« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

ハートヲツクル

Dsc_0072

近々窯を焚く中にも、また「ハートの入れ子・3個セット」も入れようと、またもや、私、ハートをつくる人。

誰のハートもつくることも、変えることも私にはできませんが、ハート型の備前焼を見て、持って、ほんわりやさしい気持ちになってくれたら。。。とせっせとツクリマス。

| | | コメント (0)

2011年10月30日 (日)

『岡山から被災地へ手仕事を届ける会』

Dsc_0069 いきなりですが・・・・・・・

岡山県内の手仕事の作品を、直接作者の手によって東北へお届けする』のが趣旨の会が、発足しています。

備前焼作家の渡邊琢磨さんも活動しています。渡邊さんを通じてお知らせもあったこともあり、私の作品も仮設住宅にいらっしゃる方たちに、よろこんで使っていただけて、ちょっとでもこころが、ほっこり和んでくれたら・・・と思い、参加させていただきました。

カフェ ド グラス」という以前から気になっていた、ギャラリーカフェに届けに行ってきました。

Dsc_0068

今ギャラリーでは「オキナリサイクルガラス展」、開催中でした。しばし透明感のある、影までも美しい作品群に見入ってしまいました。備前とは、対極にありそうですが、実はけっこう食卓での相性はいいのです。

ガラスを見ると、つい欲しくなるのですがぐっとがまん自分ちの食器棚を思い浮かべて。。。。。

| | | コメント (2)

2011年10月29日 (土)

倉敷観光

Dsc_0058_2

ブログ友達の札幌の彼女が岡山に来た。観光はしてないというので、倉敷へ。

Dsc_00591

大原美術館を近くに見て、中には入らない=時間不足。堂々とした建築物だな。

Img_6310_2

富良野で備前焼を焼いているという、恒木直豆さんのお店。お母さまがお店にいらっしゃいました。お茶もできるようです。

Dsc_0061

私がおみやげにリクエストした、「開拓おかき」とお弁当と安いカリフォルニアワイン・・・何も作らなくていい感じ。

おかきは、「開拓」という言葉にそそられますよね?!これが止められないの~

| | | コメント (2)

2011年10月28日 (金)

在庫管理

Dsc_00531

私は在庫管理能力がない。備前焼だけでなく、、、衣類も保存食品類も、冷蔵庫の中まで・・・テキトーです。

工房回りにある、どのう袋に入った備前の原土に至っては、袋がボロボロになりつつあるのが分かっていても、うぅーーーむ、手が付けられない。

自分だけで、潔く使い果たしてしまう自信すらない

はて、この花器の台に使っている備前焼は?

一昨年の夏、懸命に作った記憶はあるけれど、たしか、8ピースで1個の作品だったはずだけど。

どこへ行ったのか、工房にも2枚くらいあったような。。。んな感じです。私って。

| | | コメント (0)

2011年10月27日 (木)

秋・秋・秋

Dsc_0049

秋晴れのすばらしく気持ちの良いお天気。こんな日はお弁当持って、ハイキング?ピクニック?。。。どちらも死語?

それとか、七輪で秋刀魚を焼きつつ、昼間っからビール~いいねぇ。

どっちも何十年もやってません。

今日は白い小蕪、もう少し大きくなるでしょう、それまで待ってまたもらいましょう。。。て、従兄の落柿窯の畑は完全無農薬有機栽培、草取りしない、ステキな野菜の宝庫であります。自転車こぎマシーン?があるので、中年太りを引き締めるべく、徒歩で時々行きます。プールもなくなって、運動不足やからね。

お皿は還元で焚いた時に出てきた、木の葉皿。青より黒い備前焼だ。

Dsc_0050

夕方、実家の近所の田んぼは稲刈り真っ最中。コンバインに乗ってるのは、女性。日暮れもすぐだから、急いでるんでしょうか。。。おつかれさまです。

| | | コメント (6)

2011年10月26日 (水)

日本尊厳死協会

Img_4

きっちり真面目な話です。今日、改訂されたこのカードが送られてきました。私は、若くしてゆるくない胃癌を患った経験から、「生と死」にはかなり敏感です。もっとも、最近では、老人力が加わってきて、これって自己中じゃない?とか、なるようにしかならん。。。。。とか、斜めから見る感じもあるけれど。

で、2002年から夫婦で尊厳死の宣言書(リビング・ウイル Living Will)のカードを携帯しているわけでして。

興味のある方は、このサイトが新しく改訂された「尊厳死の宣言書」です。

Dsc_0043

話変わって、結局は母がやってくれる畑仕事。ラディシュの種を蒔いて、間引きもしてくれた。ガブリと丸かじりすると、ほんのり苦味がおいしい。備前焼のお皿は、緋襷の抜けは大きく、胡麻はたっぷりかかっています。

| | | コメント (0)

2011年10月25日 (火)

Net shop 閉店

Image2

ホームページのネットショップ、商品が極端に少ないのに、ずーーっとそのまんまにしていた。更新せねば~とは思いながら、ズルズルと。。。。。。。

今まで私の作品を買ってくださった方々、本当にありがとうございます。使ってやってもらってるでしょうか。不都合なことは、ありませんでしょうか。

過去のものでも、もちろんかまいません。なんなりとお申し付けメール、くださいな。よろしくお願いします。

今日、ふと思って、「しばらくの間、閉店します 新装開店、お楽しみに!!」とShopページに書いてしまった。

さぁーー、書いたからには、開店に向けて準備せねば!えーーと、まずは、原土を叩いて細かくしてっと。。土作りから~?いつになることやら┐(´д`)┌

Img_6309

いつもの黒米・十五穀を入れて炊くご飯に、残っていた「食べる生姜」という生姜のみじん切りを醤油漬けにしたようなものをいっしょに炊き込んだ。

思いの外、おいしい生姜ご飯になりました。

緋襷の茶碗は高台のない多用碗。一カ所凹ませています。ご飯茶碗よりやや大きめ。これも、使い勝手がいいから作ろうかなあ。。。在庫ないぞ~

| | | コメント (0)

2011年10月24日 (月)

ポークビーンズ・リベンジ

Img_6305

だんなさんが、またポークビーンズを煮た。この前のは、ぐちゃぐちゃで色もヘンで食べ物に見えなかったんだけど。。。べつに食べることはできました。

今日、再びポークビーンズを煮て、今はいつものようにプールタイム、です。

圧力鍋を駆使して、つくったらしく野菜もちゃんと入ってるし、豚肉は角切り。

きれいなので、ほうれん草をサッとゆがして、白っぽい片口小鉢に盛って。

今日のはブログ登場です。。。にしても、彼はなぜにポークビーンズを煮るんだ?私の記憶では、学校給食のまずかった想い出しかないけど。

味?まだ食べていません。

| | | コメント (0)

2011年10月23日 (日)

オーダーメイド備前焼作ります!?

Img_6299

今朝出勤中の車の中で見かけた車。信号待ちだったので、パシャッ。

マンションの前に停車していたので、パンの配達でしょうか・・・

「オーダーメイド備前焼作ります!」と書いた車で、備前焼を行商している自分の姿を。。。つい、考えてしまった。でも、車の色はグリーンがいいなあ。。。なんて。

あのーーー、車の行商は現在はしていませんが、ある程度、ご注文お受けします、、ので、よろしく。

Img_6302

先日来、乾きすぎないよう覆っていたマグカップの仕上げをしました。

手を付けるの、私はやっぱり心配性なので、ビッチリネッチリ(なんとなくあかぬけないけど)付けてしまう。

コツは教えてもらったんだけど、信じられん。

| | | コメント (2)

2011年10月22日 (土)

久しぶりに散髪

Img_6293

今日は自宅にこもりました。そして、夏の間、かなり長くなった髪は一つに束ねていたのですが、、、、、、洗髪後に乾かすのもたいへんになってきたし、ということで、いつもの私のスタイルに散髪しました。10㎝以上切ったかな(長いところで)。

もちろん、自分でやります。全然OK~美容室に行く時間もお金も気力も、持たない「食卓の備前焼」です。←なんでここで「食卓の備前焼」が出てくるんだ?

写真は最近ずーーーっと作ってない例の焼けの小皿をアップで。もう1色ほしいなあ。

Img_6297

これは、何?えーーと、かぼちゃの「おやき」とでも言うか。。。。。

岡山に帰省した姉が北海道のかぼちゃをたくさんもらったからと、荒つぶしにして、すぐにポタージュに出来るようにして持ってきたので、半分もらって帰って。

ふーーむ、ダンナさんはビールを飲むと思うから、ポタージュは。。。

溶けるピザ用チーズがあれば、たっぷり入れて焼きたかった、けど、ない。仕方ないので、卵と小麦粉と片栗粉(なぜに?)を入れてぐっちゃぐっちゃ混ぜ混ぜして、オリーブオイルで焼きました。

塩をパラッとふって食べれば、かぼちゃの自然の甘みが、おいしくて、素朴な食べ物になりました。

今、雷・・・ゴロゴロ、ピカッ・・・

| | | コメント (2)

2011年10月21日 (金)

なんだか。。。

Dsc_0030

今週は疲れが残った金曜日だなぁ~とりあえず、明日はお休み!

作陶をする時間が思うようにとれなかったから。。。やっぱり、私のバランスを保つには、制作時間を作り出すことも必要なようです。

実家のすみっこに小さなナデシコの花が。濃いピンクの色。

Dsc_0031

夏に水やりを怠ったから、枯れちゃったかと思ったけど、株はだいぶ減ったようだけど。。。ちゃんとこの時期に花をさかせてくれた、ホトトギス。

ひそかに、うれしい。

Img_6290

2年~3年の予定でジュネーブに行っている姉が短いけど、一時帰国している。今日、母に会いに帰省してきた。明日には自分の大阪の家に帰るけど。

おみやげのチョコレートには、きれいなデコレーションが。またお腹のお肉が増える~~とは思いながら・・・・・食べちゃった。全部じゃないよ。

| | | コメント (0)

2011年10月19日 (水)

秋晴れ

Img_6282

ピオーネももうそろそろ終わりかなぁ~秋は気持ちが良い日が多いけど、いつのまにか。。。すぐに過ぎてゆく。

帰り、出たときは、明るくても家に着いたら、とっぷりと日は暮れて暗闇の家に、、、といってもマンションだから、あんまり暗闇感はないけどね。

退職オヤジは、この時間いつもプール。何があってもプール┐(´д`)┌

Img_6286

在庫のなくなった手付きのミニ花器など、仕上げました。

明日から、実家に工事が入ってくる。ちょっとバタバタするかな。

| | | コメント (0)

2011年10月18日 (火)

ドッキリ!蝶のパスタ

Img_6280

先日アメリカのおみやげでもらた、蝶形のショートパスタ。すーーごい色合い。イカスミとリキュールの自然の色だそう。

よくパッケージを見ると、Made in Italy。イタリア人の遊び心と色彩感覚にビックリ。

存在感の薄いソースの方がいいかな。。。。と思って、というか、冷蔵庫のあり合わせ野菜で。ただ一つ、熟し加減がちょうどのアボガドがあったので。

ニンニクスライスをオリーブオイルでゆっくり炒めるのは定番。あとは、生椎茸とベーコン少々入れて炒めて、隣の鍋ではこのスゴイパスタを茹でながら・・・

茹で上がる頃を見はからって、赤ピーマン、続いて緑ピーマン、続いてアボガドをスプーンで掻きだしてぐちゃぐちゃにして塩胡椒・オリーブオイル少々のものと、茹で上がって、ザルにとったパスタと和える。出来上がり。

イカスミはともかく・・・ビビットなブルーにアタマがクラクラ。。。はしませんでした~~なかなか美味しかったよ

| | | コメント (2)

2011年10月17日 (月)

倉敷屏風祭

Img_6270 すべて、昨日のことです(^^;

備前市伊部では備前焼まつりでしたが、倉敷では「倉敷屏風祭」でした。

そして、「女流展」最後まで組の搬出でした。

倉敷のお祭りは、通りに面した町屋が格子戸をはずし、各家の家宝や屏風を飾り、みんなに観て頂こうという「おひろめ祭り」。

ここは、大原邸。

Img_6274

ここは、貸しギャラリーもある「十露」。

Img_6275

ここはお祭りとは関係ないけど?。。。のれんが妙に気になる。

良いお天気で、どこのお祭りも運動会も良かったでしょ~ね。

| | | コメント (3)

2011年10月15日 (土)

普段のお総菜に使いたい器

Img_6267 昨日ロクロ引きした「普段のお総菜に使いたい器」という器は、なんのことはない、シンプルな浅鉢でした^^

ちょっと深さがあって、シンプルで、重ねられて、持ちやすく。。。そんな器は出番が多くなる。

肉じゃがやら切り干し大根、ひじきの煮物やら、冷や奴も揚げ出し豆腐も、サラダも、変なおかずも。。。何でも使えるな。もうちょっとだけ浅くした方がよかったかな~とも思ってるけど。

今日は備前焼まつり1日目。私はあえて行かなかったけど、従兄の「落柿窯発季節の便り」のブログに写真が出てるよ。

| | | コメント (0)

2011年10月14日 (金)

困ったな。。

Img_6265

今日ロクロ引きを終え、工房を閉めようとなにげにゴミ箱を持ち上げたら、小さな小さなヤモリがいた。

なんか動きが変。よく見ると、手足としっぽに何か付いている。

もしかして、私が捨てた値札とかの粘着テープ?だったら、どうしよう。。。取れるかしら(;;;´Д`)しっぽに付いてるのから取ってあげなくちゃ~としても、あたふた逃げ回るし・・・でも思うように動けないようだし。。。

困ったな、ごめんよ~

今日は「普段のお総菜に使いたい器」という名前の器をロクロ引きしました。

明日と明後日は備前焼まつりだけど、曇りならいいけど雨降りませんよう。私は行かないけど。「ハルカの陶」のサイン会もあることだし、本が沢山売れて盛況になりますよう!

「ハルカの陶」2巻発売も決定してるようです。

P.S ふと「脱皮」じゃないか?と調べたら。。。どうも、これは脱皮の途中を私が邪魔したようですね。あーーよかった、「脱皮」だったんだわ~

私もそろそろ脱皮したくなったなぁ~~

| | | コメント (0)

2011年10月13日 (木)

作品作り、ゆっくり始動

Img_6263

ロクロ引きを久しぶりに昨日少ししていた。それを削って仕上げました。

カフェオレボウル。。。別名、多用碗。

5個注文をもらったのも、この器で気軽に抹茶を点てたいから、だそうです。

Img_6257

来年の「女流展」のテーマは「四角」。。。。。ちなみに、今年のテーマは「Cafeを楽しむ器たち」でした。、、、いえいえまだ展示中です、16日まで。

阪本結香・上堂智子・辻多恵・福田路子・横山朋子の作品、展示販売しています。どうぞよろしくお願いします。

で、来年の日程も再来年の日程までも決まっているのですが。。。早くも来年の「四角」いミニ花器ができたよ~

こんどの土日、15日・16日は備前焼まつりです。年に1度、伊部の街がとっても賑わいます。けど、お天気が。。。。。

| | | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

再会

Img_6255

「再会」って、なんか。。。ロマンチックやなあ~

ブログをとおして友達になっちゃったフロリダの彼女が山口県へ帰省の途中、岡山へ寄ってくれた。

携帯で連絡するのに慣れてしまって、どこで会うか詰めが甘かったけど、ちゃんと会えて、備前焼買っていただいた。毎度おおきに~

1時間足らずの「再会」だったけど、元気そうでなにより。おみやげにもらった蝶形のショートパスタ=イカスミと青いリキュールで天然の色です。にしてもすげー色合いだなぁ~料理してブログに載せてよーって彼女が言ったから、、、、、ふぅ~~む。どんなんしよーGODIVAのチョコレートは、食べ過ぎそう・・・がまんがまん

Dsc_00141

田舎はのどか~稲穂がたれて、黄色く色づいてきました。

昨日・今日2泊で夫がセーリングに出かけていて帰ってこない。友人のヨット泊でお金はいらないし。

たびたび、船上生活してくれればいいのに。。。

| | | コメント (0)

2011年10月11日 (火)

リンゴが好き

Img_6253

生協で注文していた中にリンゴがあった。おぉ~うれしっ

特に今頃のリンゴが好き。あま~いのじゃなくて、ちょっと酸味もある品種がいい。

Img_6250

白い備前もいいなぁーーなんて、思っている。

で、かなり前に創ったかなり荒めの土の花器。

こんな昔のもの引っぱり出してくるなんて・・・・・・・

まあ、ネタがないからですけど。

| | | コメント (0)

2011年10月 9日 (日)

「女流展」最終日

Dsc_0010 倉敷・中央画廊での「女流展」終わりました。けれど、画廊がぽっかり備前焼まつりの週、空いたので、5人だけ(私も入れて)もう1週間展示販売続けます。明日、月曜日はお休みです。

この思いがけず白く焼き上がった「帯皿 盃付き」、画廊のオーナーが買ってくださいました。絵を描くように・・・お料理を盛りつけてほしい・・・

帰り、十三夜の月がきれいに見えました。

| | | コメント (4)

2011年10月 8日 (土)

秋晴れだけど。。。

Dsc_0009 気持ちの良い秋晴れのお天気。こんな日に、原土を叩いて土作りを始めればいいけどなあーーとは思っても、なんだか、細切れの時間しかできない←言い訳?

明日は、「女流展」最終日。でも私の作品、、、、その他数名の作品はもう1週間展示販売続けますので、よろしくお願いします。

このデザート小鉢?みたいな器はずいぶん前に還元焼成したものですが、あまりに眠り過ぎているので。。。この2客を残してお出かけさせようかな。

| | | コメント (0)

2011年10月 7日 (金)

今日は気分が悪い

Img_6232 昨夜から、目がアレルギーっぽくかゆくて、今日はまぶたが腫れてうっとうしい。休みもないから、よけいに自分の中で腹が立つ。

まあそういう時もあるでしょ、ということにして、この大きな花器の美しい焼けには目を見はる。カタチのやわらかさと焼けの豪快さが良い感じにマッチしていてこのままDMに使えそうです。

上堂智子さんの広口花器です。

| | | コメント (0)

2011年10月 6日 (木)

晴れの倉敷は

Img_6249

ご覧のように今日は気持ちの良い秋晴れ。

倉敷考古館が青空に映えて良い風情。

でも、なんだか観光客は少ないような。。。

Img_6244

今日も倉敷中央画廊で。

通りに出している展示から・・・左手前から、泉裕理さん、その右「祝い皿」山村富貴子さん=緋襷が「のし」のかたちにうまく付いていてびっくり!その向こうのカップも山村さん。左奥は獅々堀智子さんの星小鉢=面の創りがシャープでおしゃれです。

Img_6245

これも通りに出しています。

手前の長角皿は私=福田路子、カップ&ソーサーは中平美鈴さん、グリーンの入っている植木鉢とミニピッチャーは竹﨑洋子さん、ビアマグorフリーカップは土器ことよさん。

うぅーーむ。お客さまが来てくれないの~

明日は実家へ、母が待ってる?でしょ。

| | | コメント (0)

2011年10月 5日 (水)

雨の倉敷

Img_6238

今日は朝からけっこう降っていました。夕方になってやっと小止みになって、今では止みました。明日は良いお天気で、お客さんも多いことでしょう、きっと。

Img_6242 女流陶芸家グループ~咲楽SAKURA~新人、辻多恵さんの作品達。

このグループで、アクセサリーが展示されたのは初めてだよ。

Img_6230

上堂智子さんの作品たちの一部。今日は一緒にギャラリー当番でした。彼女もがんばってます!

Img_6235

ちょっとさびしくなったので、作品追加しました。私のところ。

「女流展」としては、9日(日)までだけど、16日15時ごろまで半分くらい(多分)展示販売します。私のも。

明日も倉敷、明日はお蕎麦屋さんでひとりお昼しようかなあー

| | | コメント (2)

2011年10月 4日 (火)

瀬戸内市立美術館で。。。

Img_6229

夜、備前市伊部の森宝山窯で、来年の一門展の相談があった。私がまだ今よりましに若かった頃、備前焼に関してもろもろのこと、教えていただいた窯元です。森泰司先生、お世話になりますです。

今年のお正月は広島そごうだったけど、あまり成績良くなかったようで。。。

今度は、牛窓だというし、近いし、気軽だし、貸料も安いし、まぁいいや~と気軽に出します、と言ったけど。

話が長い。。。夫に8時半に電話して、って頼んでおいて。。。それで、9時過ぎやっと脱出成功~多分、まだ話してら~~

けどね、私が気軽に考えて、自分らしいものでお客さんに買ってもらえればいい。。。と思っていたけど、どうも、先生の思いは違うようです。

一門展だから、ここには代表作を、山陽新聞とケーブルテレビには宣伝してもらうから・・・とか、後、何回か集まらんと~とか、めんどくさい。なんか、違う。抜けたくなったけど、そういうわけには、いかんでしょ。

Img_6223

ちょこちょこ小さいもん作りました。まん丸君3兄弟が、もうすぐ出かけるので、今度は、「いのり」のまん丸君も創ってみましたよ~

さて、明日は倉敷・中央画廊の「女流展」行きます。

みんなーー来てね!

| | | コメント (0)

2011年10月 3日 (月)

秋も深まり・・・

Img_6219

キンモクセイが満開、いい香りが~~でもーーなんだか、嗅覚が老化したのか?!以前ほどにおわなくなったような気がして、なんだかな~

Img_6218

母の咲かせた花畑(借りた土地で)は、水不足。でも、まだ夏と秋が混在しています。

Img_6214

昨日の写真です。倉敷・中央画廊で9日まで、(一部16日15時まで)開催中です。

この作品達は、阪本結香さんの器。一つひとつが愛らしい。咲楽=女流陶芸家グループ=でいちばん若い。でも、もうすぐイタリア留学だそうな。いいな。

Img_6196

山村富貴子さんの作品たち。

自作の棚がいい雰囲気。

彼女の作品を観るとき、背筋が伸びます。。。って、制作に向かう姿勢に学ばされることがありそうです。

私は、明後日とその次(5日・6日)倉敷・中央画廊にいます。

私達の作品たちに、会いに来てくださいな。よろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2011年10月 2日 (日)

BIZEN@KURASHIKI

Img_6212 女流陶芸家グループ**咲楽sakura**11人によるグループ展。

今回のテーマは、~Cafeを楽しむ器たち~

お茶するのに良さそうな器以外のも、自分でいうのもなんですが。。。女性ならではなぁ~と思わせる備前焼がならんでいます。

私の作品は。。。もういいです。もうあんまりオススメ、ありませんので。

  9月27日~10月9日    10:00~18:00

   倉敷・中央画廊     Tel 086-434ー3530

Img_6204

今日は、DMに使った作品の写真を残ってるの、撮ってみました。

あら、この大きい「帯皿・盃付き」2枚とも売れてませんわ~~私のですけど。

Img_6208

阪本結香さんのカップとソーサー。ソーサーが薄手で可愛いカタチなので、かなり悩まれているお客さんがおられましたが。。。

Img_6211

横山朋子さんのミニポットは、見てびっくり。小さくて、作るの大変そう。でも小さいものって、なぜか、おもしろさ・かわいさ・が漂うんですね~

まだ、9日まで休みなしで、「女流展」やってます。

オマケに、なかの数名の作品は16日の15時ごろまで、引き続き置いております。私のも。

ところで、備前焼まつりは、今月15日・16日ですので、そちらへも「咲楽」のメンバー何人も行きます・売ってます。私は行かないの~

| | | コメント (0)

2011年10月 1日 (土)

ただ今「女流☆展}開催中です

Img_4

今日は良いお天気。

もう一度、宣伝を。大原美術館の裏通りで、なかなかお客さま入ってくれません。どうぞ、ご覧ください。

私は、明日(日曜)・5日・6日在廊 予定です。

よろしくおねがいします。

| | | コメント (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »