« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月29日 (金)

窯出し、再び

Img_2665

再び、フリーカップ窯出ししました。

小さな窯でも、置く場所によって、こんなに表情が違います。

「世界に一つだけの花」のように、備前焼も一緒なのよ~

「小さい花や大きな花
一つとして同じものはないから
NO.1にならなくてもいい
もともと特別なOnly one」
槇原敬之・作詞作曲

| | | コメント (2)

2010年1月28日 (木)

博多ラーメン

Img_2663

昼飯にめずらしくラーメン食べに行った。

私のラーメン歴によると、白濁したとんこつスープのラーメン食べるのは、10年以上ぶり。

Img_2662

トタン板でボロッぽっさを出した?こんなお店。

行列のできる店です、、、と。

Img_2661_2

細麺、麺の固さは注文できる。

チャーシューのアブラは苦手。

やっぱり、醤油ラーメンの方がいいな、と思ったよ~

| | | コメント (4)

2010年1月27日 (水)

窯焚きと焼きバナナ

Img_2644_2

再び窯焚きしました。

前回は焼き芋だったので(イモがなかった)焼きバナナしました。

Img_2654

皮が真っ黒けになるまで焼きます。

けっこう早いです。生よりも甘くて、ベッチャっと柔らかいけど、フーフー熱々バナナも旨いです。

Img_2657

クセになって(ヒマなので)今度は高級バナナ?を焼きました。

あら、まあ~色も黄色く鮮やか!

えーと、窯もちゃんと焚いてきました。

Img_2659

今日の温度撮影は、きっちり。

上がったり下がったりしながら・・・上がっていきます、窯の温度。

| | | コメント (4)

2010年1月24日 (日)

気球の飛んだ日

Img_2637 今朝、実家と工房に行く途中吉井川の河川敷から飛び立った気球に出会った。

ふぅ~らふら・・・気持ちよさそう。

Img_2639 引き続き、窯詰めしました。ゼーゲルコーンと色味。

色味は焼けたのを見極めるため、取り出して確認するのに必須。

ゼーゲルは熱量を蓄えることで、お辞儀してきます。窯の中の色合いとか温度だけでなく、判断材料が多いほど、安心です。

| | | コメント (2)

2010年1月23日 (土)

備前フリーカップ

Img_2626 先日の窯を開けました。備前焼フリーカップ。フリーだから、ご自由にお使いくださいねカップですね~~

湯呑みより大きめ。

今回、焼成にちょっとした試みを3点したけど、すべてクリアOKでした。

改善点が一つ見つかったけど。ちゃんと商品になりそうで、一安心。

Img_2633 砥石と耐水サンドペーパーでチェックしながら磨きます。。。いつものことながら、楽しいけれど根気もいる作業です。

水に入ると、イキイキと発色する備前です。

Img_2630 引き出物は、クビレとストンがペアで入ります。

あと2回は窯、続けて焚きます。

明日は窯詰めの予定です。

「食卓の備前焼」のカップがハッピーな二人に協力できれば・・・めでたしめでたしあと2回、窯焚き頑張りまする

| | | コメント (4)

2010年1月22日 (金)

完全休養日

Img_2619 窯焚きをした次の日は、できるだけ休むことにしている。今日も朝から、ゴロゴロ・・・

お昼食べて片付けしながら、おでんを仕込んで、またゴロゴロ・・・

我が家は西しか見えないマンションです。今日も美しい夕日が沈んでゆきました。

Img_2624 暗くなってから、車で出かける用事があった。

隣の和菓子屋さんで苺大福を

お茶ではなく、ウィスキーのお湯割りでいただきました~~

| | | コメント (4)

2010年1月21日 (木)

窯焚きと焼き芋

Img_2602 窯焚きしてきました。車で40~50分かかるので、仮眠をとってから帰ってきました。

いつもの窯焚き。でも、毎回、不安と期待で・・・

松割木をくべるところに、アルミホイルでくるんだサツマイモとジャガイモ乗っけて、焼き芋。

Img_2611 しばらくすると、、、いいにおいが。

美味しいよ

Img_2609 今回入っているのは、ハッピーな結婚披露宴の引き出物のフリーカップ、2種。

ということで、温度はラッキーセブンだわ

まだ、入りきらないので、窯焚きは、またすぐ、の予定です~

Img_2616 昨日は春のように暖かだった。

夜、雨が少し降って・・・朝も比較的暖か。

朝霧です。

| | | コメント (2)

2010年1月17日 (日)

冬の日曜日に・・・

Img_2595 工房の庭に・・・チューリップのかわいい芽が出ています。

Img_2596 この芽はフロリダからの種です。

サラダにできる野菜のようです

Img_2598 工房で眠っている酒呑(杯)

きれいに焼けているので、私のお気に入り。

Img_2600 お煎餅じゃありません。でも、通称、「せんべい」とも言うけど。

童仙坊粘土で作った、「ボタ」です。

稲ワラを置いて、ボタを置いて窯詰めすると・・・そこに緋襷が出て、きれいに抜けが出来る予定。

今日めでたく、フリーカップ200個引き終えました。リスクもあるので、多めです。

| | | コメント (2)

2010年1月15日 (金)

孤独な工房にて

Img_2588 フリーカップのロクロ引きが続いている。

底の削りを待つ、クビレ達。

程良い乾燥加減だと、仕事がすいすい進む。

Img_2594 作業台の側の窓辺に置いてある、玉子の花器とまん丸君。

この子達を見ながら、作業は孤独に進む。

| | | コメント (4)

2010年1月13日 (水)

「食卓の備前焼」・今日の晩ご飯

Img_2576 今日は歯医者の定期検診とアクアビクスで、工房仕事はお休み。

お昼寝も主婦もできました。

けど、買い物は嫌い・・・冷蔵庫にあるもので晩飯をつくる。

パスタはバジルソース(市販)にレタスの外葉と生椎茸・ニンニクをプラスして。

Img_2582 大根は柚子風味のサラダに。

ちなみに・・・この黒ぽい備前鉢は、まげやさん、こと、竹﨑洋子さんのダンナさんの典泰さんのお母さま作。

気に入って、長年使っています。スベスベになじんでいます。

Img_2578 これは何でしょ。

スモークサーモンのサラダ。タマネギは良いとしても、それに混ざっているのが細葱。ケイパーといきたいところですが・・・

キウィを2個置いたのも、母の自家製がなかなか消費できないので。

またもや、タンパク質不足気味。

| | | コメント (2)

2010年1月12日 (火)

寒いですね。

Img_2565 寒いけど、この水仙は凛として咲いている・・・・・優しい香りをただよわせて。

花器になった中途半端に大きくて、重い徳利に生けて

工房のゴチャゴチャが見えるなあ~

Img_2568 ミニ花器にまだどうにか緑を保っている、ミントとサンシュユの実です

Img_2574 フリーカップ制作、途中経過。現在、クビレ、制作進行形。

ストンカップは、蕎麦猪口にもなりますね~

いつもは、同じ形のものを続けて作るのは、せいぜい10~20個ぐらいやから、、、ロクロ、ちっとは上手くなったかな

| | | コメント (2)

2010年1月11日 (月)

ロクロは続くよ・・・

Img_2557 フリーカップの注文を作っている。ハッピーな引き出物です。一日20個を課して作っているのですが、時間確保もけっこう難しい。

結局帰りが遅くなって、主夫してもらうことが多いです

仕事にかかると、ホッと一息こんな写真はブログネタだけで、ペットボトルから、水飲みながら集中しますが、ロクロ引きは遅いです・・・私。

| | | コメント (0)

2010年1月10日 (日)

豆皿は・・・

Img_2554 径8㎝足らずの豆皿。

どんな風に使いますか?

美味しい塩辛をちょっと、お刺身のお醤油、梅干し1,2個・・・箸置きを兼ねて。

こんな小さな作品も窯詰めには重宝するんです。

Img_2556 かなり出遅れた感がありますが・・・2010年の手帳を手に入れました。

ほぼ日刊イトイ新聞の「ほぼ日手帳」です。

忘れ物が多くなったので(^^;アナログに手帳に書き留めることにしました。。。なんて、きっと落書きするだけよ

| | | コメント (4)

2010年1月 9日 (土)

2010・初プール

Img_2548 長らく行ってなかったフィットネスクラブに行った。マシーンで筋トレなんて無理無理・・・だから、私はゆるりとプールでウォーク、あと、暖かいワールプールでゆらゆら揺れる。温泉行くこともないから、温泉気分になって

写真は、実家の玄関靴箱の上、飾り。「県美術展作品、備前陶八片」考えれば、使い道いろいろ

バラ売りもしたし

| | | コメント (0)

2010年1月 8日 (金)

土器ことよさんの窯出し

Img_2536 女流作家の会「咲良SAKURA」の仲間、土器ことよ(本名)さんが去年暮れに穴窯を焚いた。

割り木屋さんに乾いたのがない、というので、今日、彼女に松割り木を分けてもらいに行った。

Img_2540 大忙しで窯出し、磨き、洗い、水漏れ検査、そして窯掃除中です。

手入れが終わったカップなどがずら~りと並んでいます。

1月16日17日(土日) に土器さんの工房で、窯出し作品の売り出し、あります手に持ってお気に入りの器を探しに出かけませんか。

Img_2542_2 今回焚いたのは穴窯ですが、完全酸化焼成ではなくて、いろいろ様々な表情の作品があります。

土器さんのカップの高台の削りは独特で、かっこいい。

Img_2537 こんなすごい焼けの備前もあります。

Img_2545 水漏れ検査中のフリーカップ達。

Img_2546 灯りも綺麗に焼けました。

かなり大きいです。

土器さんの工房は、高台にあってとても良いところです

さあ、16,17日は売り出しです。頑張って準備中

| | | コメント (4)

2010年1月 7日 (木)

ロクロは続くよ・・・

Img_2534_2 ロクロ引きに集中している。ここ3日。粘土の菊練りで右手が筋肉痛いかに平素なまけているか・・・たった三日で、しかも午後だけで

けど、同じものを沢山引くっていうのは、クセになりますね~~のってくると、なんぼでも引いちゃるよ~~って。

Img_2531 工房の近くを車で通っていたら、用水路のフェンスに、サギが。

何、思う・・・・・・・・

時々見かけるけど、写真におさめるのは難しかった、とりあえず成功

| | | コメント (2)

2010年1月 6日 (水)

「むくむく」のパン

Img_2520 工房から備前方面へ行く途中、長船にあるパン屋さん「むくむく」。田舎のパン屋さんだけど、種類も豊富、こだわりパンもあって、なかなかのお気に入りです。

Img_2525 はい。むくむく、と書いた袋。

それに、手びねり面取りぐい呑み、なぜか・・・・・

Img_2526 先日の窯から出た、フリーカップ。

最近、こんな模様描くの気に入っています・・・つい描いちゃう

晴れていたけど、寒い日でした。

| | | コメント (2)

2010年1月 5日 (火)

ロクロ始め

Img_2514 ロクロ引きから始まった。まず、ミニ花入れを置いて深呼吸。

あらま、よく汚れてますわ~~

引き出物の注文をいただいたのを、超集中力と気力とお正月に蓄えた腹脂肪と、女の意地で超特急でやり遂げます

| | | コメント (4)

2010年1月 4日 (月)

ゆっくりもまったりも・・・

Img_2513 今日でお終い。明日から、実家通い始まります。焼き物の雑用も始まります。帰省していた息子も職場のある一人住まいに帰っていきました。お腹に脂肪も蓄えました。

今日はきれいな日の入りです。

| | | コメント (4)

2010年1月 3日 (日)

『龍馬伝』を見る。

Img_2509 私がNHK大河ドラマを本気で見るのはめずらしいのですが、見てしまいました。BSで。福山雅治はいいわぁ~広末涼子がトシとったような

食っちゃ寝、、、のお正月をしていたら、2~3㎏増えたかも

うちで使っているスープボウルはやや大きめ・・・なハズはないんだけど。苺1パック(普通の)全部でこれだけ。ひとりじめで、食べちゃおっ

| | | コメント (0)

2010年1月 2日 (土)

年賀状は・・・

Img_0002_2 毎年、年末も押し迫るとなんとなく気になる。けど、書かない。

そして、お正月・・・モノグサな私にもらえる年賀状は数枚にまで減った。もらうと嬉しいけど、書くのは億劫。

なぜ?昔は描くのも大好きだったのよ~ダンナさんもモノグサ。うつったんだわ、きっと。

このイラストは姪っ子の入江マキちゃんの学生の頃のポストカードです。私が赤字で、「あけましておめでとう」 書きました。

と言うわけで、今年もどうぞよろしく

| | | コメント (4)

2010年1月 1日 (金)

まったりお正月

Img_2502 2010年が始まった。昨夜午前2時頃寝ようとした時、すでに朝刊が来たのにはビックリ。

2010年は朝寝坊・・・10時まで寝てました。

お昼は義父の家でお節料理とお雑煮で。超シンプルなお雑煮です。鰹と昆布で濃いめのダシをとって、ほとんど色の付かないすまし汁です。亡き義母のお雑煮のおつゆはとっても美味しかった。

Img_2504 朝寝坊の私には、徹夜でもしなければ日の出は見られない。

2010年(覚えやすいね!)の夕焼け。

いい年にしましょう!

| | | コメント (2)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »