« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月29日 (火)

風邪をこじらせて・・・

Image1jpg1 風邪をこじらせて寝込んで、はや10日ほど。昨日も医者に行ったけど。。。もう、治ってもよさそうなんだけど・・・・・私の免疫力が少ないようにおっしゃる。肉も食べんとあかんよってさ。

でも今日はわりと調子がいい。回復への道がついたのか?

この写真、プロカメラマンが撮ったけど、何か変。浮いているように見える。実際、下にものを置いてます。影の関係かしらん

| | | コメント (0)

2010年6月26日 (土)

スイカが美味しい

Img_3594 先日からの熱が思うように良くならないので、今日は紹介状、レントゲンフィルムを持って、総合病院を受診した。外来診察時間内だったが、救急外来を手配してくれていて、あのどうしようもない何時間もの待ちをすることなく。

肺のCTを撮った。やはり軽度の肺炎以外、何もなく、もうしばらくの薬と安静を指示された。

熱っぽい時は、スイカが美味しい。真夏になって岡山でもスイカが採れるようになると、頂き物のスイカが台所の床をゴロゴロ。。。し始める。そうなると、もうあんまり欲しくない。冷蔵庫的にも困ります。今頃、1/6切れくらいを買って、ありがたく頂いている時が、一番美味しい。贅沢もん。

| | | コメント (4)

2010年6月25日 (金)

肺炎

Img_3590 肺炎ってなぜか(高齢者の死因の多数をしめるのは別として)、ドラマチックな印象があった。「あぁ、これで峠は越えましたからもう大丈夫ですね」・・・なんて、往診に来た医師が告げる・・・みたいな。

私のあやしい影の肺炎は、ちっともドラマチックじゃない。今日再検査したけど、前のレントゲン写真とくらべて、「あぁ、ちょっと薄くなってる、でしょ、でしょ」って同意を求められてもねー

治りが、思わしくないんです。さすがに39℃は出ませんけど。

寝てばかりいると、身体のいろんな所が痛くなってくる。妙なストレッチをする軽度肺炎患者、相変わらず・・・です。

昨日の夕焼けは、すばらしかった。

| | | コメント (4)

2010年6月22日 (火)

天満屋福山店、搬出の日は

Img_3585

今日で天満屋の展示も終わり、夕方から搬出です。

7時過ぎ、メンバーから搬出終了メールが来たので、今頃、ダンナさんは高速道路をひた走っているはずです。

残念、体調不良だと何にも出来ないんですね、つくづく。

このブログの読者の方が来られて、私がいないので残念がっておられたそうだし。

写真の文庫本は先日娘の所からの帰り、品川駅で買った。ミーハー?な私は「村上春樹」とくると手が伸びるんですねー。でもリアルタイムで「風の歌を聴け」から好きだったから。。。けど、この間の「1Q84」は3刊はもう買わなかったけど。

昨日の血液検査の結果を電話で聞いた。入院までは免れたが、まだまだ絶対安静状態を指示された。ってもね~熱もあるし、アタマも痛いけどそれほどでもないから、一日は長い。

でもね、「絶対安静」ってなんか、うれしい響き、かも。

| | | コメント (4)

2010年6月21日 (月)

発熱その2

Img_3584

さすがに今日はお医者さんに行きました。待つのがいやなので近くの○○内科医院へ。

胸のレントゲンを撮ると、あやしい影が。。。肺炎だったか、もっとひどくなるのか、、先生は心配してたけど、わたしゃ、下り坂と思う。

でも熱がとれないので、もらった頓服薬を飲んだら、汗が出て、身体すっきり。

心と身体はどっちが、ダメージを受けても、健康でいられませんね。

明日、明後日は絶対安静を指示されたので、明日の福山天満屋の展示のかたづけは、退職オヤジの出番です。若い「咲楽SAKURA」のメンバーたちよ~こき使っておくれ~

| | | コメント (3)

2010年6月20日 (日)

発熱

Img_3582

一昨日の夜、というか昨日の未明か、多分経験したことのない震えがきた。歯までガチガチ身体はブルブル。。。こりゃ、なかなかな高熱が来るぞー、と思っていたら、計った時、39.9℃でした。くやしい。40℃に0.1℃足りないよ

昨日今日、熱っぽい身体でどうしようもなく、ゴロゴロしています。

雷鳴の後、土砂降りがきました、こういうの私、好き。

| | | コメント (7)

2010年6月18日 (金)

デパート展示風景

Img_3557

今日は、雨一時は土砂降りだったようで、そのせいか、お客様が少なかったようです。

Img_3565

今日もバファリンで熱を押さえ込んで、店番でした。明日は、心優しい「咲楽SAKURA」のメンバーが替わってくれるので、お休みします。

あ、天満屋福山店の6階エスカレーター側での展示です。

Img_3566

私の作品もまだ健在です(売れてない)

Img_3567

左の片口は今日ヨメに行きました。土器ことよさん作。海の底から出てきたようなすーーっごい片口鉢でした。

右のは上堂智子さんの蕪花入れ・・・良い曲線の良い焼けです。

Img_3574

フクロウの灯り、竹﨑洋子さん作ひょうきんで可愛いけど、端正な創りです。私の大鉢も大きすぎるのか、健在です(売れてない)

Img_3575

隙間が出来たので、そそくさと私の在庫を出して並べた

どうぞ、お近くの方、天満屋福山店6階に!!

Img_3576

いろいろに使えそうな上堂智子さんの角皿。ボタとヒダスキのデザインがおもしろいです。

Img_3579

竹﨑洋子さん作の輪花鉢。意外に薄手です。毎日の食卓に重宝しそうな大きさですよ。

Img_3578 猫、大好きの山村富貴子さん作。

説明聞いたんだけど。。。忘れた~エジプトのなんとかで。。。なんだか、哲学的な表情で見つめられてしまいます

Img_3577

これは、上堂智子さん作。

蕪花入れ。焼けが印象的。

さぁーーー明日は私は休み。でも、(だから)沢山ヨメに行きますよう!!

| | | コメント (0)

2010年6月17日 (木)

天満屋福山店、展示即売会

Img

昨日夕方から搬入、展示、「咲楽SAKURA」百貨店デビューです。画廊ではありませんが。

DM、遅くなりましたが、ご都合の付く方、是非ともお越しくださいね!

今日、17日~22日です。

初日、店番してきました。

Img_0001DMです。「父の日」にむけて、酒器、でもやっぱり女性ばかりのグループだからね~可愛い猫ちゃんの花器とか、不思議な馬のような花器・・・これは、今日売れちゃった私のミニ花器もドクダミがよく似合って・・・お求めいただきました、が!まだありますよ~

Img_3556展示風景・・・一部。デパートはなんだか緊張します。

ピシッとしていなくっちゃ・・・と思ってしまう。

服装にも困るけど・・・聞いたら、ジーンズでも良いとのこと。やれやれ、、、これで、疲れ方が少し減るかな?

Img_3555_2

じつは、私、疲れが出たのか、東京の孫の風邪がうつったのか。。。バッファリン飲んでの、頑張りです

明日、明後日と当番、がんばります!バッファリンはよく効くわ~

| | | コメント (0)

2010年6月15日 (火)

神田川の鴨

Img_3547_2

東京の娘家族のところへ2泊してきましたよ。孫に遊んでもらって、娘の家事を手伝って・・・ね。

Img_3543

この日は霧雨・・・神田川の鴨3羽仲良く遊んでます、魚がいるのかなぁ~

で、ね!!この日、私のブログを見てくださっている方から、数日前に電話があって、急きょ渋谷でお会いすることになって、「食卓の備前焼」買ってもらっちゃったぁ~~

私って、商売上手??うれしい出会いです

Img_3548 iPadを早々と買っていた。

2歳児のおもちゃになっている。

すっげーーっなーー

YouTubeを使いこなして、車ばかり見ている・・・なんてこった~

あ、ついでに「食卓の備前焼」出してみたりして

Img_3554

品川駅で、確かに東京行ってきましたよ~

証拠写真?・・・なんでそんなもんいるんじゃい。

さてさて、明日は福山天満屋夕方から搬入・展示。タイヘンだ!

| | | コメント (2)

2010年6月12日 (土)

備前カフェオレボウル

Img_3522

今日までは暑い晴れだった。明日からは、雨気温も下がるかな。

これ、呼び名はカフェオレボウル。多用碗です。飲み物ならば、両手で持ってたっぷり飲むのにいい大きさ。

おかずを盛っても、デザートを盛っても・・・おっ、蜜豆が食べたくなった!

誰か、この器に冷えた蜜豆入れて、今すぐ持ってきて~~ほしいな。

明日、早朝新幹線で東京です。

| | | コメント (0)

2010年6月11日 (金)

アイスが食べたい

Img_3517 暑いですね岡山は31℃あったようです。今も暑い。けど、冷蔵庫にアイスはない

こんな器に(冷やしておくと、なお良い)アイスクリーム盛って、ミントの葉をちょいと添えて、誰か今すぐ持って来て~~ほしいな。

日曜から東京ですよ

| | | コメント (4)

2010年6月10日 (木)

展示会の準備は・・・

Img_3512

来週に控えた展示会の準備。

狭い工房が、ぐちゃぐちゃ。

プレゼント用には箱が必要な場合があるので、大体のものを形に合わせて揃える。これが、また、タイヘンなんだわ~~

| | | コメント (0)

2010年6月 8日 (火)

展示会の準備を

Img_3504

6月17日~22日福山天満屋で展示会です。

なにをどれくらい、出そうかなあ~初めてなので見当も付きません。

「父の日」がテーマだから。。。酒器?でもいつものように、お皿やミニ花生けも、持っていくつもりです。

Img_3487

昨日に引き続き、作品紹介です。

今回の作品達は、福山へ旅立ちするのが多いです。このカップも。

ヨメに行かず、戻ってくるかも・・・

Img_3490

この縁ギザギザのサラダボウルは、前回窯に入らなくて、今回1個だけ入っていたものです。

ミントのグリーンと緋色がきれいです。

Img_3493

これは、鉢でも飯茶碗でもなく、大きめの杯です。

きれいに写真が撮れたので、貼ってみましたよ~

| | | コメント (0)

2010年6月 7日 (月)

新作紹介です。

Img_3497

大鉢。他の鉢がキズになったものが多い中、この鉢はOK

欲をいえば、中の緋襷が少ないこと。

サイコロはお香立てになるかしら。

Img_3492

今回出てきた盃。

ヒダスキの○や―の模様が、おもしろい。

やや歪んだものもあるけど、酒呑みはそんなこと気にしないよ

Img_3485

縁ひらひら中鉢。

綺麗な緋色と胡麻(灰が飛んで溶けたもの)とヒダスキが、きれいでしょ

Img_3495 ミニ手付き花生けに小さな花が咲き出したタイムを入れて。

今日はお休みして、プールでアクアビクスと「いきいきウォーキング」うふふ。。。しましたよ。

Img_3498 もう一枚。

晩ご飯の混ぜご飯。ホントはしらす干し・大葉・茗荷・胡麻・・・がベストだったけど。。。なくて~

しらす・グリーンピース・蕗の佃煮・ヒジキのレトルト水煮・胡麻になりました。

お茶碗は今上達めざましい土器ことよさんの「左馬」です。

| | | コメント (0)

2010年6月 6日 (日)

窯出ししました

Img_3480_3

先日焚いた薪窯の窯出しをしました。今回の窯は緋色は明るく、期待どおりですが、大物・・・パスタ皿や大鉢が、半分もとれなかった・・・残念。

課題の見つかった窯だとも言えます。

Img_3481

手付き花生け。ミニでもなく中くらいの大きさです。

今回は来週に控えた、福山天満屋での展示会に出品する予定のものも。

Img_3482

小さな小さな花生け。

表情があって、おもしろい。

Img_3484

備前でも定番になった感のある、ビアマグ。きずものもありましたが、やさしい緋色になりました。

Img_3489

カフェオレボウル(多用途に使えるボウル)。

緋色と1本の緋襷が、いい感じです。

一つひとつ、チェックしながら、観賞しながら、磨いていきます。

| | | コメント (0)

2010年6月 5日 (土)

沈む夕日に・・・

Img_3471

今日も日が沈む。

夕日が山に沈むのが見えるのだけが、とりえの西向きの部屋。西の空しか見えません。

19階なので蚊が来ません。

夕日を見ながら・・・ふぅ~~っと息を吐き出す。

Img_3469

マンションの植え込みにこれから花盛りになりそう。

なんだっけ?この魅惑的?な花の名は。

今日も暑かった。若葉の春はいつの間にか過ぎていった。

| | | コメント (6)

2010年6月 4日 (金)

窯焚きしました

Img_3458 1ヶ月ほど前の窯焚きを思うと、随分暑い窯焚きでした。

温度計と割り木の具合を見ながら、椅子にゴロリと横になって、でもすぐに起きて、割り木の具合をなおす・・・眠くても、片目は開けておかねばなりません。

Img_3462

夜食にフランスパンとチーズの差し入れがあったので、ホイルに包んで焚き口に置きました。

ススが付いて美味しかったです~

窯は今、徐々に冷めているところです。さて、結果は??

Img_3464

この季節だけのもの・・・だから、実家の近所のお店に牛窓産の空豆がありました。

たくさん入っていておトク感あり。でも、あの爪のような部分が黒くなっているのは、もうあまり美味しくないよね~皮が固くなってるし、イモっぽいし。

| | | コメント (0)

2010年6月 1日 (火)

窯詰めしました

Img_3454

今日は爽やかな初夏日和。次の展示会に向けて、薪窯の窯詰めをしました。

作業していると汗だく炎の流れを考えながら、詰めていきます・・・が、小さな窯。でも温度差もあって、すべてを上手くとるのは、とても難しい・・・けど、完璧を目指しつつ。。。

Img_3448

これ、キウイフルーツの花です。今花盛り。雌雄異株で隣に小さめ雄株の花も咲いています。

受粉作業をした方が、いいらしいのだけど、そこまで手が回りません。

さて、はや六月だなぁ~

| | | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »