« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

氷った!

Img_4859

一昨日ロクロ引きした「いつものおかずの器」が氷った。今日はここ瀬戸内市でもー6℃とかになったようだから。

ログキャビンの工房は氷らないよ~と思っていたのが、甘かったな。新聞紙でもしっかり掛けてればよかったのかもね。でも素地が氷るのって初めて見た。けっこうきれいだな・・・もちろんヒビだらけだから割って作り直しました。

| | | コメント (0)

2011年1月29日 (土)

いつものおかずの器

Img_4856

お腹がすいていたから、普通の家のご飯のおかずを盛る器を作りたくなった。毎日使っても飽きない・割れないだけの厚みと程良い重みと、シンプルなカタチ。

などと言っても、単に丸い小鉢ですけど。ちょっとスープもいけるように、1個手つけようかなぁ、手の不自由な方にもちょっと手が付いてると、何かと便利やし。それは、程良く乾燥してからの仕事。

Img_4848 この冬、私1度も牡蠣フライ作ってない。以後、自分で作る気もなし。ということで、昨日は近くのカツ屋に行って、牡蠣フライ定食食べた。生ビールと共に。でかい牡蠣フライをダンナさんとおんなじだけ食べ尽くした。夜、その量の多さに耐えきれなくなった私のお腹が反乱をおこした

なんとまあ、今日も晩ご飯作らない宣言をして家を出た。帰り、丸~い看板の原尾島食堂で(こういう地名=いろんな所にあるよね)で一人、サバ煮と青菜煮を食べてました。へへ。

| | | コメント (5)

2011年1月28日 (金)

もしかして・・・

Img_4843

もしかして、今日のこれが今年のロクロ引き始め?みたい。1月ももうすぐ終わりだよ~~

土作りを途中止めにして、在庫のある粘土でちょっと鉢を引いてみました。あと、ビアマグとかも。無事、忘れてませんでした

Img_4841

この季節、苺おいしいね~~高すぎるけど、たまには買ってみるよ。

備前焼に真っ赤とカワイイ緑のヘタがよく似合って、もっと美味しそう

| | | コメント (3)

2011年1月26日 (水)

土作りから

Img_4836

夢うつつにゴロゴロしてばかりもいれなくなりましたよ私のお皿(主にタタラ作り)では不可欠な土が足りなそうなので、この土塊を木槌で叩きました~

昨日より寒くて風も冷たかったけど。この土塊が綺麗なお皿に変身するんだ!と思いながら。。。

Img_4839

冬でも花を咲かせるノースポールが今年は少ないです。多分猛暑と雨不足で枯れたものも多かったのかも。でも、最近、日だまりに少し咲き始めました。

私のミニ花器にはこの花がなくっちゃ、ね

| | | コメント (0)

2011年1月25日 (火)

夢うつつ

Img_4832

夢うつつでいちにち過ごしました。去年の年末からお正月にかけての緊張感とテンションをハイに保っていたのが、私にとっては気が付かないうちに身体を疲れさせてしまったようです。

今回は行事が終わっても熱が出なかったぞ!と喜んでいたけど、やっぱり、身体は正直です。気力が出ません。なのに、4月の展示会を決めてしまった・・・夢うつつでいられるのも、長くはないようです。

写真はくびれ湯呑み。

| | | コメント (0)

2011年1月24日 (月)

エスケープ

Img_4828

「エスケープ」ってなつかしいなぁ~今でもエスケ~プしたくなる。。。今日、お昼ご飯がすんで、はて、、、工房に入ったけど、外仕事(土作りと窯掃除・・・)をやらねばならん。

あぁーーーんやる気ないよ~で、エスケープ。母がどうしたん?って言ったけど、帰るよ、と車に乗って。

岡山に入ってから、車線変更手前で久しぶりに友達んちへ行くことを思いついた。電話では時々長話するけど・・・1年以上会ってない。車を変えてから行ってないから。そしたらね~道を間違えて、行き止まりに入り込んだ。Uターンもできず、ヒヤヒヤものでバックして、友達に迎えに来てもらって無事彼女の家に到着。早く帰ってコタツで寝ようと思ってたけど、おしゃべりタイムになりました。

写真は練り込みの土で創った小鉢だよ。

| | | コメント (0)

2011年1月23日 (日)

ラスク

Img_4825

「ラスク」って最近、流行ってませんか?あぁ・・・そうですか、いつもと一緒ね。

「ガトー・フェスタ・ハラダ」のラスク「グーテ・デ・ロワ」を友達にまたもらった。現在何かと危機感のある、JALの客室乗務員でがんばっている娘のななちゃんのいる東京で、いっぱい買ってきたらしい・・・ホワイトチョコがたっぷりコーティングされたのと、チョコに金粉(漆かぶれを思い出す~~)の付いた「プレミアム」も食べた。

美味しいの!!こうして、私はまたまた太ってゆく。。。

JALのマスコットキャラ「しろたん」も、ななちゃんのイギリス土産のお茶を飲みながら、はい、撮影

ところで、酒粕の焼いたのって(オーブントースターで)クセになりませんか?あぁ・・・そうね、べつに~~だよね。

| | | コメント (0)

2011年1月22日 (土)

シリコンスチーマー

Img_4823

シリコンスチーマー、って流行ってませんか?私もオーバル形のもの1個購入。電子レンジで数分チンすれば、温野菜の出来上がり。これだけの量、2回に分けてチンしました。今日はオリーブオイルと塩・胡椒してからレンジにかけました。

Img_4820

「せい」の香草焼き。「セイ」」とは「スズキ」の小さいのだと思う。。。真冬も元気なローズマリーをめちゃくちゃたっぷり、フライパンでオリーブオイルで焼きました。この時期、安価な魚だけど白身で美味しいです。

| | | コメント (2)

新年会です。

Img_4816

まだ1月だから新年会。同級生のなじみの顔。こんな気のおけない飲み会は、いつのまにか時間が経つ。

バカ話もなんだか楽しい・・・昔話もなんだか楽しい・・・10年後の話もなんだか楽しい。

またね、バイバイ~と夜遅くなってしまいました。

| | | コメント (0)

2011年1月20日 (木)

うちのごはん

Img_4806_2 

我が家ではお米の消費量は少ないと思う。朝はパンを食べるし、晩ご飯もごはんにおかず、って食べるんじゃなくてお酒におかず・・・だから

ご飯は、その後の〆のことが多いし。食べないことも多いし。

白米をそのまんまご飯は少ない。今は押し麦と黒米が混じっている。玄米のことも多い。いえ、決して身体にいいから・・とかそんなたぐいではないんです。この歳になって、もういつ昇天しても私かまわないし。ただ、こういうボソボソした噛みごたえのあるご飯が好きなだけ。

お茶碗は土器ことよさんの初窯の左馬です。

| | | コメント (0)

2011年1月19日 (水)

そのうち、、そのうち、

Img_4798

ホームページのネットショップを更新しようと、ずーーっと前から思っている。

けれど、全然できないでいる。3日前、みみ付き湯呑み6個・台付きカップ6個・カフェオレボウル2個・角皿5枚・ミニ花入れそれぞれ1個、写真のように自宅に持って帰った。1歩前進。簡易スタジオセットした。2歩前進。

でもでも、やり方が分からない・・・やれば出来るかも・・・値段は?悩む。

ネットショップ更新は、ここで立ち止まっている。

そのうち。

| | | コメント (0)

2011年1月18日 (火)

寒中お見舞い申し上げます

Image1_2

| | | コメント (0)

2011年1月17日 (月)

年賀状は・・・

Img_4786

少なくともここ10年以上は年賀状を年末に出したことありません。お正月に最低限出したことは、数年前はあったかなあ~忘れた(;´▽`A``

昨日から、夜せっせと寒中見舞いハガキをブログ写真を使って作っていました。自慢にもなりませんわ。そうでなくても、積極的にお客さんに年賀状出さなきゃいけないだろうに・・・ねぇ

写真はポークビーンズ。昔、学校給食で大嫌いだったメニュー。今日のは手抜きで冷凍庫に残ってた挽肉・茹で大豆缶・半分残ってた瓶詰めのトマトソース・タマネギはたっぷり・あとは残り物野菜・コンソメの素入れて炒め蒸し煮みたいな感じで作りました。まぁまぁ美味しいです。

Img_4793

炙りサーモンのカルパッチョ、、、なんて言えば、居酒屋メニューみたいですけど。

coopの冷凍の炙りサーモン(スモークサーモンではないのよ)というのがあったので、タマネギスライスと水菜を少々、腐りそうな柚子があるのでばらまいて・・・と、オリーブオイルと柚子果汁と塩・胡椒の味付け。きれいね

| | | コメント (0)

2011年1月16日 (日)

運命の人ね

Img_4777

昨夜は備前焼陶芸家グループ「咲楽SAKURA」のメンバーが、結婚したので土器ことよさんの広い工房でお祝い会をしました。

その彼女は、上堂智子さん。ちょっとやそっとのことで、結婚なんてしそうでなっかった彼女が、さらっとあざやかに、結婚を決めてしまいました。備前焼の重鎮?伊勢崎満さんの弟子を終えて、フリーで制作、窯焚きなどしてきた上堂さんも大きな登り窯を手に入れ、工房を作る計画中らしいです。

運命の人に出会って、仕事もプライベートも充実・Happy~そのもの。昨日は、ダンナさんも一緒に来てくださって、お鍋を2種類いっぱい食べて、飲みました。楽しいひとときでしたよ~~

縁起のよい特注ケーキ!お二人で、ケーキ入刀もやってもらったりして

Img_4785

つぎのデザートは、10月に男の子を産んで現在子育て真っ最中の(合間に仕事だってやってます、ね)竹﨑洋子さんが持ってきてくれた「おかやまロール」

岡山の素材が贅沢に入っています(吉備団子・清水白桃・ジャージー乳・作州黒甘納豆)

吉備団子がくっついてきて、切るのにかなり苦労してまーす

ともあれ、新婚のお二人にあやかって幸せのおすそわけをしてもらえるよう・・・今日は晩ご飯でも作りましょ。

| | | コメント (4)

2011年1月14日 (金)

久しぶり~のアクアビクス

Img_4768

スポーツクラブに一応入っているのに、前、いつ行ったか忘れるぐらい多分一月ぶりくらいに、プールでアクアビクスしてきました。

なのに、なのに、このプール3月で閉鎖・・・採算がとれないらしい・・・ジムの方は続けるそうですけど。はて、めったに行かないとは言え、困った。ヨガでもやるか・・・高いスポーツクラブに変わるか。

冬枯れの工房、小さなログキャビンです。

| | | コメント (2)

2011年1月13日 (木)

広島のなごり

Img_4772

そごう広島店での一門展が終わってから、私はまだフヌケタマンマダ。実家行きは昨日から実行しているけど、なんだか眠くてコタツにもぐりこんではウトウトウト90才の母に「あんた!居眠りばぁしょうると、ボケるよ!」っていわれっちゃったりして・・・・・

午後、搬出した作品(売れ残り)が戻ってきたので、宝山窯に取りに行ってその後、友達の工房へ行ったらせっせと荷造りしていたのでちょっとお手伝いしたりして・・・・・

広島みやげといえば「もみじ饅頭」(岡山みやげといえば、きびだんご)、昨今は「生もみじ」という皮がモチモチとしたのが、売れ行きが良さそうでして・・・

それにしても、このお皿は綺麗に焼けてるなあ~裏にヒビが入っているので、我が家使いです。

いつになったら、広島ボケは治るんでしょう(;;;´Д`)ゝ

| | | コメント (0)

2011年1月11日 (火)

ブログネタのないときは・・・

Img_4766

今日は一日ごろごろごろ。。。。。。

ゆるゆるゆる。。。。。。。。だらだらだら。。。。。。。。。。

夕陽が落ちても、またねむねむねむ。。。。。

北日本では、厳しいお天気らしい、けど、私はコタツでウトウトウト。。。。。

| | | コメント (0)

2011年1月10日 (月)

広島風お好み焼き

Img

「森宝山窯一門展」最終日、無事かたづけ・搬出終わりました。お越しくださった皆様、寒い中ほんとうにありがとうございました。

デパートの美術画廊という、私にとってはとっても敷居の高いところで「一門展」ができたことを今後の励みに、さらに「食卓の備前焼」は進化していきたいと思っています。

このDMの竹﨑洋子さんの「どうぶつ」に観葉植物のワイヤープランツのポットを入れてたら、断然気に入ってくださった女性のお客さんのところへお嫁に行きました。うれしかったわ

Img_4758_2 藤原宏さんの焼酎サーバー蛇口と木製の台と木を使ったきっちりした蓋もすばらしいです。焼酎でも日本酒でもワインでもお水でも、美味しくなるというから・・・あら、不思議

蛇口に受けてるのは、私のビアマグですけど・・・その向こうのも私の片口鉢。

前半は私の作品、お嫁に行ったけど、後半は全然動きませんでした。私にはやっぱり「食卓の備前焼」っぽいのが求められているんだなぁ~と再確認しましたよ。普段使いのやさしい器。これが私の創りたいもの。

Img_4761

この期間中で、すっかり「おひとりさま」が身に付きました~お昼はいつも一人。(交替でお昼食べるからね)今日帰り、広島なのにお好み焼きを一度も食べてないのが気になって食べたくて、食べたくて・・・駅ビルで「おひとりさま」しました。飲まなきゃいいのに、ちゃんと焼酎のお湯割りまで呑んで豚玉・そば入り=広島風お好み焼き!美味しかった!

いつも行く、近所のお好み焼き屋さん、関西風だからなあ~まぁ、これも美味しいんだけど・・・ともあれ、お腹いっぱいで今回の最後の新幹線に乗って帰ってきました。これで、年末からのプレッシャーから解放されました。めでたし・めでたし

| | | コメント (2)

2011年1月 8日 (土)

久しぶりに実家へ

Img_4755

今日は展示会中にお客さんから注文いただいた作品を見つくろいに、久しぶりに実家と工房へ行きました。90才で一人暮らしの母は元気に気丈に暮らしています。

昨日撮った展示中の作品。森本直之君の小さめ窯変の花入れに蝋梅(ロウバイ)と椿がよく似合っています。

Img_4756

一門の師匠、森泰司先生の花器の花を入れる部分=上部、かなり、オシャレ・・・なんて、言っちゃっていいの。

Img_4749

先生の長男、森敏彰君の作品。デカイです。タイトルは「球舞」。中はすべてつながっていて水を入れるとタイヘンかも。搬入の時、本人、この作品に座っていたりして・・・20代の若者ですよ~

今日も寒いけど、乾燥した良いお天気でした。風邪なんかひかないようにしなきゃ・・・ね。

| | | コメント (0)

2011年1月 7日 (金)

そごう広島店、10日までです。

Img_4744_2

そごう広島店で開催中の「森宝山窯一門展」、当番をして2泊3日で帰ってきました。

8階です。なぜだか・・・8階にはお客さん少ないんです~必需品の階じゃないからなぁ~と言うわけで、美術画廊もけっこう静かです(^-^;

こんな私作の花器もお待ちしているのですが。。。

Img_4751

例の金継ぎ掛け花入れに南天を入れてみました。さらに新春らしくなってまだ健在です。

Img_4750

この花器も南天が入って、さらにお正月飾りまで入れて、にぎやかです。まぁ、どうっていうこともない花器ですけど

Img_4754_2

とは言っても、小鉢、取り皿、5枚揃えの銘々皿など・・・主婦?が使いやすそうなお皿や手付きの花器やら、ハートの入れ子達やら、お嫁に行きました。あと私の作品はこれとぐい呑みくらいになりました。ありがとうございましたm(_ _)m

あとは、一門のみなさんの素敵な花器、壷、お皿、鉢、灯り・・・など、いろいろあります。どうぞ、よろしく!明日から連休ですかね~私は最終日、10日に行きます。

| | | コメント (0)

2011年1月 4日 (火)

「森宝山窯一門展」開催中

Img_4732 そごう広島店にて「森宝山窯一門展」開催中です。

8階美術画廊入り口に置かれた、師匠の森泰司さんの壷、、、いくらでしょ?あのね、68万いくらです。どうでしょ、高いでしょ~お一ついかが?

Img_4737

入り口のウィンドウに置いた私の木の葉の大皿。重いですよ~いくらでしょ。5万いくらです。高いでしょ~特注で紙箱作ったけど、こんなもん売れないねーーでも楽しく使えば使えるよ~また、持って帰るのイヤだから、お一ついかが?

Img_4729

こんな感じで並んでいます。がぁーーーっと奇抜な発想で、展示も考えんとダメかしらん。

Img_4739

一昨日の夜、デパートを終えてホテルに歩いて行くと平和公園あたり、ライトアップがきれいでした。

Img_4740

昨日の朝、ホテルのレストランから・・・原爆ドームが川の右側に見えてます。

明日からまた行きます、広島。こんどは、2泊3日の仕事です。立ちっぱなしで足がとっても疲れます。けど、どうせなら笑顔でがんばってきますね~~

| | | コメント (3)

2011年1月 3日 (月)

ボロキレ

Img_4741_2

お正月3日、ボロキレのようになって自宅に帰ってきました。

今日からUターン、始まっているんですね。新幹線は、都会の通勤ラッシュのようでした。

そごう広島店の美術画廊は敷居が高いのでしょうかね~

昨日・今日とお客さま、少なかったです~

ため息が、つい出てしまいます~

金継ぎをして、年末、漆かぶれで苦労した掛け花入もまだそごう広島店の美術画廊の正面の壁に健在に掛かっています。

さて、前半もまだ序盤です。これからです。備前焼の味を広島の方々にも納得していただきたいです。よろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2011年1月 1日 (土)

2011・1・1

Img_4724

明けましておめでとうございます  今年もよい年にしましょう!

           どうぞ、よろしくお願いします。

主婦放棄とは言ったものの・・・お雑煮を作りにダンナさんの実家へ。岡山運動公園を横切って、チャリで。公園の元旦風景、、、家族連れがたこ揚げ(いえ、カイト、か?)したり、熟年?夫婦がウォーキングしたり。いつもより閑散としているけど、平和な風景。

明日は朝早く起きて(早起き、きらい)新幹線で広島そごうへ。

「森宝山窯一門展」です。売りまくります。この寒いのに、デパートなんかへ出かける人、いるのかしらん

明日は、広島泊です。るん

| | | コメント (3)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »