備前焼・手入れ
窯から出てきた作品達を砥石とサンドペーパーで洗いながら、手入れです。
作品になるまでの行程で、もっとも嬉しかったり。。。ショックだったり。。。するのもこの時です。一つひとつをじっくり見ますからね~備前は水を含むととてもきれいです。
大鉢、まあよい出来です。
これも大鉢。これもきれいに焼けました。
盃orちょっと珍味など入れ。。。磨いて水を入れて、漏れないか検査中。
いろんな表情のヒダスキがおもしろいです。
今日は県・市議会議員選挙・・・どうしようかと一瞬思ったけど、帰って晩ご飯すんでから、8時前にすべりこみ投票しました。
夜桜の下を通って、自転車で・・・さてさて(´ρ`)どうなるんでしょ。
| 固定リンク | 0
コメント
ふーさん、こんにちは。
大皿ステキですー!!
何を盛ろうかなぁ~と、
自分のじゃないのに考えてしまいました(笑)
盃にも、珍味入れにもなる、一つで何役にもなるのは
いいですよね♪
私も盃として購入した備前焼をお湯のみと珈琲飲むのに
日ごろ使用してますが、
もちろんお酒を頂く時にも使うつもりだし~、
そば猪口にも使うつもりです^^
以前コメントした、蔵元のyoutubeの件ですが、
宮城県ではなく、岩手県でした^^;
間違ってしまってすみませんでした^^;
もうすぐ倉敷の二人展ですね♪
倉敷より備前のが近いというふーさんのお言葉に
ホンマやぁ~と気付きました^^
いつかお会いできる日を楽しみに、
今は物欲を年一回と唱え、抑制してます(笑)
投稿: takaco | 2011年4月11日 (月) 17時40分
takacoさん >ありがとう!空想は自由にヽ(´▽`)/
そうですねーひとつで何役も出来る器っていいですね~
西日本には、東日本の野菜はあまり入ってこないのかなあ=探しても見あたりません。お酒ならそのうち出会うでしょ。自粛せず、のみましょう(*^-^)
takacoさんといつかお会いできそうな予感が。。。
投稿: ふー | 2011年4月11日 (月) 18時14分