2010年10月31日 (日)
2010年10月30日 (土)
伊部駅3Fへどうぞ!!
JR伊部駅3階で今日から「日中女性陶芸家フォーラム」というめんどくさそうなものが始まりました。面倒がらず、楽しくやってますが。
女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」=これも書きすぎたかなあ・・・の作品、展示即売の時とやや違ってってけっこうおもしろいです。
うぅ~~む。絵が独特・すごいね。芸術品です。
備前焼は使って楽しむ、「うつわ」ですよ。
この急須形、あかりとりも備前焼です。
不思議な色と胡麻(灰が溶けたもの)が存在感だしてます。
明日は、13時半からシンポジウム「陶芸家としての過去・現在・未来を語る」という、なんだかそれこそ、不思議な催しあります。どんなに、不思議か見に行きましょう!!
夕方から閑谷学校の楷の木のライトアップの点灯が始まるので、中国の訪問団と行ってきました。
国宝・重要文化財、らしいけど、近いのに。。。行くのって小学校以来 楷の木の紅葉が有名です。今日はちょっと早かったようです。
2010年10月29日 (金)
女流陶芸家グループ〈咲楽‐SAKURA〉
明日から「国民文化祭2010」が始まります。それに合わせて、「第2回・日中女性陶芸家フォーラム」というのを私達「咲楽」が一緒になって行います。
赤穂線伊部駅3Fです。
景徳鎮から、作家が2名来られました。これは、李美珍さんの作品。
今日は、会場の設営、作品展示、これからの打ち合わせ・・・
31日(日曜)にはシンポジウムっつうもんがあります。交流会ってなもんもあります。
ここは咲楽メンバーの備前。
ここは、中国・景徳鎮の作家、張亜林さんの作品達。細やかです。
今夜は備前市では、「夕暮れの祭典」夕暮れ開会式=を趣向をこらしてやっています。
「咲楽」メンバーのダンナさんがボランティア通訳にかり出されているはずですm(_ _)m
みなさん、かなり大物を持って来ています。女流備前もかなり見応えあり、です。
販売なし、入場無料です。
10時~17時、開いています。伊部駅の伝統産業会館3階です。是非、見に来てくださいな~
あ、30日~11月1日です。
2010年10月28日 (木)
2010年10月27日 (水)
2010年10月26日 (火)
2010年10月25日 (月)
2010年10月23日 (土)
太陽のトマトソース
「太陽のトマトソース」を買いました。実家の近くのいつも行くスーパーで、「ワッカファーム」の。
ワッカファームのブログは時々のぞいて、気になっているんです。地元(産まれ故郷)=今の実家に近いけど、で何処からか、若者達がやって来て、開墾し、農業をし、音楽ライヴをし、ブログの文章はリズムがあって興味深いし。
ちょっと、我が家の財政では高めのお値段でしたが、食べてみたくて。今日、従兄のラディッシュとキノコのパスタに大さじ3杯ほど入れてみました。美味しいパスタになりました。味に深みが出ています。
2010年10月22日 (金)
2010年10月21日 (木)
落柿窯風景
度々登場する従兄の落柿窯の風景。
私の工房から、車で3分とかからないので、たびたびおじゃま虫。週一の陶芸教室の人達も楽しいし。
サザンカの花が咲いている。
この花はつぼみがかわいいなぁ~
ここは、私の工房より自然が豊かです。て言うか、回りが水田や畑なので、なんだかゆ~たりしています。
稲穂も垂れて、稲刈りも近いでしょうね。
広がる田んぼが黄色く色づいて、遠くの山々が優しそうで・・・・・のどかです。
従兄の畑にはいろんな野菜の葉が生えそろってきた。今はまだ、とても柔らかい。
ラディッシュをまびきがてら、いただいた。葉っぱも柔らかくサラダで食べられる。
落柿窯作、径約40㎝の素敵な大皿にのっけて。なんて綺麗なんでしょう!お皿も野菜も。窯詰め始めました。
2010年10月20日 (水)
10年ぶりに・・・
ゴーヤジュースにはまっている。
落柿窯の従兄が自作ゴーヤをくれる、いまだにゴーヤがなっている=ゴーヤは偉い。従兄がゴーヤジュースの作り方も教えてくれた。
で、我が家でも毎朝ゴーヤジュース。ゴーヤ(切って冷凍)+バナナ+牛乳。
さて、「10年ぶり(くらい)」に行ったのは美容院です。ずーっと自分でカット、白髪が頭頂から吹き出してきたら、ヘアマニュキアでごまかす。。。でやってきていたけど。
すぐ近くのこの店に行った。ゆるいパーマもかけてワルのおばさんっぽく茶色に染めた。長めのままで。これで、またトシがごまかせるぞと思っているのは、私だけ
2010年10月19日 (火)
友達が来た日に
朝、実家に行ってお昼の買い物をすませて、カマキリをブログネタに。。。と撮ってると、そこに友達が現れた。
友達といっても、娘のように年下の陶芸友。備前で一緒に焼き物を学び、働いていた彼女。2歳になる息子ちゃんも一緒に。
前、合った時はホントに赤ちゃんだったけど、子供の成長はすごいな。人見知りもなく、どんどんいろんなことおしゃべりしてくれる。可愛いなぁ~~
下水道工事で空き地にショベルカーが止めてある。喜んで、あれこれ質問しながら見学。男の子は先天的に車好きなのか?!
私の好きなふつうの鉢。径・13㎝です。
なぜ好きなのか?きっと土が荒くて、ぶつぶつ土の感触が素朴そのもの・・・って感じだから。
備前は釉薬を使わないので、これくらい荒い土だと水漏れの危険性が高くなるから、普通はもう少しなめらかな土で創ります。
2010年10月17日 (日)
2010年10月16日 (土)
初対面
秋の空。
今日、午前中、いいお天気だなぁ・・・備前焼まつり、盛況だといいなぁ
備前焼まつりのリポート(落柿窯)は、こちらを見てね
「初対面」なのは、7ヶ月になるミトちゃん東京でイラストレーターでがんばってる、入江マキちゃんと相方の愛娘。
邑久町の実家へ母に会いに大阪のジジババも一緒に来てくれた。母も90歳になって、ひ孫が3人できてみんなに会えた・・・なぜか、みんな東京住まい。
先日の窯から出てきた、大きい方がシュガーポット。小さいのは、唐辛子ポット!後ろでピースサインの丸い子は文字通りまん丸君。
2個のポット(スプーン付き)は一応注文いただいて作ったものです。
ハートの入れ子。3個がセットです。
最初に作り始めた頃よりも、やや進歩したかな・・・
多少のデコボコは愛嬌ということで(?)備前焼は同じものは、2つとありませんからこれも注文いただいて作ったものです。奥にある紙箱に入ると、ちょうど、プレゼントなどに好適品かと
今日は夕焼けを自宅マンションの箱から、観賞することができました。
自然は偉大。
2010年10月15日 (金)
備前焼まつり前夜祭
明日16日・17日は備前市伊部が年に一度沸き立ちます。備前焼まつりです。今日は前夜祭、やっていると思います。
私は、明日明後日は伊部には近づかない生活をする予定です。
次の窯焚きに作品が足りなかったら・・・とタタラで制作してました。
2010年10月13日 (水)
2010年10月12日 (火)
国民文化祭2010
今日は秋晴れ、日射しがきつい、暑かった。
母の病院付き添いやら、夕方から長めの備前での打ち合わせやらで、陶芸に入れない。
ブログネタの写真だけ。秋だから・・・木の葉小皿を。
この変なカタチの花器は植物を生けると、まぁサマになるけど、花器だけ見たら、これってなんじゃらほい?
実家の玄関によく登場します。
今日は車をダンナさんが別の法事に行くのに使ったので、JR赤穂線通勤です。
帰り、岡山駅には「国民文化祭」のこんなのがズラリと並んでるけど、関心うすいですねぇ。
私達、女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」が関わることになったのが、ラッキーなのかアンラッキーなのか?それは時間が経たないとわからない。
2010年10月11日 (月)
2010年10月10日 (日)
2010年10月 8日 (金)
庭のグリーン
夏の猛暑とカラカラ天気で、工房の庭の植物が絶滅しそうだった。ここのところの秋雨で息を吹き返したものもあり、多分、枯れてしまったものも何種かありそう。。。
強いものだけが残る、キビシイ世界かも。
強くて残っている、ミントとこの年中咲いている赤い花。
実家にもありました。白いヒガンバナ。母が植えたのだと思うけど。
話は飛ぶけど、ノーベル平和賞を中国人、反体制作家の劉暁波氏が授与されたニュースは、胸がスーッとするようないいニュースですね。
庭のミントが雨でピシッとしてきたので、摘んで帰って、トマトアイスのトッピングにしましたよ。
台付きカップはデザートにも使えるね。もちろん、コーヒー・紅茶・・・飲み物OK! ときには、おかずもスープもOKでしょ。あまり高台付きの器を創らない私にとっては、めずらしいかも。
最近のコメント