« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月27日 (月)

新米

Img_4045

早くも、新米をいただいた。富山平野のコシヒカリです。

古米の玄米赤飯のボソボソを噛みしめている場合じゃなくなった。

このお茶碗は、陶芸センター同期の戸田兼人君の初窯のをもらった。全体が還元焼成のグレーになっていて大きさも使いやすく、愛用している。

Img_4043

今日帰ると、退職オヤジのダンナさんが台所に立っていた。

これは、きんぴら風味の野菜の煮物。牛蒡と蓮根は圧力鍋で3分蒸してから、他の野菜と炒め煮するそうだ。。。マッコリが旨い、、、ちょっと甘すぎるけど。

この赤っぽい自作備前の小鉢はジンワリと水漏れするので、自宅使い。

Img_4037

岡山も葡萄の産地。いろんな品種が毎年増える。

子供の頃よく食べた、キャンベルやベリーAは、甘酸っぱくても美味しかった。

今では、種もなし、皮も食べられる、、、に慣れてしまって

| | | コメント (0)

2010年9月24日 (金)

3時間の集中力

Img_4028

私の作陶時間は、3時間。この時間を確保して集中する。

今日は、次の次の窯に入れる作品制作です。この窯は、還元焼成にしようと思っています。だから、土も明るい緋色をとるものとは違うものを使います。

どうなるかな・・・

| | | コメント (0)

2010年9月23日 (木)

ほんのちょっと、SHOP更新

Img_4012

ミニ花器、3個。雨が降ったので植物達がイキイキとしてきました。

雑草を入れてみたら、ちょっと売ってみたくなりました。

ブログ右からホームページに行って、小さな花器3個セットをクリックしてご覧くださいね。1組だけです

Img_4011

今朝、実家の近くの神社での「お日待ち」という神事に、母の代理で参加した。

なんということもない・・・けど、この地区に受け継がれてきためずらしい?集会だった・・・私にとっては。

Img_4023

帰りの車の中から。

夕焼けが、も~のすごくきれいなので。

待ちに待った雨が降って、いきなり寒くなった。

制作にせいを出さなくっちゃぁ~

☆「小さな花器3個セット」は24日午前8時をもってSOLD OUTとなりました。ありがとうございました。☆

| | | コメント (0)

2010年9月22日 (水)

遠雷

Img_4005

今、遠雷。夕方ドッカーーンバリバリ激しい雷雨けど、短時間。岡山に帰ってみると、また雷雨。。。良い雨だ。雷も良い感じ。

今日は、車を使えなかったのでJR赤穂線で実家に出勤。昼ご飯に、作るのをサボって駅弁買って行った。表面はご飯だけしか見えないけど、ひっくり返したら、いろんな山海の幸がのっかってるという。。。歴史的言われ?のあるお寿司。まずかった。

Img_4010

今年、大晦日搬入、来年1月2日から始まるという、主婦にとっては、な、な、なんという日程という展示会が決まっている。

広島のデパートの画廊なので、高価なものを出さねばならぬ

「食卓の備前焼」は普段使いの安価な備前焼がモットー?なのに。

う・う・う・悩む。ちょっと高そうなもん作ってみたわ~

| | | コメント (0)

2010年9月21日 (火)

お墓参り

Img_4004

お彼岸に入ったというのに今日も暑かった小高い山にあるお墓に一人で登った。

お墓にお客?が来ると、カラスが騒ぎ出す。。。お供えの「おはぎ」をねらって。

夕焼けは秋を感じさせる、美しい彩りだった。

| | | コメント (0)

2010年9月19日 (日)

落柿窯の展示室

Img_3980

落柿窯は私の従兄、若い頃から備前焼に魅せられて、穴窯をついてはや、20年?30年?40年?、、、

お勤めしながら、こつこつと、年1度窯焚きしては、作品を生んできた。

     

     

Img_3977

最近、整理してやや改装してギャラリーに生まれ変わった。

まぁ、出てくるわ出てくるわ・・・・・穴窯特有の表情豊かな備前焼の数々。

私とは、作るものの傾向は違うけど、食器も沢山あります。

Img_3994

沢山撮ったけど、今日の紹介はここまで。

落柿窯のあるじは、無欲なのか、売ることには熱心でない。

でも、ここに来て、備前焼に囲まれていたら、時のたつのも忘れてしまう。宝探しのようでもあるし。

来てみれば、あるじがいつでも見せてくれますよ。

| | | コメント (2)

2010年9月18日 (土)

選外

Img_3973

国民文化祭の美術展で陶芸も全国公募がありました。

これにも、先日の岡山県美術展と同じような作品を出品したのですが、楽観していた私には、思いがけず「選外」通知

やっぱり、「食卓の備前焼」はコツコツと普段着の器を創っているのが、似合っているのでしょう。秋もやって来たことだし・・・盛りつける料理を考えながら、使い勝手のいい・美味しそうに見える備前の食器づくりに励みましょうか

今日、娘家族などに送りに農家の直売所に行ってきた。皮も食べられる品種が増えていて、娘んちには奮発した→親バカ。

私は、お腹の調子が悪いのに、葡萄食べまくり・おやつ食べまくり。。。晩ご飯はお粥と梅干し。

| | | コメント (3)

2010年9月16日 (木)

やっと秋ですね

Img_3971

夜、エアコンなしでやっと過ごせるようになりました。

けど、ここ邑久町では記録的に雨降らず、カラカラです。岡山市では昨夜久しぶりの雨が短時間だけどあったのに、雨乞いの踊りでもしようか

日が落ちるのが早くなった。工房を出てすぐ・・・日が沈んでゆく。

Img_3970

反対を向くと、夕陽にてらされた稲穂が広がる。

穂が垂れ始めた・・・今年はきっと豊作だ。

| | | コメント (2)

2010年9月14日 (火)

同窓会1泊旅行

Img_3961 なんだか恒例になった同窓会1泊旅行。今回は紀伊半島一周してきましたよ。

観光バスの運転手さんが、同窓生にいるので、まかせっきりで主要な所にちゃんと連れてってくれます。

熊野神社も那智の滝も行きました。

ここは、なんだったっけなぁ~~

Img_3963

今日は備前の伊部駅前、備前焼通りの「宝山窯」の所用とかとか。。。で、こっちに。

お店の外の地面は緋襷だぁ。

備前焼まつりは、10月16日(土)17日(日)前夜祭、15日です。私は関係ないけど。

| | | コメント (0)

2010年9月11日 (土)

福武教育文化振興財団

Img_3929

いきなりですが、今日はこういう会に行ってきました。私達、女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」がベネッセから助成金を受けることになったからです。

今年、10月末から11月の国民文化祭の展示などに使わせてもらいます。

Img_3935

審査委員の紹介・講評、祝辞の後、前年、助成を受けたグループの発表が続きます。

たとえば、「NPO法人倉敷町家トラスト」「造山古墳蘇生会」「NPO法人ハート・アートおかやま」「岡山バッハカンタータ協会」などなど。

最後のバッハ・・・は合唱でした。

Img_3934

活動は岡山、日本に限らず、海外にもおよんでいる会もありますね~すごいね~

    

ところで、現在ベネッセは「瀬戸内国際芸術祭」の真っ最中です。

    

       

Img_3938

で!何と言ってもこれ。時間がそんなんではなかったので、何も期待してなかったけど、さすが、福武書店のベネッセ、赤ペン先生で大きくなった(?)ベネッセですねー。

交流会は立食パーティーでした。

あの、私も昔、赤ペン先生のバイトしてました。

Img_3939

食事系からデザートまで、暖かいものは作りたてが、次々と出てくるわー出てくるわー

慣れない私は、お金も出してないのに・・・m(_ _)mよっしゃ、この際しっかり食べなきゃ

   

   

Img_3940 ん?食べるのが目的?ではなくて、交流会でしょ。異業種の活動をされている方々と、知り合いにならなきゃ・・・意味ないでしょ~

分かっていますが。。。

時間が来て終わって、残った食べ物が片づけられていく・・・・・・あああ、もったいない。

| | | コメント (6)

2010年9月 9日 (木)

残暑なお厳しい折から・・・

Img_3928

次の薪窯詰め→焚きを控えて、あしぶみしている。

もう、入れる場所はなさそうな徳利を引いてみたり・・・

    

    

Img_3925

スプーンを作ってみました。

これは、すみっこにでも入るな

    

     

     

    

    

Img_3922

大きい方はシュガーポット、小さいのは唐辛子入れ・・・たのまれたような気がするんだけど、こんなんでいいのかしらん。

白い粉をふいてるのは、切った所がくっつかないように、片栗粉振りまいてるのよ。

   

      

Img_3920

いつものサラダをいつものお皿で。

この径25㎝ほどの大皿は、随分前の作品だけど、かなり出番があります。

我が家は夫婦2人、2人分のおかずを一緒にどん!と盛って。

ピーマンの緑だけど、緑色があると、落ち着きます、、、きれいに見えるから。

| | | コメント (2)

2010年9月 8日 (水)

岡山県美術展

Img_3910

台風9号は、岡山では待ち望んでいた雨を数滴、ほんの数滴落としただけで、消えてしまった。カラカラです。

今日から「県展」工芸部門などが、岡山県立美術館で始まりました。

あれっウィンドウにこの写真を撮る私が。。。ブログ初登場か

Img_3911

初日、ダンナさんとチャリで見に行きました。ちゃんと展示してくれてるかどうか?あ、入選ですけど。

ありました。みんなの2人分の面積を占領して、見やすい角にちゃんと置いてくれていました。

自分の作品に限り撮影OKということで。。。

これ、足で作りました。切羽詰まってからナイショで焚いた?窯から出てきましたよ

Img_3914 休みの日には、なにか一品早めに作って、一人でちょっとだけお酒。。。っていうのは、いいですねぇ

なんか、オヤジっぽくないか?この感覚。

冬瓜とベーコンの煮物、粗挽き胡椒かけてます。

| | | コメント (7)

2010年9月 5日 (日)

女流☆展終了!

Img_3908

今日夕方で暑かった「女流展」終わりました。

とにかく暑かったですね~~

この暑い中、来て下さった方々、本当にありがとうございました。アタマが下がります。私、なんだかへとへとになって帰ってきましたよーー

さーって、次は?いろいろ予定ありますよ

| | | コメント (4)

2010年9月 4日 (土)

あ~~あつい

Img_3899

この異様な暑さとカラカラ天気には、ホトホト疲れ気味と言うほどでもないけれど

まあ、あんまり熱心に仕事するのもねーなんだかねー

ということで、マグカップの取っ手です。

けど日中、庭の木の殺虫剤噴霧を仰せつかった。。。これには泣けた

Img_3903

で、昨日ロクロ引きしていたカップに取っ手を付けて出来上がり。

今日の仕事はこれだけ。明日は、「女流☆展」最終日です。

5時までです。まだの方、倉敷・中央画廊へ、走れ!!

| | | コメント (2)

2010年9月 2日 (木)

暑かった夏

Img_3883

「暑かった夏」と早く過去形で言えるようになりたいです。

連日の猛暑で、高齢の母が心配です。私のお腹にいつの間にか貼り付いた脂肪は、この暑さにもめげず貼り付いていますが。

あ、まだ「女流☆展」やってます。倉敷・中央画廊の中は涼しいです。ゆーーっくりしてくださってもぜんぜんかまいません。

どうぞ、まだの方々、5日(日曜)までです。おもしろいですよ~そりゃ、何と言っても「女流☆展」星が付いてますから。

Img_3886

倉敷に行ったら、まず「大原美術館」です。

平素、絵画を鑑賞しない人でも、一度は入るんです。名画あるし。

| | | コメント (0)

2010年9月 1日 (水)

特定健康診査

Img_3879

今日は、メタボ検診に行った。それプラス、いくつかのがん検診。

順番を待ちながら、もう来年は、止めようかな~と思った検査でした。

今日も「倉敷・中央画廊」で開催中の「女流☆展」、行ってないけど写真だけを。土器ことよさんの作品たち。

Img_3880

これは、今回のひとつのテーマ、「音の出るもの」の風鈴です。

横山朋子さん作。

オシャレね~アクセサリーにちょっと変えて出来そうだわ

| | | コメント (2)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »