« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月31日 (火)

グループホーム

Img_5548

母の女学校。。。レトロ過ぎ~~の頃からの友人のゆくえが最近わかった。で、今日、彼女が住んでいるグループホームを訪ねた。

母も私も会うのはホントに久しぶり。オシャレだったおばあさんが、飾り気なく一見、優しいいいお顔に見えた。

グループホームということは、認知症ということ。。。母のことは分かったようで、よかった。おしゃべりを盛んにするけど。。。つじつまが。。。

母はかなり耳がとおい、あぁあ意思疎通が難しくなるんだなぁ~

有料老人ホームにもよく行ってたし、老人保健施設にも通ったし、ケアハウスの叔母さんはたまに・・・元気だけど。

はぁ~焦点の定まらない無口な老人集団を見ると、すみませんが、気が滅入ります。

ユキノシタの花。

| | | コメント (0)

2011年5月29日 (日)

毎日を暮らす、ということ。

Img_5583

台風が来ているようで、風が強くなってきました。雨は今は小止み。

昨日に続いて、今日もマンションの箱の中です。

動き回っていないと、いろんなこと考えます。私の今まで来た道。いつも何かしら不満を抱えていた。。。真っ白にその時々が楽しかったのは、子供の頃?それも、不確かだ。

年齢・立場など、私にもいろいろな場面があった。それも超えて今がある。

どこかに勤めていたなら、そろそろ引退の年齢が近づいたのでは!と、気が付いた(おそい!)そうなんだ。私は私のやり方で行くしか、、、若い人達と同じようには、無理。花入れは小さくてもいいのサ。

やや気弱になっている、今日この頃です。

| | | コメント (4)

2011年5月28日 (土)

チシャトウ

Img_5572

実家のご近所さんにめずらしい野菜をもらった。「チシャトウ」です。中国野菜のようですが、大きな茎を主に食べるそうな。

実家では、茎の皮をむいて煮物にした。柔らかくて、クセが何にもなくて。。。

Img_5581

右の片口に盛ってるのがきんぴら・・・短時間で仕上げてシャキシャキ感を残しました=good。左は、熱湯でサッとゆがして氷水に取り、きれいな緑が残るようにして、サラダに。マヨネーズ系です。

Img_5577

大きな葉っぱは、はて?・・・これもサッと茹でて、こまかく切って胡麻油で炒めて胡麻・ジャコ一緒。醤油・みりん少々。

Img_5574

最後にメインの焼きサバ。角皿は森泰司さん・醤油差しは永末隆平さん。師匠対決か

今日は一日中雨。家の中でグータラしてました~明日、出かけるのが今からめんどくさーーー

| | | コメント (5)

2011年5月27日 (金)

着火実験

Img_5549

今日もお家の香炉を作ってました。

でも、ふと思って、お香のけむりがうまく煙突から出なかったら、意味ないので、まず台にコーン形のお香を置いてっと(念のため線香もさせるようにしてます)。。。まだ焼けてないのに着火実験です。

Img_5565

やっぱり!お家の出入り口?からも沢山出ます。煙突からも出るけどね~

改良点=煙突を大きくして、出入り口を小さくする。お香は煙突の下に置くと、なお良い。

Img_5567

で、今日のお家。黄色い粘土で作りました。これも備前の田土(ひよせ粘土)=水田を冬、掘り下げて採ります。

さてさて、そろそろ本格的に制作に入らねば・・・というところで、明日はお休みします・・・うれしいな、やっぱり。

| | | コメント (0)

2011年5月26日 (木)

お家の香炉。。。

Img_5545

今日は午後から雨。どうやら梅雨入りしたらしい。。。

お家の香炉の納得のいくのが出来なくて、今日も作ってみた。やたらと、時間がかかる。。。けど、うまく出来ない

後ろにあるのは、アルミワイヤーで掛けるところをつける小さな花器です。特注のロゴマーク入り。。。こんなんでいいのかしら。

親指くらいのおおきさの花器だけど、これにもやたら時間がかかる。ゆっくりいくしかないですね

| | | コメント (0)

2011年5月25日 (水)

今日も一日

Img_5538

朝ご飯を食べたら、むかむかした。身体もいつもよりだるい=いつもあるていど、だるい。。。ので、展示会続きが終わっての疲れ、ということにして、今日はお休みすることにしました。

晩ご飯も手抜き=いつもあるていど、手抜き。茄子とピーマンをシリコンスチーマーに入れて、胡麻油少々・みりん・味噌でチンしました。あんまり美味しくありませんでした。

Img_5536

実家のご近所でめずらしい食材をいただきました。にんにくの芽。普通、スーパーに並んでるモノのことを想像しちゃいけません。めっちゃどでかいの。

径、1.5~2㎝はあります。葱坊主のようになる所や上下をすてて、ピーラーで丹念に皮をむいて、斜め切りにしてベーコンと炒めてみました。あんまり美味しくありませんでした。

こんな日も一日。

| | | コメント (4)

2011年5月23日 (月)

一日中雨

Img_5531

よく降っています、雨梅の実がだんだん大きくなってきました。去年の梅酒、今日も飲みました。梅酒の中の梅をあんまり食べる気しないので、困ってます。

Img_5534

岡山天満屋の「女流陶芸家特集~咲楽~」明日までです。

今回の出展者、私以外はほとんど30才代。私は50才代。娘と同じ年齢の人もいるし。。。若いひとの発想と技術力とその他いろいろ。。。私にとっては、落ち込むことが多い。くらべる必要はないよ、私は私!と思いながらも。

今日は、頼まれているわけでもないのに、香炉=お家の、、、煙突から煙がふわぁ~~と出る予定、ボンヤリ、作ってました。

結果、犬小屋にでっかい煙突が付いたようなカタチになってしまった

| | | コメント (2)

2011年5月22日 (日)

女流陶芸家特集~咲楽~当番

Img_5524

今日は岡山天満屋アートスペースでの、「咲楽」の当番で、デパートに立ってました。足が疲れた

この辺、泉裕理さんの作品。人気あります。明るい穴窯の焼けと繊細・すっきりおしゃれなデザインが素敵です。

Img_5525

「咲楽」一番に若いホープの阪本結香さんの作品たち。女性らしい感性があふれてます。

Img_5526

横山朋子さんの作品は洗練されています。備前では稀少な象嵌の技法を取り入れた器が目をひきます。右上の象嵌の大皿はかな~り大きいです。

Img_5527

慣れない服装と靴でデパートに立っていたので、疲れて(言い訳?)夫と晩ご飯は外食にしました。夕方の運動公園を横切って・・・

Img_5529

前は無国籍料理みたいやったのが、焼き鳥居酒屋に変わって間もないお店。安いので、学生らしき人達が、だんだん並んできてました。

岡山天満屋での展示も明日・明後日を残すだけになりました(24日は午後4時まで)。。。向かいの画廊では八代亜紀さんの絵画展・グッズご主人の備前焼も・・・八代亜紀効果か??けっこう人出があります。

アートスペースでは、まだまだ、私達の作品がお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2011年5月20日 (金)

咲楽・展示会。。。3日目

Img_5523

今日は実家へ行くのをお休みして、岡山天満屋へ「備前焼・女流陶芸家特集」へ行ってみました。

Img_5521

天野恵さんの作品達は、物語を感じます。急須・ポットなどを得意とするのですが、細部までこだわってつくっています。

Img_5519

竹﨑洋子さんの作品もひとひねりありますねぇ~焼きたてほかほかなのかしら。。。

Img_5522

上堂智子さんのこの角大皿は見応えがあります。みなさんが、目をとめていらっしゃいます。美しいです。

Img_5520

自転車で、自宅→天満屋→自宅→天満屋→自宅しました

どこかで見たような器ばかりで恥ずかしいのですが、このうち今日4点追加しました。明後日、日曜に当番で売ってしまいましょう

| | | コメント (2)

2011年5月19日 (木)

丸い花器

Img_5515

一時、まるい花器をよく創っていた。そして、いろんな焼成法をためしていた。

昨日に続き、丸い花器3個。すべて手びねりで後削っている。。。この丸いのは、口を引きちぎって?います。大きな手の握りこぶし大。

さて、岡山天満屋の「女流陶芸家特集~咲楽~」の今日の当番「まげや」こと、竹﨑洋子さんから夕方連絡あり。

ぼちぼち、ヨメに行っているようです。追加はありか?しない方がいいかなぁ~

| | | コメント (0)

2011年5月18日 (水)

初夏のような春でした。

Img_5514

紫外線をジリジリと浴びて。。。過ごしました良すぎるお天気。

夜、天満屋展示会の情報はいる・・・八代亜紀さんの個展のお客さんも見てくれたり、早くも「咲楽」ファンが来てくれたり、私のブログを見てくれた方が来てくれたり・・・今日、当番の天野さんは、体調悪かったのにお疲れさま。

初日にお越しくださった方々、ありがとうございました。

Img_5503

今はいろんな花が咲くので、つい生けてみたくなります。

この丸~い花器は私の握りこぶしの大きさ。花は短く生けるのがいいようです。

Img_5501

マーガレットと良くあるピンクの小花。こっちの丸は大きな手のひらの人の握りこぶし大。

はて、制作にはいらないと、すぐに夏がくるぞ

| | | コメント (0)

2011年5月17日 (火)

備前焼 女流陶芸家特集ー咲楽ー

Img_5507       備前焼 女流陶芸家特集ー咲楽

     5月18日(水)~24日(火)  最終日は午後4時まで

         岡山天満屋5階 画廊アートスペース

        天野 恵    泉 裕理    阪本結香

        上堂 智子  竹﨑 洋子   土器 ことよ

        福田 路子  山村 富貴子  横山 朋子

どうぞ よろしくお願いします。みなさまのお越しをお待ちしています。

Img_5506

明日から美術画廊orギャラリーで八代亜紀さんの絵画の個展がはじまり、明日、サイン会があるそうです。

咲楽~SAKURA~今回9名参加のアートスペースは八代亜紀ファンでいっぱいになって・・・見てもらえないかも・・・・・・

私は22日(日)当番で、在廊です。

| | | コメント (0)

2011年5月15日 (日)

広島・西条散策

Img_5491

GWに帰省して高熱出した息子が、車を置いて新幹線で帰っていた。その車へ乗って、今日、夫と私と広島県西条駅まで行った。

ここ西条は造り酒屋が多く、酒蔵通りのようなところがあります。

Img_5494 「美酒鍋」なるものを食そうと、ここに入ろうとしたが、満席で断られ。。。

駅前の寿司屋で息子におごらせて。。。

Img_5495

こういうところを、通ったり、、、、、

Img_5499

このように、地下水?が出ていて水をくんでる人がいるところが何カ所もあったり。。。

Img_5497

蔵元の直営店で、お酒や酒屋エプロンやら酒飴やら。。。お買い物して、帰りは新幹線で居眠りしながら帰ったのでした。

| | | コメント (0)

2011年5月14日 (土)

休みの日には・・・

Img_5487

自宅で休みの日には、早めに1品作って、ちょっと食べるの=ちょっとだけ呑むのが気分が良い。。。オヤジみたい

青菜と油揚げをサッと煮たの。

おかずが入ってるのは、高盃の足部分が窯の中でぶっ飛んだもの。ぐい呑みは研修生時代、備前陶芸センターで窯出しのとき、キズものを拾ってきたもの。ぐるぐる箸置きは、ぐるぐるの先っちょが折れたもの。

| | | コメント (0)

2011年5月13日 (金)

黄砂に沈む夕陽

Img_5485 今日は黄砂がやって来たようです。干しっぱなしだった洗濯物にも、さぞ付着したことでしょう

夕陽がギリギリセーーフ、太陽のアタマ?がちょっとだけ、山の端に見えてます

| | | コメント (2)

2011年5月12日 (木)

しつこいようですが・・・

Img_5481

こんな写真=工房の中から庭を見た写真、しつこいようですが。。。今日もまた。

今は寒くもなく暑くもなく、蚊もこないし・・・雨でしっとり雑草も一緒にきれいです。

ここは、早々と蚊がやって来るから、開け放して外を見ながら作業できるのも、ここしばらく。

Img_5484

工房入り口に放ったらかしにした鉢・・・もう何年も。水はあげたけど。

嬉しいことに、今年もたくさんの花を付けてくれました。

Img_5448

実家の玄関に母が生けていた。昔、私が作った花器に。花がやけにでかいな。

今日は、18日から岡山天満屋の展示会の準備しました。

| | | コメント (0)

2011年5月11日 (水)

5月11日は雨だった。

Img_5469

東日本大震災から2ヶ月の今日は、一日中雨だった。ふつうの生活ができることが、こんなに貴重なんだ。。。どうぞ、被災したみなさんも、ふつうの生活が出来る日がはやく訪れることを願いつつ。

庭のスモモの根もと辺りにミントとタイムなどのハーブと細い葉っぱは何でしょう。。。良い感じにしげっています。

Img_5465

今は花の多い時期。名前は知らないけれど、母が玄関にこんなん生けています。花器は還元焼成した私作。これ、ゆらゆら揺れるんです

Img_5472

わたし風サラダ。今日帰り、えーーと、筍もらってゆがしたの早く食べた方が美味しいし・・・アボガドが食べ頃過ぎてるかも・・・とか美味しそうなアスパラももらったし・・・筍は和風に煮物にしようか、それとも、パスタに入れてみようか。。。

迷いながら、運転して帰宅。

で、結局、アボガドはやっぱり昨日くらいが食べ頃でちょっと黒っぽくなてたけど、めげずに、サラダ。カッテージチーズやタマネギスライスや畑のチシャや。。。で。

ドレッシングは1回分をこの中で混ぜ混ぜして、作ってます。最近。

Img_5476

筍とアスパラのスパゲティ。トッピングはこれももらった木の芽で和風に。

今日はいつものパスタ皿ではなくて、手の付いたこんな器に(失敗作)・・・これ、使えるね。もっと進化させて、こんど創ってみましょう=器のこと。

| | | コメント (5)

2011年5月10日 (火)

久しぶりの工房

Img_5467

今日はしとしと。。。ほぼ一日雨でした。

数日行かないうちに、工房の庭のグリーンが伸びて、雨でイキイキしています。ミント=レモンバームが紫蘇のようにやけにあちこちにでっかくなって、伸びてます。

こういう感じの庭って、私好みだわ、るん。

Img_5459

午後、幼なじみのお客さんが来ました。浜田省吾のおっかけさんしてるんです。ツァー中で今週末は広島だそう。遠くても行くんだよ~すごいね~若いわ飛びはねるんだよ~きっと。やっぱ、若いわ~

この小さな備前焼たちは、仲間へのおみやげ・・・

Img_5452

毎年、すずらんが出てくるところに、今年も可愛いスズランの一群が、、ほのかに良い香り。

Img_5456

まだ、倉敷での展示会の片づけをしてないので、そのへんにあった、手付きの花器に一輪のスズランを。

スズランの花言葉は、

「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」

| | | コメント (4)

2011年5月 8日 (日)

母の日は

Img_5443 今日は母の日。母でもあり、母もいる、私。

私の母はなにをプレゼントしても、難癖つける「つわもの」だ。でも、私もめげずに準備していたが・・・肝心の母の日に実家に行けなかった。

すでに職場の方に帰っているはずのどら息子が、高熱出して車で帰れそうにないので。。。世話をやいている次第で。。。

娘には早々と希望を言っていました、、、のでちゃんと今日届きました。

それは何か?というと、ピアス。ちょと揺れて落ちにくくて、平素してももったいなくないくらいの、安いやつ。お気に入り、サンキュヽ(´▽`)/

うちの息子にヨメはいないか?どこかにいるのか?ただ今、彼女いません。よろしく、って、おこられそう

| | | コメント (2)

2011年5月 6日 (金)

お知らせです。

Imgjpg6jpg

こんどの展示会は、女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA]のメンバー、9人です。

あこがれの(?) 岡山天満屋です。

画廊の外のアートスペースで、です。

Img_0001jpg5_2

一人当たり、12点ということになっています。

大小・高低あるので、そのへんは適当になると思いますが。

こんどは、またデパートなので、当番の時はジーンズは×である程度ピシッとしておかねばなりませぬ。

まだ、作品準備のできてない。。。私

| | | コメント (2)

2011年5月 5日 (木)

春なのに・・・

Img_5440

実家と工房のある瀬戸内市邑久町は、近年宅地開発も進んではいるけれど、まだまだ水田や畑の残るのどかな田舎です。

田んぼにれんげがいっぱい咲いていると、うれしくなる。

Img_5441

母の咲かせたと言うよりは。。。勝手に生えて抜かれても残った強い花がかわいい。クローバーのような葉っぱですが、名前を知りません。

Img_5444

二毛作で、麦が出そろっているのも、なんだかうれしい。何麦なのか知らないけど、ビール麦ということにしておこう

帰省している息子が今日は我が家から出て行く予定だったのに。。。風邪をひいてしまって(2~3年ぶりだと)休日診療に行ったらしい。インフルではなくて、ただの風邪らしいが、熱やらなんやらで、、、息子といえど、おっさんなのに、少しは、私も母親らしく手を焼かねば。。。。。春なのに。

| | | コメント (0)

2011年5月 4日 (水)

けやき

Img_5427

欅は美しい。紅葉もいいけど、新緑も素晴らしい、と思う。空に向かって、力強く大きくなる枝はかっこいい。

今日は帰省している息子と自宅で、のんびりしています。

Img_5437 晩ご飯にイタリアン Profumo -プロフーモ行きました。近くにこんなイタリアンレストラン気がつきませんでした。が、ネットで探してたら出てきたので、息子のおごりで。。。

Img_5431

イタリアビールは瓶のまま飲むのがおすすめだそうです。私ののんだなんちゃらカクテル。

Img_5434

料理はていねいにつくっていて、good。撮したのは、デザートだけだけど~

ごちそうさまでした

| | | コメント (2)

2011年5月 2日 (月)

おやじのひじき

Img_5417

今日は黄砂でぼんやり。暖かい一日でした。

夕方、帰宅したら夫はいないが、台所にひじきの煮物が出来ていました。上出来。

Img_5420

工房の庭に少しだけ種を蒔いた二十日大根=ラディッシュ。

うちでは、ガブリっと生でいただきます~

Img_5425

木の芽の食べ頃のをもらってきたので。。。かれいの一夜干しをフライパンに少しの油でカリッと焼いたものに、添えました。

山椒の香りが、季節感たっぷりです。

お皿は森泰司先生の長方形の大皿。

| | | コメント (1)

2011年5月 1日 (日)

倉敷・中央画廊の展示終了!

Img_5412 倉敷・中央画廊の展示会、最終日、お客さんは少なめでしたが、無事搬出=帰ってきました。

わざわざ足を運んでくださったお客さま、友人、、、その他様々な方達に支えられて、そして今回の相棒=土器ことよさんと協力しあって、無事終えることが出来ました。みなさん、ありがとうございました!!!

Img_5416

工房で眠っていた、丸っこい花器、、、またの機会までまた眠りにつきます

右のビオラが入っているのは土器さんの作品です。良い雰囲気。

Img_5407 場面はすっかり変わって、岡山駅に入ってくるアンパンマン電車特急「うずしお」で岡山に入ってきて、「南風」で出て行きます。

昨日電車で倉敷から帰ってきたとき、わざわざこのホームへ行って、撮しました。孫に送って満足している、バババカな私です。

さてさて、明日からはまた実家+工房通いの日常です。

| | | コメント (3)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »