« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

備前焼通り

Img_3446_2

今日は「アトリエ百合」の展示が昨日で終わり、搬出。後、備前市伊部駅の伝統産業会館で、10月の国民文化祭の打ち合わせ。

中国景徳鎮からも、女性陶芸家が来るので焼き物通りにある旅館を見に・・・

観光客の姿が見あたらない。歩いているのは、備前焼作家と私達「咲楽SAKURA」のメンバーくらい。

| | | コメント (0)

2010年5月30日 (日)

DM写真

Img_3353_2

次の展示会は6月です。福山天満屋だそうです・・ってなんか、ひとごと

        デパートなので、キビシイかもしれません。

しかも「咲楽SAKURA」メンバーのうち、出品者が6人で少ないのです

     しかも、広島県福山市まで行かねば・・・あたりまえっか

      この、でかく載せた写真はDMには使っていません。

        センスの良い写真を撮るのは難しいですね。

ま、「咲楽SAKURA」百貨店デビューだし、名前どおり楽しくいきましょ。

| | | コメント (2)

2010年5月29日 (土)

ん、五十肩?

Img_3436

今日は休みにするつもりだったけど、窯詰めを急ぐのでまだ仕上げできていない小さな作品を削りにだけ、往復40数㎞の道を出かけてきました

ユキノシタの花(多分)。。。葉っぱが美味しそうだなぁ~誰か天ぷらにしてよ・・・・・と思ってたら、今は花盛り。

Img_3440

晩ご飯のおかず。蓮根すりおろしに鶏挽肉に玉子、片栗粉など入れて、練り練り・・・

胡麻油でフライパンで焼いた。夏の薬味、茗荷と大葉をトッピング。

Img_3444

豆の季節です。実家で採れたエンドウ豆。アボガドやトマトとサラダです。

サヤから出したばかりのお豆は、それ自体の味・甘みで、超美味。

あ、タイトル。。。右肩が痛いの

| | | コメント (0)

2010年5月28日 (金)

「アトリエ百合」Ⅱ

Img_3418

現在展示会中の、瀬戸内市長船町「アトリエ百合」に行きました。

今日はなぜだか、お客さんではなくて、作り手の偶然集まった日でした。

Img_3421

キズなしで備前焼き締めで成功して出来上がるのは、むずかしそ~

今日のブログは、ランダムに作品UPです。

Img_3422

この「アトリエ百合」 から近いけど、備前市伊部の焼き物通りのお店で見て歩くよりも、気分の楽しくなるような「備前」、集合しています。

Img_3426

しかも、お値段もお手頃。

女流8人の作品を、集合して見ることができるのも、めずらしいです。

Img_3427

「アトリエ百合」のオーナーの田中百合子さん、とても気さくで魅力的な人。彼女の人柄に惹かれてのお客様も沢山あるのでは・・・と想像します。

ご自身も布花の展示会をするアーチストです。

Img_3429 女流陶芸家グループ「咲楽SAKURA」も一人よりも、パワーアップです。

でも、個人の活動も勿論活発。

若い人、多いから(約2名除く)、今は、備前焼業界もきびしいですが、若い力でとんでもなく頑張ります。

Img_3430

備前焼はなくても、生きていけるけど・・・手になじむお気に入りの器と共に日常を過ごすのは、これが、シアワセ!ていうもんかもしれません。

ささやかだけど。

Img_3435

このブログ再登場のバックの大皿=上堂智子さん作と、竹﨑洋子さんの馬の背中に花器・・・

備前はグリーンを生かします。ハッとする美しさで、癒されます。

あと土日曜日と2日になりましたが、「アトリエ百合」へどうぞ、お越しください。

| | | コメント (0)

2010年5月27日 (木)

東京3泊、帰ってきました。

Img_3416

孫の体調不良のお手伝いさんに、娘家族のところへ、、、はるばる岡山から。子育てママはやっぱり大変です。今日は機嫌良く保育園へ行ったので、親バカ(私のことよ)はちゃんと晩ご飯作ってから、東京の娘家庭をあとにして、帰ったのでした。

すぐ側の神田川沿いの桜並木。今朝はいい気持ちの天気に。この桜のトンネルを通って近くの保育園に行く孫は、天国と地獄がとなりあわせ=身体いっぱい泣いたと思ったら、もうニッコリかわいいです。正直孫は。もうちょっと、近ければなぁ~京都・大阪くらいなら、いつでも、いつも行くんだけど。東京はちょっと遠いわ

さて、明日からまた日常です。そういえば。。。「アトリエ百合」で展示会中だ!

| | | コメント (4)

2010年5月23日 (日)

サイコロころがし・・・ん?

Img_3414 雨の日曜日。サイコロを作った。お香立てにでも使えるかな。

そういえば・・・吉田拓郎の「落陽」の中に・・・サイコロころ~がし、ふりだしにもどる・・・

子供の頃、「すごろく」って遊びにはサイコロが必要だったなぁ~今の子供ってサイコロ、知ってるのかしら。

Img_3369

「アトリエ百合」での「咲楽SAKURA」の展示会。

会期は25日からですけど、すでに展示しているので、どんどん売れているみたい

上堂智子さんの大皿も入り口附近でお出迎えのはず。

私は明日から東京行きになったので、展示会風景UPできるかどうかわからなくなっちゃった

| | | コメント (0)

2010年5月22日 (土)

ドクターヘリ

Img_3404

いきなりですが、ドクターヘリには乗りたくありません。近くの病院にたまにバリバリごう音とともに、来ます。

救急車は2回呼んで、1回乗ったことあるけど・・・自慢にもならん。

冬物を片づける時、いつも思う。来年も変わりなく、こうして普通の生活が出来ているかしら・・・と。

Img_3411

片口小鉢のキズものが先日の窯でもう一つできた。。。ので、家に持って帰って使っている。前のより、白い部分が多くて涼しげ。

冷蔵庫にあるもので煮物を。春牛蒡は早くやわらかくなっていいな。こんなおかず一品で、休みの日早めに一杯やるのが、なんだかシアワセ。

オヤジっぽいね~~~

| | | コメント (4)

2010年5月20日 (木)

夏みかんの花

Img_3381_2

なんだか蒸し暑い日でした。

どこからか、爽やかな香りが~~

夏みかんの花が咲いていました。

今年はマーマレードになったり、酸っぱいと言いながらも、フガフガと食べまくりました。来年も実ってね。

Img_3390_2

素地(しらじ)が乾いたら、窯詰めモードになります。

大きなパスタ皿は棚板に1枚しか入らないので、超効率悪いけど仕方ありません。

空いた所に入るかも、とビアマグとか酒杯、ロクロ引きしました。

| | | コメント (0)

2010年5月19日 (水)

アトリエ百合

Img_0001

先日搬入・展示した、長船町にある「アトリエ百合」のDMです。

時間がなくて大急ぎ、自作DMです、おまけに地図は手書きの下手くそ。。。ゴメンゆるしてねm(_ _)m

Img

写真の方は、うちの古プリンタより新鋭プリンターのメンバーの優しいダンナ様(新婚)が刷ってくださいました(◎´∀`)ノ

Img_3373

搬入の時写した一枚。

中に入ると、まず、この作品達のお出迎えです。

とってもいい雰囲気のアトリエです。

是非、お立ち寄りくださいね!

Img_3387

最近料理の写真が少ないので・・・

新じゃがをチンしたのとミニトマトとシメジと、あったので黒オリーブにピザ用のチーズをぶっかけてオーブンへ。簡単だけど、ご馳走にみえますねっ。

備前焼はオーブン、ダメです。念のため。

| | | コメント (0)

2010年5月18日 (火)

母の名言

Img_3378

私の母はあと数ヶ月で90歳だ。先週半ばの定期の病院で、

「先生、毎日老化が進んでいるように思います」とさ!!

「これ、わたしを見て~~」とばかりに派手に咲き誇ったような花・・・名は不明。

生きていること=いずれ死ぬこと

Img_3377

今日の作陶時間は少なめ

パスタ皿の仕上げ、こんな「ミニ花生け」できました。

桃の袋掛けしましたーー上手く大きくなるといいな。

話変わって、帰路、運転中・・・発泡性ワインがこの間からどうしても飲みたくて、量販店寄りました。モトックスのワイン「天使のプロセッコ」辛口の方にしたけど、もっとスッキリでもよかったな、でも満足・・・美味しかったよ~

| | | コメント (5)

2010年5月17日 (月)

同時進行中

Img_3355

午後一番で、DMの写真撮影しました。福山天満屋の父の日をテーマに展示会です。

「6月17日~22日」うぅ。。。かなり近い

いいお天気だったので、屋外撮影、これじゃなくて・・・・・・・・

Img_3359

これでもなくて・・・・・・・

Img_3363

多分、こんな感じのになったと思います。私のカメラでないので、これじゃありませんけど・・・

これって、伊部スタイルだそうです。

オシャレっぽくない。。。?

ダサさが備前焼らしい?

Img_3368

今日の主な仕事は、5月25日~30日、「アトリエ百合」での展示会。

私は今日初めてうかがったのですが~~素敵なアトリエ、カフェ、お宅です。一日、ぼーーっとしておけます。

Img_3371

25日からなので、始まってから、ちょこちょこ様子をUPする予定ですので。

そうそう、大急ぎで作ったDMもそのうち貼らなきゃ。

備前市のお隣、長船です。

「咲楽SAKURA」のメンバーのうち、8人の出品です。

| | | コメント (0)

2010年5月16日 (日)

チャイブの花

Img_3351

今日も大きめパスタ皿をロクロ引きしてみた。上手く出来上がるかは不明

ブログネタ写真がないので・・・チャイブの花。葱坊主みたいなもんです。もっと増えてほしいのだけど、日当たりが悪いのか、ほったらかしが気に入らないのか、毎年出てくるけど、同じ量。花も食べられるそうだから、ちょいと食べてみようか~~

| | | コメント (0)

2010年5月14日 (金)

あっという間に金曜日

Img_3344

いつのまにか、また金曜日。時のたつのが速いです~

小さなサクランボ。近所の道ばたになっているのを、もらったよ、、、美味しくはないけど、可愛いね

学校帰りの子供達が採って食べていくんだって、のどかですね~

Img_3348

ちょっとだけ深さもあるカレー・パスタ皿が創りたくて、ロクロ引き。

あぁーーーもうちょっと大きい方が良かったかな

| | | コメント (2)

2010年5月13日 (木)

桃の摘果と袋掛けと備前花器

Img_3331

タイトルは、意味なくそのまんま

桃の実の小さいのがいっぱいなっています。これがぜ~んぶ美味しい桃に実ってくれるんだったら、いいのになあー

ボテボテと惜しげもなく捨てて良さそうな選ばれた、幸せな実に・・・・・・

Img_3332

袋をかけます。けっこう難しい・・・うまく虫除けになって、袋いっぱいに大きくなるのは、、、ごく一部。

私の袋のかけ方が下手くそらしいな。

去年はけっこう沢山の美味しい桃が収穫できたよ。

Img_3336

アヤメかカキツバタか知らないけれど・・・

この種類の花の季節です。

和風の花もやっぱり備前焼によく似合います。

大きめ、(重め。。)徳利形の花器。

| | | コメント (0)

2010年5月12日 (水)

梅の実とカイガラムシとDMと

Img_3330 青梅が日に日に大きく育っています。

ふと、枝を見ると、カイガラムシびっしりとくっついています。軍手をはいて、手と草削りで取りました。

薬剤を使うのと違って、罪悪感がない

Img_3329

昨日夜、「咲楽SAKURA」=女流陶芸家グループ。。。の集まりがありました。決して、飲み会ではありません(念のため)

いろいろと、相談事項があったのですが、大急ぎでのDM撮影、制作もありました。夜、帰ってネット業者に完全入稿しようとがんばったのですが・・・2時でダウン。

プリンター印刷にしました。勉強不足です。

| | | コメント (2)

2010年5月 9日 (日)

手入れ終了

Img_3316_2

先日続けて焚いた窯の作品を、今日すべて手入れ(サンドペーパーと砥石で研き水漏れ検査)が終わりました。

備前焼のおおきな窯だと、こういう時に「窯出し案内」で展示即売をすることになりますが、「食卓の備前焼」は一人で細々・・・展示即売会はできません。写真はお皿たちの裏。

Img_3321_4

もうすぐ、5月25日~30日、私達「咲楽SAKURA」=女流陶芸家集団で展示会があります。近くの長船で「アトリエ百合」です。こちらに作品をまわさねば・・・

6月には、福山天満屋で「父の日」をテーマにして少し販売の予定もあります。

そして8月には「倉敷・中央画廊」での3回目「女流展」があります。

まだまだどんどん作品制作しなければ・・・若いメンバー達のお荷物にならないように

| | | コメント (4)

2010年5月 8日 (土)

藤公園がみごと!

Img_3296

岡山県和気町の藤公園へ行きました。公園が近づくと・・・渋滞、田舎だけど、レンゲ畑が多くのどかです。

奈良、平安時代の官僚、和気清麻呂の出身地で、でっかい銅像があった。神社もあったな。

近いのに、行くの初めてです。

Img_3310

満開!!長ーーい藤の花がシャワーのように。

白やピンクもちらほらと・・・全国、国外からの藤もあるそうな。

今日は友達と行ったけど、こんどはダンナさんお父さん連れていってあげようかな~って。いい香りも、花見はいいもんですねっ。

Img_3312_2

帰り、備前方面を帰った。お茶でもしようかな、っても適当なところがなくて、「ギャラリーしょうざん」備前焼屋さんです。で「備前スィーツ」いただきました。備前の十数店が備前焼を使って、独自のお茶とケーキセットを出す・・・という取り組み。抹茶のシフォンケーキが備前焼に良く合います。

けど、お客が少ないなぁ~~

| | | コメント (0)

2010年5月 7日 (金)

いろいろばたばた

Img_3256 あっちこっち、メールや電話や買い物や医者や忘れ物や・・・の一日も終わりそうです。

新作紹介。片口小鉢、ちょっとオシャレに和え物でも。

Img_3261

残念ながら・・・たまごのように焼けなかった、たまご形花器。

ふんわり緋色にしたかった。

窯詰めを考えねば。

Img_3262

ちょっぴり、料亭チックな(つもり)の足つきお皿。

手前、左2枚だけが商品にできます

他は、キズ。いわゆる。。。「ブク」温度が高くなりすぎで、ぶくぶくするんです。小さな窯でも温度差がある。

Img_3269

お皿の裏です。左にくっついてるのは、足よーー

ぶくぶくしてるでしょ~~これが「ブク」

今日はダンナさんがシチューを作ってくれていた、けど。。。私、バタバタしながら食べたよ~もう、寝ちゃったわ・・・ダンナ。ゴメン、美味しかったよ・・・なーーんて(新婚でもあるまいし、毎日作ってよーー)

| | | コメント (4)

2010年5月 6日 (木)

もう初夏みたいですね

Img_3239

今日もGWに引き続き日中はよく晴れた。

今日も新作を少し・・・

マグカップはこの4客が入ってました。すべて、オーケー、キズなし

Img_3243

このカップも眺め回すのに、時間がつぶれる

どういうこと、かって??

うっとりと、自己満足に浸るということです。

Img_3246

花入れはこの2個だけ。

水漏れもなく大丈夫のようです。

Img_3254

この器、お香立てにしてみました。

さんご砂(百均)にビー玉(百均)を入れて、線香を立てます。コーンタイプのお香もOK。

燃えた後の灰は、ふ~っと吹けば飛んでいきます。いいでしょ

| | | コメント (0)

2010年5月 5日 (水)

クレマチスが咲いた日

Img_3247

工房の出入り口にみずぼらしい鉢植えが、放ったらかしになっていた。時々、ぞうきん洗った水を鉢にあげたり、はしていた。

根っこが下に出て、地面にくっついている、おまけに、傾いているし。

暖かくなって、急につぼみを沢山付けた。それが、今日お見事!開花しました!君は偉い。

Img_3231

これって、縁を引きちぎって土の荒々しいおもしろさを出したつもりの、サラダボウルです。

5個窯に入っていたけど、微妙なキズが2~3個にあるんです。

乾燥段階で2個キズができたし。もっと、丁寧に創らねば!

Img_3236

高価そうな抹茶茶碗が3客焼けました。

茶の湯をあんまり知らない私ですけど・・・

ボーッと眺めるのには、飽きません。

Img_3234

この茶碗も、かなり高そうです・・・って値段は自分で付けるんでしょ

手びねりで、厚めに創って削りました。裏と表があって、なかなかいいです。

Img_3238

ぐい呑みじゃありません。れっきとした、高価な抹茶茶碗です。

こういうカタチって、筒茶碗というのかな。

眺めまわしていて、仕事がはかどりません。

| | | コメント (0)

2010年5月 4日 (火)

夏日でした

Img_3214_2
今日は28℃超えたらしい。どおりで身体がついて行ってない、ような。

こんな日に、もう買い物にも出なくなった母と一緒に、夏野菜の苗を近くのホームセンターへ買いに行った。

私専用のミディトマトと・・・・・・

Img_3212_2 夏の食卓に必須、バジル君は、今年は鉢植えにしました。

Img_3223_2 実家の庭の片隅にスズランが可愛い花を咲かせている。

なんとも愛らしい

Img_3227

先日窯出しした作品の手入れをした。

これは、親指くらいの太さ、小さな花入れにアルミワイヤーで手を付けて・・・

並べて、小さなお花を入れると、とっても可愛いです。

Img_3229

一辺、15~6㎝の小鉢。8枚窯に入っていたけど、全部キズなしにきれいに焼けたのでうれしいし、こんなことはめずらしい。

Img_3230

庭のアヤメや小手毬をバックに、三角小鉢、が美しい。

| | | コメント (0)

2010年5月 3日 (月)

眠り姫

Img_3207 今日はお休みした。朝洗濯物を干すと、また、コタツにもぐり込んで昼下がり(3時半だった)まで寝ていた。

眠り姫??昼ご飯も食べず・・・

5時過ぎてから、公園を横切るスーパーへ、ダンナさんがいるといやがるもの=スーパーのにぎり寿司を買って、ビールで一人食い。美味であった。

Img_3210

花屋でワイヤープランツという観葉植物を買った。ポットから根っこが出ているので、植え替えてあげないと・・・

とりあえず、備前カップに入れて。

それにしても、今日岡山は27℃を超えていたんですね~コタツで眠る私って・・・

「おひとりさま」は今日で終わり。。。

| | | コメント (4)

2010年5月 2日 (日)

おひとりさま

Img_3206

女性一人で食べ物屋さんに行くことから、「おひとりさま」ってもっと広く使われているかも。

今日は、私、「おひとりさま」。なぜか、開放感。特に手のかかるダンナさんではないけれど・・・

贅沢というもんか、やむを得ず「おひとりさま」も多いわけだし。母を実家に一人残して帰ってきたのも、ちょっとゴメン。

Img_3202

今日、後で焚いた方の薪窯の窯出しをしました。

今日のところは、出して窯掃除しただけ。まだ全然仕上げできていませんが・・・

カフェオレボウル。多用途に使えます。

Img_3195

酒器セット。美味しい日本酒、こんなん入れて、ふたりでグイグイ・・・

いいんでない~~

| | | コメント (0)

2010年5月 1日 (土)

もう5月ですね。

Img_3190

暖かい春の日ざしが心地よい一日でした。

さし板を洗ったり、草むしりをしたり・・・

Img_3194

35~6㎝長さの叩き皿。

割れもなく、無難にきれいに焼き上がりました。

Img_3172

お皿ばかり入れた窯の方に、以前作って焼いていなかったこんな器も一つ。

備前土でなく、黒御影土です。

作っているときは食器のつもりだったけど、灰皿?お香たて?

| | | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »