« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

手抜きお節料理は・・・

Img_2498 今年も手抜きで重箱に詰めた。大きいの2段は義父に。小さいの3段は実家の母に。我が家用のはありません

半分くらいはcoopの出来たものを切って詰めたよ根菜の煮物は、老人用に圧力鍋、3分。

これから、義父のところで、年越しそば鍋の準備です。実家の母にはダンナさんがお節配達してきました~

今年も終わり。。。ともあれ、過去のことは忘れて、いい年だったわぁ~~

| | | コメント (0)

2009年12月30日 (水)

年の瀬に

Img_2487 年末だからと、大掃除するわけでも、年賀状書くわけでも、お正月飾りを準備するわけでも、、、ない私。

ありゃ、また、1から始まるんだわ。って思うけど

公園の木々も冬。これは多分楓の木。

Img_2489 桃太郎スタジアムのビオラの植え込みも寒そう・・・

今年はJ2初入りした、サッカーファジアーノ岡山の応援したっけ・・・岡山県財政難で、桃スタ、名前企業に売ったので変わるらしい。

Img_2491 息子が帰省してきた。冷凍庫でもてあましていた牛肉で肉じゃが作った。

っても、これから高校時代のサッカー仲間と飲みらしい。

いつものことだけど、帰省しても家に居ないヤツだ。

| | | コメント (2)

2009年12月28日 (月)

2009もあとわずか

Img_2475 今日は私の父の命日です。10年以上経ったなぁ。お正月を迎えるお墓参りもかねて、故郷の裏山の墓地へ。

この見慣れた景色もここ30~40年で、ずいぶん寒村になった。

Img_2478 お墓に上る途中にある柿の木。

よっぽど不味いのか、鳥も食べてない。

Img_2480 実家の玄関の備前焼干支が寅に変わった。

怖い顔の寅だ~~

Img_2486 先日の窯の作品。

茶色くてあんまり綺麗じゃないなぁ~~と磨いて洗うの、気が進まなかったけど、水に浸けると思いがけず、渋い感じの緋襷が浮かんできたり・・・

料理が映えそうな、良いお皿だ。気分も軽くなった。

| | | コメント (0)

2009年12月27日 (日)

桃太郎大通り

 

Img_2472_7

今日帰り道。牛窓に行ってたダンナさんの助手席から・・・走る車の中から。

岡山駅からまっすぐ東に向かう、路面電車もある、桃太郎大通りです。

今年もあと数日・・・なんだわ

| | | コメント (0)

2009年12月26日 (土)

不揃いのスープボウル達

Img_2462 定番になりつつある、みみ付きスープボウル。

ご注文いただいた4個を取り置きして、後7個。大きさが不揃い。。。なんか気に入らない。炎にさらされて、歪んでいるものも。

1個ずつネットショップに頑張って載せようか・・・時間がないことを理由にサボっている。

Img_2460 実家の玄関。

以前作った丸い花器に水仙と菊を母が生けていたので。。。この花器、めっちゃ重い

もうすぐ、干支が丑から寅に変わるはず。明日はトラの備前焼干支を物置から探し出さねば。

Img_2466 晩ご飯、蓮根団子?のお焼き?

れんこんを摺りおろして、片栗粉と卵入れて、フライパンで焼いて、醤油・酒・みりんをからませた。

モチモチして、美味しいよ。

| | | コメント (6)

2009年12月25日 (金)

備前ミニ花器

Img_2440 今日は、先日焚いた窯で10個焼けた、備前ミニ手付き花器の紹介です。

数日前に、洗う前の一緒に写した、それと同じものです。

Img_2445 それぞれに、表情があります。テーブルにちょこんと・・・トイレにもちょこんと・・・すこしの空間にちょこんと・・・

可愛いと思います。

Img_2448 縁を広げたカタチのものは、グリーンをいっぱい入れるか、もしくは・・・

少しのグリーンの場合は、止まりにくいので、花止め(備前焼)に挿しています。

Img_2451 こんなのも。

大きいものでも、背の高さは手を入れて、11㎝くらい。

左の丸っこいのがいちばん大きいです。

Img_2455 この多用途碗は、6個が多分オヨメに行くかも・・・

記念にブログ登場を。

径12高7ぐらいです。

使い道は・・・・・う~~んいろいろ考えられるなあ

私はこの器で、美味しい炊き込みおこわが食べたい。。。お腹空いてるの~~

Img_2458 上の7個の多用碗の中に、一つだけ中が、ほら、こんなにスキッと抜けがあるものがあります。

こういうの、見ると作り手としたら、とっても良い気分になります。

きれいだなぁ~~って。

| | | コメント (2)

2009年12月24日 (木)

イヴの晩ご飯は鳥だ。

Img_2439 今日はやや疲れ気味かな、と思ったので、工房行きはお休みして、自宅にこもって、掃除などしたりゴロゴロしたり、長電話したり・・・・・

coopで買っていた鳥もも骨付き肉が冷凍庫にある。今日食べねば、いつ食べるんだ~~

って、焼いたよ。ローズマリーやバルサミコ酢も使って下味付けて。

当分鶏肉は食べたくない

| | | コメント (0)

2009年12月23日 (水)

Happy Wedding!!

Img_2426 備前クリスマスツリー風

今日、工房に若い二人と友人二人のお客さま。

若い二人のウェディングに引き出物係の役目をいただきました~~

おめでとう!そして、ありがとう!そして、結婚は始まり・・・でも、いいもんだよ、うん。

私も、お役目がんばりますっ

Img_2434 で、若いふたりにあやかって、飲まねば・・・

なんて、、、お買い物もしていただいたので、ダンナさんに「おごったげらぁ~」っていい顔して。

最初、お寿司屋に行ったら、満席・・・

Img_2430 なので、焼鳥屋に格下げ?になったけどねーー

満足して、明日からのエネルギーもたくわえた晩ご飯でした。。。やや、蓄えすぎ

| | | コメント (9)

2009年12月22日 (火)

多用途の器

Img_2412 備前カフェオレボウル=多用途の器です。

湯呑みには大きすぎる、両手でふんわり持ってちょうど良い感じ。

暖かい飲み物も冷たい飲み物も、デザートも、日々のお総菜も、ご飯茶碗の替わりだって、できます。

この5個、重さは同じなのに、大きさが違うの少しだけど。

Img_2413 このカップも、いろんな風に使えそう・・・

飲み物はもちろん、アイスやヨーグルトにもぴったりだし、少しのスープにもオシャレかもね。

真ん中にいる、のんびり君の顔が分からない・・・

Img_2416 上のカップを近寄って、中を見るとこんな感じです。

一つひとつ、焼けが違うのは、当然なんだけど、形が、微妙に違うのはね~へ・た・く・そ。

Img_2418 2個セットで引き出物に使ってもらえるか、どうか・・・・・

フリーカップ、この他にも後2種創ってみました。が!予定していた箱に入らない。

伊部のお店へ車をとばして、箱を合わせて・・・お客様を逃すな~

Img_2419 今日は冬至。

工房の横の柚子を、ぽってりした大鉢に入れてみたよ。

これから、お風呂に入れてゆず湯、するのよ

Img_2421 耐水ペーパーと砥石でひたすら磨く。作品チェックしながら。

そして、水が漏れないか板の上に置いて帰宅。

外仕事なので、身体が冷え切ったよ

最後の大切な作業です。明日も続く。

| | | コメント (4)

2009年12月21日 (月)

クリスマスツリー

Img_2410 飾り?の少ない我が家。おっと、いつぞや友達にもらった小さなクリスマスツリーがあったな。もう21日、出そ、出そ

備前焼のまん丸君も、大喜び

| | | コメント (0)

2009年12月20日 (日)

窯を開けると・・・

Img_2396 今朝、窯を開けてみました。とりあえずは大失敗ではないな。

やや(だいぶ)薪を突っ込み過ぎたような・・・気配

緋色が濃厚過ぎる・・・私の好みでは。

ま、午後からゆっくり出しましょうか。

Img_2400 手付きミニ花入れが、ズラリ。

背の高いものでも、10㎝そこそこ(手を入れて)

これは、まあ、良い感じ。かわいいです~~

Img_2404 ハート小鉢の小=てのひらにすっぽり入るくらいの可愛いもの。

窯の同じ辺りに置いてあったのに、それぞれ焼けが違う。解せない。

Img_2407 今回もスープボウル。数個あります。それぞれにいろんな焼き色です。

あと、カップ類いろいろとか、長方形の長皿とか・・・・・・

今日は窯出しして、窯掃除しました。帰ったら鼻のアタマが黒いって、母に笑われた

明日はお休みしてプールだよ明後日から、手入れ(磨いて水漏れ検査)しなくちゃ

| | | コメント (2)

2009年12月19日 (土)

段ボール箱いっぱいのシアワセ

Img_2381 このブログをとおして、器を買ってもらった彼女はフロリダにいる。この秋、帰省した時お母さまと一緒に私の工房に来てくれた。

そして、このいっぱいのみかん。フロリダからじゃありません。お母さまから、地元産地直送の美味しい蜜柑。

Img_2385 大きくて立派で、ノーワックスの自然派。うちの蜜柑入れに3~4個しか入らへん。味が濃くて美味しい蜜柑です。

ブログと備前焼が取り持つ、ステキな縁。

みかん箱には、シアワセもいっぱい詰まっていました

Img_2391 もう一つのシアワセ。冬至も近いことだし・・・かぼちゃのケーキ。

窯焚きのご褒美に?一人ハーブティーでお茶しました

今日も寒かった

| | | コメント (3)

2009年12月18日 (金)

窯焚きしました

Img_2378 今年一番の寒気の中、窯焚き予定通り終わりました。新しい薪窯は小さいので頑張れば、たびたび焚けるのでいいけど・・・寒かった

窯を開けるまで。。。悪夢を見るかもなぁ~焼き上がりに自信ないんだ~

Img_2379 今朝の夜明け。

夜、空を見上げたら、満天の星。久々だったかも。流れ星は見つからなかったけど

仮眠をとってから、で帰ってきたけど、ねむっ、、早く寝よっと

| | | コメント (0)

2009年12月15日 (火)

窯詰め、してます。

Img_2372 スーパーの花屋でふと買ったので、昔焼いた不良品備前焼に寄せ植えした。っていうか、ほとんど母がしてくれた。

葉ボタンを見ると、年の瀬を感じる。

Img_2374 冬枯れの工房。

12月は何かと、落ち着かないけど・・・今は窯焚きに向けて、アタマの中味を窯に集中させている私です。ん?中味?でいいの?鯛焼きの中味じゃないでしょ~

| | | コメント (2)

2009年12月14日 (月)

憂鬱な年末年始

Img_2370 COOPの注文が今回は2週間分だ。年末最終のも・・・ウッめんどくさ。

でも、買い物も嫌いな主婦としては、このOCR用紙の注文にある程度頼らざるを得ないし。最低限でもお節料理を作ることを、今から考えるのって、気分がdown。

その前に、窯焚きだ!気分をupしていきましょ

| | | コメント (0)

2009年12月13日 (日)

窯焚き、間近か・・・

Img_2361 今年中も早めに窯焚きをしたい。最後の小物を作って、素地が全部乾けば、窯仕事に突入です。

今日は午前中は柔らかい日差しで暖かかったが明日は寒くなるんかな~

寒くても暑くても、台風以外は窯焚きます。。。地震は怖いな。

| | | コメント (2)

2009年12月12日 (土)

牡蠣のチャウダー

Img_2356 牡蠣の季節です。チャウダーに入れました。

牡蠣は煮すぎないこと、牛乳を入れてからは、煮立てないこと・・・ポイントです。

実は、私、牡蠣がそれほど好きじゃありません。。。大人になってから、やっと食べれるようになりました。

| | | コメント (3)

2009年12月11日 (金)

おもちゃを買ったよ

Img_2350 現在、車オタクになってるマゴ。買ったよ!ブーブー。

鬱陶しい晩秋の空模様、あっちこっちしながら。。。今日は集中して型起こしで楕円の鉢を八個。

もう少し、腰を据えて作品作りしたいなぁ~

| | | コメント (2)

2009年12月10日 (木)

割れた作品も、また、カワイイ

Img_2342 キズの作品は自分で使いたかったら自宅に持って帰る。

でも派手に割れていたら、使えないけど、こうしてブログネタになってもらったり・・・

綺麗に焼けているのに、おしいね~でも、こいつはこういう運命だったのさ。

| | | コメント (0)

2009年12月 9日 (水)

備前焼作家夫婦の新居で、反省会。

Img_2333 竹﨑典泰、洋子さんの新居におじゃまして、おんな7人反省会と称して、パーティーを(◎´∀`)ノ

陶芸家夫婦のお住いとあって、さ~すがギャラリーなお座敷・・・良い感じです。

写真はぼかしてます。

Img_2331 今の季節、やっぱ鍋でしょ。2種の鍋とおいし~いワインに焼酎、すごい量の野菜も消費した。

女性ばかりは気楽でいいね~私など以外はぐーーんと若いんですけど。

Img_2329 ワイワイ飲み食いしてる部屋の回りには、ステキな備前焼が配されていて・・・

Img_2332 しか肉のローズマリー風味や卯の花もあって。。。

しか肉、初めて食べたよ、美味しくて美味しかったよ

Img_2327 みなさん、まだ平穏ですね。

備前焼の普段使いで綺麗になった器がいくらでも出てくる、陶芸家家族んちヽ(´▽`)/

| | | コメント (0)

2009年12月 7日 (月)

コトコト煮込む。

Img_2325 アクアビクスの後、「いきいきウォーキング」というのも参加してみた。歳を重ねると、衰えていく筋肉を意識して使う。。。良い運動でした。にしても、すべて歳を何重にも重ねた女子。このお年頃の男子は何をなさっているんでしょう・・・・・・

テレビでどこかの「まかない料理」で、ロールキャベツをロールせず、キャベツを上下に肉を間に、鍋一杯ドカッと作って、切り分けて・・・を見てからは、いちいち巻いてなんかいられない。土鍋で、コトコト煮込みました。

断面を撮ってみたよ~~後で食べた梅ふりかけ玄米ご飯、が一番美味しかったけど。

| | | コメント (2)

2009年12月 6日 (日)

癒し系。。。備前焼

Img_2321 風の冷たい冬の予感な一日でした。

今日午後はロクロを回して、フリーカップとミニ花器創ってました。

たまご形の花器と真ん中のは、「OK!君」。ニッコリ、癒し系。

| | | コメント (0)

2009年12月 5日 (土)

大根めし

Img_2318 なにやら質素っぽい雰囲気を醸し出す「大根めし」・・・を作った。大根を千本に切って、葉っぱをサッとゆがして細かく切る。

のは良いのだが、油揚げまでは良いのだが、

これからが、主婦の強欲・・・人参、ジャコ、シメジ、ヒジキ、十五穀米の小袋まで入れて・・・一体、何ご飯か分からない、あっ!柚子入れるの忘れた。

大根を沢山入れる場合、水の量はかなり減らした方がいいです。

| | | コメント (2)

2009年12月 4日 (金)

大切なランチョンマット

Img_2315 工房のすぐ横にある小柚子。

このログキャビンを建てる時、かろうじて、切らなくてすんだ強運なやつ

帰りの荷物の中に、母が入れてくれていた。葉っぱが付いていると、綺麗だなあヽ(´▽`)/

保存には、葉は取っておかなければ、ね。

Img_2312

パッチワークのとても上手な親友がいた。初めての個展の時、備前焼を引き立てる大きな敷物を作ってくれた。壁に、タペストリーを飾って備前と調和のとれた、雰囲気に協力してくれた。

この和風ランチョンマットも彼女がいろいろ布を探し回って、3枚色違いで創ってくれた。裏は私の備前によく似合う紺色だ。

しばらく、私はこのマットを展覧会にもどこにも使いたくなかった。でも、ここ2年くらい・・・進んで使う。彼女の作品もみんなに、見てもらいたいから。

彼女は、4年以上前の寒い日、C形肝炎による肝癌で旅立った。

| | | コメント (0)

2009年12月 2日 (水)

今日は写真が多いので・・・

Img_2284 空が青いので、撮った。

今日は写真がやたら多いので、言葉は少なめに・・・・・

Img_2289 焼く前の素地(しらじ)。

真ん中のは仕上げする前。

Img_2300 高さ7㎝の小さな花器。

いいじゃん!!

Img_2303 夕焼けがきれいで、ハッとしたので写した。

Img_2305 以下晩ご飯こっそり紹介。

鮭の粕漬け、焼いたら焦げた、けど美味しかったよ。こっちのは、スズキ。

Img_2306 母製、大根・人参をベーコン入れて煮た。醤油は少しにして、がらスープの素入れたよ。

Img_2308 大根の葉っぱ、ジャコ・かつお節・ゴマ入り。

東京のムスメんちに母の大根を葉付きで送ったら、葉っぱは「これ」作ったって、、、マゴも食べたってヽ(´▽`)/

| | | コメント (0)

2009年12月 1日 (火)

多用碗を引く

Img_2281 師走の始まりは小春日和の一日だった。

工房の庭は、最近私好みに適当な草と適当なハーブ類がごちゃごちゃになっている。

手前の小さな葉っぱはタイムです。

Img_2278 この花は夏に枯れかけていたが、今は元気。よくある花だけど、名は知らない。

Img_2283 やや大きめ、多用碗をロクロ引きした。

菊練りを写してみたよ~~

これで、空気を抜くんです。

Img_2275 今日の一品?

長細ーーいこんなお皿。

手びねりで作って、あと、削ります。

美味しいおせんべいのようです

| | | コメント (5)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »