« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

GWの始まりは、窯を焚いていた。

Img_3178

ゴールデンなウィークは我が家には無関係。退職オヤジだし、子供達の帰省はなし。

主婦な私は、だから窯焚き。

差し入れのミニウィンナパンを少し焼いて、夜食に

Img_3180

一応新作、角皿。

ボタ(丸いところ)に緋襷1本。

Img_3181

甘いドロップのようなドロップ(しずく)形箸置き。

赤やピンク、オレンジのガラスも入れたんだけど、焼き上がって発色はご覧のように。。。

赤系の発色は温度帯が違うのかしら。

Img_3185

魚の絵とスジスジ入りの変形小皿。

こんな変わったカタチのお皿が食卓に並ぶのも、おもしろそう

これで、2つの窯を続けて焚き終えた。ちょっと休んで、仕上げ(サンドペーパーと砥石で研いて洗うんです)します。

Img_3187

たった今、真っ赤な夕日が山の端に沈んだ。

久しぶりに我が家から見る夕日

このマンションの一室からは西しか見えない。朝日があたらなくて良かった~朝寝坊だもん(まけおしみ)

| | | コメント (0)

2010年4月27日 (火)

窯出しと窯詰めと

Img_3160_2

先日焚いた窯を開けて、出すだけして、次は別の窯へ作品を運び、窯詰めした。

帰りが少し遅くなったけど、明日はまた窯に火が入る予定です。勢いでやらないと・・・

今日出した作品はお皿系ばかりです。まあまあの焼けかなヽ(´▽`)/

| | | コメント (5)

2010年4月26日 (月)

窯、焚きました。

Img_3148

窯焚き終えました。

トラブルもあったりで、開けるのが心配です。

夜の工房。岡山県北の杉材を使ったログキャビン、そろそろ、外壁を塗らないといけないんだけど・・・

Img_3153

いつもの窯焚きの炎。

今回焼き芋の準備、ありませんでした。

Img_3157

数日前にも撮ったこの写真。

ライラックが満開になったので。

Img_3154

ライラックはリラの花、ともいうらしい。

種類もいろいろあるようだが、うちのはけっこう背が伸びた。

でも、良いにおいがしないんだけどなあ。

Img_3155

またまた、しつこいようですが同じ所の画像。

スモモの新緑が、更にふかくなったので。今が一番かな・・・まだ虫もいないようだし。

明日は、もう一つの窯の準備の予定

| | | コメント (0)

2010年4月23日 (金)

世界女性会議岡山連絡会

Img_3139 ものものしい?タイトルとは関係なく、タケノコの煮物この季節になると、タケノコを頂き始める。。。大好き。

落柿窯の従兄に木の芽ある~?と電話したら、いっぱいあるある。

やっぱ、筍には木の芽よね~

Img_3134 矢車草が従兄の畑に、お隣から飛んできて群れ咲いていた。昔の自作備前に生けたら、けっこういけた( ̄▽ ̄)

さてと、「世界女性会議岡山連絡会」、昨日、中平美鈴さんの工房にカメラマン長谷川さんが来られて、撮影してくれました。

秋の国民文化祭に合わせて、「第2回日中女性陶芸家フォーラム」を開催して、日本は私達「咲楽SAKURA]のメンバーです

景徳鎮と備前、正反対のような焼き物ですが・・・若いメンバーが頼もしいからね、「咲楽」。

Img_3132

けなげ。

| | | コメント (0)

2010年4月22日 (木)

春の憂鬱

Img_3130_2

欅(ケヤキ)の姿が好きだ。今、日一日と若い葉っぱを増やしている。

    うれしい気持ちの反面、心の中がわさわさと落ち着かない。

     工房の庭の花、水仙が終わって、アイリスが咲いた。

        スモモの木も葉っぱがどんどん多くなる。

     目を遠くへ向けると、山々が白っぽい新緑で笑っている。

 春が来て、楽しげな反面、心の中はざわざわと、落ち着きを失う。

今日は、JR赤穂線で実家・工房へ行った。岡山駅から歩いて帰り道、

    いつの間にか変わったお店に、お客さんの姿が少ないと

              そわそわと心配になる。

         今日は一日雨でした。雨降りは好きです。

               窯詰めしています。

| | | コメント (4)

2010年4月21日 (水)

はる・ハル・春

Img_3112

クリスマスローズが群れている。

花びらに見えるところは、「がく」だそう。葉っぱが伸びてきました。

Img_3111

この花、半日陰を好むこの花。

ああ~~思い出せない、花の名前

Img_3126

吉備路文学館にある鬱金桜(うこんざくら)が、今満開です。

うす黄緑色の花です。

Img_3128

がらりと変わって・・・

先日東京から帰りの新幹線で読んでいた残りを、読み終えた。

「日本尊厳死協会会員証」と「臓器提供意思表示カード」をいつも持ち歩いている私だけど、結局は、生きている今のため。

計画をたてていても、実行されるかどうかは、自分にはわからへんね。

| | | コメント (1)

2010年4月20日 (火)

食べられるグリーンを生ける

Img_3110

自作ミニ花器に。左の小花が咲いているのは、フロリダからのプレゼント。サラダにおいしくいただいてます。花が咲いてもかまいなく食べてるけど。やわらかくて、クセがない。。。けど、名前は不明。

右側は、タイムとローズマリー、ハーブね。

Img_3115

上の小花の野菜がサラダになりました。

なんとまぁ、賞味期限の切れた絹厚揚げを胡麻油でじっくり焼いて使いました

オリーブオイルと醤油を回しかけた味付け、もみ海苔もちらして。

Img_3120

これまた不思議なまぜご飯。十五穀米に、生姜・大葉・干し椎茸煮たの・コーン缶・ヒジキレトルト・しらす、入ってます。

あれっ、「食卓に備前焼」じゃないわぁ。

Img_3121

うちのダンナさん、気が向くとネットで調べて、料理をする。ありがたい、時もあるけど。

黒豆を田舎の方で買ってきて、お節料理の黒豆みたいに煮た。

すごく上手に炊けている、、、デザートに食べてます。

Img_3118

私が絶対作らないおかず。「鶏肝の甘辛煮」

ニラと生姜をたっぷりいれて美味しいよと言うけど・・・私は遠慮

ダンナさん一人で、この倍量以上たいらげた。

| | | コメント (0)

2010年4月18日 (日)

岡山へ帰る日に

Img_3095

東京の娘家族のところへ二泊してきた。昨日一昨日は、真冬の寒さと冷たい雨やみぞれ。

今日は、やっと春らしいお天気になったので、2歳になったばかりの孫と公園へ。

シートを敷いて、この店の焼きソバとおでんを。生ビールの飲める公園もいいもんです。

Img_3101

新幹線は行きも帰りもけっこう混んでいた。

岡山空港⇔羽田と新幹線より飛行機の方が安いかもしれないけど、我が家が岡山駅近くなので、気軽に新幹線に乗ってしまいます。

これからも、時々上京しようと思います

| | | コメント (0)

2010年4月15日 (木)

ライラックの花

Img_3071 サンシュユから始まり、スモモ、レンギョウ、桜に桃の花も散り、最後にライラックの花が咲き始めました。

この角度から撮影すると、まるで、狭っこい工房が、ナントカ山荘みたいに見えますね~

Img_3073

しつこいようですが、この感じの写真。スモモの木が若葉に・・・もうすぐ虫の季節。

私は虫は平気ですけど・・・木が枯れるとうるさい人が、チェックするのでゆううつ

Img_3076

癒しグッズ・・・お香立て

サイコロに線香が入るかどうか、やってないけど。

丸いのは、箸置きのつもりで創ったんだけど。ガラスを焼き付けてます。

明日から2泊の予定で娘家族のところへ、、、上京です

| | | コメント (2)

2010年4月14日 (水)

ちょっとドイツまで・・・

Img_3068 晴れていたが、屋外での行楽にはちょっと風が強かった。などと、不満なんて言わなくてもね~~「ドイツの森」は楽しかったよ

石釜焼きたてパンも、ピザもとっても美味しかったし。

今チューリップが見頃

| | | コメント (0)

2010年4月13日 (火)

酒器を作る

Img_3053

酒器を創るのは好きです。

きっちり同じように創らなくてもいいかな~と思うので、気分もゆったりロクロ引けます。

焼けたのを、ぼやーっと眺めるのも好きです。

Img_3054

今日はカフェオレボウルと酒器の仕上げしました。

夕方から、飲み会があるので、ゆっくりと楽しみながら、削りましたよ。

Img_3058

工房の横の桜の木はお隣に張り出すので、切り込んでいます。

葉桜になりました。

| | | コメント (2)

2010年4月12日 (月)

雨の日の路上観察

Img_3046

雨の日。プールへ歩いて行きました。

あら、暇な人。

かわいいね、この消火栓。

Img_3051_2

落ち葉が雨にぬれて、きれいです。

雨の公園。

| | | コメント (0)

2010年4月11日 (日)

うれしいプレゼント

Img_3045_2 本場、辛子明太子(椒房庵)←これメチャうまでした。

お酒でなくて、ご飯がすすみますよ~

もう一つ、可愛くてゴージャス手作り石けん。いい香りだから、飾っておきましょ。「デコパージュ」っていうんだって。

Img_3036_2 本日の庭の花。

芝桜。

Img_3038_2
これは実家の庭に、

えーーと、ヤマシャクヤク、というらしい。そそとした、はかなげな花。

Img_3041_2 本日のミニ花器の花は、タンポポでございます。

Img_3043

今日も少しだけロクロ引き。

カフェオレボウルと酒器なんぞを・・・

| | | コメント (0)

2010年4月10日 (土)

ウドのサラダ

Img_3035_2

夕食前に発泡性ワインを一人で開けてしまった。甘口は分かっていたけど、ゴクゴク飲んでしまいそうで・・・苦労してコルク栓を入れた(専用のものがあるのかな)

頂き物のウド。生を水にちょっとさらしただけ・・・どんなドレッシングがいいのか、考え中

| | | コメント (0)

2010年4月 9日 (金)

三角な皿をつくった日

Img_3025

曇りがちの今日も、いつもどおり、、、実家と工房へ。

工房の庭の「すいせんおばさん」(^^なぜか、私、頭の中でこの水仙の群れを、こう、呼んでいる^^)

Img_3024

桜の木の下にニラズイセンの群れ。

さくらの花びらが良い雰囲気だよ~

Img_3027

小さな花がいろいろある今だから・・・

花かごのように広がった小さな花器に、庭の花々を入れてみたよ。

手付き、手を入れても高さ10㎝足らずの花器です。

Img_3032

このお皿のファンがいるので(約1名)、今日8枚作りました。

今回、土の配合が違うので、どんな焼けになるかな?

明日はやっと、休みの予定。

| | | コメント (0)

2010年4月 8日 (木)

ハート・ハート・ハート

Img_3019

これも私の定番の器になりつつある、ハートの入れ子3点セット。使い勝手や綺麗に焼けるハズ・・・を思えば、中にいくほど背が高い方がいいのだけど・・・どうも、カタチが不自然になる。真ん中手前は(中)ですけど、バランスが妙だわー

で、1点1点をきれいなカタチにすることに

Img_3017

しつこいようですが・・・・・

今が一番ログの工房が美しく見える時期なので

桃の花とその向こうにライラックが咲く準備、始めました!

| | | コメント (2)

2010年4月 7日 (水)

桜吹雪の日

Img_3011

昨日とはうって変わって、肌寒い風の強い日でした。

母と病院に行った帰り、近くの貴船神社に登ってみた。中心にかなりの古木がみごとに満開になっていました。ひらひらひらと・・・

Img_3005

悲しいことに、前ロクロ引きして乾燥していた鉢をよーーく見ると、底にわずかなキズが・・・

3個とも、あやしい・・・これは、焼いたら、多分もっとキズになるぞ~

乾燥が早すぎたのが原因だと思う。

3㎏、2㎏、1㎏の鉢を、今日もう一度引きました。

Img_3012

なにを思ったか、ダンナさんケーキを買ってきた。

二人暮らしだから、2個で十分なのに。3個と焼き菓子まで。

夕方なのに、たくさんケーキ残ってたから、だって。

| | | コメント (0)

2010年4月 6日 (火)

国民文化祭・おかやま2010

Img_2

国民文化祭って知ってますか?私は、知りませんでした。毎年どこかの都道府県でやっているはずらしいのですが・・・・・

国体→緑化フェア→国文祭と持ち回りらしいです。

で、今年秋、岡山県内いろんなところで、それぞれそれなりの催しがあります。

備前市は陶芸を前面に出した催し。それに、ひょんなことから、私達「咲楽SAKURA」 が関わることになりまして・・・・・

なんと、世界女性会議岡山連絡会、日本中国友好協会、、、など関わって、景徳鎮女性作家協会から女流陶芸家2名が、訪問団をつくって、私達とのジョイントの催しに参加すべく、備前を訪問される・・・ということで

今日は備前市の教育委員会で相談がありました。

が!!私ってぼーーっとしてるし・・・イマイチ考えるのがゆっくりで、しかも、ここだけのはなし、楽しそうじゃないことな~い?お役所がからむと、なんか、こう・・・ちゃんとしなきゃとか。

稼げるお話でもないし。でも、でもですよぉ~~これからの備前焼、特に女性の立場から(ありゃ、ま、大きくきましたねーー)したら、目先のことにとらわれることなく、こういうお話には積極的参加が必要!・・・ということでして。

でもいつまでも、頼りない私

| | | コメント (2)

2010年4月 4日 (日)

お花見日和に

Img_2998

桜も見頃、お天気もすがすがしい・・・後楽園方面旭川河川敷の桜方面は、朝すでに車の長い列。

私は、、、昨日から体調すぐれず、胃腸の調子が悪い。ムカムカ・・・今日は助手席だったので、袋を用意して

咲いた咲いたチューリップの花が

Img_3001

しばらく実家で休んでから、作陶した。

メイン料理としての、カレー、パスタなどに使え、大きめで使い勝手の良いお皿で納得のいく器ができない。今日も作ってみたが、失敗。

で、形変わって、こんなサラダボウルになりました。

| | | コメント (2)

2010年4月 3日 (土)

「女流陶芸家集団?」の名は

Img_2198

10人ぐらいで、なんとなく集まった女性ばかりの「焼き物屋」の名前、私、なにげに間違ってました

「咲良」でなくて、「咲楽SAKURA」です~

いつか、どこかで、この名前を見つけたら、よろしくね

何でもブログネタにしてしまう・・・私って

| | | コメント (4)

2010年4月 2日 (金)

食卓の備前焼の花

Img_2997

シンプル備前カップに春の花。

香りのつよい水仙が、においすぎる食卓。

Img_2989

接写なので、ツツジみたいだけど・・・

桃の花が咲きました。ピンクの花は愛らしい

Img_2995

今日はちょっとだけ、作陶。

こんな、料亭チックなお皿作りました。

足が3個付いてます。ひょろりと、見えるのは、支えだから・・・念のため。

Img_2991

本日の花。。。本日のオススメ(料理)ならいいのに・・・・・・

ミニ徳利にユキヤナギとムスカリ、えーーーっと、この組み合わせ、前にもあったかなあ

| | | コメント (0)

2010年4月 1日 (木)

春の雨

Img_2979

あたたかい、春の雨だった。

植物たちの、いろいろな薫りが生命力を感じさせてくれる。

スモモの花びらが、ミントの上に・・・

Img_2981

クリスマスローズの花は、なぜだか、全部下を向いて咲く。

一枝切って、フリーカップに上を向けて入れてみました。

Img_2986

今日はこんなお皿作ってました。

40㎝ほどもある。

近々、焚こうと思っている窯には、お皿ばかりを入れる予定。

皿は面積をとるので、あんまり入りませんが。

| | | コメント (2)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »