« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月31日 (金)

広島にて

Img_4719

そごう広島店「宝山窯一門展」搬入終わりました。

午後3時からの搬入だったので、平和公園へ足を運びました。

原爆ドーム、のどかな回りの風景に異色の凄みを与えられます。

平和でありますよう!

| | | コメント (0)

2010年12月30日 (木)

大根炊いたん

Img_4716_3 今年も明日を残すだけとなってしまいました。明日の夕陽はおそらく見られないので、今輝いている夕陽が今年最後、ということやね~

年末らしい主婦の仕事は、いっさい放棄しました。コタツに寝転がってウトウト。。。年賀状はもちろん書きません。お節料理からも今年は逃げました。大掃除なんて、少しもする気ありません。今日、息子が帰省する、とメールがあったけど、いつのことやら。。。

大晦日搬入の「森宝山窯一門展」、かなりプレッシャーあったけど、主婦の仕事を全部放棄してしまえば、気楽なモノです。今まで、年末年始だから、主婦だから、ってやらないといけない呪縛があったけど、焼き物の仕事という「大義名分」があれば、お正月も単なる一日。

大根炊きました。「でーこんてーてーてー」というのは有名な?岡山弁。

| | | コメント (4)

2010年12月29日 (水)

ふるさとに向かって

Img_4703 私の産まれた寒村にあるお墓参りに行きました。今の家(実家)からほんの15分くらいなものですけど。

海に近づくので、なんとなく暖かくてのんびりな・・・猫が多い集落です。

Img_4705

子供の頃、いっぱいいっぱい遊んだ、家並みを小高いお墓から眺めます。

車がすれ違うのが難しいような道路を、当時は大型バスが通っていました。

| | | コメント (2)

2010年12月28日 (火)

ハーブティー

Img_4700

今日のお天気は気まぐれだった。晴れ間が出たり突風だったり、ザーーァと雨降りだったり。

もう、新しい作品を作る気はないので、ちょこっと工房を掃除したり・・・

長いシンプルな掛け花入れは、和室のお床わきの柱に掛けると、よく似合います。

Img_4696

工房で一人お茶しました。

庭のハーブ=レモンバーム・タイム・ローズマリーをたっぷり入れて。

とっても美味しいとは言えないけれど、なんだか身体・心にも良さそう。

白い部分がしっとりと美しい肌合いのマグカップと足つき小皿です。

| | | コメント (0)

2010年12月27日 (月)

AIR MAIL

Img_4689

AIR MAILが届きました。多分日本よりは暖かいはずのフロリダから。

このブログがご縁の友人です。プレゼントは、うれしいもんですね~メールもいいけど、手書きだと新鮮!心が温まります。

Img_4690

姪っ子の入江マキちゃんの赤ちゃんにと、贈ってくれた超キュートな服です。う~~んかわいい東京で奮闘しているマキちゃんに早く送りましょう

今日、漆かぶれの診察、最後でした。薬をだんだん減らして・・・今日は1種類だけ2週間分もらいました。これで、完治のはず。慣れないことを大ざっぱにすると、こんなことになります漆の扱いには気を付けましょう~~今日も寒い

| | | コメント (0)

2010年12月25日 (土)

「森宝山窯一門展」の案内、再び

Img 今日は木枯らしビュービュー寒い日だ。。。と言っても、家から一歩も出てないんだけど

作品準備もできたので、もう一度ご案内。あとは遅れないよう行って搬入=かっこよく並べ→当番の日には、ビシッとして接客する。。。超苦手→そして、すべて売り切って片付け=強気過ぎ~だけです。

ちなみに、私の在廊日は2.3日と5.6.7日と最後10日です。

お近くの方は、是非見に来てください。

Img_0001

クリスマスですね。関係ないですね。けどね、今日の晩ご飯は骨付き鶏もも肉ローズマリーばらまいて焼いて食べるよあっ、これ出すの忘れてたわ~小さいのがあるんだ!ま、いいや

| | | コメント (0)

2010年12月24日 (金)

寒波襲来

Img_4678

クリスマス寒波襲来です。でも、まだまだ・・・氷ははってないしこれから普通に寒くなるのかしら、ね。

今日の画像は、ベタにこんなもんでは・・・どうかしらん真ん中のミニ花器は玉子のカタチで。

Img_4682

今日の晩ご飯は、ダンナさんは実家のお父さんと作って食べて帰る日だから私一人。

自分だけのために、新しく何かを料理する気になれない。

帰り、このスパークリングワインを買って、フランスパンにいろいろはさんだのですませた。このワイン、赤で泡モノは少ないので買ってみたけど、甘口とあったので・・・やっぱり甘かった、けどそれなり美味しくて、飲み過ぎて、漆かぶれした顔が完治せず、ひどくかぶれてた部分が赤くなってしまった今の私です。

| | | コメント (0)

2010年12月23日 (木)

おだやかに・・・

Img_4672

今日はおだやかな冬の晴天でした。

マンションの庭では餅つき大会、子供達が大喜び?してました~

役員さんおつかれさま~

Img_4675

山陽女子ロードレースもやっていました。

交通規制のお仕事の方、おつかれさま~

明日からは寒くなるんかなあ・・・

| | | コメント (2)

2010年12月22日 (水)

待ちぼうけ

Img_4658

冬至の一日はなんだか、待ちぼうけな日だった。

母の身代わりに病院に行き、いちいち受付やら薬局やらでかなり待った。年末なので多いんでしょね。帰りの道路はいつにもまして、大渋滞・・・ふぅ~~

「食卓の備前焼」の花器は小さいのが多いけど、中でも超ミニ・アルミワイヤで押しピンで掛けてます。この間の窯から出てきました。けっこう人気で在庫はいつもない・・・今、この6個だけよ。

Img_4663

冬至、ということでダンナさんがかぼちゃを煮てくれていた。退職してから、煮物もちゃんと出来るようになったね。

Img_4661

鰤大根は、実家のお昼ご飯に作ったのを持って帰って・・・

柚子をたっぷりトッピングして。

| | | コメント (2)

2010年12月21日 (火)

箱書き

Img_4651

午後から降り出した雨は日中止むことはなかった。。。例の「大晦日搬入」の展示会の出品作品を今日一部、宝山窯に持って行った。

茶器と酒器は桐箱を用意しました。

この箱書き。。。慣れないことをすると

Img_4654

上に和紙をかけて、袋紐で結んで、なんだかすごーーーく高級そうに見えてきました。

Img_4655 桐箱入りは「食卓の備前焼」には似合わないので、工房のそこらへんにあったこんな器をUP

こういう感じのほうが落ち着きますわ(◎´∀`)ノ

| | | コメント (0)

2010年12月19日 (日)

穴窯、窯出し

Img_4649 若手作家が3人協力して窯焚きした。

で、見物に行った。おもしろい造形のものがいっぱい詰め込まれていた。備前焼は窯出しで終わりではない。手入れも大変

私の漆かぶれは、まだ完治してません。薬と医者通いがまだ続いてます。漆は怖い。

| | | コメント (6)

2010年12月18日 (土)

久しぶりの寿司屋

Img_4646

昼間はコタツでゴロゴロ。。。晩ご飯はお寿司屋さん。横着すぎかも。ま、寿司屋は連れ合いからの提案だから。

ママカリ(3個、真ん中の)寿司。岡山名物?かしら。

年金生活者ゆえ、長居はしませんでした

Img_4647

これ、「イカ肝の塩辛」塩分もすごいけど、口に広がる独特の旨味・香りがすごい。

ダンナさんはここに来ると、必ずたのんでしまう。ほんのちょびっとしか付いてませんけど。。。

| | | コメント (2)

こたつみかん

Img_4642

今日は家でお休みしています。私は椅子に座るより、フラットなスペースに正座したりあぐらをかいたり・・・の方が、なぜか落ち着きます。

だから、コタツに入って寝っ転がるのは大好き!

コタツでひとりゴロゴロしていたら、蜜柑が届きました山口県の周防大島の大島みかんです。潮風をうけて、甘みと酸味の具合のいいとっても美味しい蜜柑です。いつもは、スーパーで選びながら買って食べますが、蜜柑箱いっぱいにあると、なんだか、満ち足りた気分

荒い土で手びねりで作った備前の鉢に入れて、コタツの上に。

さて、もうしばらく「こたつみかん」を頂きながら・・・至福の時間を・・・

やっぱり、今日は良いことがあったわ感謝。

| | | コメント (0)

2010年12月17日 (金)

干支と酒器小品展

Img

今日は私は出さない(出せない)「備前陶心会」の展覧会のご案内。

2010・12月22日(水)~31日(金)

               (最終日は午後4時閉場)

天満屋岡山店5階 画廊アートスペース

    (出品予定作家)

大饗利秀  大森宏明  中野智正

馬場隆志  藤原康    そして、

わが、「咲楽SAKURA」のメンバー・・・・・

山村富貴子さん、左下のお月さまに乗った可愛いウサギさん。

| | | コメント (0)

2010年12月16日 (木)

蕪のスープ

Img_4638

寒くなった。鍋もいいけど具沢山のスープとかシチューが欲しくなりますね。

今日は蕪やキノコや鶏肉やウィンナーも入れてトマト味のポトフ風。

みみ付きスープボウルの出番です。

蕪に立派な葉っぱが付いていたので、胡麻油でかつお節などを入れて炒め煮に。

| | | コメント (2)

2010年12月15日 (水)

寒い日でしたね

Img_4631

予想どおり寒い日だった。雪花でも舞いそうな

まだやってます、、、大晦日搬入の準備。ゴチャゴチャだったのが、一応どうにかなったので、一安心。

この箱、全部1万円の福袋に入ります。一番大きな箱にはお皿と鉢、2枚も入ってます。3倍お値うちありすぎ・・・どうしよう。5客揃のも2組。多すぎかなあ

| | | コメント (4)

2010年12月14日 (火)

福袋、公開

Img_4620

今日は暖かな一日でした、が!明日は今日の半分の気温に下がるらしいブルッ。。。風邪なんてひかないようにしなきゃ

大晦日搬入の例の展覧会には、初売りということで、「福袋」を用意します。

これ、3000円・・・3倍のお値うち品を入れているつもり。

Img_4617

次のはね、5000円の福袋。

多すぎやしないかなあ・・・それぞれを箱に入れたら、とってもでっかくなるんです。

1万のもあるんだけど、そりゃもう抱えても帰れないくらい、かさばります。

Img_4626

今日は特注で作ってもらった紙箱を取りに行った。備前市・日生(ひなせ)・・・カキオコ=牡蠣入りお好み焼き=B級グルメ?で有名になりつつある、、、のはカキオコじゃなくて、ホルモンうどんだったかなあ~

60㎝以上ある木の葉皿の箱が、とっても良いです。このお皿が売れなかったら、私は赤字になります。

Img_4624

青空と夏みかん。

実りっていいですね!!

沢山なっているので、木がうんと頑張ってる感じ

| | | コメント (2)

2010年12月13日 (月)

醤油ロール

Img_4622_2

今日は雨降り雨降りの日は好きだけど。。。歩くことが多い日にはちょっと困る。朝一で漆かぶれの皮膚科へ行き、車が昨日壊れてるので、修理はダンナさんに頼んで、歩いて岡山駅→赤穂線邑久駅→歩いて実家へ。

午後はごちゃごちゃ雑用の後、大晦日搬入の例の「森・宝山窯一門展」の作品の箱を合わせに「しょうざん」へ。

次に、宝山窯へ行き一門展の事務仕事の資料をもらいに。。。

岡山駅へ夜たどり着いたら、甘いものが欲しくなった。で、ケーキ屋さんをのぞくとこの「醤油ロール」が目に付いた。備前市・香登にある鷹取醤油店とケーキ屋さんのコラボ。鷹取醤油には、醤油ソフトクリームあるからね~それにつうじるちょい香ばしい美味しいロールケーキでした

| | | コメント (0)

2010年12月12日 (日)

プリウスの悲劇

Img_4611_2 この車、変えて1年ちょっと。まだまだ、元気でいてもらわねば・・・我が家の最後の車のつもりなんですからね。

今日、スーパーで買い物を終えて車の所へ戻ると、こんなになってサイドミラーのカバーがなくなっていた。電柱にぶつけるやら(私)路肩に乗り上げてタイヤを交換(夫)このところ、災難続き。でも、今日のミラーカバーの消えたのは解せない。

Img_4615_2
漆かぶれは、腫れはひいたけど、まだまだかゆい、、、けど、今日はお仕事復帰。

大晦日搬入(こればっか、強調してるね~)の「森・宝山窯一門展」の出品作品を決めて、作品1個ずつに名前・番号・値段を書いていく。私のは細かいから、けっこう時間かかる。値段をいくらにするか?は最大の悩み・難しい。

箱も全部に準備しとかなければならない。これも手間。

ううぅ~~かゆい。漆はこわい。

| | | コメント (2)

2010年12月 9日 (木)

漆かぶれ。。。

Img_4599

「金継ぎ」を甘くみるなかれ~漆の扱いは慎重に~

身体をはって、金継ぎをしたからには・・・あの掛け花入れはでありますように!

漆かぶれがますますひどくなって、皮膚科を受診して薬を飲み始めた。顔もむちゃくちゃ。。。首と腕もううぅ~かゆい。待合室のアクアリウム。私はこれを見るのが好き。

Img_4600

今回の窯から出てきた、「まん丸くん・三兄弟」は色黒だった。

庭の切り込まれたサツキに乗っかってます。

Img_4606

ハートの入れ子3点セットは、今回8組ほど出てきました。

うち、お正月の「一門展」に出すのは2組かなあ~~

桜のわずかに残っていた葉っぱが、ビックリするほど赤く色づいて、落ちている。

| | | コメント (4)

2010年12月 8日 (水)

漆にかぶれちゃった~

Img_4580 先日来、掛け花入れの金継ぎを手直ししている。で、何度も生漆・・・チューブ入りなんですけど、を使います。

最初はまあまあ慎重に手袋もしていたけど、その手袋が破れてからはマスクはしても素手で、金継ぎの部分を塗り直しなどしている。

はて、2.3日前からどうも変だ。。。まぶたがかゆい。とうとう、今朝起きたら、まぶたが醜く腫れていたしかゆい。腕の一部にも細かな発疹が

これは、間違いなく漆かぶれだわ~~~大ざっぱにすると、こういうことになります

写真は今回の窯から出てきた大鉢。直径26㎝ほどです。きれいに焼けているので、お正月の「森・宝山窯一門展」行きです。値段付けが悩ましい。そこでヨメに行くかどうかも、その時次第。

| | | コメント (0)

2010年12月 7日 (火)

帰宅したら翌日だった

Img_4571_2

昨日夜は、大晦日搬入、来年1月2日~10日・「広島そごう・美術画廊」での「森・宝山窯一門展」の最終打ち合わせで、備前・伊部の宝山窯へおじゃましていた。

お酒を飲むわけでもないのに。。。ここの打ち合わせはいつも長引く

初売りということもあって、福袋も用意する。福袋は普段の売値の1/3くらいに値下げして入れるんだってさ=3倍、お得ですよ、ということ。

「食卓の備前焼」はデパートの画廊向きではない・・・雑貨屋さん向き?だと思っているので、何かと苦労するそごうに送るデータの事務も仰せつかっているううぅ・・・師走は落ち着かない、やっぱり。

写真のカップは先日焼いた新作、小さなみみが役に立ちそうです。奥の急須は、ブラジルに帰って頑張っているエミリアさん作。私も急須、作るの勉強したいなぁ~実は作ったことないの

| | | コメント (2)

2010年12月 5日 (日)

とりあえずとんすい

Img_4567

窯を開けました。前にも書いたように、色見がすごく変!だったので、とっても心配でした。

けれど、まあまあ良かったです。私の好みからは、ちょいイマイチですけど=もう少し淡い色が好き!=よく色が付いていた、のです。とりあえず、とんすいUPです。

Img_4568

叩きの角皿。

緋色と緋襷の抜けの部分がぼんやりしてるのも、カタチがキッパリしてるのとのコントラストで、いいかも、ね。

なんか、忙しい気分です=気分ばかり

| | | コメント (4)

2010年12月 4日 (土)

精進料理をいただく

Img_4549

今日はお昼に岡山市の高台にある禅寺・松琴寺で精進料理をいただきました。

遠路はるばる帰省した従姉の友達のおもてなしに、なぜか私もくっついて、ご相伴にあずかったわけで。。。

Img_4536 甘味とお抹茶に始まり、いろいろと赤い塗りの器でいただきましたよ。

精進料理をいただくときの楽しみに、これはいったい何で作ってるのかなぁ~というのがあります。

この焼き魚みたいなのは・・・何かなあ。

Img_4539

上品な出し汁をはったゆばで蓮根団子やらぎんなんやら・・・包んだものにヒラタケなどあしらった一椀。柚子の香りがうれしい。

もう亡くなった義母のお雑煮は関東風でシンプルだけど、とっても美味しいおつゆだった。私も真似していたけど・・・

今年はできませんから=一門展あるし。

Img_4543

デザート?の洋梨のコンポート。赤ワインの香りがおいしい。

昨日の木枯らしで庭の紅葉が散ってしまったらしいです。

黄色いモミジの葉っぱがかわいい。

Img_4548

今日は穏やかな晴天です。

部屋から縁側をとおして眺める冬の初めの庭。日射しがやわらかくて良い感じですねー。

で、お腹いっぱい、帰ってお昼寝してました。晩ご飯が欲しくないなあ=作りたくないなあ。

| | | コメント (0)

2010年12月 3日 (金)

窯焚き終わりました。

Img_4528

今日の天気はくるくる変わった。今は冷たい冬の木枯らし。

窯焚き、してきました。かなり、不安。今、窯はゆっくりと冷めています。

なぜに不安かと言うと、色見(窯焚き終了の頃、焼けたかどうだか小さい穴から引き出して見る輪っか状のもの)の色の具合が変!だったのです

ジタバタしても仕方ありません。早く寝ます。

| | | コメント (0)

2010年12月 1日 (水)

イモのヘタ、その後

Img_4523

すいません。。。何も謝ることないんだけど、サツマイモのヘタです。

あれから、水と西日だけで成長を続けています。器も変えてもらって、根っこがぐるぐる回って、食べられなそうだけど、観葉植物でやっていけそうです。。。

今日から、12月。あぁぁ~~~

| | | コメント (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »