« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

楕円皿をつくる

Img_2975

定番、すすき紋楕円皿。私が初めて、岡山の陶器屋さんに持ち込んで、商品になった記念のお皿です。

もくもくと、もくもくと創りました。その時その時によって、焼き色が違うから、おもしろいようでこわい。

Img_2970

玉子の形の花器に、ニラズイセンを入れました。ニワトリの玉子よりちょっとだけ大きめ、ミニ花器です。

ニラズイセンは、ニラのにおいがちょっとだけします。

食べません、念のため。

| | | コメント (0)

2010年3月30日 (火)

備前焼人間国宝さん

Img_2967

午後、備前の友人宅へカフェオレカップを届けにおじゃました。

去年のずーーっと前から、もう一客欲しいと頼まれていたのを、のばしに伸ばして、やっと彼女宅に初めて行った。

えっ?これは何?

Img_2968

備前市役所にちょっと用事があるというので、一緒に行った。

重要無形文化財保持者、故・藤原雄作のこんなもの。市役所にあったよ。

なんか・・・はずかしくないかい?

べつに、いいけど。

| | | コメント (0)

2010年3月29日 (月)

分葱だよ~

Img_2965

実家の畑では、今、分葱(ワケギ)が採れる。今が食べ頃。

葱の替わりにも使えるし、さっとゆがして酢みそ和え=ぬた・・・を作りました。

昨日仕上げたような、片口小鉢に盛れば、立派な一品に。

Img_2960

キノコいろいろのバター醤油味の炒めもの。。。こんにゃくは増量に入れました。

最後にワケギの小口切りを混ぜれば、茶色いおかずも・・・美味しそうに見えるよ~

| | | コメント (2)

2010年3月28日 (日)

土作り、しました。

Img_2954

途中止めになっていた、粘土作りをしました。何種類かあるうち、この土は私のお皿を作るのに必須です。土ホコリだらけで

春の小さな花がいろいろと咲き出した。私の花器は超ミニばかりだから、ちょうどオッケーヽ(´▽`)/

ムスカリの紫がきれい

Img_2959

片口小鉢とマグカップを仕上げた。

明日からはお皿作り、、、しよっ。

あ、明日はプールだった~~

| | | コメント (0)

2010年3月26日 (金)

さくらはさいた?

Img_2945 母と歯医者さんに行ったあと、近くの貴船神社へ登ってみた(車で)。

早咲きの桜がこんな感じに、咲き始め・・・

今日のこの寒さで、縮み上がっているでしょ

Img_2944

青空にさくら。

日本人の好きな風景、、、多分。

Img_2946

しつこいようですが・・・・・

ログキャビンの工房とスモモの花。

今のこの時だけなのでね~この木が枯れたらこの風景もなくなるわけだし

Img_2949_2

水仙にもいろんな種類がありますね

Img_2952

で、今日の仕事は、ただこれだけ。手前のは手を付けてマグカップにします。

なかなか進まないけど、後戻りはしてないから・・・ね

| | | コメント (0)

2010年3月25日 (木)

プリウス、パンク

Img_2929

冷たい雨は、午後には上がった。

帰ろうと準備していたら、ご近所さんが「プリウスがパンクしとるよ」とおしえに来てくれた。

あちゃーーっ・・・よく見るとキズだらけ急いでパンクだけ治してもらった。

ま、それは置いといて。これは、靴の中敷きとかじゃぁありません。。。お皿。今日の制作。

スジスジも魚も描いてます

Img_2932

残った土でこんなのも創りましたよ。

8㎝ほど・・・焼いたら、2割弱収縮します。

Img_2938

今日のまん丸君。

ついでに、玉子花器も二つ。まん丸君は中に小さな粘土玉を入れているので、コロコロ音がするハズ。アタマのてっぺんに穴が開いてるので、小さなお花、入ります。

Img_2940

香りの強烈な小さな水仙が咲き始めました。

工房にちょっと生けてあるだけで、あぁ~良いにおい

Img_2942

自作備前に小さなめざし。

日本酒にご飯に、旨い

| | | コメント (2)

2010年3月24日 (水)

今日も冷たい雨だった

Img_2927

ホントに久しぶりだった。アクアビクスしました。楽しい運動です

これは昨日の写真ですが・・・工房のロフトの窓から、、、スモモの花をのぞいて。

この木が枯れないように、薬剤はなしで、人力で害虫をやっつける、とダンナさんは、口では言うけど、多分行動しないでしょう

| | | コメント (0)

2010年3月23日 (火)

雨の日に皿を創る

Img_2920

雨降りとお皿を創ったこととは、直接関係ありません・・・意味のないタイトル。

工房の床に(ホットカーペット)一時置いて、もう一度形をととのえて、棚に置いた。

Img_2921

こんなお皿。右は在庫がなくなったので。

左の長方皿は一応新作。

Img_2925_2

赤い椿が咲いています。雨にぬれて、ボテボテ落ちてしまいます

Img_2928

桜の花が開きかけたけど、今日の冷たい雨で、開花はここまででひと休み・・・というところ。

雨にぬれた、桜。

| | | コメント (0)

2010年3月22日 (月)

開花宣言

Img_2914

めずらしく工房に幼友達が2人来工房。話は尽きずいつのまにやら、あら、もうこんな時間

スモモがほぼ満開になりました!

横にある桜は、お隣に伸びてゆくので、切り込んだけど、昼見た時はチラホラ咲いていたのが、夕方にはだいぶ開花、、、桜前線が来たようです

Img_2918

スモモの花は白い花。今年は実がなるかしら・・・

はらはらはら。。。と花びらが散りゆくのも風情があります。

| | | コメント (0)

2010年3月21日 (日)

仕事中の風景

Img_2912

5月には女流陶芸家集団(ちょっとかっこいい)咲楽SAKURAでの展覧会が2個ほどありそう・・・だし8月には倉敷だし・・・10月にはいろいろあるし・・・ネットショップはsold outばかりだし・・・

「食卓の備前焼」は品薄・・・でも工房にはゴチャゴチャあるんだけど

今日も作陶にと出かけたけど・・・

Img_2913

粘土のちょうど(種類と固さが)のがなくて、3種の粘土を石より(石を除く)しながら、かたさのそれぞれ違うものを、か弱い細腕でまとめるのに泣かされた

でもって、今日の成果はこんなお皿3枚のみ。

| | | コメント (0)

2010年3月20日 (土)

久しぶりにプールへ

Img_2910

今日はとても久しぶりにフィットネスクラブへ。2ヶ月ぶり、、、2ヶ月分の代金もったいない

この絵は昨日叔母さんからもらったものです。右半身麻痺のリハビリにといろんな手芸をされてます。布でできていて、立体感あります・・・秋風景だけど、良い雰囲気。うちのリビングに飾りました。

| | | コメント (5)

2010年3月19日 (金)

今日は、あっちこっち・・・

Img_2892

お彼岸です。20歳頃までいた裏山にお墓があります。山の上なので、母にはお墓参りは無理。

今日も一人で故郷の山に向かって・・・

子供の頃、この里山で遊び回っていたよなぁ~~てっぺんに登ると、海が見えます。

Img_2896

ナントカという山野草・・・春先には山野草の開花が多いのかな。

母が昔植えたものだろうけど・・・私は、見るだけ。世話しない・・・

Img_2899

母は洋蘭を育てるのも、上手だ。

株が大きくなれば植え替えて、また花を咲かせる。

私は見るだけ・・・興味をもって手伝えば良いのだろうけど。ヒマがない。

母にももう無理になってきた・・・ようです。

Img_2902_2

今年夏の終わりにある「女流☆展」にむけて抹茶碗を創った。あんまり茶の湯を知らない私が創ると・・・こうなります。

後は、窯詰め、焼けに頼ります。

Img_2904

土作りも並行して・・・

原土を木槌で叩く。1時間ほど叩いていたら、大儀になって、違うことを思いついた。

ケアハウスで暮らしている叔母さんの所へ米寿のお祝いに行って・・・そんで帰宅した。

| | | コメント (2)

2010年3月18日 (木)

今日は、巣ごもり

Img_2887_2 片道二十数㎞の工房、実家通いはやっぱり疲れるので、休みを時々入れるようにしています。今日はお休み・・・やっぱりうれしいです

休む日と動く日の落差がかなり大きい私の日常です。

写真の花は山野草のバイモ(貝母と書くそう)です。備前ミニ徳利・・・私は気に入らないので、普段は隠してます

Img_2889_2 今日は曇りがちの日だったように思うが、、、こもっていたので、よく分からん

西の空に日が沈む時、真っ赤っかに光っていたので、おぉ~~っと、マンションの箱に籠もった時のブログネタに・・・

| | | コメント (0)

2010年3月17日 (水)

作陶はゆっくりと・・・

Img_2880

作陶をがーーっとしたいけど、現実はゆっくりと・・・

風が強いから、、、と土作りは、後回しに、、、削りには乾燥がまだ、と包み込む、ん?

ま、気分のおもむくままに、創っていきましょ。

Img_2885

今日作ったまん丸君、手前2個。

こう見えても、けっこう手間かかります。あんまり売れたことないけど・・・

Img_2878

黄色ばかりの背のひくい水仙が咲いています。

Img_2877

これは、名前不明です。山野草だそうですが・・・母が名前忘れた~というので、私は知るすべもなく・・・

春いちばんに咲く花達は黄色いのって、多いですね~

春だよ、、、元気出して!て言ってるのかしらん

| | | コメント (0)

2010年3月15日 (月)

始動。。。やっと。

Img_2871

朝から曇り空・・・小雨→普通雨降り、でも暖かな春の雨

ノースポールの花は可憐だけど、強い。寒くてものんきに咲いていたり、気に入った所にはどんどん増えていく。

Img_2874

さて!!陶芸で働いた。久しぶりだわ~制作。

順序としては、土作りしながら、皿系を創るつもりだが・・・

景気づけに?ロクロ引きをした。3㎏・2㎏・1㎏の粘土で素直なボウルを。

それに、まん丸君、は中に小さな粘土を入れて=コロコロ鳴るように・・・

| | | コメント (4)

2010年3月14日 (日)

巣ごもり宣言

Img_2864 今日もお休みにした。

出かけたいが、止めた。「備前陶心会展」が今日までなので見たかった。。。けど竹﨑洋子さんのダンナさんの竹﨑典泰さんのブログ写真を見てこれで満足することに決めました。

すっぴん(化粧する気にならない)で誰かに会うと、やだし、こんなゆるいカッコウしてるの着替えるのめんどくさいし。。。

Img_2863

朝のおやつ食べて、またコタツ潜り込み・・・します。

充電期間・・・もしかしたら、明日からがーーーっと制作に入るかもしれませんよっ

| | | コメント (2)

2010年3月13日 (土)

ファジアーノ通り

Img_2859

今日はサッカーJ2ファジアーノ岡山、ホーム開幕戦=カズのいる横浜FCに負けた。

体調回復のため(?)こたつに潜り込み過ごした=テレビ観戦。

夕方、晩ご飯ができてないので、観戦帰りの人達の中(ファジアーノ通りと言うのよ~)、外食にチャリで外に出た。。。そんでもって、久しぶりに飲んだら、また風邪がぶり返した

今日の夕日は、黄砂っぽかったけど、どこにもそんな情報が見あたらないので、春霞でしょうかね~

| | | コメント (2)

2010年3月12日 (金)

芽吹き

Img_2854

工房の前にあるこの庭のシンボルツリーともいえる、スモモの木。もうすぐ来る春をむかえる準備ができている。蕾が出そろっている。

でも・・・毎年、何度も何度も虫にいじめられている・・・共生はできないものなのかしら。

母の予言によると、数年後には枯れるらしい

Img_2856

サンシュユの手前に白い花の咲くかんぼくが、黄緑の可愛い芽を出しているよ

Img_2857

さて、そろそろ体調も回復して、お酒でも呑む気分になるかなぁ~~

と、盃など。

けど、今日もアルコール抜き晩ご飯でした

| | | コメント (0)

2010年3月10日 (水)

今日は私のBirthday

Img_2847

えっ?何歳のか・・・ですって?言っても良いけど、言うほどのトシでもなし。

手抜き赤飯・・・朝、出かける前炊飯器にしかけておきました。小豆水煮缶、使いました。2~3合用なのを4合炊いたので、色がうすいよ。

ちなみに、ご飯茶碗は、クリスさんこと、クリストファー・レイバンホールさん作。イギリスから来られ備前焼作家です。

Img_2850

おかずがありません。母とのお昼ご飯用の煮物を持って帰って、きぬさやを添えただけ。。。

ケーキもなければ、尾頭付きの魚もなし。

おまけに、体調イマイチから抜け出せないでいるので、酒類も欲しくない・・・から飲まない。

けど、ちゃんと、歳は一つ増えました

| | | コメント (2)

2010年3月 9日 (火)

みぞれの降る日に

Img_2836

今日は寒々しい日だ。冷たい雨がみぞれに変わったり

こんな日は体調イマイチの私はなおさら、やる気がでない。。。で、コタツにもぐり込んで、何もしなかった

Img_2842

仕事をせず家に帰って、せんべいを食べた。この味をあまり付けてないような「南部せんべい」が私は好きだ。

牛乳は電子レンジで温めて・・・「備前焼を電子レンジでは使わないでください」とも言われるが・・・早めに割れるそうですが・・・遭遇したことがないので・・・??使っています。

作り手がそんなことじゃぁいけませんm(_ _)m

| | | コメント (2)

2010年3月 8日 (月)

蕗味噌を作った日

Img_2830

もう数日前、従兄の庭でふきのとうが芽を出しているのを見つけて、もらってきていた。

ここのところの、体調の悪さと忙しさにかまけて、冷蔵庫の中に放ったままだった。

Img_2834

味噌少々、酒、みりんでごま油少々を落として、炒りつけた。

本当の作り方は調べなかったし、知らないし、ホンモノを食べたことないけど・・・こんなもんでしょ

苦みばしった、春の香りがしましたーー

| | | コメント (4)

2010年3月 7日 (日)

マーマレードを作った日に

Img_2823

今日はメール注文くださった方の作品を取りに、ダンナさんと工房へドライブ。いつもと違う道を通って・・・

帰り、長船の「一文字」でセルフうどん食べました。この辺りは、備前福岡、、、といい、九州の福岡はここに由来するらしい。讃岐うどんとは違う食感ですが、出し汁も麺も美味しいです。

Img_2826

今日のパスタは・・・?(イタリアンレストランみたい

生協のバジルソースを使って、きのことスモークサーモンとカイワレ・・・いつもおんなじようなもん、食べてるなぁー

Img_2828

右手前の実家の庭にできた、すっぱい甘夏かんでマーマレードを作りました。

砂糖少なめで作ったからか、苦味ばしった大人なマーマレードになりました。きれいなオレンジ色で、瓶も煮沸してから詰めましたよ~~

| | | コメント (0)

2010年3月 6日 (土)

引き出物、無事納品しました。

Img_2819

今日は午後から新婦さん家族、新郎さんの母上までもが一緒で、フリーカップ2個セットの引き出物を包装しました。

個性的な披露宴になるそう・・・夕方、車に積み込んで、納品終了です。

ひと休みの時、母上がおみやげに持ってきてくれた、苺大福、超美味

この仕事もブログが取り持つ縁でいただいたものです。いろんな方達にお世話になって、今日までこぎ着けました。幸せな家庭をつくってねおめでとう

| | | コメント (3)

2010年3月 5日 (金)

うれしい仕事

Img_2805

今日はやわらかい日差しのある、暖かい一日でした。

チューリップの芽もこんなに大きくなったよ

Img_2806

ヒヤシンスが庭に彩りを添えてくれています。

Img_2808

引き出物を注文頂いた結婚披露宴が近づきました

明日は、新婦もお母さま達も妹さんまでが、包装を手伝いに来てくれます。一人でやると大変だけど、ご自分の披露宴の引き出物を自分で気持ちを込めて包む!ってステキじゃぁないですか!

って、私は楽させてもらって・・・磨いて洗うところから、皆さんのお世話になって、感謝!です。

Img_2814

で、内容はこんなんです。。。ばらしていいのか??

備前焼は焼き色でいろいろ・・・同じものは2つありません。地味な焼けが、使っていると意外に綺麗に変化したり・・・

明日は、賑やかに楽しい仕事です。

| | | コメント (0)

2010年3月 4日 (木)

久しぶりの工房は。

Img_2779

ほんとうに久しぶり・・・久しぶりに日常の工房と実家に行きました。

早咲きの紅梅がはらはらと散っていました。

Img_2782

サンシュユの花も咲き始めています。優しい黄色、春の訪れを告げてくれるような黄色い花です。

Img_2784

高齢の母も母なりに工夫して、元気に暮らしていました。

玄関には、横長花器に母が楽しんで生けたような花が置いてありましたよ

ちなみに、この花器は、花を入れていないと、これ、なんじゃ?と思うシロモノです。

| | | コメント (0)

2010年3月 2日 (火)

咲楽SAKURA、3月、始動。

Img_2774

夕方、浦伊部の竹﨑洋子さんちで、女流の会「咲楽SAKURA」のミーティングがあった。

春から秋に向けて、いろんなところでの展覧会の交渉など、決めることが同時進行だ。

ミーティングの後、最近結婚した土器ことよさんのお祝い会をしました。

彼女には、内緒で・・・ダンナさんも途中参加してもらいました

Img_2775

新鮮なマッシュルームが沢山来ました!

オリーブオイルでニンニク焼きが絶品!

持ち寄り料理と、若い備前の作家達と・・・私もメンバーと活動できるのが、楽しい

Img_2776

ほんものの結婚披露宴はまだしていない二人。ケーキ入刀の練習?をしてもらいましたよ。

めっちゃ美味いケーキでした~~

| | | コメント (3)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »