« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水)

備前焼のシチュー皿を

Dsc_0222

11月最後の日。倉敷で展示会するといつも完売しちゃうミニミニ掛け花入れ。ちゃんと水漏れ検査もすませて、あと、花の入っているのみたいに、アルミワイヤーで掛ける部分を好きなように付けていきます。

ん百円で安価だからか、かわいいからか、押しピンで気軽に使えるのがOKなのか。。。私はそのどれもだと思っているけど、、、楽しんで使ってくださってる話を聞くと、何よりうれしいです。

Dsc_0228

シチュー、カレーなどのピッタシのお皿がなかなか創れません。

私はこの量で十分なんだけど、ちょっと広がりがないと、メイン料理としては、食卓がさびしい。

ダンナさんには、浅めの鉢に盛るけど、、、なんかイマイチ。シチュー皿としては。

アタマの中には何となくあるけれど、カタチにして、作品にまで仕上げるのが、まだです。

今日は牛窓へ行った夫と早めに帰宅。シチューを煮る時間・ゆとりありました。やっぱり、時間のゆとりは私にとって、必要です。

シチューには、タマネギ・ジャガイモ・人参・セロリ・シメジ・蓮根・蕪・コーン缶・鶏肉など。。。具沢山

| | | コメント (0)

2011年11月29日 (火)

手入れ終了!

Dsc_0219

どんより曇りがちだったが、暖かな一日でした。

備前焼は窯出ししてからも作業がけっこう大変です。一つひとつ、砥石とサンドペーパーで磨きながら、キズがないかチェックしていきます。。。そして、水漏れがないか、一日おいてチェックです。釉薬のかからない焼き締めなので、思わぬ、水漏れもたま~にあるんです。

小品が集合。これらにも水が入っています。

夕方、幼なじみの娘さんが結婚のお祝いに。。。と来られました。お祝いをあげる方は、「できちゃってる婚」なので、断然、ハートの入れ子3個セットはピッタリ、と。

写真にある、ピース君を中に入れて。。。

ああぁ。。。世代は着々と変わりつつあるんだなぁ~となんだか、考えてしまった、晩秋の夕暮れでした。

| | | コメント (2)

2011年11月27日 (日)

普段のお総菜に使いたい器

Dsc_0214

今日もばたばた。実家へ行って=この辺りは昔ながらの集落の行事が残っています=百才のおばあちゃん、昨日のお通夜に続いて葬儀に出席。母も仲良くしていただいたおばあちゃんです。母はもう出席できませんが、私の代理出席ということで。患いもせず、大往生です。

で、私はブログネタ作品だけ磨いて写真を撮って。。。。。

Dsc_0215

この2客の「普段のお総菜に使いたい器」という名の器の写真撮ってたわけで・・・・・

Dsc_0216

そうしたら、友達から電話、、、明後日彼女の娘さんが友人の結婚祝い見つくろいに行くよ~と。リピーターです。ありがたいです。

おっと、ならば、、、あれも=ハートの入れ子も仕上げして水漏れ検査しなくっちゃ、売るチャンス到来じゃん。

Dsc_0217

と言うわけで、いそいで良さそうなのを2組磨く。

今回のハートは、イマイチやなぁ~と仕事の手が止まりがちだったのですが。。。洗っていると、なんだかいいじゃな~い裏面も炎が勢いよくあたっていたところなども、緋色も私の好きないい雰囲気出てます。

Dsc_0218_2

その次の日も友達が、どなたかのプレゼントに、と来てくれるしなあーーとある程度の作品を、磨いて水漏れ検査しました。

どうも、集中できない最近の私。

| | | コメント (0)

2011年11月26日 (土)

備前女流陶芸家

Img 今日は「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」のメンバーのひとり、山村富貴子さんの紹介。

Img_0001

クリックして拡大して見て下さいね。

もうすぐ、岡山天満屋アートスペースで個展です。

とっても魅力的な彼女は、私の娘と同じ歳だよ~

ネット検索すればいろいろなページが出てきますが、これね、かわいいでしょ「咲楽」は美女ぞろいなんです・・・なぜか。(おばさんは除く)

Dsc_0201

ちょいとキズになっちゃったので、私のところへいらした山村富貴子さんの作品。クリスマスバージョンの小品。

Dsc_0210

アロマキャンドルを立ててみました、後ろ姿が十字架でステキだなぁ~

Dsc_0206

電気を消して撮ってみました。いい雰囲気になっちゃいますね~またワインのもうかな

| | | コメント (6)

2011年11月25日 (金)

秋の日は、あっという間に・・・

Dsc_0197

実家へ行ってあっちこっちしていたら、秋の1日はすぐに終わってしまいました。

先日の窯から出た、いつもの手付きミニ花器=長君と丸ちゃん。

は~~べつに、名前付けることないよ~大急ぎでブログネタ写真撮ったもんだから・・・左のサンシュユの赤い実の葉がどうも良くない・気に入らん(言い訳)

長君は、手も入れて高さ12㎝くらいでしょうか(多分)。かわいいので、自分で気に入っています

Dsc_0199

上のよりもやや大きめで、こんなにグニャリと歪めたのも1個出てきました。

さてさて、いつになったらホームページのショップ、出来るんでしょうね~

時間も技術も私には、足りない=(言い訳)誰かのチカラを借りねばならぬのー。

| | | コメント (2)

2011年11月24日 (木)

冬に向かって

Dsc_0195 昨夜から風が冷たくなってきて。。。ブルッッ

風邪引かないようにしなくっちゃ。昨夜は空気が澄んでいたのか、満天の星。

先日の窯から出てきた、花器。私としては、もっともっと小さな花器つくることが多いので、ミニ花器じゃないのです。高さ、10㎝足らず(たぶん)

こんなに赤く写っちゃったけど、ここまでは赤くはないので、私が赤くなりそうです。。。

Dsc_0193

まん丸君の「いのり」。

なにを想っているんでしょう。。。。。。

| | | コメント (2)

2011年11月22日 (火)

備前焼の花器

Dsc_0190

備前焼の花器は立派だと思う。どんな花も受け入れる。水は腐らない。

私は食卓にでも、どこにでも、ジャマにならない小さな花器しか作りませんが。

後ろの花器は、ヒダスキが多すぎるとは思うけど。。。反対面は胡麻が溶けてます。お団子花器は手のひらにおさまる、小ささです。

Dsc_0192

お昼にめずらしくパスタ食べに行った。若い友達と。トマトクリームソースで、チーズがからまっていてgood。

Dsc_0193

手付き花器を剪定したばかりでさびしくなった、梅の木の小枝に掛けて、撮ってみました。

けど、この花器は置いて使えばいいんだけど。

| | | コメント (0)

2011年11月21日 (月)

紅葉が

Dsc_0187

夢の3連休が終わった

今年の紅葉はあんまりきれいでないね~気温差によるのでしょうが、今日は平年並み?に寒くなった。

夫の実家の帰り、運動公園の木々。

Dsc_0189

イチョウ並木の色づき具合を見に、帰り、岡山大学の構内で。もう少し、ってところです。農学部の並木道。

明日からは、気持ちを切り替えて、実家と工房の毎日にもどろう

| | | コメント (0)

2011年11月20日 (日)

防災訓練

Dsc_0169

夢のような3連休中日。今日は住んでいるマンションの防災訓練がありました。

毎年1回あるけれど、初めての参加。消防車でも来るのかなぁ~おもしろそうやなぁ~と期待したものの、何も来ず。

自衛消防隊の役員と管理会社の職員と、住居者の割りに少ない参加者だけで。。。

19階から非常階段で歩いて下りたのは初めてやったけど。

避難ハシゴの実演と、消火器の使い方。。。私が、やる気満々な顔をしてたのかなんだか。。。消火器実演の一人になってやってみました~

明日の用事は、義母の4年めの「しのぶ会」家族だけで。。。広島にいる息子が呼び出されている。義父も92才、亡き妻想いのやさしいおじいさん。孫の顔も見たいやろ。。。

私の91才の母のいる実家には大阪から姉が来ているから、安心安心。

| | | コメント (0)

2011年11月18日 (金)

今日はなんだか・・・

Dsc_0165

今日はなんだか・・・車の運転ばかりしていた気分。

帰りのラッシュにはまいったな、普通の倍くらいかかったぞ。金曜はまぁラッシュ多いんだけど。

これは車の中から、伊部駅。伝統産業会館もかねていて、2階には、陶友会の方々の備前焼を展示販売しています。見応えあります。

Dsc_0162

駅前に車を置いて、ちょっと用事。

この煙突の窯元に私がかつて行っていたわけではないけれど・・・伊部駅を降りると、名前の書かれたこの煙突が一番よく目立つ。いったい備前焼の窯はいくつあるんでしょう・・・?何百。千も、まさかないよね。

Dsc_0168

今日は窯出し作品を磨いて手入れするヒマはなかった。暗くなってから、1個チョイスして、そこらへんのお花を入れて

どおりで、黄色いコスモスもだんだん元気のなくなってきたミントも、さびしげね

この手付き花器、表はくぼませてあるんだけど、変化の多いところを見せて、スマホでパシャッ。

| | | コメント (2)

2011年11月17日 (木)

焼きたてマグカップ

Dsc_0157

先日の窯から・・・

サンシュユの実が真っ赤です。剪定してもらったので、工房・実家の庭の木々がずいぶんスカスカになりました。

今回の窯には、マグカップは5,6個だけ入っていました。それぞれに同じようだけど、違うんです。

Dsc_0158

クビレマグです。胡麻が出たところにかかっていますね~~

Dsc_0159

回りをかためる、ミニ花器が同じで。。。

このマグカップもおもしろいきれいな焼けです

どのカップも粘土の重さは同じでつくりました。カタチが変わっても、容量がなぜか、大体同じ。

| | | コメント (0)

2011年11月16日 (水)

窯出し

Dsc_0140

明るい緋色に焼けていました。まだ窯の中。ピース君が笑って迎えてくれました

Dsc_0156

私の好きな明るい緋色・緋襷で、よかったです!

右と左の器の大きさは誤差ではありません。。。

一応、左はカフェオレボウルと言う名の多用碗。右は、日々のお総菜を盛る多用鉢。ね、違うんです。左はお茶でも飲めるんですって(*^m^)

Dsc_0153

炎の直にあたるところに置いていたミニ花器が、つるつるに釉薬かけたように焼けました。これ一つだけ水漏れなし。ただし、小さいキズが裏に(^-^;

明日からは、一つひとつ磨いて、水漏れ検査して・・・

いやいや、次の制作に入ろうか

| | | コメント (0)

2011年11月15日 (火)

土作りは

Dsc_0138

窯焚きで火遊び?!したと思ったら、今度はどろんこ遊び?!

ったく、やきもんや・・・ってお母さんにしかられることばっか・・・やってるねぇー

こんな写真も色違いでUPしてきたよね~仕事は繰り返しですから。

私の場合、窯も小さければ、土作りも小規模=こんな作り方もしてます。

Dsc_0136

柚子も黄色く色づいてきました。

このお皿、5枚で兄弟です。不揃いですが、同じ時にちぎって作った小皿?です。。。。。。以前の作品。

さーーてと、明日は窯を出そう!

| | | コメント (0)

2011年11月14日 (月)

大根炊いたん

Dsc_0130

大根と油揚げを普通に煮ました。

岡山弁を紹介するのに「でーこんてーてーてー」というのがあります・・・「だいこんたいといて」と言うことですが、これは、言い過ぎでしょ。

せめて、、これぐらい「だいこんたいてーてん」これなら、私も言いますわ~

Dsc_0132

新鮮な大根1本には、美味しそうな葉っぱが沢山付いています。

従兄の落柿窯の畑は完全無農薬有機栽培なのに、虫が不思議なくらいにいません。ま、少々の虫が葉っぱに付いていてもどうってことないですけどね。

常備菜に便利な、「炒り葉」が沢山できました。

Dsc_0133

長芋の早く食べないとヤバいかも・・・なのがあったので、オリジナル?レシピでフライパンで焼いて、溶けるスライスチーズを乗っけてやや溶けたところで、えいやっと、ひっくり返して焼きました。カリカリチーズがおいしいよ。

Dsc_0135

けっこう大きめの秋刀魚。ロースターに斜めに入れて焼いた。

大根おろし、面倒になって作ってなかったら、ダンナさん、自分で大根すってた

| | | コメント (3)

2011年11月13日 (日)

窯焚きダイエット

Dsc_0126 やっとこさ、窯焚きしてきました。

あまりに炎を見つめすぎていたからか・・・関係ないかわからないけど、目やにが出る┐(´-`)┌

パチパチと松割木の燃える音は、癒しの音ですね~

徹夜をすれば、せめて1㎏は減るかもーーと期待して、窯焚きにのぞんだものの。。。

ついついヒマ(割り木をくべるだけ)なもので、つい口を動かす、、ってしゃべるのではなく、一人であれこれ食べちゃった

Dsc_0132

「777」で撮ろうと思っていたら、いつの間にか過ぎて・・・

末広がりの「888」で。

あの、つまんないことですけど、これを撮るにも「887」だったり「889」だったり、温度はけっこう動くので、ちょっと苦労して撮った「888」です。

焼き上がり、今回、やや心配(;´▽`A``

| | | コメント (0)

2011年11月11日 (金)

お墓参り・花くらべ

Dsc_0118

この時期=田舎では自宅で菊の花をつくっているうちが多い。昔はもっと多かったのでしょう。

菊の花が咲いたら、ご先祖さまの眠るお墓に持って参って、近所のお墓共々、菊の花でいっぱいにして供養する。

ってことでしょう・・・「花くらべ」と言う。母に替わって田舎の裏山のお墓、行ってきました。

Dsc_0123

田舎の裏山の登り口に、鳥も食べない柿の実が。

さてと。。。

| | | コメント (0)

2011年11月10日 (木)

できの悪い、炊き込みピラフ

Dsc_0116 そういえば、子供達も家にいたころ、炊き込みご飯は時々、水の替わりに牛乳入れて、ツナ缶とミックスベジタブルでバターを入れて、ピラフっぽくしてたなぁ~

と思い出して、適当に牛乳・トマトペーストの小袋があったので、それも入れて、冷凍のシーフードミックスあったので、野菜と共に入れて、炊き込んだ。結果、なにが悪かったのか、パラッとしてない。。。もったりご飯がしている。味は悪くなかったけど。

Dsc_0109 小蕪が2個残っていたので、上のご飯に入れて、後葉っぱがラディッシュの葉っぱもあったので、さっとゆがして炒めてみりん少々・醤油で・・・削り鰹・胡麻も入れて。

この「炒り葉」は大根の出始め、立派な葉っぱを沢山食べるのに適していますね~

この器はずーっと前の作品。還元が中途半端にかかっているけど、悪くないな。

| | | コメント (2)

2011年11月 9日 (水)

土作り

Dsc_0100

夏の間、自分の中で言い訳をつくっては見て見ぬふりをつづけていた、コレを今日、せざるをえなくなって。。。おもむろに、始めたわけで。。。

原土からの粘土作り。

実はロクロ引きする粘土は、材料屋さんで何種類か調達できる。それに自作粘土をブレンドしたり、そのままだったり、作るものによって変えてみたりしながら制作することが多くなっている。

ロクロ引き用のとっておき原土もあるのに。。。。。

植木鉢(ホントはどべ鉢)に古布を敷いて、フルイを通して水分を抜きます。夏にやれば、早くできるのにねぇ~~

Dsc_0102

私が作るタタラ作りのお皿達には、この土が不可欠です。この土も備前土の大部分の田土(ヒヨセ)なのですが、粘りが少なく、単味では使いにくいです。

今日は、母とインフルエンザの予防注射しにいきました。

91才の母が言うに。。。「来年はもうしない、」って。この歳になっても来年のことを考えられるのか!私は来年の自分はわからん。

| | | コメント (0)

2011年11月 8日 (火)

酸化焼成

Img_6319

私は明るい酸化焼成の備前焼が好きだ。

登り窯のさまざまな窯変も捨てがたい味があるけれど、普段使う器は、明るい緋色・緋襷・胡麻パラパラが気分も良くなるような・・・

といっても、ヒダスキにもいろいろと、微妙に色合いがあります。

オレンジっぽいカジュアル?から、深い血のように赤い。。。血でも静脈血と動脈血といろいろだし。。。

なんか、ヘンな感じになってきた

この写真は片口大鉢ですが(普通に盛り鉢として使うよ)本物の方が、もっと赤みが強いかなぁ~~この色、好き。

緋色が適度に明るくて、スッキリ白っぽく抜けて焼き上がると、いいのになあ~

| | | コメント (0)

2011年11月 7日 (月)

窯詰め

Dsc_0099

おもむろに。。。窯詰め始めました。ちょっぴり肩の力を抜いて。

ゆっくりと、焼けた時の具合を想像しながら。

いろんな用事があるけれど、詰められる時間を作って。。。焼く日にちを作って・・・そんな生活の中から作品が生まれます。

| | | コメント (2)

2011年11月 6日 (日)

秋にはお酒

Dsc_00961

夕食時、お酒をほんの少し飲む。お酒といっても、アルコール全般。。。その時によって、ビールがいいときもあれば、ワインがしっくりいく時もあれば、日本酒や梅酒や焼酎の割ったのやチューハイや・・・・・

秋も深まってくると、日本酒をちょっとというのが、しっくりいくような・・・もっともその日のメニューにもよるけど。

ワインもいいなぁ。でも、買う時、めちゃくちゃ迷う。

亜全摘の私の胃は、アルコールで血の巡りを良くしてやる必要があるのでして。。。でも、飲み過ぎはまったくいけません。これ、ホント。

最近ぐい呑みや酒盃を創ってないけど、工房にはこんなにあります。同じ備前でも色とりどり。

| | | コメント (4)

2011年11月 5日 (土)

かぼちゃの煮物

Dsc_0093

かぼちゃの煮物は便利です。簡単だし、高齢の母も柔らかいので好きだし、食べてくれるから。。。。。でも、だんなさんはあんまり食べてくれません。芋系はあまり好みじゃないのよ~「イモ・タコ・ナンキン」=って男の人好きじゃないってこの辺り?関西?では言ったりするけど、タコは好きです、我が家。

でも、かぼちゃも美味しいのや、ホッコリ系やネットリ系やいろいろあって、美味しさも違うんです。

さて、明日のお昼ご飯は何つくろうか・・・母の食事はダンナの食事より、たいへんです。

| | | コメント (0)

2011年11月 4日 (金)

小さな花器が好きです。

Dsc_0085

小さな花器はすごい!手のひらにすっぽり収まる小さな土のかたまりのようなものでも、そこらへんの、雑草を入れてみると、あらためて、植物の美しさに気付かされます。

秋の西日に照らされて、本物よりも、やや赤っぽくヒダスキが写っていますが。

手びねりだから、ひとつひとつ、微妙にカタチが違うのも楽しい。

並べて、置くと。。。ステキだと。。。思う、自分でも。

Dsc_0089

今日、新しく作りました、、、といってもこれだけ~~~

まんまるっぽく作ったつもりでも、やや歪んでいたり、卵形っぽく作ったつもりでも、非対称だったり。手びねりならではのおもしろさ。

| | | コメント (0)

2011年11月 3日 (木)

咲楽会(議)

Dsc_0076 今日は愛車をだんなさんが使ったので、JR赤穂線で実家へ出勤です。

車窓から。。。吉井川。

Dsc_0078

土器ことよさん工房で、「女流陶芸家グループ咲楽SAKURA」の集まりがありました。

いままでの反省やらこれからのイベントの方向やら日付の確認やら・・・お子さまもベビーカーで参加です。

「咲楽」のホームページを作って、メンバーそれぞれ一緒じゃない時もいろんな活動してますから、そういうお知らせ、してもいいなぁ・・・とか。

手作りクッキーもあるし、お菓子あるし、柿はもらえるし、気心のわかった人が集まるとなんとなく、楽しい・・・・・ベテラン先生と私はかなり年上なんだけど、ここでは若い人達と同じ気分で話している自分がいる。

Dsc_0080

実家からのやさしい夕焼け。秋の日は短い・・・

Dsc_0083

岡山駅に降りたら、西口方面で楽しそうな音楽が。。。

キーボードとバイオリンの美しい調べ、今日は祝日だったんだー

Dsc_0085

晩飯の問題。作るの面倒になると、家計の許す範囲で外食したくなる。今日は、ひなびた焼き鳥屋でした。「とりの里」なかなかいいですよ。

| | | コメント (0)

2011年11月 2日 (水)

FacebookとTwitter

Dsc_0075

スマートフォンに変えてから、しばらくしてFacebookとTwitter利用してます。

Twitterは気軽で簡単なんだけど、Facebookの方はいまだによく分かりません。分からないまま登録したとき、携帯のアドレス帳にいいかげんにチェックしていったのが。。。。。今頃届いているのか。。。。。ちょっと不思議なメールが届きます。

みなさん、ごめんなさいm(_ _)mすべて私の無知からのことでごじゃります

でも、よろしければ、、、お友達登録してくださいな。

野菊のような、野菊ではない花が咲いていました。ずーっと前作ったまぁるい花器によく似合います。

| | | コメント (4)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »