« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

岡山済生会総合病院は。。。

Img_6202

この病院の近くに住んでいます。

私が若い頃、栄養士で働いていたのもこの病院。

私が2人の子供を産んだのもこの病院。

私が33才の時、胃癌の手術して助けられたのもこの病院。

夫が深夜救急車ではこばれて、命拾いしたのもこの病院。

娘が孫を産んだのもこの病院。

そして、3月に二人目の孫を産むのもおそらくこの病院。

つまりのところ、、、私は長年このあたりをウロウロしていて、ぱぁーーっと変化の大きいワクワク感のある生活をしていないということ。

| | | コメント (2)

2011年9月29日 (木)

倉敷にいました。

Img_6183

今日は今開催中の「女流展」で当番の日。「倉敷・中央画廊」にいました。

通りの方にも展示台を置いて、目をひいてもらいたいと思うのですが・・・

Img_6200

まげやさん、こと竹﨑洋子さんと一緒にお当番。

彼女の香立てと七宝香合。特に七宝香合はなんとも素晴らしいものだと思います。いいなぁ~こんなのが創れて。。。と秘かに嫉妬心

Img_6195

泉裕理さんの作品。きっちり、すっきり、完成されたデザインと土味も調和していて、いいなぁーーー

Img_6188

私の作品の一部。私のはゆるい。。。いいかげんさが作品にもあらわれているけど、ま、いいや~~

あのね!初日に福山から来てくださった方に、「ファンレター?」もらった!ブログを見てくれていて、前回、確か土器ことよさんと二人展の時も初日に来てくれて、嬉しかったんですけど、楽しんで使ってくれている内容が楽しくて、私にとっても、とても励ましてもらえるお手紙です。ありがとう!

| | | コメント (0)

2011年9月28日 (水)

今日も。。。

Img_6170

今日も、どや?のやり方で、ブログ更新。

重いよ~~叩きの長めのお皿、大きいよ~でも、キズなんだよ~~売ることはできないんだよ~

Img_6178

シュガーポット。これは、一度デビューしましたが、今は疲れて?工房で休んでます。今時、シュガーポットってあんまり使わないんだよね~

でも、まぁるくてカワイイ。

さて、明日は女流展の当番、倉敷へ行きます。よろしく!ブログ見てます!なんて、言ってもらえたら、大感激でオマケ付けて、値引きして。。。しまいそうですけど、すんません、それは出来ません!m(_ _)m

   9月27日~10月9日    10:00~18:00

   倉敷・中央画廊     Tel 086-434ー3530

   大原美術館の裏です。

女流陶芸家グループ~咲楽SAKURA~メンバー11人の作品展。

いつも見慣れている備前焼とは、ひと味ちがうかもよ~

遊びに来てくださいね。

| | | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

またまた。。。。。

Img_6165

またまた、このやり方でブログネタに

こんなん、どや!!   みたい

ほどほどな大きさの、ほどほどに普通の備前焼。

ほどほどに、使いやすいと思う。重なるし。これ、一応初めて作ったから、新作。どこにも売ったことないし。工房にとりあえず、寝てます。

Img_6167

これって。。。。。。。。かわいい

コーンタイプのお香立てを、と作ったけど、なにを勘違いしてか、床もはってしまって出入り口からはとっても入れにくい。

それに、小さすぎて熱くなるから、お香立ての役目は降りた。

でも、これって、かわいい。

倉敷・中央画廊」で女流陶芸家グループ~咲楽SAKURA~展示会中です。

今回は、Cafeをテーマに気軽に自宅でカフェ気分を満喫できる食器を提案。

女性目線での使いやすく、デザイン性も兼ね備えた個性豊かな器たちを是非見てください。

土や窯、焼く方法によっても様々な表情を見せる備前焼は、色のバリエーションも豊富。

和食だけでなく、洋食にもあう器です。

    ***フライヤーに書かれた文章から***

| | | コメント (2)

2011年9月26日 (月)

女流展、搬入終了

Img_6161

倉敷・中央画廊」で毎年恒例の女流展、明日から始まります。

今日搬入、無事終了。4回目とあって、慣れたものです、みなさん。それぞれの割り当てられたスペースに、ささっさとコーディネイト。

今回のテーマは「Cafeを楽しむ器たち」見るだけでも楽しい、買ってご自分で使えばもっと楽しい器がず~らり。。。私は・・・むうぅぅぅーーー若者に負けた感。

Img_6162

こんな大きい花器あります。値段は?付いてなかったような。。。

良い焼けですね~

私は、29日・10月2日・5日、在廊予定です。

お誘い合わせて、おいでください!!

| | | コメント (2)

2011年9月25日 (日)

明日は搬入

Img_6159

あら~、このカフェオレボウル=多用碗・いいわぁ~

毎度、この手でブログ更新してるぅ~

この器は、工房に寝かしておきましょ。焼き物は腐りませんから。

明日は、4回目の「女流☆展」搬入です。わぁーーあれから、4こも歳とった!大変じゃ。

   9月27日~10月9日    10:00~18:00

   倉敷・中央画廊     Tel 086-434ー3530

   大原美術館の裏です。

女性作家・11人・・・ひと味違った備前焼が見られると思います。

今年のテーマは~Cafeを楽しむ器たち~ よろしくお願いします。

| | | コメント (2)

2011年9月24日 (土)

手抜き

Img_6153

お寿司を混ぜました。手抜きです。アレです。寿司太郎じゃなく、ちょっと高いろくさん亭・五目ちらし寿司、です。

子供がいたころは、こういうの罪悪感や、身体に良くないかも。。。とか、思っていましたが、自分達も立派に高齢化しているので、堂々と身体に良かろうが、悪かろうが、気にしません。作るだけでも良し、な感じ。

緑のものがなかったので、きゅうり=混ぜ込んでもいます。真っ赤なのは、冷凍庫にわりとあるスモークサーモン。しらす干しや胡麻や青柚子の皮・汁、ここまでは良いとして。

今日は休んでたので、ヒマだったから、、、先日買って、使いたかった「カラフルペッパー」を最後に振りかけました。

まだ食べていないのでとっても変かどうか、分かりません。

Img_6155

今まで使っていた手帳がボリュームがありすぎて重くて、私にはもう少し簡単なのがいいな。。。と思っていました。

先日、本屋で10月始まりの薄っぺらい手帳をみつけたので買いました。

真っ赤。私には可愛い過ぎ?

| | | コメント (0)

2011年9月23日 (金)

彼岸には

Img_6145

秋分の日。母の実家のお墓参りに母と一緒に行った。母はよそんちのお墓にも興味津々。。。。。。って。

彼岸にはヒガンバナがちゃんと咲く。不思議なことに。。。稲穂も垂れてきた。

Img_6143

たぶん渋柿は、まだまだあおい。いっぱい実を付けています。うちのじゃありませんが。

Img_6152

あら、ずいぶん前に焼いたものだけど、これってわりと良いんじゃない?

もうすぐ、遠くからともだちが来るから、お母さまにおみやげにしようかしらん。

どうも、展示会を前に体調イマイチ。明日はゆっくりする予定です。

| | | コメント (2)

2011年9月22日 (木)

女流陶芸家グループ*咲楽SAKURA*

Img_2

もうすぐ、毎年恒例「女流展」です。

阪本結香さんがネット入稿して、フライヤー印刷のチラシが出来上がりました。

いろんな案内所や、カフェやお店やらに置いてもらう予定です。

でも、倉敷美観地区入り口附近で、チラシ配りするつもりです。いかに多くのお客さまに観てもらうか?が成功のカギですからね。

今日はJR赤穂線で出勤だったので、帰り岡山駅「桃太郎観光センター」という所にチラシ、置いてもらった=いわゆる、なにげに、お役所的なかんじで・・・イマイチ。

歩いて帰り道にある、カフェ、ザ・マーケットは時々チーズやライ麦パンを買いに立ち寄るのですが、ここにもお願いして置いてもらった。良い感じ。

Img_6140

女流展の準備が大体できました。

今回はやや少なめ、あんまり頑張らない展示、します。これ、いいね。でも工房で寝ているカップ。

| | | コメント (0)

2011年9月21日 (水)

台風15号は・・・

Img_6134

台風15号は、早朝の母の電話ではじまった。朝、6時半ごろ=ねぼすけの私は、勿論寝ていた。

避難勧告が出た!と言うのだ。近くに住む従兄の携帯にかけたら、「避難準備情報」だったらしいけど、何人かは、避難所となっている村田製作所へ行ったそうです。

吉井川の支流のポンプの故障で夜の大雨で、水位が上がったけど、ポンプの復旧で心配はなくなって。ホッと。

私も母が不安だろうから、ダンナと行くよと言ったら、心配ないことが分かって母も落ち着いていたので、有り難く自宅でゴロゴロ。。。読書に昼寝ですぐに一日過ぎちゃった。

備前焼漫画「ハルカの陶」は、昨日寝る前に読んでしまっていた。。。備前焼に関わる者として、ここはおかしいでしょ、というような所はさすがになかったし、備前焼、伊部よく取材・勉強・スケッチ等ちゃんとしているな、と思ったけど、ワクワクするような物語性は感じられませんでした。。。私には。

それより、一緒に買った、村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」と次作「1973年のピンボール」、30年ほど前に読んで、すごくおもしろかったはずなんだけど、ほとんど覚えてないのにビックリ。

表紙の佐々木マキの絵が好きです。

| | | コメント (0)

2011年9月20日 (火)

Cafeちょっといん

Img_6124 母が咲かせた小さいひまわり。台風15号がこっちを向いて来ているようなので・・・・・・・

Img_6125

ひまわりも持って、お墓参りに行ってきました。母をよろしく!とこの中にお骨になっている父に秘かにおねがいして。。。

Img_6127

今の実家から車で15分程、海よりに行った寒村が私の産まれ故郷です。

お墓は、ふーふーと山を登った所にあります。お墓から、ふるさとを見下ろして。左はすぐ瀬戸内海です。

Img_6131

今日は陶芸仕事はせず、早く帰途に。途中をちょっと寄り道した「Cafeちょっといん」で、友人の塩田由起子さんが「透明水彩画展」をしているので、寄ってみました。

彼女は薬剤師から画家に転身。教室も持って、生徒さんは百人近くいる、と言うからオドロキ!しかも安くない絵画が半分以上売れているから、オドロキを通り越して、うらやましぃ~~26日まで、水曜は休みです。

Img_6133

カフェに併設されたギャラリーはカフェとは別の出入り口もあり、お店との仕切りはご覧のように、大きなガラスなので良い感じです。しかも、格安とか。

個展にはちょうどな広さです。が、場所が分かりにくいかなぁ~

明日は、昼頃台風接近か??

| | | コメント (0)

2011年9月18日 (日)

「ハルカの陶」をもとめて。。。

Img_6115

今日は姉一家が実家に来たので、息子も一緒に牛窓へ昼食に。

今日の瀬戸内海はやや波が高かった。でもヨットは出ていて・・・遠くに見えるのは小豆島。

私は、帰りはJR赤穂線で。岡山駅に着いたら、久しぶりに街に出たような感じ。東京に行っても、駅近くに住んでいても、日常は田舎暮らしのようなもの。

なもんで、いつもより時間は早いし、書店で例の備前焼漫画=「ハルカの陶」を買おうと3店行ったけど、どこもなかった?!

バカバカしくなって、帰ってからアマゾンに注文した。

久しぶりのウィンドーショッピング。街の空気が今日はなんだか新鮮に。

Img_6117

無印良品で買った甘いお菓子で、お茶を。

今夜はなんだか、、、さびしい。久しぶりに会った人達とすぐに別れたから?

秋だから?秋にしては、メチャ蒸し暑い日だったけど。

| | | コメント (0)

2011年9月17日 (土)

初めてスマホから

キーが小さくミスタッチばかり( ̄∇ ̄*)ゞ
写真のはりかたは、やっぱりわからん(T-T)
取説いっさい読んでないからなあ(汗)

| | | コメント (0)

雨上がり

Img_6105

今日は実家と工房には行かず、自宅にいました。

雨がかなり降ったり、止んだり、また雷雨になったり。。。私はこんなお天気好き。

息子が高校時代の友達の披露宴にでるため、広島から帰ってきた。あいつはなんべん人様の結婚披露宴やら二次会やら出てるんだー。あの歳で(32になったばかりです)10回はとっくに越しているはず。

自分は?息子に婚活、してる?て聞いたら、今日する。。。だって、そんな甘くはないわい。

近頃では、親が婚活するのがあるらしい。。。みっともないけど息子をよろしく。。。なんて。

Img_6108

我が家のあるマンションに入る道路は、狭いので、午前・午後で一方通行が変わる。

時々、間違えた車が違反をとられたり、、、運良く反対に入ってきて、驚かされたり。

Img_6109

これはムクゲの花でしょうか。雨にぬれてイキイキしていました。

| | | コメント (0)

2011年9月16日 (金)

ミニトマト・アイコ

Img_6103 母が畑で野菜を作るのをやめたので、その畑は返した(借りていた)。あと工房の前にあまり日当たりの良くない畑部分があるのですが、私は何もできず、草取りもできず。。。

「ミニトマト・アイコ」とバジルを1本植えただけ。今は、母が葱の苗を植えてくれている。夏の終わりのトマト。この品種、もっと美味しいかと期待したけど。。。

何がいけなかったのか?あんまり美味しくなかった。

でもね、おっ赤くなったな!と、もいですぐ食べるトマトの味は美味しくなくても、おいしいのです。

Img_6094

直径8㎝足らずのおせんべみたいな備前焼、5枚出来ました。

何に使いましょうかねぇ~~

親指くらいのアルミワイヤーの付いた、掛け花入れ、いちばん上はハートです。

Img_6098

窯場というのは、なぜにこんなに汚れるんでしょうねぇ。

ホコリだらけになります。いろんなものが、だんだんたまってきます=なんだか、ほこりっぽいものが多い=以前はこの窯場で、一畳分、畳を置いているのですが、寝れたのに。。。

今では、見る影もなく、ゴチャゴチャと捨てようにも捨てられないものが、貯まっていく。

今日、この使った後の色味とゼーゲルコーンは捨てましたけど。

雨で涼しくなりました。

| | | コメント (0)

2011年9月14日 (水)

ゆうやけこやけで♪

Img_6088

ゆうやけこやけで ひがくれて~ やーまのおてらのかねがなる~

めっきり、日没が早くなりました。

けれど、日中はとっても暑い。みなさま、お元気でしょうか。

どうぞ、明日も良い日が来ますよう。。。

| | | コメント (4)

2011年9月13日 (火)

展示会準備

Img_6083

9月26日搬入、27日~10月9日までの展示会。倉敷・中央画廊で、咲楽=sakura=のグループでするのも早、4回目。

今回は11人だし、私はこの間ここでやって間もないので、いつもよりやや少なめに。。。リストを作って、作品それぞれに番号・値段シールを貼って、キャプション書いて、箱を用意して。。。

夏が戻ってきたように、蒸し暑い。夏バテ気味。

| | | コメント (0)

2011年9月12日 (月)

ハルカの陶

Img_6072

今日は中秋の名月、だそうな。

名月がほとんど分からない、この写真は、昨日夜=でも日付は12日になっていたから=今日の西の空にやって来たお月さま。

ふと、目を覚ますと=この歳になるとよく目が覚めるんです=まん丸お月さまがこっちを見ていた。で、いつものぼろいデジカメを出して撮す。。。なんて、私はブログ中毒か?!月が笑ってら

Img_6073

ところで、「ハルカの陶(すえ)」という漫画をご存じですか?

「はるか」という女性が、東京で備前焼の展覧会で観た大皿に魅せられて、備前にやって来て。。。。。「週刊漫画TIMES」に連載されている、備前焼を主題に、物語が展開していきます。

Img_6075

今日、女流陶芸家グループ咲楽(SAKURA)の集まり、いつものように土器ことよさんの工房で、今月終わりから始まる「女流☆展」の打ち合わせがありました。

なんと!それに合わせて、「ハルカの陶」の漫画家の西崎泰正先生が取材に来られました。

私達、はるかちゃんの先輩として、漫画に登場するかも??すでに。。。竹﨑典泰・洋子夫妻は名前を少し変えて、登場しているというウワサがヽ(´▽`)/

Img_6077

私は初めて見るので、パラパラと・・・9月23日号では表紙・巻頭カラーで埋まっています。

備前焼まつりには、サイン会などもあるようです。

Img_6080

じゃーーーん、9月15日、第1刊の単行本発売。一足早く、西崎先生が持ってきてくださいました。

さぁ、「ハルカの陶」を買って、はるかさんが備前でどんなに成長していくのか、見守りましょう。

横に積み重なってるのは、9月27日からの「女流☆」展のDM.

そろそろ、発送しなくちゃね~

| | | コメント (8)

2011年9月11日 (日)

夏or秋の味覚?

Img_6065

ゴーヤをもらった。切ってから冷凍にしてバナナと牛乳でジュースが、ダンナさんはお気に入りですが、たまには。。。ダンナがきらいと言う、ゴーヤチャンプルーらしきものにしてみました。私は、お豆腐と卵のチャンプルが大好き。

ゴーヤは、まさに夏野菜という感じですが、けっこう秋?に入ってもしぶとく実を付けるらしい。

Img_6068 サンマが出始めてから、何本目の秋刀魚かなぁ~

秋の味覚の代表のひとつ、秋刀魚1匹のまんま、私の定番皿=ススキ紋楕円皿=に盛ってみました。アタマとしっぽがちょっとずつ出たーー。

| | | コメント (0)

2011年9月10日 (土)

二十世紀梨

Img_6061

二十世紀梨をもらった。この梨は昔ながらの梨っぽい梨です。

品種改良された、もっとジューシーで口の中でもぞもぞしない梨がいろいろでていますが。

よくあるのは、幸水・豊水とかありますが、やっぱり二十世紀梨よりおいしいね~

でもこの梨も好き

| | | コメント (3)

2011年9月 9日 (金)

ぐるぐるぐる

Img_6053

ぐるぐるのデザイン(と言うほどでもないけど)使いやすい、ので時々使います。

豆皿と箸置き。こんな小物もどこかで使ってくれている人がいるんだな、と思えば、私のチカラになる。

Img_6051

稲の花が咲いている。台風が去った後でよかった、けど。。。次には台風なんて来ませんように。今、大事なとこなんだからね。

| | | コメント (0)

2011年9月 8日 (木)

女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」

Img

少し早めですが、「女流☆展」のDMができたので、お知らせです。

「咲楽」はこの展示会を機会にうまれた、女流陶芸家のゆるいグループです。だんだん認知されつつあるような気がして、うれしいです。

Img_0001

また、近づいたらご案内します。。。が、新メンバーも入り、今回は11人での作品展です。よろしく、お願いします。

Img_6045

今日もよく晴れて、外で動く気がしない。で、工房の中でゴソゴソしていたけど、眠くなってうとうと小さめひまわりもまだ元気です。

Img_6048

イチジクが店頭に並び出しました。

この前菜風を作りたくなります。イチジクの皮をむいて4つに切り、生ハムを巻くだけ。今日はまだ食べられそうにもない、青柚子を1個もいで帰って、皮をちょんちょんとのせました。おいしいよ。

| | | コメント (0)

2011年9月 7日 (水)

点火試験?

Img_6038

先日(と言ってもずいぶん前)の窯から出てきた、香炉にコーンがたのお香を入れて、焚いてみました。

ちゃんとお家の煙突から煙が出るか??

見えるでしょうか?出入り口からも出てきますが、煙突からもOKちゃんと出ますよ~。左に半分見えてる香炉は、出入り口が大きくてちょっとしか出てこないし、サイズがやや小さいので熱くなって良くありません。没。

Img_6043

備前焼に桃太郎マスカット=皮も食べられます。。。。。さわやかな取り合わせです。

| | | コメント (0)

2011年9月 6日 (火)

けいこちゃん

Img_6022 Keikoちゃんは幼なじみです。そして、じつは、日本でもめずらしいフェルト作家なのです。そして、実家が近いんです。でも、神戸に住んでます。

今日・午後工房の片付けをしていたら、「ちょっと、息抜きしに来ない?」とメール。片付けがきらいな私は、予定を即チェンジしてお母さま一人のお家へ帰省しているKeikoちゃんちへおじゃま虫。

フランス・イギリス暮らしも長かった彼女は、外国にも友達が、先日は香港へ行ってきた。。と香港のお豆などでできたお菓子と、バラのお茶をいただいた。ガラスのティーサーバーもステキ。

Img_6030

そろそろ9月27日から2週間、倉敷中央画廊ではじまる、「女流☆展」の準備を、と。

キャプション作りを自宅プリンターで。。。今年は薄いブルーの紙です。DMは安い業者にネットから注文してくれた。

この「女流☆展」は、女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」発祥の展示会です。

| | | コメント (0)

2011年9月 5日 (月)

さて。。。と。

Img_6014 今日はときおりパラパラと小雨があったが、晴れ間も多く、暑いけど夏も終わりだなぁ=というお天気。お天気から書き始める私はのーてんき。

今日で窯だし作品の手入れが終わった。

この記念すべき=初めてお金をいただいた=定番の器は今回6枚。すべてにキズなくできたので、うれしい♪

Img_6021

これは、何?なんでもいいんです。何かひらめいたら、使ってみればおもしろい器になるんです。もしかして、器ではない使い方もあるかもしれないし。

私はこの器に、日本酒なら、酒盗やら塩辛やら緑野菜の和え物少しやら、何で作ったのか分からないようなワクワクな前菜を、きれいにちょこちょこ並べたい。

ワインなら、オリーブやらくさいチーズやら美味しいハーブやら、何で作ったか分からないようなワクワク前菜を、きれいにちょこちょこ並べたい。

さて。。。っと。

明日は、なにをしようかな・・・・・やっぱり、片づけから始めるのが妥当かなぁ~~

| | | コメント (4)

2011年9月 4日 (日)

ひさしぶりの工房

Img_6006

台風が通り抜けた実家へ久しぶりに行きました。他の地方よりも、思っていたほどもなく、母ももうすぐ91才になるというのに、一人で、あれこれ助けてもらって、元気でした。吉井川という岡山三大河川の橋を渡るのですが、最高水位は、私の記憶していたひどかったものに比べると、河川敷には来てないし。

午後、少し先日、と言ってもずいぶん前だな=窯出し作品の手入れをしました。

私にしては、大きなお皿or鉢。緋襷に縁の辺りは、緋色とパラパラ胡麻。

Img_6013

スープボウルが2個だけ入っていました。ふんわりやさしい、緋色です。

Img_6008

同じ大きさの2枚のお皿。毎日の食卓にメインと付け合わせ、って感じでも使えそう。この2枚は稲ワラをはさんで、重なっていました。もちろん、手前の色が付いている方が上。下にあったお皿は、ベージュの地に深い赤の緋襷。

Img_6010

並んだならんだ。。。ミニの手びねり花器。

粘土が思っていたものより、違っていたらしいなぁ~なんだか色合いが暗いし、練り込みみたいな部分もある。ちょっと土を間違えちゃったーー

明日で、窯出し作品の手入れは終わりそう。。。早めに「女流☆展」の準備をしておこうかな。。。それとも。。。することは沢山あるけど、面倒なことはつい後回し

| | | コメント (2)

2011年9月 3日 (土)

ただ今台風通過中

Img_6003

ただ今台風12号、岡山県倉敷市海上を通過中だそうです。

被害の少ないことを願うばかりです。自然を前に人の力は小さい。

我が家のマンションは、現在は風向きが違うので、窓を開けていてもなんともない・・・涼しいだけ。

普通のタコとワカメときゅうりの酢の物。

Img_6002

クックパッドからもらったレシピ。キャベツでこの間娘んちで作って美味しかった、ので、冷蔵庫に残っていた茄子で作ってみました。

塩もみして、軽くしぼって、ニンニクすりおろし・胡麻油・塩・黒胡椒=ビニール袋の中で作ります。

ナムルみたいな感じかな

自作備前焼の器、ちょっとキズなど持って帰って使うのですが、我が家の食器棚もごちゃごちゃ飽和状態。結局、同じような器を使います。マグカップにナムルが合っているとも思わないけど・・・べつにこういうのも、あり。

| | | コメント (2)

2011年9月 2日 (金)

AQUOS PHONE

Img_5999 いきなりですが。。。ついに買いました、私も「スマホ」。私の生活でそんなに必要とは思われないけど。一度使いたかったの~シャープのスマートフォン

今までのケータイずいぶん長くて、バッテリーはボロボロ、周波数が変わるから買え買え、、、といってくるし。で、岡山駅前のビッグ〇メラで、在庫、1台あります!はい、それ買います!で即決。

今日はゴチャゴチャの部屋の片づけして、洗濯干して(台風が来るというのに)、あと、ずーっとスマホで遊んでいました。3D画像とか、YouTubeとか。。。

遊べるけど、必要にない、このスマートフォン・・・でもなんだかね、うれしいよ~

データ移行が私にはできないんです。。。ひと頼り

| | | コメント (4)

帰ってきました。

Img_5976 娘一家のいる東京から、やっと帰ってきました。家事と昼寝の極度の出不精生活を20日余りしたわけです。。。

夏の想い出。3才の孫と近くの公園で。。。これだけ集めて置くと・・・ちょとね~グロテスク?

我が家に帰ったら、案の定・散らかっていた=私が出て行く時も散らかってたかねぇ~?途中、お盆には息子が2泊したらしいから、余計ちらかった・・・?

Img_5990

あまりに東京らしい写真がないので、今日帰りに・・・あっ日付が変わってらーー渋谷にある岡本太郎の壁画を=特に好きでもないけど、、、絵の具がたくさんいったねぇ・前にも撮ったねぇ。

Img_5991

品川駅で高級弁当(小さいのに高い)を買って、新幹線の中で遅い昼食。

Img_5994

岡山駅に着いて。新幹線のりばに行かないと見られない・・・話には聞いていたけど。

エキナカ・ミュージアム。。。このような展示が何カ所かあって、ここには、私も指導してもらった、森泰司先生の作品も展示されています。

さてさて、娘にふたたび呼び出されないことを願いつつ、やっと眠くなってきました。おやすみなさい。

| | | コメント (2)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »