« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月31日 (木)

3月最後の日に

Img_5177

3月最後の日は岡山は暖かだった。今日は焼き物とは関係ない土運びやら。。。で汗かいた

先日の窯から出てきた大きめ盛り鉢と、手びねりの小さな花器。ほとんど白・・・こういうのもスッキリシンプルでいいかもな。白いのは焼けてないのではなく、よーく焼けてます。

Img_5179

シュガーポットが2個出てきた。花が入っているのは、楊枝立てorぐい呑み、、、花をちょっといれるのもOKね。面取りしてます。

復興へ向けて、少しずつ粘り強く前を向いていきましょう。応援してます。

自衛隊が頼もしいなあ・・・って阪神のボランティアに行った時おもいました。仮設のお風呂も使わせてもらいました。

| | | コメント (0)

2011年3月30日 (水)

割り木を買いに

Img_5171 愛車プリウスで松割木を買いに・・・私の窯は小さいので30束もあれば十分です。

意外と、積めるプリウス。こんな車で来たら、もったいないよ~とおじさんは言ってくれるけど・・・これしかないんだもん。

ということは、窯焚き間近。

Img_5169

風はまだ冷たいけれど、やっと春めいてきた・・・寒の戻りもくるらしいけど。

黄色いレンギョウの花も咲きました。

ひょうたん形のミニな花器に春の小花を生けてみました。

ひょうたん形って、昔子供達と読んだ(テレビだったかな)バーバパパを思い出して、好き。

東北にも春がきますよう!

| | | コメント (2)

2011年3月28日 (月)

最後のアクアビクス

Img_5167

生協が運営母体(?)となっているフィットネスクラブのラ・ピスタのプールが今月で閉鎖する。会費が安かったことと、老朽化を改修する維持費など・・・が関係してのことと思う。

私は週1行けば良い方だったから、余計周辺にあるジムに変わるには・・・ちょっともったいなくて、一応やめた。

「ラ・ピスタ」のジムとスタジオは5月には夕方と土日は開けるそうだから、ヨーガでも・・・できれば、と思っています。

今日、月曜のアクアビクスインストラクターが気に入って、もっぱら最近は月曜プールにしていた。今日が最後。。。終わって、「松浦グループ、今日で解散!」の言葉に、お礼の拍手が止まなかった。

いつも元気な、松浦イントラも花束をもらうにいたっては。。。涙。

ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2011年3月27日 (日)

長い冬

Img_5166

3月も終わりだというのに、今日も寒かったですね。工房の正面にあるスモモの木も去年の今頃は、ハラハラハラと白い花びらが散っていたはずだけど・・・

今年は寒さに、つぼみもまだ固そう。。。は~やく来い

思い切ってメールしてみた。このブログをとおして知り合って、2度も遠くから工房を訪ねてくれた彼女に。

悲しみの真っ只中にありながらも、私達の世代に起こってしまった千年に一度の大震災、私達が乗り越えて・復興しなければ・・・と力強いお返事をもらって、泣きそうです。

彼女のくれたメッセージ   がんばろう宮城!

                 がんばろう東北!

                 がんばろう日本!

| | | コメント (2)

2011年3月26日 (土)

今日は「バアバ」

Img_5157_2

今日は実家と工房行きはお休みして、主婦=バァバとなってしまった。まず、東京の娘が水を売ってないよーとの電話に答えて、岡山でも品薄の水を求めてあっちこっち。ホントはやりたくないけど=バァバは恥ずかしくない。

水道水に含まれる放射性ヨウ素はごく微量=影響なし。と言い切るダンナさんが理屈をならべたてるのを尻目に、2リットル4本と我が家にあった2本、計6本を送った。だって、まだまだ小さな孫がやぱっりバァバとしては、心配だもん

実家の庭で採れた夏みかんで、やっとマーマレードを作った。

Img_5160_2

3才になったばかりの孫がこの苦味の残ったマーマレード、去年も食べたらしいから、バァバはせっせと作りましたよ~

Img_5163

ついでに、これも懸案事項だった(大袈裟)昔むかし、子供達が子供で家にいたとき、よく作っていたアイスボックスクッキーを十数年ぶりに作ってみた。

ココアと普通の生地をネジネジに巻いて、孫を喜ばせてやろうと思ったのに。。。「の」の字じゃないかショック。青のり・ジャコ・胡麻入り=丸のものとスライスアーモンド=ココア生地、つくりましたよーー

だいぶ、感が鈍っていた。。。昔はよくお菓子も焼いたけどなあ。ワーキングマザーの娘は、ケーキ作り好きだけど、時間ないだろなぁ。バァバがやっと作ったぞよ。ネジネジになるよう、再度作らねば!

| | | コメント (0)

2011年3月25日 (金)

自分にできること

Img_5152 大震災の復興に向けて一般ボランティアも動き出したようです。(テレビを少ししか見ないので間違ってたらゴメンなさい)

はて、自分には何ができる?阪神大震災の時は寝袋かついで現地に滞在したけど、今はできそうにない。。。

ものづくりをしている立場の人達がチャリティーで即売・復興支援金にあてる、という催しも計画されている。備前焼もするけど、私は参加はしません。

一番安易かもしれないけれど、義援金にたよるしか。。。ヤフー募金の次は赤十字にしよう。ちゃんと被災者に届く信用できるところにおくりましょ。

先日の窯から出てきたお皿。縁がやや高めにあります、径18㎝ほど。美味しいおかずが思う浮かぶでしょうか・・・

Img_5155

こんな、安直っぽい銘々皿?つくりました。意外と苦労した

大鉢2個・叩き長方皿もつくったし、つぎの窯に向けて超

けど、明日は休んで主婦らしく家事する予定だ~~

| | | コメント (2)

2011年3月24日 (木)

みみorて

Img_5140

昨日ロクロ引きしたスープボウルに「みみ」を付けました。。。。。よく考えると(考えるほどのことでもないけど)=「みみ=耳」それとも手で持つところだから「て=手」のほうがいいのかなぁ~~「て」の方が良いような気がしてきた・・・

Img_5143

こんなになりました。接着部分が少ないので、心配性の私はしつこく・くっつけるのです。

Img_5147

前回の窯から出てきたミニ花器です。少し荒めの土を使っているので、土の感じが素朴。

ふんわり優しい緋色です。咲き始めた小さな水仙とミントとタイム。

テレビを震災や原子炉のチャンネルにすると、、泣きそうになります。友達のことも心配になります。
でも、ものすごくたくさんの被災した人達やプロの救助やなんかの人達が、めちゃくちゃがんばっているんですね。
少しずつ少しずつでも、明るい日がやってきますように。
一歩ずつ一歩ずつでも、復興への道がつながりますように。

| | | コメント (0)

2011年3月23日 (水)

春なのに・・・

Img_5138 春なのに・・・とても寒い。被災された人達はもっともっと寒くて、過酷な生活を強いられているんですね。

前を向いて行くしかないんでしょうね・・・きっと、ひかりはどこかにあるから。

スープボウルをロクロ引きしました。明日は、みみが2個付く予定です。

Img_5134

先日の窯から出てきた、手付き花器です。ミニではなくて、中くらいの大きさ。まだ庭には、花がとても少ない、寒いからなぁ~サンシュユとノースポール・ミントです。

Img_5124

同窓会1泊旅行に行ってきました。丹後半島方面、ここは天橋立です。

Img_5125

どこかのお寺か神社ですね~どこだか忘れました

Img_5129

兵庫県の出石町を回って帰りました。出石蕎麦をお昼に食べて・・・

店先で、おばあさんが唐辛子を赤米のワラで編んでいました。魔除けになるそうな・・・

| | | コメント (0)

2011年3月20日 (日)

土瓶を仕上げる

Img_5118

昨日パーツをロクロ引きした土瓶・ポットを仕上げました。思ってたより時間がかかって帰りが遅くなりました。

ダンナさんが辛~いカレーを作って食べていました。

| | | コメント (0)

2011年3月19日 (土)

ロクロを回す

Img_5109

久しぶりにロクロを回しました。次の作品づくりです。先日焼いた作品達はまだ磨いて洗う仕上げができていませんが、とにかく、先に次の窯の作品作りを。。。と。

震災以来、岡山に住んでいて何もできないのに重苦しい気分が抜けなくて。娘一家が東京から子連れで3日ほど避難はしてきたけれど。。。

明後日、予定していた同窓生1泊旅行にも参加します。気がひけても・・・

言い訳じゃないです。私が時々読むほぼ日の糸井重里はこう書いてます。http://www.1101.com/20110311/index.html

私の好きな形の深鉢を大・小引きました。

Img_5113

さて、土瓶・ポットのパーツも引きましたよ~

Img_5115

背の低い、かわいくて黄色い水仙・・・花開きはじめました。

| | | コメント (0)

2011年3月17日 (木)

蕗味噌

Img_5089 震災に合われた方々・・・にできるだけはやく安寧が訪れますよう、祈るばかりです。

自然にぽこぽこのぞいている、フキノトウをもらった。

Img_5092

摘んで帰って、蕗味噌をつくってみました。作り方は多分。。。こうでしょう。。。って感じで、まず、熱湯であく抜きして冷水にとって、細かくきざんで、胡麻油で炒めて、味噌を投入していためて、酒・みりん投入後、水分がなくなるまで炒りつけた。

春のかおりと、ちょっぴりの苦味。フキノトウが食卓に春を運んできました。

| | | コメント (0)

2011年3月16日 (水)

春の花・花

Img_5084 震災の渦中にある方々、また、その関係の方々に、心よりお見舞いを申し上げます。

先日窯から出した叩きの大きめのお皿・ひょうたん形のミニ花器。サンシュユの花が咲きました。

Img_5085

先日らい、ブログUPしたときに入れた花器たち。春のお花はまだまだ元気に咲いていますよ。強いですね。

| | | コメント (0)

2011年3月13日 (日)

現実

Img_5074

東北関東大震災は、だんだんあきらかになってくる・・・甚大な被害の現実をテレビをとおしてまのあたりに。。。こころの中にはいってくる。

今朝、チェーンメールらしきものが来た。。。けど、回さなかった。内容は悪くはなかったけど、真実とは思わなかったから。

電力の大規模な不足があるようです。でも、関西・中国・九州電力などから送ることは、周波数が違うためできないそうです。変換するにも規模が大きすぎて現実では無理のようです。節電は、いいことだから節電はするけれど・・・

岡山にいてなにも変化はないけれど、こころのなかは、、、落ち着かない。

| | | コメント (4)

2011年3月11日 (金)

大地震・津波・窯焚き

Img_5069 こんな大災害の最中とは知らなかった。テレビもラジオもつけないということは、こういうことか・・・と、唖然。私が知ったのは夕方家に帰ってから・・・

災害ができるだけ少ないことを祈るばかりです。自然の前では人は無力・・・途方に暮れるばかりです。

窯の中です。あまり近づけないので、なんのことやら分かりませんが・・・オレンジ色から白っぽく光り出します。

Img_5068

工房の主?丸太にちょこんとピエロとウサギの人形が座っています。ここ何年もずぅーーーっと。そろそろ、場所、変えようかな。

窯焚いてきました。今回はお皿が中心です、、、窯焚き中に地震なんて。。。想像するだけで、身震い

| | | コメント (2)

2011年3月 8日 (火)

結婚祝いに備前の器

Img_5063

西の空に上弦の月がくっきりと見える。吉田拓郎の歌詞にでてくるよね~

さし板を洗いました。この板は普通使われているものにくらべると、かなり小さいと思う。工房を建てたとき、大工さんに残りの杉板で作ってもらった。ありがとう。

窯詰め、すみました。こんどの窯はお皿中心、そのつもりで、そんな焚き方をします。

Img_5004

たまにこのブログに出てくる友達の娘さん、フライトアテンダント(スッチー)が友人の結婚のお祝いに私の備前焼を選んでくれた。いろんな国でいろんな素敵なものを見ているだろう彼女が、故郷の、しかも渋いといわれる・・・備前焼を選んでくれたことが、とってもうれしい。

若い人達にもうけいれられる備前焼をこれからも創り続けたい!とあらためて思ったのでした。

| | | コメント (4)

2011年3月 6日 (日)

備前焼のビアマグ

Img_5055

先日の窯の中にはビアマグも入っていました。備前のビアマグ・ビールジョッキなどでビールを飲むと、とっても美味しいらしいです。泡がクリーミーでなかなか消えなくて、味もワンランク上になる・・・みたいな。

なのに、なのに、、それを作っている私は、といえばビールはやっぱ色と泡の具合が見えて、しかもオシャレな形のグラスなら、なお良い。透明ガラス派です。

でも、ビアマグを作るのは好き!

| | | コメント (4)

2011年3月 5日 (土)

備前焼の土瓶

Img_5050

自作土瓶、これは2作目1作目は形が使い物にならないので、焼くの止めた。これも、キズなの~蓋が。。。最近、家庭で土瓶なんて使うのかしら

まだまだ、精進しますので・・・よろしく

Img_5045

今日はポカポカ日和。実家の庭にクロッカスが並んでお日さまをみている

90才の母は畑の野菜作りを今年から止めて、ちょっとさびしいかも・・・私がもっと手伝えばいいのでしょうが、時間がないよ~でも、庭の草むしりは母がちゃんとやってくれるよ。

Img_5053

クリスマスローズが咲いた。みんなうつむいて咲いています。

もっと、上を向いてよ~~~

| | | コメント (0)

2011年3月 3日 (木)

寒い雛祭り

Img_5036

実家の庭の白梅が咲き始めた。朝は青空も見えていたが、3月3日の雛祭りはっと寒い日でした。帰りの車では、小雨も降り始めて

Img_5040

とりあえず・・・玄関に友達にもらった小さなお雛様をかざりました。備前陶板にのせて、紅梅をミニ花器に入れて。

Img_5043

今日は一人ご飯。ちらし寿司?なんてとんでもない。ダンナさんが実家のお父さん用のトマト煮みたいなものを、私にも置いていてくれたので、それですませましたよ。

せめて。。。ひなあられと白酒を

| | | コメント (2)

2011年3月 2日 (水)

また寒くなりました

Img_5017_2

庭でお茶でもしますかぁ~~~

いえいえ、とんでもなーーい。工房でせっせと仕事していたら、風がひゅぅ~と吹いて雨。。。また、寒くなりました。

このポットのような急須のような作品もまだ、ペーパーがけも水漏れチェックも何にもまだよ=

Img_5022_2

つぎの窯焚きに向けて作品作り。三角の小鉢これで終了。

なんだか、いつも追いたてられているみたいだなぁ~作品展があるし・・・べつに・・・しなきゃいいのに・・・と、ふと、アタマをよぎる。

| | | コメント (0)

2011年3月 1日 (火)

小雨降る日に

Img_5007 春を呼ぶ小雨な一日でした。

庭は夏の手入れが悪かったせいもあるけど、まだぜんぜん枯れたまんま。ちょっとだけ、水仙やチューリップらしきものが芽を出しているけれど。。。

一輪挿しならぬ・・・三輪挿しの花器。

裏は、きれいなヒダスキです。

このデザイン、カレンダーからパクりました~ぇへへm(_ _)m

| | | コメント (5)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »