行って、後は歩いて山登り。田舎のお墓は広いし、草がよく生える。午後、お墓に行ってきました。
道すがら。。。いろんなデザインの虫達が。
これも道すがら、、、秋に赤い実を付ける「ノバラ」です。
歩きながら、Facebookに大撮しのをUPしたら、見てくれた方がコメントで名前、教えてくれました!すごいね
「豆苗=とうみょう」をまた2度栽培しましたよ。我が家は西日しかあたらないので、最初のものよりひ弱ですけど。
ちなみに、3度目栽培は失敗しました。
自作備前焼もUPしなきゃ。「食卓の備前焼」なんですもん。
葉っぱのカタチの小皿。
スナップエンドウが旬ですね。甘くて美味しいですね
2012年5月16日 (水)
2012年5月15日 (火)
四方鉢をつくる。
自宅マンションは筒状になっている。報知器が作動すると、避難を促す放送(言葉と独特の警報音)。これって、けっこうその気になる。
けど、、、いつも誤作動。いいかげん、本当の火事でも逃げなくなるよ。
めずらしく、今朝は消防車が2台来たし、非常用エレベーターしか動かなかった。実は、ぼや、があったのかしら。
出かける時、まだ消防車がいたので、車の中から、記念撮影。火の用心。
今日は一日小さな雨が続いた。植物がうつくしい。雨蛙もうれしそうに鳴いている。
私にしてはめずらしい還元焼成の花器。
タタラを作って、型紙作って、組み立てました。この作業思いの外根気がいりました=私に向いてない。
今年の「女流展」のテーマがたしか。。。四角?箱?のようなものだったはず。
私はこれでいくつもり。「食卓の備前焼」ですから。食器。
というか、難しいもんは作れない。蓋物とか。
今日は、岡山天満屋、アートスペースで明日から「備前焼 女流陶芸家特集」の準備が夕方あったはず。「はず」というのは、私は出品しないからヾ(´ε`*)ゝ
みんな~がんばってね! みなさま、よろしくお願いします!
2012年5月14日 (月)
ぼちぼちと。。。
完全に制作のモチベーション、下がってます。
前のお家香炉、苦労したので、今度はパーツを作ってやや乾燥気味のところを組み立てることにした。
なんか、クッキー作る時、遊んでるみたいね。
でも、そのパーツの型紙でも作ればいいものを、目で測っていいかげんにする私。そのへんが、ゆるい。まずい、、、かも。
けど、できたものが全部同じ形より、屋根や煙突の感じがそれぞれに違っていた方がいい。。。とも言える。
今日もラディッシュ十数個収穫。老夫婦には少しずつがちょうどいい。
この緋襷のお皿、ネットショップでひのめをみるのを待ってるんですけど。
いつでも、スタンバイ・OKなんだけど・・・・・・
30㎝×15㎝ ああぁ~自分の力でUPできない、アホなあたし。
2012年5月13日 (日)
2012年5月12日 (土)
ラディッシュと備前焼、など。
ラディッシュ(二十日大根)は、かわいい野菜ですね。少し種を蒔いたのを、間引きながら食べています。
こんな小さな葉っぱなら、私は何も付けず、そのまんま全部食べちゃいます。
ちょっと血圧が高いので、塩分ひかえめなせいもあるけど、、、基本、野菜は味をつけなくても野菜の味がして美味しいです。
このお皿、直径23㎝ほど。
庭にアヤメかカキツバタかは知らねど。。。風流っぽい花です。
ザックリと削った白っぽい花入れに生けてみました。
今日午後は、黄色い備前土=荒めです。。。でお家な香炉を、時間かけて、イジイジ。。。。。と作ってました。
これだけのことが、なかなか難しかったけど、あと、修正して仕上げましょ。
以前のよりもかなり大きめに作りました。アロマキャンドルを焚いても、熱くならないように。
線香のお香にも使えるように、サイコロ香立て付き。サイコロの穴の位置が違うかな。
ちゃんと煙突から煙が出て行くように・・・入り口は小さめに、煙突は大きめに。
2012年5月11日 (金)
麦畑
実家と工房の辺りに、今年は麦畑が多いように感じます。いわゆる「二毛作」です。少しずつ色づき始めています。
今日は風が強かったので、ザワワ~ザワワ~♪て感じ。
いいおもむきです。この麦は、麦酒になるようですね!やっぱり。
緑のスーッとした葉にきれいな紫。自然の妙です。
私にしては、ミニ花器でなく、やや大きめ花器に植木鉢に満開のクレマチスを一輪もらって。。。
花びらをちょいと虫さんが食べてますね~
毎度おなじみ。。。パスタの晩ご飯UP。
今日のパスタは、ブロ友のをパクりましたが、なんだか別物の仕上がりです。
辛子明太子とイカ刺しのパスタ。
シメジと赤ピーマンがあったので、緑はJAで安く買えるクレソンたっぷり。
イカソーメンの冷凍のものを解凍して使ったので、パスタを茹でた熱で煮えてしまった、、、けど、味はgood。
味付けは、辛子明太子と最初に弱火でローストするニンニクとちょっとお醤油の隠し味で、今日もおいしかった。
2012年5月10日 (木)
まん丸君
今日もあんまりまとまった時間がとれなかったので。。。
手びねりで、まん丸君、作りました。
中でもピース君が一番人気でなくなっていたので。
アタマの穴にはお花が一本生けられますよ
まん丸君のどこかに、peace!,happy!,Zzz......,prayer,と描いてあります。
マーガレットの花が咲きました。
昔々のはなしです。瀬戸内の小島、真鍋島にはユースホステルがありました。
真鍋島は花の島でした。畑にいっぱい花を栽培していた、、、
その島へ行ったついでに、岡山に寄ってマーガレットの大きな花束を、やはりユースホステルで知り合いになった男子がくれて、大感激したのを想い出しました。
今日は備前陶芸センターを修了した人でつくる、「備前育陶会」総会がありました。あと、親睦会も。十数年ぶりの出席です。
ノンアルビールで、楽しいひとときでした。
2012年5月 9日 (水)
2012年5月 8日 (火)
2012年5月 7日 (月)
今日も一日。。。
春爛漫・曇りでしたが、もう寒さはなく、初夏を予想されるようになってしまった。
ジャーマンアイリスが咲き始めました。色とりどり。91歳の母がいつのまにか植えていたんですね~
工房の前に置いてある臼に雨蛙を見つけて。。。
そぅ~~と、横に備前焼を置いて撮影。べつに意味はありませんが。
これは何という名の花でしょう。
黄色くて、元気いっぱいにワァッと咲いたような雰囲気。
これも母に聞いておかなくちゃ。
スーパーで98円のちょうどに熟したアボガドあったので、今晩はひとりご飯だったけど、ミディトマトとラディッシュの間引きと一緒に、自作備前に盛って。
オリーブオイルとイタリアンハーブミックス(塩入り)を振りかけて。
残りのアボガドはワサビ醤油で食べました。アボガド1個、一人で完食。
2012年5月 6日 (日)
2012年5月 5日 (土)
女子会の後遺症
工房で朝から「女子会」。母が以前、地区の公会堂で「老女の会」をやっていたけど。。。みんな老いて、中には亡くなられた方もあるし、ずっと前に自然消滅。
で、今日は同級生が5人揃った。まだみんな若いです
口がいつも動いています。食べているか、しゃべっているか。まだ、お腹いっぱい、晩ご飯は、いらないなあ~お茶漬けでいいや。
5時を過ぎて、ハッと、あぁ帰らなきゃ~~で解散。
工房の前の植木鉢に放ったらかしにしているクレマチスが咲き始めました。まだいっぱいつぼみが付いているので、当分楽しませてくれるでしょう。
植木鉢から根っこが地面の方に出ちゃってるようです。
これは、実家の庭にあちこちに咲いています。「タツナミソウ」だと思うんですけど。紫のもあるようですが、ウチのは白ばかりです。
かわいい花です。
女子会の後遺症。
*カロリー取りすぎで、あとが心配。
*晩ご飯の時間になってもお腹が空かないので、作る気がしない。
*そのとばっちりで夫は自分の食べるものは、自分で準備しなければいけない。(ある意味当然)
*なんだか、アタマの中がまだしゃべっているような、妙な感覚におそわれる
2012年5月 4日 (金)
2012年5月 3日 (木)
たまご形花器
今朝。昨日の雨のなごりの雲が低く下がっていました。
実家・工房に近い車の中から。
歩いていると、ふわ~っといい香りが。
にわの片隅にスズランが花開きはじめていました。
花が開く時がいちばんいい香りなのかな。けっこう強くて毎年同じ所に、ちょっとずつ増えているようです。愛らしい。
ラディシュの若芽にテントウ虫。
はて、この虫はかわいいけど、益虫かな。
タイトルの写真がやっと出てきました
これ、小さいです。焼き上がって高さ6㎝位。
なぜいつもこんな小さなの作るのかって?
それには、ふか~い(ウソ)わけがあるのです(ホント)
お団子から、手ロクロで手びねりで作ります。今回はたまご型を意識して作りましたが、なかなか難しいものですね。
使ってみると、ホント、かわいいです。
ああぁ~~食後にでっかい焼き芋食べちゃった~~
2012年5月 2日 (水)
しとしとしと。。。
今日は雨。しとしとしとしと降り続く。今はちょっと大降りになったような。
こんな鬱陶しい日には白い花を付けた緑が、とってもすがすがしいですね。
名前が分からないので、母に聞こうと思いながら・・・忘れている。はやく聞いとかなきゃ。
午後、母の定期の病院の日。きょうは私だけで。
かなり高齢だし、しんどい時も多いので、気を付けてあげないと・・・でも母は一人暮らしで畑や庭の世話をしながら、がんばっています。
これは母の妹の作品。脳梗塞できき手の右半身不随になってもう何年になるんでしょう。
リハビリに励み、このような手芸をして、自分の状況を受け入れ生きていく姿には、見習うものがあります。
これからの季節にピッタリの、こんな絵はなんていうんでしょうか。布でできていて、立体感もあります。
陶芸仕事ができなかったので、私の得意?なミニ花器の定番、手付きの丸いのと長いのに、庭の花や雑草を入れて、写真だけを。
手のひらの中に十分おさまる小さな花器は、いろんなところにちょこんと置いて楽しめます。
はぁ~~チョコアイス食べちゃった~今。
最近のコメント