2009年12月31日 (木)
2009年12月30日 (水)
2009年12月28日 (月)
2009年12月27日 (日)
2009年12月26日 (土)
2009年12月25日 (金)
備前ミニ花器
今日は、先日焚いた窯で10個焼けた、備前ミニ手付き花器の紹介です。
数日前に、洗う前の一緒に写した、それと同じものです。
それぞれに、表情があります。テーブルにちょこんと・・・トイレにもちょこんと・・・すこしの空間にちょこんと・・・
可愛いと思います。
縁を広げたカタチのものは、グリーンをいっぱい入れるか、もしくは・・・
少しのグリーンの場合は、止まりにくいので、花止め(備前焼)に挿しています。
大きいものでも、背の高さは手を入れて、11㎝くらい。
左の丸っこいのがいちばん大きいです。
記念にブログ登場を。
径12高7ぐらいです。
使い道は・・・・・う~~んいろいろ考えられるなあ
私はこの器で、美味しい炊き込みおこわが食べたい。。。お腹空いてるの~~
上の7個の多用碗の中に、一つだけ中が、ほら、こんなにスキッと抜けがあるものがあります。
こういうの、見ると作り手としたら、とっても良い気分になります。
きれいだなぁ~~って。
2009年12月24日 (木)
2009年12月23日 (水)
2009年12月22日 (火)
多用途の器
湯呑みには大きすぎる、両手でふんわり持ってちょうど良い感じ。
暖かい飲み物も冷たい飲み物も、デザートも、日々のお総菜も、ご飯茶碗の替わりだって、できます。
この5個、重さは同じなのに、大きさが違うの少しだけど。
飲み物はもちろん、アイスやヨーグルトにもぴったりだし、少しのスープにもオシャレかもね。
真ん中にいる、のんびり君の顔が分からない・・・
一つひとつ、焼けが違うのは、当然なんだけど、形が、微妙に違うのはね~へ・た・く・そ。
フリーカップ、この他にも後2種創ってみました。が!予定していた箱に入らない。
伊部のお店へ車をとばして、箱を合わせて・・・お客様を逃すな~
工房の横の柚子を、ぽってりした大鉢に入れてみたよ。
これから、お風呂に入れてゆず湯、するのよ
そして、水が漏れないか板の上に置いて帰宅。
外仕事なので、身体が冷え切ったよ
最後の大切な作業です。明日も続く。
2009年12月21日 (月)
2009年12月20日 (日)
窯を開けると・・・
2009年12月19日 (土)
2009年12月18日 (金)
2009年12月15日 (火)
2009年12月14日 (月)
2009年12月13日 (日)
2009年12月12日 (土)
2009年12月11日 (金)
2009年12月10日 (木)
2009年12月 9日 (水)
備前焼作家夫婦の新居で、反省会。
竹﨑典泰、洋子さんの新居におじゃまして、おんな7人反省会と称して、パーティーを(◎´∀`)ノ
陶芸家夫婦のお住いとあって、さ~すがギャラリーなお座敷・・・良い感じです。
写真はぼかしてます。
今の季節、やっぱ鍋でしょ。2種の鍋とおいし~いワインに焼酎、すごい量の野菜も消費した。
女性ばかりは気楽でいいね~私など以外はぐーーんと若いんですけど。
ワイワイ飲み食いしてる部屋の回りには、ステキな備前焼が配されていて・・・
しか肉、初めて食べたよ、美味しくて美味しかったよ
備前焼の普段使いで綺麗になった器がいくらでも出てくる、陶芸家家族んちヽ(´▽`)/
2009年12月 7日 (月)
2009年12月 6日 (日)
2009年12月 5日 (土)
2009年12月 4日 (金)
大切なランチョンマット
このログキャビンを建てる時、かろうじて、切らなくてすんだ強運なやつ
帰りの荷物の中に、母が入れてくれていた。葉っぱが付いていると、綺麗だなあヽ(´▽`)/
保存には、葉は取っておかなければ、ね。
パッチワークのとても上手な親友がいた。初めての個展の時、備前焼を引き立てる大きな敷物を作ってくれた。壁に、タペストリーを飾って備前と調和のとれた、雰囲気に協力してくれた。
この和風ランチョンマットも彼女がいろいろ布を探し回って、3枚色違いで創ってくれた。裏は私の備前によく似合う紺色だ。
しばらく、私はこのマットを展覧会にもどこにも使いたくなかった。でも、ここ2年くらい・・・進んで使う。彼女の作品もみんなに、見てもらいたいから。
彼女は、4年以上前の寒い日、C形肝炎による肝癌で旅立った。
最近のコメント