2011年3月31日 (木)
2011年3月30日 (水)
2011年3月28日 (月)
最後のアクアビクス
生協が運営母体(?)となっているフィットネスクラブのラ・ピスタのプールが今月で閉鎖する。会費が安かったことと、老朽化を改修する維持費など・・・が関係してのことと思う。
私は週1行けば良い方だったから、余計周辺にあるジムに変わるには・・・ちょっともったいなくて、一応やめた。
「ラ・ピスタ」のジムとスタジオは5月には夕方と土日は開けるそうだから、ヨーガでも・・・できれば、と思っています。
今日、月曜のアクアビクスインストラクターが気に入って、もっぱら最近は月曜プールにしていた。今日が最後。。。終わって、「松浦グループ、今日で解散!」の言葉に、お礼の拍手が止まなかった。
いつも元気な、松浦イントラも花束をもらうにいたっては。。。涙。
ありがとうございました。
2011年3月27日 (日)
2011年3月26日 (土)
今日は「バアバ」
今日は実家と工房行きはお休みして、主婦=バァバとなってしまった。まず、東京の娘が水を売ってないよーとの電話に答えて、岡山でも品薄の水を求めてあっちこっち。ホントはやりたくないけど=バァバは恥ずかしくない。
水道水に含まれる放射性ヨウ素はごく微量=影響なし。と言い切るダンナさんが理屈をならべたてるのを尻目に、2リットル4本と我が家にあった2本、計6本を送った。だって、まだまだ小さな孫がやぱっりバァバとしては、心配だもん
実家の庭で採れた夏みかんで、やっとマーマレードを作った。
3才になったばかりの孫がこの苦味の残ったマーマレード、去年も食べたらしいから、バァバはせっせと作りましたよ~
ついでに、これも懸案事項だった(大袈裟)昔むかし、子供達が子供で家にいたとき、よく作っていたアイスボックスクッキーを十数年ぶりに作ってみた。
ココアと普通の生地をネジネジに巻いて、孫を喜ばせてやろうと思ったのに。。。「の」の字じゃないかショック。青のり・ジャコ・胡麻入り=丸のものとスライスアーモンド=ココア生地、つくりましたよーー
だいぶ、感が鈍っていた。。。昔はよくお菓子も焼いたけどなあ。ワーキングマザーの娘は、ケーキ作り好きだけど、時間ないだろなぁ。バァバがやっと作ったぞよ。ネジネジになるよう、再度作らねば!
2011年3月25日 (金)
自分にできること
大震災の復興に向けて一般ボランティアも動き出したようです。(テレビを少ししか見ないので間違ってたらゴメンなさい)
はて、自分には何ができる?阪神大震災の時は寝袋かついで現地に滞在したけど、今はできそうにない。。。
ものづくりをしている立場の人達がチャリティーで即売・復興支援金にあてる、という催しも計画されている。備前焼もするけど、私は参加はしません。
一番安易かもしれないけれど、義援金にたよるしか。。。ヤフー募金の次は赤十字にしよう。ちゃんと被災者に届く信用できるところにおくりましょ。
先日の窯から出てきたお皿。縁がやや高めにあります、径18㎝ほど。美味しいおかずが思う浮かぶでしょうか・・・
こんな、安直っぽい銘々皿?つくりました。意外と苦労した
大鉢2個・叩き長方皿もつくったし、つぎの窯に向けて超
けど、明日は休んで主婦らしく家事する予定だ~~
2011年3月24日 (木)
みみorて
昨日ロクロ引きしたスープボウルに「みみ」を付けました。。。。。よく考えると(考えるほどのことでもないけど)=「みみ=耳」それとも手で持つところだから「て=手」のほうがいいのかなぁ~~「て」の方が良いような気がしてきた・・・
こんなになりました。接着部分が少ないので、心配性の私はしつこく・くっつけるのです。
前回の窯から出てきたミニ花器です。少し荒めの土を使っているので、土の感じが素朴。
ふんわり優しい緋色です。咲き始めた小さな水仙とミントとタイム。
テレビを震災や原子炉のチャンネルにすると、、泣きそうになります。友達のことも心配になります。
でも、ものすごくたくさんの被災した人達やプロの救助やなんかの人達が、めちゃくちゃがんばっているんですね。
少しずつ少しずつでも、明るい日がやってきますように。
一歩ずつ一歩ずつでも、復興への道がつながりますように。
2011年3月23日 (水)
春なのに・・・
春なのに・・・とても寒い。被災された人達はもっともっと寒くて、過酷な生活を強いられているんですね。
前を向いて行くしかないんでしょうね・・・きっと、ひかりはどこかにあるから。
スープボウルをロクロ引きしました。明日は、みみが2個付く予定です。
先日の窯から出てきた、手付き花器です。ミニではなくて、中くらいの大きさ。まだ庭には、花がとても少ない、寒いからなぁ~サンシュユとノースポール・ミントです。
同窓会1泊旅行に行ってきました。丹後半島方面、ここは天橋立です。
どこかのお寺か神社ですね~どこだか忘れました
兵庫県の出石町を回って帰りました。出石蕎麦をお昼に食べて・・・
店先で、おばあさんが唐辛子を赤米のワラで編んでいました。魔除けになるそうな・・・
2011年3月20日 (日)
2011年3月19日 (土)
ロクロを回す
久しぶりにロクロを回しました。次の作品づくりです。先日焼いた作品達はまだ磨いて洗う仕上げができていませんが、とにかく、先に次の窯の作品作りを。。。と。
震災以来、岡山に住んでいて何もできないのに重苦しい気分が抜けなくて。娘一家が東京から子連れで3日ほど避難はしてきたけれど。。。
明後日、予定していた同窓生1泊旅行にも参加します。気がひけても・・・
言い訳じゃないです。私が時々読むほぼ日の糸井重里はこう書いてます。http://www.1101.com/20110311/index.html
私の好きな形の深鉢を大・小引きました。
さて、土瓶・ポットのパーツも引きましたよ~
背の低い、かわいくて黄色い水仙・・・花開きはじめました。
2011年3月17日 (木)
2011年3月16日 (水)
2011年3月13日 (日)
2011年3月11日 (金)
2011年3月 8日 (火)
結婚祝いに備前の器
西の空に上弦の月がくっきりと見える。吉田拓郎の歌詞にでてくるよね~
さし板を洗いました。この板は普通使われているものにくらべると、かなり小さいと思う。工房を建てたとき、大工さんに残りの杉板で作ってもらった。ありがとう。
窯詰め、すみました。こんどの窯はお皿中心、そのつもりで、そんな焚き方をします。
たまにこのブログに出てくる友達の娘さん、フライトアテンダント(スッチー)が友人の結婚のお祝いに私の備前焼を選んでくれた。いろんな国でいろんな素敵なものを見ているだろう彼女が、故郷の、しかも渋いといわれる・・・備前焼を選んでくれたことが、とってもうれしい。
若い人達にもうけいれられる備前焼をこれからも創り続けたい!とあらためて思ったのでした。
最近のコメント