2010年5月31日 (月)
2010年5月30日 (日)
2010年5月29日 (土)
2010年5月28日 (金)
「アトリエ百合」Ⅱ
現在展示会中の、瀬戸内市長船町「アトリエ百合」に行きました。
今日はなぜだか、お客さんではなくて、作り手の偶然集まった日でした。
キズなしで備前焼き締めで成功して出来上がるのは、むずかしそ~
今日のブログは、ランダムに作品UPです。
この「アトリエ百合」 から近いけど、備前市伊部の焼き物通りのお店で見て歩くよりも、気分の楽しくなるような「備前」、集合しています。
しかも、お値段もお手頃。
女流8人の作品を、集合して見ることができるのも、めずらしいです。
「アトリエ百合」のオーナーの田中百合子さん、とても気さくで魅力的な人。彼女の人柄に惹かれてのお客様も沢山あるのでは・・・と想像します。
ご自身も布花の展示会をするアーチストです。
女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」も一人よりも、パワーアップです。
でも、個人の活動も勿論活発。
若い人、多いから(約2名除く)、今は、備前焼業界もきびしいですが、若い力でとんでもなく頑張ります。
備前焼はなくても、生きていけるけど・・・手になじむお気に入りの器と共に日常を過ごすのは、これが、シアワセ!ていうもんかもしれません。
ささやかだけど。
このブログ再登場のバックの大皿=上堂智子さん作と、竹﨑洋子さんの馬の背中に花器・・・
備前はグリーンを生かします。ハッとする美しさで、癒されます。
あと土日曜日と2日になりましたが、「アトリエ百合」へどうぞ、お越しください。
2010年5月27日 (木)
2010年5月23日 (日)
サイコロころがし・・・ん?
そういえば・・・吉田拓郎の「落陽」の中に・・・サイコロころ~がし、ふりだしにもどる・・・
子供の頃、「すごろく」って遊びにはサイコロが必要だったなぁ~今の子供ってサイコロ、知ってるのかしら。
「アトリエ百合」での「咲楽SAKURA」の展示会。
会期は25日からですけど、すでに展示しているので、どんどん売れているみたい
上堂智子さんの大皿も入り口附近でお出迎えのはず。
私は明日から東京行きになったので、展示会風景UPできるかどうかわからなくなっちゃった
2010年5月22日 (土)
2010年5月20日 (木)
2010年5月19日 (水)
アトリエ百合
先日搬入・展示した、長船町にある「アトリエ百合」のDMです。
時間がなくて大急ぎ、自作DMです、おまけに地図は手書きの下手くそ。。。ゴメンゆるしてねm(_ _)m
写真の方は、うちの古プリンタより新鋭プリンターのメンバーの優しいダンナ様(新婚)が刷ってくださいました(◎´∀`)ノ
搬入の時写した一枚。
中に入ると、まず、この作品達のお出迎えです。
とってもいい雰囲気のアトリエです。
是非、お立ち寄りくださいね!
最近料理の写真が少ないので・・・
新じゃがをチンしたのとミニトマトとシメジと、あったので黒オリーブにピザ用のチーズをぶっかけてオーブンへ。簡単だけど、ご馳走にみえますねっ。
備前焼はオーブン、ダメです。念のため。
2010年5月18日 (火)
2010年5月17日 (月)
同時進行中
午後一番で、DMの写真撮影しました。福山天満屋の父の日をテーマに展示会です。
「6月17日~22日」うぅ。。。かなり近い
いいお天気だったので、屋外撮影、これじゃなくて・・・・・・・・
これでもなくて・・・・・・・
多分、こんな感じのになったと思います。私のカメラでないので、これじゃありませんけど・・・
これって、伊部スタイルだそうです。
オシャレっぽくない。。。?
ダサさが備前焼らしい?
今日の主な仕事は、5月25日~30日、「アトリエ百合」での展示会。
私は今日初めてうかがったのですが~~素敵なアトリエ、カフェ、お宅です。一日、ぼーーっとしておけます。
25日からなので、始まってから、ちょこちょこ様子をUPする予定ですので。
そうそう、大急ぎで作ったDMもそのうち貼らなきゃ。
備前市のお隣、長船です。
「咲楽SAKURA」のメンバーのうち、8人の出品です。
2010年5月16日 (日)
2010年5月14日 (金)
2010年5月13日 (木)
2010年5月12日 (水)
2010年5月 9日 (日)
手入れ終了
先日続けて焚いた窯の作品を、今日すべて手入れ(サンドペーパーと砥石で研き水漏れ検査)が終わりました。
備前焼のおおきな窯だと、こういう時に「窯出し案内」で展示即売をすることになりますが、「食卓の備前焼」は一人で細々・・・展示即売会はできません。写真はお皿たちの裏。
もうすぐ、5月25日~30日、私達「咲楽SAKURA」=女流陶芸家集団で展示会があります。近くの長船で「アトリエ百合」です。こちらに作品をまわさねば・・・
6月には、福山天満屋で「父の日」をテーマにして少し販売の予定もあります。
そして8月には「倉敷・中央画廊」での3回目「女流展」があります。
まだまだどんどん作品制作しなければ・・・若いメンバー達のお荷物にならないように
2010年5月 8日 (土)
藤公園がみごと!
岡山県和気町の藤公園へ行きました。公園が近づくと・・・渋滞、田舎だけど、レンゲ畑が多くのどかです。
奈良、平安時代の官僚、和気清麻呂の出身地で、でっかい銅像があった。神社もあったな。
近いのに、行くの初めてです。
満開!!長ーーい藤の花がシャワーのように。
白やピンクもちらほらと・・・全国、国外からの藤もあるそうな。
今日は友達と行ったけど、こんどはダンナさんお父さん連れていってあげようかな~って。いい香りも、花見はいいもんですねっ。
帰り、備前方面を帰った。お茶でもしようかな、っても適当なところがなくて、「ギャラリーしょうざん」備前焼屋さんです。で「備前スィーツ」いただきました。備前の十数店が備前焼を使って、独自のお茶とケーキセットを出す・・・という取り組み。抹茶のシフォンケーキが備前焼に良く合います。
けど、お客が少ないなぁ~~
2010年5月 7日 (金)
いろいろばたばた
あっちこっち、メールや電話や買い物や医者や忘れ物や・・・の一日も終わりそうです。
新作紹介。片口小鉢、ちょっとオシャレに和え物でも。
残念ながら・・・たまごのように焼けなかった、たまご形花器。
ふんわり緋色にしたかった。
窯詰めを考えねば。
ちょっぴり、料亭チックな(つもり)の足つきお皿。
手前、左2枚だけが商品にできます
他は、キズ。いわゆる。。。「ブク」温度が高くなりすぎで、ぶくぶくするんです。小さな窯でも温度差がある。
お皿の裏です。左にくっついてるのは、足よーー
ぶくぶくしてるでしょ~~これが「ブク」
今日はダンナさんがシチューを作ってくれていた、けど。。。私、バタバタしながら食べたよ~もう、寝ちゃったわ・・・ダンナ。ゴメン、美味しかったよ・・・なーーんて(新婚でもあるまいし、毎日作ってよーー)
2010年5月 6日 (木)
2010年5月 5日 (水)
クレマチスが咲いた日
工房の出入り口にみずぼらしい鉢植えが、放ったらかしになっていた。時々、ぞうきん洗った水を鉢にあげたり、はしていた。
根っこが下に出て、地面にくっついている、おまけに、傾いているし。
暖かくなって、急につぼみを沢山付けた。それが、今日お見事!開花しました!君は偉い。
これって、縁を引きちぎって土の荒々しいおもしろさを出したつもりの、サラダボウルです。
5個窯に入っていたけど、微妙なキズが2~3個にあるんです。
乾燥段階で2個キズができたし。もっと、丁寧に創らねば!
高価そうな抹茶茶碗が3客焼けました。
茶の湯をあんまり知らない私ですけど・・・
ボーッと眺めるのには、飽きません。
この茶碗も、かなり高そうです・・・って値段は自分で付けるんでしょ
手びねりで、厚めに創って削りました。裏と表があって、なかなかいいです。
ぐい呑みじゃありません。れっきとした、高価な抹茶茶碗です。
こういうカタチって、筒茶碗というのかな。
眺めまわしていて、仕事がはかどりません。
最近のコメント