« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月27日 (日)

不機嫌な訳は・・・

Img_4998

先日焚いた窯を開けました。開けるときは、祈るような気持ちなのですが・・・

開けてしまえば、現実がそこにあるわけで・・・

温度が足りない作品がけっこうありました。くやしいです。理由は何個かありますが・・・

大きいのは、ゼーゲルコーンがお辞儀するはずなのが、反対に反ったんですゼーゲルだよりなのも問題なのですが・・・

まぁ、注文いただいていたいくつかの作品は、ちゃんと温度も来ていて満足するものもいくつもあるにはあるのですが・・・

備前焼は窯から出てからの仕事が大変です。一つひとつ、サンドペーパーと砥石で研き=指紋がなくなる、水漏れチェックしていきます。

でも、今日の私は機嫌が悪い

| | | コメント (0)

2011年2月26日 (土)

器使い

Img_4994

この器は飲むためのカップですが、こんなおかずを盛ってもぜんぜん平気。

ヒジキと大豆の渋い煮物をつくりました。晩ご飯の前に、これちょいといただきました~

今日はゆっくりおうちゴロゴロでしたo(*^▽^*)o

そうそう、髪の毛切りました。10㎝以上・・・自分で、です。10月にゆるいパーマをかけた部分が、ちょっともったいない気がしました。まだ少しはパーマ部分残ってますが。私ってケチね(≧∇≦)

| | | コメント (3)

2011年2月25日 (金)

窯、焚きました。

Img_4992

窯焚きしてきました。いつもこんな写真だけど。。。

この割り木はパチパチ・・・パチッといい音がして、おもしろい?です。よく肥えている松かな。

いつものこと、、、冷ましている間、不安。あの時、あんな温度の上がり方したのは、何故だ?火を止めるタイミングは、、、考えても仕方ありませんね

Img_4989

今日も暖かい日でした。日射しは少なかったけど。

実家の庭に、福寿草が愉快そうに開いていました

おやすみなさい。眠い。

| | | コメント (0)

2011年2月22日 (火)

ぽかぽかぽか日和

Img_4982

すっかり春が来たような、ポカポカ日和。日だまりのノースポールがうれしそうヽ(´▽`)/

Img_4985

窯詰めしました。。。ちょっとだけ。どうも、まだ調子がでません

| | | コメント (0)

2011年2月21日 (月)

「女子会」で

Img_4978 遠くにいる小学校の同級生の一人が久しぶりに帰省したので、6人集まって工房で「女子会」。。。しばしのタイムトリップ。

40年ぶりに会う~なんて人同士もいた?りして、でも変わらず、お菓子食べて話は尽きない。みんないろんな生活を重ねて、今があって、これから・・・があるのね。

明日から、また日常モード。窯詰めしなきゃ

| | | コメント (0)

2011年2月19日 (土)

工房の掃除

Img_4966

とっても久しぶりに工房の掃除らしきものをしました。普通、ロクロを置いてある工房は土足がいいのだけど(ホコリ・土・・・など汚れまくるので)、私のログキャビンは結局床を貼った。。しかも、ヒノキ。

しかも、作品展示も想定していなかったので、在庫がだんだん足の踏み場を狭める狭いのです。

Img_4964

南の窓辺はいつもこのまんま。あの~アルミワイヤーの手付きミニ花器できてますよ~(私信)

Img_4957

ロフトに上がる階段の所にある棚や床には、このように・・・

写真でお見せするのは、ちょっとね~~という床に増殖した作品も沢山。

こんな狭い所で、自作に囲まれてもくもくともくもくと、作品、つくってます。

実は掃除したのは、明後日ここで「女子会」?するの~

どうにか、5.6人は入れるようになりました

小学校の同級生~このブログを見られて、来たかったら歓迎です!ただし、女子!

| | | コメント (0)

2011年2月18日 (金)

お皿をつくる

Img_4944

今日は日射しの少ない寒々しい一日でした。タタラでこんなお皿作りました。こういう長いものは、ゆっくり乾燥させないと歪んでしまいます。

もくもくともくもくと。。。つくります。

卵形の花器に入ってるのは去年のクリスマスからそのまんまですよ~

Img_4951

上のと同じ配合の粘土でこんなドラ鉢みたいなのもつくりました。

それにしても制作時間が限られているので、つらいところです。時間はみんなに平等に存在するのだから、意欲と体力と・・・で何に時間を使うかは、人それぞれ。私は睡眠に使いすぎ~~

| | | コメント (0)

2011年2月16日 (水)

15分で晩ご飯

Img_4937

出かける日はろくな晩ご飯、つくってない。ひとりごはんの時も適当に残り物や湯豆腐(といっても、お湯をはってレンジで温める)や、納豆やちりめんじゃこ飯。。。トホホ。

帰ってからつくる時も時間がない。シリコンスチーマーが役立っている。菜の花とマッシュルームをチンして、その間にニンニク→トマト強火にして牡蠣、オイスターソースやら粉末のスパイスやら胡椒・・・で焼き付けておしまい。

うっオリーブオイル使いすぎた・・・なんか、きもちわりぃ~

3個足つき叩きの白っぽい自作備前焼の変形皿です。

| | | コメント (4)

2011年2月15日 (火)

めずらしい雪景色

Img_4923_2

昨日は細かい雪が降り続いていた。午後からは積もりだしたけど、私はプール&お昼寝で運転はなしだった。

今朝起きたら、ここ岡山南部ではめずらしい雪景色。記念に。。。道路には、全然雪はなかったので、仕方なく出かけた。

Img_4929

次の窯焚き作品は、もういっぱいになると思うので、でもまだ乾燥してないので、次の作品作りにかかった。まず、1枚しか残ってない定番楕円皿から。

Img_4935_2

何か写真撮るものないかなぁ~~と思って。。。これ、多分まだブログ登場してないはず。

けど、花がない。。。三角の花を入れる所が3個開けてあります。

Img_4932

夕方になっても陽の当たらないところには雪が。。。ゆきうさぎ~

| | | コメント (2)

2011年2月13日 (日)

割り木を買いに

Img_4919

赤磐市のM林業さんのところへ、プリウスで割り木を買いに。これも窯焚きに向けてのテンションを上げるため?ここはいつでも乾燥できている割り木を、私が買う量くらいならいつでも気持ちよく売ってくれる。おみやげに昨日ついたばかりのお餅、いただいちゃったよ

今日は30束積んで帰りました。意外と積めるプリウス。

Img_4921

原土を砕いてそのままにしていたのを、この状態にした。私は、えーーと、多分6種類の備前粘土を使って、作品によっていろいろ使ったり、配合したりするけど。

これをやっていると、昔まだ子供達が家にいた頃のお菓子作りをなぜか思い出す。久しぶりにクッキーでも焼いて、孫に送ってあげようかなぁ。。。なんて。うそ。

この土の場合、こんな状態にするのが早くて簡単。この黄色い土も、備前の田土(ひよせ)=冬、水田を掘り下げて、採掘(?)します。

| | | コメント (4)

2011年2月12日 (土)

スプーンと言えども

Img_4918_2

朝起きたら、今日もはらはらと淡雪が舞っていた。。。けど、道路に落ちたら溶けてしまう。積もってくれないから、仕方なしに出かけた。寒いけど、ダルいけど。

スプーンを作った。スプーンといえども、、、難しいのです。失敗ばかりする。ちょっとしたことで、ヘ~ンな感じになってしまうし。

あと、手びねりでミニ掛け花入れ数個作りました。

窯焚きに向けてテンション上げねば・・・と思うけど、下がるばかり

| | | コメント (0)

2011年2月11日 (金)

休養日

Img_4894_2

朝起きたら、花びらのような雪がひらひらと舞っていた。遠くの山々はうっすらと雪化粧。。。でもすぐに止んで、山の雪も溶けてお天気は回復。日射しも出てきた。

はて、明日は雪、降るかな?幼い孫の住む東京では雪らしい。近ければ、すぐにでも行ってあげたいけれど・・・こっちもそうはいかぬ。

写真は、4月の展示会のDM写真を黒バックでかっこよく撮ろうとして、暗すぎたもの。何を写して良いかわからんで、こんな作品にしましたよ。

今日はマンションの箱に籠もってました。この上なくシアワセ。

| | | コメント (0)

2011年2月10日 (木)

はまったかも・・・

Img_4909

今日も土瓶の仕上げをしました。これって、かなりおもしろい。まだ2個目だからか・・・今度は、ここをどうしよう。。。とか。前のよりいいかも、と思うし。はまったかも・・・ね。

Img_4908

後ろ手のポット形で3個目。なんだか、注ぎ口がデカ過ぎ~あはは~へんなのぉーー

Img_4911

これは、シュガーポット。手のひらに乗っかるぐらいの大きさです。白い粉は魔法の粉=片栗粉です。切った所がくっつかないように。

Img_4912

中くらいの大きさで手付き花器や楊枝入れも。。。あと、こちょこちょと窯焚きに向けて仕上げしました。明日は雪?今年雪見てないよ~ここ岡山は。

| | | コメント (4)

2011年2月 9日 (水)

おやじめし

Img_4906

夕方帰ってドアを開けると美味しそうなにおいがしていました。朝、私が出かける時、「何か作っとくよ~」と言ってたから。

何じゃ、この名前は?と聞けば、白菜のあんかけ、ですと。レシピは、ネットのクックパッド。ご飯にかければ中華丼。。。みたい。ちゃんと中華なにおいがしてます。生姜たっぷりで美味しかった、ありがとう!ダンナさん、またよろしくね。

| | | コメント (0)

2011年2月 8日 (火)

DM写真撮影

Img_4899

4月の展示会だけど、ピンチヒッターの私の参加だけど・・・早めに写真を撮っておこう、ということで土器ことよさんとの二人展=「倉敷・中央画廊=4/19~5/1」のDM写真を撮りました。

土器さん、デジカメ一眼レフ持ってんの~~背景は黒でかっこよく。。。ということで、その線で写したけど、展示会は春だね。ま、いいか。2人ともこだわりません。

写真は工房から掘り起こした昔の片口形のどんぶり大、のもの。1客だけ残ってます。よく見ると、きれいな色だったので。

Img_4903

私の初土瓶。乾燥中。まぁまぁ初めてにしては、いいじゃんと思ったら、蓋にヒビが・・・削って拭いて、を繰り返したけど、あれはきっとヒビが入るね

でも、土瓶作りっておもしろい。もう数個作ってみましょう。

| | | コメント (0)

2011年2月 7日 (月)

気が付けば、夕陽

Img_4886

夕陽の写真がUPされるときは、ブログネタがない日です。

話題もありません

明日は、4月の展示会のDM写真を撮る予定です。

| | | コメント (0)

2011年2月 5日 (土)

土瓶に初挑戦

Img_4881 私はいまだに急須、土瓶、ポットの類を作ったことがない。。。はずかしくて、そんなこと言えません

今日、まさに初挑戦。取っ手は上からぶら下げる「つる」の土瓶がやさしそうだから、パーツはこれだけ。うまく完成にこぎ着けるかは不明。

Img_4885

今日はハートの(小)もロクロ引きしたし、タタラでお皿も作ったし、その残りの粘土でこんな手びねりも作った・・・これは、削ってもっと形を整えなければ。

それにしても、眠い。

| | | コメント (2)

2011年2月 4日 (金)

春ですね

Img_4878 「立春」らしくハルガキタような穏やかな一日でした。

私は1日早く休んで、コタツで朝寝→プール→夕方寝でのんびりでした。

晩ご飯は冷蔵庫にあったもので・・・でも、立春らしく「お赤飯」。。。といっても古もち米と赤飯用小豆缶を消費したかったからだけど・・・

落柿窯の従兄んち自家製大根は、すぐ煮えて味がよくしみるので、油揚げと好相性です。 今日も粗食・健康食でした。

| | | コメント (2)

2011年2月 3日 (木)

節分の日は・・・

Img_4868

今年の節分は恵方巻きも豆まきもイワシも関係なかった。お昼ご飯はお腹の調子の悪い母と雑炊。晩ご飯は、ダンナさんは実家のお父さんとの食事の日なので、私は帰って、一人きつねうどん。

しかも、今日は金曜日と思い込んでいたので明日はお休みしようと・・・そういう仕事をしてきたので、木曜日が判明して唖然┐(´д`)┌ヤレヤレ

紅梅のつぼみが色づいてきたよ~

Img_4871

菊練りをしたら暑いです。か弱い私は、ふーふーいいます。休み休みの作業です。

Img_4874

タタラ作りでこんな中皿作りました。今1枚しか在庫ないの・・・きっと使い勝手がいいと思うよ。私は使ってないけど最低枚数の6枚創ったけど、こんどの窯に入るかなぁ。

| | | コメント (0)

2011年2月 1日 (火)

ハートヲツクル・再び

Img_4866

私はハートをいったいいくつ作ったんだろう。。。大・中・小と入れ子にします。一度に作って焼く数はせいぜい10組以下だから、わりと、すぐになくなります。今日は、私のハートもワサワサしていたので、心を込めてハートのロクロ引きをしました

Img_4861

今日、仕上げした小物の作品達です。ミニ花器やぐい呑みや、「いつものおかずを盛る器」など。

早咲きの梅のつぼみがふくらんできました。

| | | コメント (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »