« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月30日 (月)

ファジアーノ岡山

Dsc_1155

ファジアーノ岡山は数年前にできたJ2のプロサッカーチームです。

まだホームの練習場も検討中のようですが、持っていないチームです。これから地元岡山で盛り上げていけるといいのですが。

久しぶりに、夫とホームのカンコースタジアムで参戦してきました。

2-1で勝った!よしっ!今節はなかなか良い調子だぞ。

Dsc_1143

今日は小雨ぱらぱらの一日でした。植え付けた、苗もの・種ものには良い感じの雨だったかも。

アヤメだかカキツバタだか知りませんが、こんなん綺麗に工房の庭に咲き始めました。

結局、91歳の母が手入れをしてくれています。しんどい・しんどいと言いながらも、、、私がちょっとしかやらないので。

Dsc_1144

これは小手毬ですね。

かわいい名前。花の名前ってどういう経緯で付くのかしら。いろいろなんでしょうね、きっと。

明日から5月!

私には、GWは関係ないよ~お勤めじゃないからね。退職夫だし。

| | | コメント (0)

2012年4月29日 (日)

たけのこざんまい。

Dsc_1142

筍をいただくことが多くなりました。大好きだから、ありがたい。。。けど、時間ないから?丁寧な料理はできない、ということで、今日も安直に煮ましたが、おいし~~い!

あの、ついに、やっちゃいました。

ノンアルビール飲みながらの運転。

帰り、すごーーくのど乾いてて、コンビニに吸い寄せられて、買いましたよ、飲みましたよ。

Dsc_1125

この花、咲き始めました。名前知ってるよ。シラン、だよね。

Dsc_1121 お昼前、牛窓の丘の上にあるパン屋さん「ひとつ工房」へパン買いに。

天然酵母の美味しいパンです。

ウグイスがホーホケキョケキョと迎えてくれます。のどかなところにあります。

Dsc_1122

振り返ると。。。。。海と小島が見えます。今日は霞んでいましたが。

ふんわりおいしいパン、噛みしめるほどに美味しさが!

Dsc_1128

今日の仕事は、、、これだけ

手前の羊羹状のものは、空洞です。明日、仕上げすることになりそう。花器にします。

Dsc_1134

仕事をもう少しするかどうしようか迷って、30分ほど散歩しました。

レンゲ畑に鯉のぼり、ちょうどJR赤穂線が通りました。

なんと!今日はスペシャルデイ。結婚35周年。なにもお祝いなんてぜーーーんぜん。別行動。

7イレブンのトロリンシューを1個ずつ食べて、結婚生活更新しました。

| | | コメント (3)

2012年4月28日 (土)

春爛漫

Dsc_1110

今日も、もうしぶんのない春。

この垣根などによく見る花の名は?思い出せま~せん。

Dsc_1111

これもよく見る花だけど、先日、Facebookで初めて名前を知ったよ。

スズランズイセン。まだつぼみです。

Dsc_1116

長い花器に庭の小花や雑草を入れてみました。

春爛漫。ちょっと、探せばいくらでも生ける(と言うほどでもないけど)植物が採れるのは嬉しいですね。

だいぶ前に創った花器です。丸い穴が3個・長い穴が両方に2個開いています。

Dsc_1119

帰り道、工房を出てすぐのところに、麦畑。なぜか、スッキリ・さわやかです。

って、何麦?ビール麦?かな。

| | | コメント (0)

2012年4月27日 (金)

気持ちのよい晴天に。

Dsc_1094

申し分のない素晴らしいお天気。

空は青い、風は心地よい、適度にあたたかい、、、こんな日に私は病院のハシゴしましたよ。

さて、これはなぁ~に?チャリで動き回りながら、所々写真撮りながら・・・

Dsc_1093

ということです。

岡山の運動公園にあります。

公園には思い思いの人達が、楽しげ。。。だったり、ひとりぼっちだったり、いろいろで、おもしろいね~

Dsc_1103

この自作備前焼、よく使っているけど、まぁお気に入り。また作らなきゃ。

アボガドとトマトのワサビ・醤油・オリーブオイル和え、木の芽添え。

今日は他のおかずは備前焼じゃないので、没。

Dsc_1105

メインはこれ。豚肉の塩麹漬け・ペッパーソース。

相変わらず、塩麹にはまっているけど・・・醤油麹ってのもあるんですね。やらなきゃ。

今まで、鶏肉はまあまぁ食べても、豚肉は敬遠していたけど、塩麹で柔らかくてなんだか美味しいので、しかも簡単なので、食べている。

けど、やっぱ、後でむかむかする。今日のはアブラミ、多かったしなぁーー

| | | コメント (0)

2012年4月26日 (木)

今日も普通に。。。

Dsc_1090

今日もふつうに一日の終盤になりました。

普通が、いちばん。ふつうがいいです。普通なのがシアワセです。

工房の庭に、オダマキがこれだけ咲いています。

いっぱい咲いた年もあったけど、去年の夏の小雨で枯れちゃったんでしょうか。でも、1本生き残ってくれた。また、増えようね。

Dsc_1092

今日は、私、ハートヲツクルヒト、になりました。昨日ロクロ引きした「中」を仕上げて、「大」を引きました。

これで、今回の窯に入るハートはできた。

後は、ホントに小さなもの。何か、いいアイデア浮かばないかなぁ~~

Dsc_1094

いつの間にか、マンションの庭の欅に若葉が出ている。

いいなぁーーー欅の姿は美しい。

| | | コメント (4)

2012年4月25日 (水)

ノンアルコールビールで

Dsc_1088

これってどうなんでしょう。。。これから暑くなると、クセになりそうです、絶対。

仕事中なのに罪悪感?あ~りません。一人だもん。

昼食中に飲めばいいものを。。。母に説明するのが、ちょっとね。

土を荒練り、菊練りすると汗が吹き出るような気温でした。喉が渇くのをがまんして、、、グビッと飲むとうまい!ALL-FREEはちょっと甘い。でもカロリーもゼロというのが魅力。

ああ、もう少し安ければいいのに。この夏がこわい。

Dsc_1080

ノースポール。なんてかわいいんでしょう。

そして、冬もめげずに花を咲かす強さは、どこに秘めているんでしょう。

強くて、どんどん増えるからと、こともなく、間引き抜き捨てる母についていけない、けど、私は何も言いませんよ、もっち。

Dsc_1084

この植物は何でしょう?

花が咲く前に食べられるのでしょうか。

わすれな草の白いのみたいな、かわいい花です。葉っぱをつまんで食べてみたけど、無味。

そのうち、母が抜くでしょう。

| | | コメント (4)

2012年4月24日 (火)

ロクロを回す

Dsc_1081

今日は午後ロクロ引きしました。あれこれ。。。ハートの小、盃、マグカップ。

これらは、明日仕上げすることになると思います。

それにしても、今日は暑かった、眠かった。

決して居眠り運転などにならないよう、早く寝よう(-.-)zZ

Dsc_1083

アイリス(多分)。青と白が仲良く咲いています。

血圧が高めなので、かなり我慢して(10年くらい)降圧剤を10日ほど前から飲み始めた。特に、下(拡張期血圧)が、朝、高いので。

あまり効かない、、、その代わり昼間、眠いの~~また、医者と相談だ。

| | | コメント (0)

2012年4月23日 (月)

若葉の頃

Dsc_1081

工房の庭も新しい緑でおおわれている・・・草も含めて。

放っておいたら、レモンバームがどんどん他の草や花などを押しのけて広がる。でも、雑草よりも気持ちいいよ~と母に言ったら、どうやら、あきらめてくれた様子なのだけど・・・

先日の春の嵐で八重咲きの水仙が倒れていたので、下手くそ備前花器に。

Dsc_1065

シャガの花。半日陰できれいな花を咲かせてくれます。なんとなく、さびしげな花。

春も来たことだし、ゴールデンなウィークは我が家には関係ないし、さてなぁ~仕事するかな~

| | | コメント (0)

2012年4月22日 (日)

春の嵐

Dsc_1078

風の強い日だ。

母が咲かせた花畑の花達も風でおおきく揺れて倒れそう。

Dsc_1072

ライラックにつぼみが付いている。風で揺れて、写真がうまく撮れません。この木も老木なので、倒れなければいいが・・・・・

Dsc_1074

ローズマリー。魚や肉を焼く時に使うと、ぐっとグレードアップしますよー。

ハーブティーに混ぜると、和み系ではなく、シャキッと系のように思います。

これ、真冬でも強くて使えるんだけど、今紫色の花がいつもより沢山付いています。

よくわからないけど、ちょっと弱っているのかしら。。。

| | | コメント (0)

2012年4月21日 (土)

山笑う

Dsc_1074

山が笑っている。。。里山の草木が新芽をふいて、白っぽく見えたり、ツツジの赤紫がぽつぽつとあったり、山桜がまだ咲いていたり。山々が明るい。

秋の紅葉もいいけど、この季節の山の新鮮さは気持ちよい。

Dsc_1071

私の工房もスモモの新芽が出てきました。

さぁ、制作にも力を注ぐことにしましょうか

| | | コメント (0)

2012年4月20日 (金)

朝食には・・・

Dsc_1054

今日の朝ご飯。いつもこんなかんじ。

手前のはベーコンエッグです。朝食には備前焼は登場しません。

コーヒーカップだけの時がほとんど。

今日のサラダには、昨日頂いた新鮮なマッシュルームが生で入っています。その他にも、JA産直で買ったワサビ菜も。そういえば、新生姜も千切りにして入れたんだわ。

Dsc_1061

やっと、制作、、、ぼちぼち始めました。4ヶ月or5ヶ月ぶりくらいの制作・ロクロ引きです。

まずは、蕎麦猪口とビアマグから。

明日明後日はお天気悪そうです。ジュネーブに3年間の予定で滞在中の姉が一時帰国で、実家に帰省するのでちょっと実家に行かねばなぁ。

この作品も仕上げせなあかんし。

| | | コメント (0)

2012年4月19日 (木)

木の芽でランクアップ

Dsc_1046

昨日の筍安直煮をランクアップさせました。

ワカメと木の芽でぐーんと美味しい感じ。もちろん、筍と油揚げだけでもおいしかったけど、木の芽との相性は抜群。若竹煮。

Dsc_1042

JAの産直の店に行ったら、新鮮な「べいか」がありました。

さっと煮てこれにも木の芽。

木の芽は今やわらかい美味しそうな芽が出てきています=従兄の落柿窯に。

Dsc_1048

柏餅、始まりましたね~って言い方はちょっと変?

桜餅は桜の葉の塩漬けを一緒に食べるけど、柏餅の葉っぱは食べられませんねぇ~

お皿の景色が見えないので、葉っぱを取って。

ヨモギ餅で粒あんで柏の葉の塩味がちょっとして。。。とても美味しかったよ。

ちなみに。。。誰の作、って書いていない器はほぼすべて自作備前です、いつも。。。おんなじお皿ばかり出てくるけれど

| | | コメント (2)

2012年4月18日 (水)

筍の季節

Dsc_1038

筍を頂いた。

今日は腰が痛くて、横になっていることが多かった。

晩ご飯は、冷凍庫にあった塩鯖焼いたり、小松菜炒め煮したり、おおざっぱ。

タケノコは頂いたものを母がゆがいてくれていたのをもらってきたので、とにかく安直に煮ました。

ワカメとの若竹煮にして木の芽を添えたかったけど、木の芽は実家に行けば確か自然に生えたのが可愛い芽を出していたなぁ~と思いつつ、緑のあしらいは、先日食べた後、根っこを水栽培していた「豆苗」を収穫?して添えた。

筍って、食物繊維の他にもタンパク質、ビタミン類やK(カリウム)や亜鉛まであって、ローカロリー、、、なんですね。

| | | コメント (2)

腰痛

Dsc_1031

昨日の写真。昨夜は帰宅が24時をまわっていたので。。。今UP.

腰が痛い。もともと、腰痛は時々出てくるのだけど、焼き物屋には腰痛持ちが多いのも確かだけど、私も焼き物屋のはしくれで、腰痛が出たのではないようでして、、、今回は。

母を手伝って、菊の植え替えやら、畑の土の移動やら、鍬やスコップで先日からやっていたので、昨日のでついに今朝は、ハイハイ状態

一日ゆっくりしていれば、治る予定ですけど。

ボケの真っ赤な花が咲いています。小さな木だけど、花がとっても愛らしい。けど、焦点が合っていませんねえ

Dsc_1036 清楚なヤマシャクヤク。雨が降ったら散るよ~と母が言うので、写真におさめる。

春、実家と工房に行くと、どうしても花の写真になりますね。

花々の開花は、あらためて、季節がめぐり時が過ぎてゆくのを感じさせてくれる。

| | | コメント (0)

2012年4月16日 (月)

咲いた咲いた~

Dsc_1027

久しぶりの実家と工房は春が進んでいました。

チューリップの花が~金魚草もあちこちに・・・・・

Dsc_1026

ニラズイセンも一面に、桜の花びらが地面に敷き詰められて、風流ね!

今日は、陶芸関係、、、何もできませんでしたが、、、

あせらず、あせらず。

| | | コメント (0)

2012年4月15日 (日)

西日のあたる家

Dsc_1025

我が家は西日のあたる家です。いえ、西日しかあたらない家です。

だから、夕陽はバッチリですが、真夏の暑さにはうんざりです。

今日の夕陽は京山ロープーウェー遊園(閉鎖)=でも何かの設備?ができているけど、あれは何なんでしょう。。。にちょうど沈んでいきました。

夏に向けて、だんだん北(向かって右)へ沈むようになります。

ねぼすけの私は、夕陽が見られるので、この部屋、気に入っていますよ。

Img_6426jpgss

「食卓の備前焼」のネットショップ、開店間近か??

あの、もうちょっとです、のハズです。

ショップの中から、「カフェオレボウル=多用碗」を載せてみました。

| | | コメント (2)

2012年4月14日 (土)

日常へ

Dsc_0990

長いようで短かった、大変なようで楽しかった2ヶ月半の非日常生活が終わりました。

里帰り出産でマゴムスメを産んで、1ヶ月検診でOKがでたら、即、私の付き添いでむこさんとマゴムスコの待つ東京へ帰っていきました。

東京行きは良いお天気。富士山が見えました。手前の電柱も家々も倒れて写るんですね~当然だけど。

Dsc_1009

2泊して岡山へ。

賃貸住宅を変わって間もないので、その新居・・・といっても古いマンションを見たかったし。地下鉄丸の内線の終点です。2階から新宿高層ビルが見えてます。

一人で、チャリでスーパーへ買い物に行ったら、行きはスイスイと。。。帰りに迷いに迷って、、、スマホのナビを見てもkokoだ!となってるし、でもどのマンションだか、外観さえ覚えていなかった

今日は雨の中みんなと分かれて、新幹線のひとに。

Dsc_1012

まずはお弁当。ゆっくりかみしめて。私の役割はこれで終わった開放感と、さびしさもかみしめつつ。

Dsc_1017

名古屋をちょっと過ぎた辺りの風景。

今年は花見もなかったけど、車窓から山桜でいっぱいに彩られている山々や、神宮外苑(多分)の花吹雪もタクシーの中から見たし、よし

さて、来週からは自分の体調も整えて、実家の母の用事と備前焼もの屋の生活に戻ります!

| | | コメント (0)

2012年4月11日 (水)

明日は東京へ

Dsc_0968

おかあさんにしがみつく生後1ヶ月の赤ちゃん。おかあさんのおっぱいと愛情ですくすく育っています。

明日はイクメンやってがんばってる、お父さんとお兄ちゃんに会えるの。。。やっぱ、家族っていいんでしょうね。

私は、付き添い荷物持ち、新居偵察のオババでござる。

女子3人、3世代の東京旅行、行ってきます。

Dsc_0977 まぁ、備前焼の写真もなくっちゃと・・・・・・

このカップ、こんな使い方してます=ヒビがはいってるの~~中にも1つ備前焼が入ってるよ。

ムスカリとミント、そしていつまでもこの状態で根っこがでている、ポトス。

多分、東京2泊で、多分家事をせっせとして、岡山に帰ってきます。観光なし。

| | | コメント (0)

2012年4月10日 (火)

豆苗くん

Dsc_0953

今日は産後の1ヶ月検診でした。。。私じゃあ~リませんよ。マゴです。

私は荷物持ち、抱っこオババ。

とうみょう(豆苗)ってスーパーに並んでますよね。1回使って、もう一度、、、水を入れて時々変えて。。。こんなに成長しました。

しめしめ、もう一度や二度は食べられそうだぞ

Dsc_0952

はて、ここはどこでしょう?

病院の小児科の待合いのスペースに、赤ちゃん用のサークルや授乳室や、こどもがちょっと遊べるスペースあります。

いつも母の身代わりに行く病院とは、活気が違いますね~

産婦人科と小児科が隣だから、、、若いことはエネルギーがあること?

明後日、東京に帰ります。私は付き添いオババ。

それが終われば、ネットショップやら、新しく制作やら、「終わりなき日常」が始まります。いつかは終わるんだけど。

| | | コメント (2)

2012年4月 9日 (月)

備前焼と春の花

Dsc_0931

春の初めの花々はホントに愛らしいですね。今年は冬が長かったから、いろんな花が咲いてくれるのが、いちいち嬉しいです。

Dsc_0937

手前の釣り鐘形のような花は、バイモ=貝母・・・こんな字を書くんですね。

先日、どなたかがFacebookに書かれていて、初めて知りました。

Dsc_0942

あまり小さくない(私にしては)花器に椿の良さそうな枝を一枝もらって。

やっぱり、備前花器と椿の相性はベストですね~

Dsc_0951

狭い我が家に持って帰って、ミニ花器に少しずつ入れました。

テレビの前が華やかはなやか、、、にぎやかすぎ?

明日は娘と孫の1ヶ月検診。私は、赤ん坊だっこに付いていかねばなりません。

いよいよ東京に帰る日がすぐです。

最近は入学式シーズンですかね~スーツを着た奥様をエレベーターでよく見かけます。

| | | コメント (0)

2012年4月 8日 (日)

工房のスモモ満開!

Dsc_0932

このスモモの木、枝はまばらに剪定しているけど大きなスモモになりました。今、白い花が満開です。

良く実が付くというご近所さんのスモモの枝をもらってきて、授粉しました(ちょっとだけ)

Dsc_0939

工房東にある桜。五分咲き、というところでしょうか。

お隣や工房の屋根にのびるので、切り込んでいるので大きくなりません。。。かわいそう。。。

Dsc_0941

工房の庭に空いた所ができたので、くわで耕して、コンポストでできた堆肥を入れました。

ちょっとの面積なのに、日頃の鈍った生活からか、おぉ~~腰が痛いでござる。

Dsc_0935

ちょっと影っぽい所に咲いている、ニラズイセンが可憐です。

| | | コメント (0)

2012年4月 7日 (土)

新しい「しおり」

Img

先日、気になっていても後回しにしていた「しおり」がやっと出来上がりました。

私。。。ワードもエクセルもできないし(夫に教えてもらってもすぐ忘れる)。

「一太郎」ソフトはかなり使いこなしているつもりでした。でもこの「一太郎」もうほとんど通用しない。

ネット検索で一つずつ私にでも入稿→印刷できそうな企業を探して、あたったのがここ=「プリントビズ」・・・宣伝はやめておきます。この業界も競争激しそうだから。

Img_0001

字のまくばり?がちょっと散漫。(私が下手)

それと、上の表面のコーヒーのイラスト、適当にネット上から引っぱってきたけど、今日ぼーーっとこの「栞」見ていて、あれ、なんでこんなカップなの??って今頃思ってしまった。

まあね、あくまでも、イメージだから。

実物の器と一緒に見るものだから、まあ、いいっしょ。

明日は、天気が良ければ実家のスモモの「授粉」に行きます。工房のシンボルツリーのスモモが満開だそうなので。

マゴムスメをお風呂にいれてあげるのも、もう少しになりました。

| | | コメント (2)

2012年4月 6日 (金)

お宮参りは。。。

Dsc_0922

神仏の行事にはとんと疎い私、、、ですが、赤ちゃんが産まれたら何日目かに神社にお宮参りをします。

娘が女の子を産み、東京に帰ってから近くに神社があるらしい、というのでこのきらびやかな刺繍のはいった赤ちゃんがはおる着物を荷物と一緒に送ります。

この着物は、我が家関係の女の赤ちゃんに回っているもの。今30代後半の姪・30代前半の姪とその子ども、うちの娘、そして今度はマゴムスメ・・・5人目です。

Dsc_0926

今日のメイン。と言っても、あとはほうれん草の胡麻和えだけだったけど。

豚肉の塩麹漬け、マーマレード&ペッパーソース。

相変わらず、塩麹にはまっているけど、なくなった。スーパーでも見つからない(本気で探してないけど)麹をJAで売っていたので、自分で作るとするか?

お肉がやわらかく、美味しくなるような気がします。

見あきたような、自作備前は直径24.5㎝。

| | | コメント (0)

2012年4月 5日 (木)

晩飯の備前焼

Dsc_0914

ブログを書くのも、楽しみもあり・ネタ不足でこじつけもあり、、、何事もいろんな気分や見方やあるもんです。

最近は、制作していないので、展示会もやってないので、恥ずかしげもなく我が家の晩ご飯をさらすことが多くなってしまう。

切り干し大根の煮物。

Dsc_0915

大鉢に盛ったのはもやし炒めに玉子入れたの、と昨日農協(JA)の産直で買った名前を忘れた、初めて食べる野菜。この野菜、サッと炒めたんだけど、アスパラのようでもあり、ブロッコリーの茎のようでもあり、なかなか美味しい。

大鉢は、私達・「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」のメンバーでもあり備前焼作家・竹﨑典泰さんの伴侶でありママであり。。。(公表しすぎ?)ご本人も個性あふれる作品を制作している作家の。。。(前置き長すぎ?)「まげやさん」こと、竹﨑洋子さんの義母さんの作品。この鉢、けっこう出番多いです。

Dsc_0919

白くて緋襷ちょっとの楕円中鉢に盛った「じゃこ天」をフライパンで焼いただけ。瀬戸内でジャコと言えば。。。ちりめんじゃこじゃなくて、小魚集団のことを言う場合も多い。

だから、この練り製品は何となく小骨っぽいものを感じて、Caありそう。。。

はて、備前焼に盛ったおかずはこのくらい。。。我が家で使っている自作備前はもう何度も出尽くした感あり。

| | | コメント (0)

2012年4月 4日 (水)

富山のかきもち

Dsc_0905

久しぶりの工房です。が、カギを開けることもなく、咲きかけたスモモの木を撮して。。。。。

Dsc_0902

工房横にある桜は・・・っと、あらっ開きかけ、だわ。

Dsc_0901

実家の裏にはふいりの椿の大きなのが咲いて、ボタボタ落ちているし。

マンションの箱に住んでいると、自然にいかに触れることなく過ごしているのか、ハッとする。

Dsc_0910

むこさんの実家の富山から美味しいお米と一緒にいろんなその土地では、のものをいろいろ送ってくれた。

その中に「かきもち」があった。多分、食べたことはあったと思うけど、このかきもちは絶品だ。いちばん簡単にレンジでチン。あれまぁ~大きくふくらんで。。。

Dsc_0912

いろんな味があって楽しい、一枚一枚手で編んで吊り下げ、二ヶ月程かけて自然乾燥したものだそうです。

今、むこさんと長男のマゴは父子でイクメン生活してます。ま、保育所行ってるけどね。

母と赤ん坊を待ちながら。。。しかしなぁ~~今頃はスマホやiPadでテレビ電話するんだなーーしかもタダだから毎日。世の中、変わった。

| | | コメント (0)

2012年4月 3日 (火)

ワサビ菜

Dsc_0898

今日は日本列島を春先の嵐がとおりましたねぇー

我が家は、あっという間にベランダに干していた洗濯物をびしょびしょに濡らし、ベランダと窓ガラスを掃除して、後、日照りになったりしても、強風は止まず。。。こんな強風の時は、ベランダの窓が開かなくなるんです。洗濯も干したまんま。

風は息をしているように吹くので、かろうじて赤ん坊のものだけは取り込みましたが、他の洗濯物は、今もそのまんま。。。乾くまで。

さて、そんな中ダンナさんが岡ビル(古い市場だけど、生鮮が充実)でワサビ菜を買ってきた。

ネットでいちばん簡単なレシピで。

洗って切って熱湯を回しかけただけ→密閉容器に30分入れておくと→あら不思議、わさびの香りが!

醤油をたらして、日本酒にぴったり。うまい!

箸置き兼豆皿に盛って。。。

酒呑みの器の自作のものを探してやっとみつけたこれ。大昔の作。

ぐい呑みや盃は他の作家さんのを使っているんです。工房には沢山あるんだけどな。

明日は久しぶりの実家。母の病院の日です。

| | | コメント (0)

2012年4月 2日 (月)

春の公園

Dsc_0887

タイトル「春の公園」と書いたけど、写真はないんですーー

スーパーに買い物に出かけて、運動公園を横切って、はて、桜はまだかいな~と桜の木方面へ行ってみると、わずかに開きかけた花もあり。

写真撮ろうと思ったら、携帯忘れて出てきちゃった。

春休みの公園はのどかで平和です。母子で遊ぶ姿や、桃太郎アリーナのガラスに踊る姿を写しながら練習する若者達、バスケのリングで戯れる男の子達、どこからか管楽器の練習の音も。

早々と桜の木の回りに座り込んで、宴会風の人達も・・・・・・

いつまでも、いつの日も、こんな平和が続かなければなりません。

あ、写真の料理みたいなもんは、料理です。

カツオのタタキに付いていたポン酢みたいなタレとオリーブオイルと胡椒を足して、カルパッチョまがい。

新タマネギが出始めましたね~美味しいですね!

デカイ陶板のようなお皿は師匠の森 泰司先生作。

| | | コメント (0)

2012年4月 1日 (日)

晩飯の問題

Dsc_0876

いつも似たようなおかずで恐縮(ウソ)ですが、いつも同じような自作備前焼の器で恐縮(ウソ)ですが。。。小松菜と油揚げの炒め煮。簡単で、しみじみ美味しい。

Dsc_0879

人参のサラダ=これ、けっこう美味しいよ。孫が食べ残して行ったレーズン入れた。

右の緑野菜は、「プッチーニ」=アイスプラント=塩味のあるブツブツのある歯切れのいい新顔の野菜。

奥のはポテトの小さいの、皮付きでチンしてフライパンでマーガリンで焼き目を付けて、塩胡椒。

Dsc_0880

メインはこれ!鯛!ではなくて、連子鯛。けっこう普通の大きさで3尾500円。鮮度も悪くない。はまっている「塩麹」をまぶして1時間以上、それからオーブンで焼きました。美味。

授乳中の娘と食事、、、もろもろ食べていると、私はますます太ります。

それも、もう少しの間になってきた。

| | | コメント (2)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »