« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

日中女性陶芸家フォーラム

Img_4316 シンポジウム、無事、良い雰囲気のうち終わりました。

観客はやや少なかったものの、収穫はなんといっても、私達陶芸家グループ「咲楽SAKURA」が景徳鎮の一流作家の人達と一緒に、この会を開くことができた、「咲楽」が陶芸家グループとして認知していただけた・・・ということではないかと思います。いろいろな人達の協力をいただいてですが。

明日まで、景徳鎮+備前の作品展示・10時~17時あります。ご覧ください。

| | | コメント (0)

2010年10月30日 (土)

伊部駅3Fへどうぞ!!

Img_4273

JR伊部駅3階で今日から「日中女性陶芸家フォーラム」というめんどくさそうなものが始まりました。面倒がらず、楽しくやってますが。

女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」=これも書きすぎたかなあ・・・の作品、展示即売の時とやや違ってってけっこうおもしろいです。

Img_4266

うぅ~~む。絵が独特・すごいね。芸術品です。

備前焼は使って楽しむ、「うつわ」ですよ。

   

    

Img_4270

この急須形、あかりとりも備前焼です。

不思議な色と胡麻(灰が溶けたもの)が存在感だしてます。

明日は、13時半からシンポジウム「陶芸家としての過去・現在・未来を語る」という、なんだかそれこそ、不思議な催しあります。どんなに、不思議か見に行きましょう!!

Img_4286_2

夕方から閑谷学校の楷の木のライトアップの点灯が始まるので、中国の訪問団と行ってきました。

国宝・重要文化財、らしいけど、近いのに。。。行くのって小学校以来 楷の木の紅葉が有名です。今日はちょっと早かったようです。

| | | コメント (0)

2010年10月29日 (金)

女流陶芸家グループ〈咲楽‐SAKURA〉

Img_4245

明日から「国民文化祭2010」が始まります。それに合わせて、「第2回・日中女性陶芸家フォーラム」というのを私達「咲楽」が一緒になって行います。

赤穂線伊部駅3Fです。

景徳鎮から、作家が2名来られました。これは、李美珍さんの作品。

Img_4249

今日は、会場の設営、作品展示、これからの打ち合わせ・・・

31日(日曜)にはシンポジウムっつうもんがあります。交流会ってなもんもあります。

ここは咲楽メンバーの備前。

Img_4246

ここは、中国・景徳鎮の作家、張亜林さんの作品達。細やかです。

今夜は備前市では、「夕暮れの祭典」夕暮れ開会式=を趣向をこらしてやっています。

「咲楽」メンバーのダンナさんがボランティア通訳にかり出されているはずですm(_ _)m

Img_4251

みなさん、かなり大物を持って来ています。女流備前もかなり見応えあり、です。

販売なし、入場無料です。

10時~17時、開いています。伊部駅の伝統産業会館3階です。是非、見に来てくださいな~

あ、30日~11月1日です。

| | | コメント (2)

2010年10月28日 (木)

車をぶつけた日に・・・

Img_4239 車をぶつけた。。。と言っても、バンパーだから、凹んでるしキズあるし穴まで空いたけどほっておこうっと今、下水道工事で駐車が面倒なことになってるんです。ちょっとバックしたら、電柱にあたったわい。

先日の窯から。花器。微妙に黒っぽいですねぇ。

Img_4240

中ぐらいの鉢。胡麻(灰の溶けたもの)が黒→黄色です。

この色、暗いなぁ~

私はやっぱり、酸化焼成の緋襷と緋色が好きかもな。

Img_4243

この鉢の裏。

不思議な窯変が・・・・・

灰色のものがドロリと掛かっているようにも見えますが、灰色と地の色との境界が黒いんです。へんなの。

| | | コメント (0)

2010年10月27日 (水)

窯を開けると・・・

Img_4232

夕方、窯が冷めてきたので開けてみた。

う~~む。今回は強還元焼成の「青備前」ねらい。

別の方法もあるんじゃなかったっけでも、なかなか綺麗に焼けて光っているものもあり、、、こんなにハデに爆発しかけているものあり、くっついて取れないものあり。。。

まだゆっくり見てないけど。

Img_4233

この辺りでは、稲刈りの済んだところとまだこれからのところと、半々くらいです。

稲ワラと備前焼は切っても切れない。。。ここの田んぼの方が親切にもくださいます。

| | | コメント (0)

2010年10月26日 (火)

さつまいも

Img_4229 サツマイモは偉いですね。買ったさつまいもに芽が少し出ていたので、先っちょ切って、水栽培したら、日に日に葉っぱが出てきました。根もでてきました。

さて、食べれるところがどこかに出来るんでしょうか?無理そう

| | | コメント (0)

2010年10月25日 (月)

薪窯、焚きました

Img_4215_2

小さな薪窯ですけど、この割り木をどれだけ使うかなぁ~

よく乾いた松割木を、私は1回分ずつプリウスの後部座席を倒して、積んで買ってきます。それくらい。。。使うの

Img_4216

「ゴーゴーゴー」が暗闇に浮かび上がっています。

って、温度計の表示です←まだまだ先は長いぞ!行け行けゴーゴー

    

    

Img_4219

もうすぐですねぇ~

ここが、大切。いえ、ここも大切。

    

    

    

    

Img_4224

窯焚きが終わって、熱くて濃いお茶と干し柿の和菓子で、ひと休み。

至福のひととき。

今回の窯は強還元で焚いた(つもり)さて、どんなん出てくるでしょう

| | | コメント (7)

2010年10月23日 (土)

太陽のトマトソース

Img_4210

太陽のトマトソース」を買いました。実家の近くのいつも行くスーパーで、「ワッカファーム」の。

ワッカファームのブログは時々のぞいて、気になっているんです。地元(産まれ故郷)=今の実家に近いけど、で何処からか、若者達がやって来て、開墾し、農業をし、音楽ライヴをし、ブログの文章はリズムがあって興味深いし。

ちょっと、我が家の財政では高めのお値段でしたが、食べてみたくて。今日、従兄のラディッシュとキノコのパスタに大さじ3杯ほど入れてみました。美味しいパスタになりました。味に深みが出ています。

| | | コメント (0)

2010年10月22日 (金)

窯詰めしました。

Img_4202

薪窯の窯詰めです。

秋も深まり、仕事にはいい季節です。でも、徹夜はキツイから・・・いつから焚こうかなぁ~

   

   

Img_4205

鰹のタタキ風?カルパッチョとも言うかな。

秋も深まったというのに、季節感のない食事ですねぇ。coopで買う冷凍の鰹タタキ。附属のタレにオリーブオイルと黒胡椒で。

お皿もタタキ皿、緋色がうっすらとついてます。あんまり派手に景色がある器より控えめ、シンプルな器のほうが料理が映えるような・・・

| | | コメント (0)

2010年10月21日 (木)

落柿窯風景

Img_4214

度々登場する従兄の落柿窯の風景。

私の工房から、車で3分とかからないので、たびたびおじゃま虫。週一の陶芸教室の人達も楽しいし。

    

   

Img_4195

サザンカの花が咲いている。

この花はつぼみがかわいいなぁ~

   

    

    

   

Img_4191

ここは、私の工房より自然が豊かです。て言うか、回りが水田や畑なので、なんだかゆ~たりしています。

稲穂も垂れて、稲刈りも近いでしょうね。

 

Img_4192

広がる田んぼが黄色く色づいて、遠くの山々が優しそうで・・・・・のどかです。

    

    

     

Img_4200_2

従兄の畑にはいろんな野菜の葉が生えそろってきた。今はまだ、とても柔らかい。

ラディッシュをまびきがてら、いただいた。葉っぱも柔らかくサラダで食べられる。

落柿窯作、径約40㎝の素敵な大皿にのっけて。なんて綺麗なんでしょう!お皿も野菜も。窯詰め始めました。

| | | コメント (0)

2010年10月20日 (水)

10年ぶりに・・・

Img_4187

ゴーヤジュースにはまっている。

落柿窯の従兄が自作ゴーヤをくれる、いまだにゴーヤがなっている=ゴーヤは偉い。従兄がゴーヤジュースの作り方も教えてくれた。

で、我が家でも毎朝ゴーヤジュース。ゴーヤ(切って冷凍)+バナナ+牛乳。

Img_4190

さて、「10年ぶり(くらい)」に行ったのは美容院です。ずーっと自分でカット、白髪が頭頂から吹き出してきたら、ヘアマニュキアでごまかす。。。でやってきていたけど。

すぐ近くのこの店に行った。ゆるいパーマもかけてワルのおばさんっぽく茶色に染めた。長めのままで。これで、またトシがごまかせるぞと思っているのは、私だけ

| | | コメント (2)

2010年10月19日 (火)

友達が来た日に

Img_4173

朝、実家に行ってお昼の買い物をすませて、カマキリをブログネタに。。。と撮ってると、そこに友達が現れた。

友達といっても、娘のように年下の陶芸友。備前で一緒に焼き物を学び、働いていた彼女。2歳になる息子ちゃんも一緒に。

Img_4176

前、合った時はホントに赤ちゃんだったけど、子供の成長はすごいな。人見知りもなく、どんどんいろんなことおしゃべりしてくれる。可愛いなぁ~~

下水道工事で空き地にショベルカーが止めてある。喜んで、あれこれ質問しながら見学。男の子は先天的に車好きなのか?!

Img_4184

私の好きなふつうの鉢。径・13㎝です。

なぜ好きなのか?きっと土が荒くて、ぶつぶつ土の感触が素朴そのもの・・・って感じだから。

備前は釉薬を使わないので、これくらい荒い土だと水漏れの危険性が高くなるから、普通はもう少しなめらかな土で創ります。

| | | コメント (0)

2010年10月17日 (日)

煙突形マンション

Img_4162 自宅マンションは煙突形だ。今日のようにこもっていると、陽の当たらない午前中は寝るには寒く、昼を回ると、陽がさし出して温室状態になってくる。玄関は東を向いているわけだけど、29階まであるので、19階の我が家には光は届かない。で、昼もいつも暗い。

今日は、昼寝と読書と腹痛で過ごした。

Img_4163

昨日手入れして、水漏れ検査中の上・マグカップと下・カフェオレボウル(多用碗)。

一つひとつ、焼けの感じが違うのがおもしろくて、どれも好き。

| | | コメント (0)

2010年10月16日 (土)

初対面

Img_4140

秋の空。

今日、午前中、いいお天気だなぁ・・・備前焼まつり、盛況だといいなぁ

備前焼まつりのリポート(落柿窯)は、こちらを見てね

    

     

Img_4146

「初対面」なのは、7ヶ月になるミトちゃん東京でイラストレーターでがんばってる、入江マキちゃんと相方の愛娘。

邑久町の実家へ母に会いに大阪のジジババも一緒に来てくれた。母も90歳になって、ひ孫が3人できてみんなに会えた・・・なぜか、みんな東京住まい。

Img_4138

先日の窯から出てきた、大きい方がシュガーポット。小さいのは、唐辛子ポット!後ろでピースサインの丸い子は文字通りまん丸君。

2個のポット(スプーン付き)は一応注文いただいて作ったものです。

   

Img_4151

ハートの入れ子。3個がセットです。

最初に作り始めた頃よりも、やや進歩したかな・・・

多少のデコボコは愛嬌ということで(?)備前焼は同じものは、2つとありませんからこれも注文いただいて作ったものです。奥にある紙箱に入ると、ちょうど、プレゼントなどに好適品かと

Img_4168

今日は夕焼けを自宅マンションの箱から、観賞することができました。

自然は偉大。

| | | コメント (2)

2010年10月15日 (金)

備前焼まつり前夜祭

Img_4132

明日16日・17日は備前市伊部が年に一度沸き立ちます。備前焼まつりです。今日は前夜祭、やっていると思います。

私は、明日明後日は伊部には近づかない生活をする予定です。

次の窯焚きに作品が足りなかったら・・・とタタラで制作してました。

| | | コメント (0)

2010年10月13日 (水)

窯出し作品

Img_4121

今日、やっと窯の中にそのまんまだった作品を全部出しました。

次は、砥石とサンドペーパーで研いて、水漏れ検査。でやっと商品になるかどうか・・・というところです。

平皿。ワンプレートランチにgoodかも。って、ひとつのお皿に残り物をなにもかも盛って、横着に済ますってことですけどね。

Img_4125

ひらひら中くらいの鉢。

深さもあるから、多用途に使えます。

この2個の器は自然胡麻もヒダスキも、しっとりと落ち着いた色合いになりました。料理が映えそうです。

とりあえず、どちらも今は非売品・・・念のため(^-^;

| | | コメント (0)

2010年10月12日 (火)

国民文化祭2010

Img_4112

今日は秋晴れ、日射しがきつい、暑かった。

母の病院付き添いやら、夕方から長めの備前での打ち合わせやらで、陶芸に入れない。

ブログネタの写真だけ。秋だから・・・木の葉小皿を。

Img_4117

この変なカタチの花器は植物を生けると、まぁサマになるけど、花器だけ見たら、これってなんじゃらほい?

実家の玄関によく登場します。

   

   

Img_4118

今日は車をダンナさんが別の法事に行くのに使ったので、JR赤穂線通勤です。

帰り、岡山駅には「国民文化祭」のこんなのがズラリと並んでるけど、関心うすいですねぇ。

私達、女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」が関わることになったのが、ラッキーなのかアンラッキーなのか?それは時間が経たないとわからない。

| | | コメント (0)

2010年10月11日 (月)

今日も法事

Img_4106

きょうはダンナさんの方の法事。県北、津山のお寺で。あと、ホテルで会食というパターン。

また、太った。。。私

今日は息子が車でやって来た。忙しいのに法事になんか来るの可愛そうと。。。法事嫌いで息子に甘い母な私は思う。

| | | コメント (0)

2010年10月10日 (日)

法事三昧

Img_4103

昨日と明日私とダンナさんの実家の法事です。昨日は雨降りの中でしたが、終わりました。明日は、数人のをまとめてするので、お参りの人も多いと思います。お天気良さそうで、よかったわ。

今日は、お休みです。運動公園を横切ってユニクロ行きました。私はいつもジーンズとTシャツなので、いざというとき?服装に困ります。

Img_4104

マンションの庭の芝生に、キノコ生えてました。丸っこくてかわいいキノコ。食べようとは思いませんけど。

さて、法事やお葬式やお墓のカタチはこれからはどんどん変化していくと思います。

私は、一切なにもしてほしくありません。私の存在は地球の瞬きにもおよびませんからね。私は無になります。

| | | コメント (2)

2010年10月 8日 (金)

庭のグリーン

Img_4086

夏の猛暑とカラカラ天気で、工房の庭の植物が絶滅しそうだった。ここのところの秋雨で息を吹き返したものもあり、多分、枯れてしまったものも何種かありそう。。。

強いものだけが残る、キビシイ世界かも。

強くて残っている、ミントとこの年中咲いている赤い花。

Img_4088

実家にもありました。白いヒガンバナ。母が植えたのだと思うけど。

話は飛ぶけど、ノーベル平和賞を中国人、反体制作家の劉暁波氏が授与されたニュースは、胸がスーッとするようないいニュースですね。

Img_4095

庭のミントが雨でピシッとしてきたので、摘んで帰って、トマトアイスのトッピングにしましたよ。

台付きカップはデザートにも使えるね。もちろん、コーヒー・紅茶・・・飲み物OK! ときには、おかずもスープもOKでしょ。あまり高台付きの器を創らない私にとっては、めずらしいかも。

| | | コメント (0)

2010年10月 7日 (木)

花入れ3個

Img_4072

まだ窯出しはしていないんだけど、気になるものを、ちょいちょいと隙間から出してみる。

この3個の花入れは、注文で創ったものです。

形と大きさがピッタシならいいのだけど・・・

Img_4079

でも、あまりに綺麗に焼けているので、秋の花を生けてみました。

ムラサキシキブに蝉の抜け殻が、今年の夏の暑かったのを想い出させてくれる。

上の写真は屋外、下は明るい室内・・・色合いが違って見えますね。

実物は、中間くらいです。

| | | コメント (2)

2010年10月 6日 (水)

秋の炊き込みご飯

Img_4084

久しぶりに、アクアビクスしました。新しい水着、買いました。るん。

キノコ類は年中ありますが、もともと秋のもんでしょ・・・ダンナさんがイヤがるかも、と思いながら、サツマイモも入れました。

新米の炊き込みご飯です

| | | コメント (2)

2010年10月 5日 (火)

窯出しの楽しみは、ちょっとずつ。

Img_4063

窯を焚いてから、出してもいい温度になっても、なかなか出せないでいる。手前のものだけの様子を見ている。

というのも、実家の用事があれこれ降ってきて。。。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

   

   

Img_4065

今日はお墓の掃除に行っていて、雨に降られちゃった~

山には、可憐な花がところどころにあって、癒してくれる。

   

    

Img_4077

この徳利、新作です。

緋襷の抜けがいい感じ、胡麻(灰が溶けたもの)も緋色もふんわりo(*^▽^*)o

自分の作品に自分が癒される

でも、これ、次の作品展用に非売品です。念のため(^-^;

| | | コメント (0)

2010年10月 2日 (土)

NEWピオーネ

Img_4061 友達からのプレゼント。ニューピオーネ、という葡萄・・・これは格別粒が大きくて超甘いよ・・・

彼女の一人娘はJALの客室乗務員で世界中飛び回ってるけど、ロンドンみやげも。

心のこもったプレゼントはいつも嬉しくて、シアワセになる

Img_4059

今日、お昼に行ったうどん屋さんの天井・・・照明器具がオシャレだったので。

でも、うどんは・・・麺は美味しかったのに、つゆがいけません。ダンナさんはザル、私はぶっかけ(冷)どちらも甘すぎて・・・まるで甘いおやつみたい(大袈裟かも)でした。

| | | コメント (2)

2010年10月 1日 (金)

窯、焚きました。

Img_4046

窯焚きしてきました。今、ゆっくり冷めています。

小さな窯だけど、きっと。。。多分。。。もしかして(だんだん気弱に・・)きれいに焼けているかも。

    

    

Img_4052

窯焚きに欠かせないもの(?)=焼き芋とすぐに汚れる純綿の軍手。

今回の焼き芋も美味しかった

   

   

   

Img_4058

今年は遅れていたヒガンバナが、彼岸が終わってやっと咲き始めた。

ススキの穂も垂れて風にゆれている。

10月にはいって、やっと秋の到来です。

Img_4054

半分自然に群生したコスモスの花は、秋の青空がよく似合う

眠いなぁ~~はやく寝よっと

| | | コメント (4)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »