« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

ミモザと備前焼

Dsc_0884

彼女の家の庭にはすばらしく大きなミモザの木があります。

そんなに遠くないので、ミモザが咲いたよーと言ってくれたら、見にいったこともあります。

なんと、今年はいろんなプレゼントとともに、ミモザの花束が当日便で送られてきました。

お互いに忙しくて。。。なかなか行けないので。

土の雰囲気そのままのような備前焼のボウル(自作・径15㎝くらい)にそのまんまバサッと生けました。

素朴な備前が、ミモザの明るい黄色を引き立ててくれます。

ミモザの季節には、想い出すことがあります。それに今年どうしても忘れられない想いが加わりました。

| | | コメント (0)

2012年3月30日 (金)

小さくて。。。

Dsc_0874 今日は赤ん坊の足を借りてブログネタに

小さいものは、それだけでカワイイ。赤ちゃんだとなおカワイイ。

私の花入れもほとんどが小さいものが多い。だから、カワイイと言って使ってもらえるのか??

それでいいのか?

それでもいいのよね~~きっと。

少なくとも、今の私は、、、まぁいいんじゃないのーーくらいにゆるく考えている。

可愛いと思う心はシアワセだもん。

| | | コメント (0)

2012年3月29日 (木)

春が来た

Dsc_0859

今日はとても暖かほんとうの春。

久しぶりに実家と工房へ行きました。ただし、工房はカギを開けて3分ほどいただけ

庭に春が来ていました。

Dsc_0854

なんだ?この花。。。愛らしい。

Dsc_0858

今年も咲いてくれました。サンシュユの黄色い花。この花を見ると、安らぐよ~

Dsc_0871

手びねりミニ花器に工房の庭の春を入れて、我が家にも春。

季節はめぐり、日々を重ね、歳を重ね、毎日のご飯を食べて、眠くなって、その中で楽しかったり、悲しかったり、そうして、自分は生きています。

| | | コメント (0)

2012年3月27日 (火)

スナップエンドウ

Dsc_0843

自然の色は美しいなぁ。

サッとゆがしたスナップエンドウ。。。まだカリカリという食感です。

でも甘みが感じられてとても美味しい。

なんだか、高めだけど・・・畑があって、時間があって、やる気があれば、自分で栽培するのが一番だな。

今は私達老夫婦と産婦の娘、赤ん坊の生活です。備前小皿にのっけて並べたら、わ~綺麗!と思ってブログネタに。。。

朝寝坊ができて、のんびりできて、あぁ~~この生活もだんだん少なくなっていくなあーーと、余計なこと考えて←ん。考えないようにしましょ。

考えるんだったら、備前焼制作のこと=いろいろあるじゃないかぁ!!

| | | コメント (0)

2012年3月26日 (月)

ポン・デ・ケージョ

Dsc_0836

ポン・デ・ケージョを焼きました。と言っても、coopの「モッチーニミックス」を指定どおりにまぜまぜして、焼いただけですけど。けっこううまい!

娘のくれたちょっと高級エキストラバージンオリーブオイルをちょっと付けて食べると、おいしいんだよ~

Dsc_0840

というわけで、晩飯メニューに困った時は、パスタ。

なに?ともいえないあり合わせパスタ。

でも、野菜とたんぱく質はちゃんと食べているように、あまり油っこくならないように、、、授乳中の娘がいますから、ちょっとくらいは考えます。

| | | コメント (0)

2012年3月25日 (日)

グーチョキパッ

Dsc_0826

ばばばかネタ。生後十数日のマゴムスメ。この子はよく手をひらひらさせて阿波踊りしてる。。。ので、ちょっとね。ぐー。

Dsc_0828

ちょき。これはむずかしい。あっぱれ。

Dsc_0820

ぱー。これは得意なんだ~

Dsc_0831

塩麹にややはまっている。茄子の塩麹漬け。ビニール袋に茄子と塩麹を入れてモミモミしただけよ。

| | | コメント (4)

2012年3月24日 (土)

食卓の備前焼

Dsc_0829

ブログタイトルと同じタイトル。

今日から、インフルに罹っていたダンナさんが、もうインフル菌を放出しないだろうということにして、部屋に運んでいたご飯を止めて、食卓を囲んだ。

そして、マゴムスメとも初対面。

で、私も楽になった。だって、いちいちそれぞれを器に取り分けて、お盆で運んで、器も別にして・・・面倒だけど、新生児と授乳の続く産婦がいるからね~いつもより慎重にしたのよーー

これは、「菜の花とモツァレラチーズのワサビ醤油とオリーブオイル和え」思いつきレシピ。

Dsc_0832

小松菜の塩麹とおかか和え。塩麹、いいねえ。昨日は豚肉付けて焼いた、、、やわらかくて美味しかったよ。

Dsc_0833

ニュージーランド産かぼちゃはホコホコうまい。

Dsc_0839

一応メインのポークビーンズ。いろんな野菜と豚肉と大豆缶。チーズをかけて。

今日は西風が強かった。けど、切るような冷たさはなかった。いよいよ春。

| | | コメント (0)

2012年3月23日 (金)

雨の日とスイトピー

Dsc_0822

久しぶりのまとまった雨。

車で買い物に行った。(自宅に居るときはチャリがほとんどよ)

そこの花屋でスイトピーを買った。スイトピーの花はなぜか私の大好きな花。

先日から、花屋の店先を通るたび、良さそうなスイトピーは出てないか~探していたので。今日はうれしい。ほのかな甘い香り。か弱いようで、けっこう長持ちするヒラヒラの花びら。やさしい色合い。

以前、ミニ花束を生けたヒダスキが出ていた同じ花器の反対面です。

胡麻がきれいに降り注いでいます。

| | | コメント (0)

2012年3月22日 (木)

備前焼の食卓

Dsc_0812

いつもの普通の晩ご飯を自作備前に盛って。。。いつもより丁寧に。。。

ほうれん草の胡麻和えしらす干し入り。

Dsc_0816

炊き込みご飯。今日は買い物に出かけたくなかったので、うちにある食材で。

だから、ちょいとヘン。

大根・人参・シメジ・三つ葉・シーチキン缶・ベーコン。。。もち米を三分の一入れました。

このくぼませたお碗、ご飯茶碗より大きめ、多用碗で重宝してます。

Dsc_0818

生協で買った冷凍の赤魚があったので、クックパッドで検索したら、塩麹をまぶしておいてグリルで焼くだけ、、、というのがあったので、やってみました。

今、はやりの「塩麹」です。私は売ってたのを買いましたが作ることもできるようですね。 皮もカリッと身も単なる塩味ではなく、なんか美味しかったですよ~

備前皿は師匠の永末隆平さん作です。

| | | コメント (0)

2012年3月21日 (水)

備前焼でティータイム

Dsc_0803

その昔、私も若かった頃から岡山で「白十字」といえば、ワッフルだった。

今では白十字も他のケーキ屋さんと同じく、しかもチェーン店らしく様々な洋菓子をおいてありますが。

買い物に出た帰り、ワッフルを買った。久しぶりの白十字のワッフル。

昔、食べたほど美味しくなかったような。。。同じに美味しいような。。。

後ろのミニ角花器、ヒビがはいっているけど、水漏れないので娘のものになっちゃった。胡麻がいちめんに溶けて、釉薬のようです。ハーブが花器の中で成長してます

| | | コメント (0)

2012年3月20日 (火)

小さな掛け花入れ

Dsc_0799

最近はずーっと娘(産婦)とマゴムスメがいるので、専業主婦しています。

週に1度は実家(工房のそば)に母の買い物とかに行きますが、「やきもの屋」稼業はすっかりご無沙汰です。実家はけっこう遠いのです。

んなもんで、「食卓の備前焼」・ブログネタは乏しすぎます。

もしかして、いつも同じことを書いてるのか、、、心配になってくるよ~~粘土をさわらないのが続くと、もしや。。。ボケはじめるのではないかと(;;;´Д`)ゝ

いつも創ってるアルミワイヤーで掛けるところを付けた花入れ。ウチに持って帰ってるのは、焼けに変化のない、あんまりよくないかなぁ~てやつ。

工房にはどっさりあるのですが、あまりに安価すぎて、こんどUPする予定のNet shopには載せてないけど。。。

これ、安くてもスグレモノだと思うよ。もうこのグリーン入れて2ヶ月くらいなるけど、成長してるし。。。。。ただし、時々水を足してあげるの。

| | | コメント (0)

2012年3月19日 (月)

「食卓の備前焼」・朝食風景

Dsc_0795

我が家は朝ご飯はパン派です。いつもは食パンでチーズトーストと野菜サラダor温野菜とベーコンエッグ、コーヒー、牛乳くらいが定番ですが、、、

今朝はダンナさんにピザトーストを作ったので、ムスメと私は自分ではさんで食べる、こんなんになりました。

朝食写真はめずらしいかも・・・いつもバタバタしているか、機嫌が悪いか・・・で。

今は時間決まって出かける人がいないので、ゆっくり。

ダンナさんのインフルは去ったようだが、予後があまりよくない。まだ、孫との対面ができずにいる。狭い家にいながら。気の毒。

| | | コメント (0)

2012年3月17日 (土)

インフルオヤジと新生児

Dsc_0785

我が家には、今、インフルエンザオヤジと産まれて1週間ちょっとの新生児がいます。

産婦は予防接種してないし。もちろんオヤジは接種してません。私はちゃんと予防接種しました。。。どれほど効くのかしらないけれど。

だから、私は飯炊き女になって、家族のために尽くすことが。。。今の仕事らしいです。ふんっ!だ。

| | | コメント (0)

2012年3月16日 (金)

備前焼屋は重労働

Dsc_0777jpgs

備前焼を制作する仕事はけっこう重労働です。

展示会の時だけは、さすがにいつもよりマシな服を着て、にこやかに立ちますが。。。

コンテナいっぱいのものも、20㎏ほどのものも、塵肺が心配になるほどホコリまみれになるし、女性でもです。関係ないですから。。。いくら女性らしいものを創りますね、って言われても。

年代物の「むしろ」が、意外と貴重なのでは。。。

これ、私の作品じゃありませんので、念のため。

Dsc_0784jpgs

実家の庭の白梅が開きはじめました。清楚です。

Dsc_0780jpgs

工房のすぐ横にあるサンシュユの黄色いつぼみがふくらんでいました。もうすぐ咲きそう。

明日は、産後のムスメとマゴムスメの退院です。

なのに、私のダンナはインフル。どうしてくれる!!

91才の母はここ何年も風邪ひとつひかないのに・・・まぁ、どこにも行かないからね。

まぁ、ゴチャゴチャ思うのはやめて、家事、育児のサポートを楽しみましょう

| | | コメント (0)

2012年3月14日 (水)

備前焼ネタがないので

Img_6537jpgs

ここ当分の間、備前焼制作と関わらない日々なので、ブログネタに困ってしまいます。

娘の出産(今入院中)→産後の体調が戻るまでは、きっぱりと「食卓の備前焼」の福田はお休みすることに決めています。

早めに自宅のある東京へ帰りたいようなので、東京まで付きそう可能性もあり、です。そして、娘は1年間の育児休暇にはいります。

さぁ、そうなったら、ネットショップもUPします。制作も再開します。

ネットショップに準備している写真の中から。。。

緋襷・緋色・胡麻3点そろって、酸化焼成。明るくてまぁるくて、楽しいマグカップです。

| | | コメント (2)

2012年3月13日 (火)

太陽ヲ創造スル

Dsc_0776

娘も産後順調に回復、授乳もできるようになった。

病院の吹き抜け・壁面のレリーフ「太陽ヲ創造スル」と書かれています。

ギリシャ神話にでてくるのかしら?よく知りませんが、正面を入るとワッと目にはいります。

Img_7176

今日は3歳児が4歳児になった誕生日です。夕食のあと、お母さんはまだ病院だし、ジイジは風邪引きで監禁中なので東京からやってきたむこさんと孫と私でHappy birthdayです。

3月は誕生日ラッシュ。先日は私、前の日にbaby誕生、そして今日は孫息子。

明日は、むこさんの実家に連れて行きます。

長いようで、短かった、孫と娘と私の2度と訪れないシアワセな時は終わりました。

備前焼ネタがなくて。。。。。。。

| | | コメント (0)

2012年3月11日 (日)

生かされていること

Dsc_0751 孫娘が誕生した病院の正面玄関わきにあるモニュメント。

「やわらぎ」という言葉が添えてあります。やわらかい曲線が空に向かっています。

病院にも悲喜こもごも、いっぱいあります。

Dsc_0770

3月11日の夕陽が沈みます。

生きる、ということの深さ、生かされている、ということの真実。

極限のときも人は、助け合うことができるんだ・・・ということに感動。

| | | コメント (0)

2012年3月10日 (土)

春が来た・・・?

Dsc_0747 今日は久しぶりの実家と工房。ただし、工房はカギを開けて1分ながめただけ

庭にクロッカスが咲いています。早咲きの紅梅も満開。春ですね、3月だもの。でも、またちょっと寒くなったような

Dsc_0749

クリスマスローズはこの名前なのに、なぜこの時期に咲くの?

きれいな花だし、すてきな名前なのに、なぜいつもそんなに下ばかり向いてるの?

| | | コメント (2)

2012年3月 9日 (金)

長い一日

Dsc_0745

日にちの感覚がヘンになった。

今日、日付が変わってから、2時前に女の子の孫が産まれました。

たしか。。。昨日の夜私が3歳児に絵本を3冊読んで、寝かせて。。。

うとうとしてたら、電話で帝王切開になるから、っていうことで深夜病院へ。

3歳児はオヤジにまかせて。

Dsc_0746

それで、待って待ってたら、赤ちゃんが手術室からやって来て、なんだかちょっと写真撮ったりして・・・・・・

それで、待って待って待ってたらムスメが処置を終えて病室に。深夜の手術でした。医師も看護師さんもおつかれさま。このお医者さん、今日も立ち働いてたし、今手術中だから。。。とか言ってたし。医療関係もタフでないと勤まりませんね。

なんだか、帝王切開って私が思っていたよりタイヘンなのね。動けないし、食べれないし。

診療の終わった夜の病院。この病院は救急病院なので、夜でもにぎわっていたりします。

長い一日が終わりました。

| | | コメント (7)

2012年3月 8日 (木)

菜の花パスタ

Img_7089

今日は朝から少し陣痛が始まったような。。。と言いながら今までとはうって変わってうたた寝していた娘。

午後、病院へ行ったけど、すぐではないし、家が近いから。。。と帰ってきた。

夕方、だんだん痛みの間隔が早くなったと言いながらも、今日は動かなかったから、と晩ご飯の用意してくれた。

スモークサーモンと赤大根のマリネ。

Img_7094

ご要望が多数(うそ)あったので、菜の花のパスタを作ってもらった。

娘が作るんだから、鶏肉入りクリームパスタ。私とはやっぱ違う、若いわ。

菜の花はパスタが茹で上がる1分前くらいに、同じ鍋に投入して、べつにフライパンで作っていたクリームソースをかけた。

今、その妊婦と(婿さん)が病院へ入院した。やれ、心配。ちょっくら、胎児の姿勢に問題があるようで、帝王切開になるやもしれん。

まぁ、心配しても仕方ないので、3歳児と寝よう。

| | | コメント (0)

2012年3月 6日 (火)

備前焼ではないけれど

Dsc_0735

暖かい風が春を運んできたような日でした。

今日は一つも備前焼を晩ご飯に使わなかった。

まぁ、「食卓の備前焼」とて、こういうこともあるのさ。

晩ご飯は、お豆腐や野菜の入ったハンバーグだったけど、まだ、季節的に値段も高いスナップエンドウが生協から配達されたので、あまりにその緑がきれいだったので、とっておきのガラスのお皿を出しました。

さっと茹でてマヨネーズでカリカリ食べるのが美味しい。

人参の千切りのサラダに子供向き=レーズン入れて。

盛りつけたら、彩り鮮やか。。。このガラスのお皿は若林 克昌さんの作品です。

| | | コメント (0)

2012年3月 5日 (月)

散歩

Dsc_0733

午後、雨の降りそうな空だったけど、妊婦と3歳児と3人で、お散歩。

今日は岡山駅西口方面の奉還町商店街を端から端まで歩いて、帰りは、それて遊園地やパン屋に寄り道して帰りました。

手前の片口小鉢の野菜は「紅化粧大根」という名でシャキシャキした食感。ラディッシュ色だけど、大根の表面が赤い感じです。その赤大根に付いていた葉っぱ少しと茎で1品。

向こうの小皿は蕗味噌。

加茂川町の産直の店にあったので、つい買った。もうちょっと待てば従兄の庭にフキノトウ、沢山でてくるんだけど・・・

究極の初春の味。

Img_7058

トマト煮のようなものをリメイクして、ショートパスタ(ペンネ)にかけました。バターを塗ってカリカリに焼いたフランスパンも残っていたもの。

Img_7054

こっちはしみじみと・・・・・

高野豆腐の煮物、菜の花添え。菜の花はパスタを茹でてる時に放り込んで、すぐに引き上げた。

高野豆腐はふにゃふにゃに柔らかくてほんのり甘く、薄味が好き。

| | | コメント (2)

2012年3月 4日 (日)

冷たい雨

Img_7068

昨日とはがらりと変わって冷たい雨でした。けど、3月の雨。春はもうすぐ。。。を感じさせてくれる雨でした。

今日はほぼ1週間ぶりに工房と実家に行きました。

母を美容院まで送って、ササッと掃除とお味噌汁作って。。。美容院へお迎え。午後は買い物。91才の母は美容院にしょっちゅう行く。良いことです。90過ぎてもオシャレ・身だしなみは元気のもと。

ところで、この花、買いました。自分用にお花を買うことなんてほとんどないんだけど、店先で500円のミニ花束、よく見かけますよね。

それをこの花入れにそのまんま生けてみたらどんなだろう・・・と思って買いました。ご覧のように、ちょうど良い感じじゃないかな、と思います。長さも切っていません。

Img_7060

今日は雨なので帰省中の妊婦と3歳児は出かけず、家で遊んでいました。

孫が昨日から足が痛いとハイハイしだしたので、様子見でもありました。

そんなにたいしたことないようです。

帰ったら、お昼に焼いて食べたらしく、シュークリームができていました。

黒い足つきお皿は、備前焼ではありません。自作ですが、黒く焼き締めにできる粘土を買って焼いた器です。

さて、明日も雨なの?

| | | コメント (0)

2012年3月 3日 (土)

雛祭りは

Dsc_0728 春うらら~みたいな穏やかな「雛祭り」の一日。

私はぼーーっとしてました。

「食卓の備前焼」の食卓には、雛祭りっぽい晩ご飯はありませんでした

肉でした・・・にく。

せめて、だれかにもらった小さな雛人形をテレビの前に置いて、ひなあられを、あら、意外とおいしいなぁ~と食べて、食べる菜の花の中から、花が咲きそうなのをミニ徳利に一本入れて。

岡山では、子供の頃は(私が)4月3日にお雛様の段飾り出して、ウキウキしていたもんですが。

だから、お雛様は4月3日くらいまで飾っておきます。

| | | コメント (0)

2012年3月 2日 (金)

白い備前焼

Dsc_0717

牛蒡と人参とこんにゃくのきんぴら風煮。

つまり、炒めて甘辛めに味付けした、ということ。すりごまを最後にからめました。

こんな地味なおかずは還元焼成の登り窯などの備前よりも、酸化焼成の白い部分の多い器が似合う。

この器は「サラダボウル」に、と以前作ったものです。縁を生乾きの時ちぎりました。在庫ないからこれも次の制作に入れておこうかな~

| | | コメント (2)

2012年3月 1日 (木)

池田動物園

Dsc_0694

3月の始まりは暖かい一日。わりと近くの池田動物園へ。いつ出ても良い妊婦と3歳児連れ。こういうことでもないと行かないところ。

Dsc_0698

入ったらすぐ、「ふれあい動物」で中に入ってさわれる動物達がいます。

子供は大喜びでひよこを手のひらにのせたり、ウサギをなでてやったり。。。

Dsc_0701

ご覧のように、今日のブログネタは動物ばかり

フラミンゴは「池田邸」の側に群れています。はて?ここに昭和天皇の娘さんがいるのかなあ・・・あまり話題にならないけれど。

Dsc_0704

メリーちゃんだったかマリちゃんだったか忘れたけど。

動物の目はどれもやさしそう。

Dsc_0708

キリンの目も憂いをたたえているようで、かわいい。まつげも長いよ。

それにしても、動物園、本来私は可哀想で好きじゃないんだけど。。

でもほんものを見ることができるということで、必要なのか?実際、今日でも飼育員さんなどの仕事をされている人とお客さんとどっちが多い?と言う感じでして。

さてさて、こんな日々ももうわずかでしょう・・・そして、二度とないことでしょう。シアワセナ日々。

| | | コメント (2)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »