« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月)

重すぎる片口鉢

Img_2254 この片口大鉢は11月26日の片口鉢より一回り大きく、この中に26日の片口を入れて焼きました。

でもね~中に入れたのは500㌘ちょっとこれは900㌘ちょっと・・・径22×高7・・・

持つと、予想外に重い。でも、本来はこれって擂り鉢だったんだって・・・だからある程度重くなくっちゃ。もっとしっかり櫛目入れれば擂り鉢になるかしら・・・

Img_2257 多用途碗・・・もしくは、カフェオレボウル、もしくは、フリーカップ。

Img_2262 今日は小春日和。

酸っぱい夏みかんが色づき始めました。

明日は、もう12月なのね

| | | コメント (2)

2009年11月29日 (日)

クリームシチュー

Img_2244 ふつうのクリームシチューを作りました。私は自作備前スープボウルで。だんなさんは安物の漆の丼で。。。この漆丼、かけうどんの大きさほども大きくて、重宝します。

シチューが残れば、明日はフリーカップとかに入って食卓にのぼるでしょう。

| | | コメント (6)

2009年11月28日 (土)

食卓の備前焼

Img_2238 タイトルには、いつもちょっと困る。思いつかないの。今日はそのものずばり!「食卓の備前焼」をどーぞヨロシク

寒々しい日だった。。。だんだん冬に近づいてゆく~

工房の庭の小さな桜の木も落ち葉になって、きれい。

Img_2225 なかなかネットショップを更新しないので、安直にこんな画像が続く。。。

サイズを計るのも忘れたけど。

Img_2232 今日は久しぶりにお皿を創った。今年中に窯焚きできればなぁ~

縁の広い盃はちょっぴり珍味やちょっぴりスイーツにも使えるし、重ねられるから、好き。

Img_2235 前に出たカモシレナイこのお皿。

トンボが2匹飛んでます。

取り皿にもカップのソーサーにも、日々のおかずでも、ケーキも盛れるよ。

で、サイズは計るの忘れた

| | | コメント (0)

2009年11月27日 (金)

ぼんやりと。

Img_2224 今日の夕空のように。。。ぼんやりと、過ごしました。

朝からひたすら、眠りました。

いいお休みでした

| | | コメント (0)

2009年11月26日 (木)

小春日和と鉢

Img_2217 深さのある盛鉢。けっこう荒めの土でロクロ引きしてあるので、土味(つちあじ)いっぱい。

径18.5高8.5です。

Img_2221 今日は柔らかい日差しの気持ちの良い、秋日和。器にも、くっきりと影が・・・

径20高6.5=片口鉢、きれいな胡麻(灰の溶けたもの)付いてます。

なんだか、昨日に続きショップやってるぅ~~

Img_2219 これも片口、だけど丸っこいので容量は上のより多い。

径19高7.5 サラダを山盛りもってもステキです。

夕方、岡山国際交流センターへ行った。来年、国民文化祭が岡山で催される。これに乗っかって、中国の女流陶芸家と「咲楽」のメンバーでのジョイントのイベントの話がでた。。。さて、どうなるかな

| | | コメント (2)

2009年11月25日 (水)

若い人と備前焼

Img_2207 結婚を控えたステキな女性が、工房を訪れた。お祝いをいただいた方にちょっとしたお返しを、と。

岡山では、一般にはまだまだ備前焼は「じじくさい?」というイメージがある。でも、彼女は私の器を受け入れてくれて、嬉しかった。若い感性に「ぷいっ」とされない備前焼でした

ちなみに、写真のフリーカップは《径10×高7》です。2個のみ在庫あり。。。なんか、ショップしてるぅ~?

ヽ(´▽`)/アハ~・・・・・そうかも

も一つ、ちなみに「咲楽」のメンバー、私など以外は若いです。若い男性作家も勿論たくさんいます。備前焼の未来は、明るい。。。?か!

| | | コメント (6)

2009年11月24日 (火)

ゆっくり。

Img_2202 夕方から雨になった。洗濯物が大量に干してあるけど

今日は家でゆっくり。大好きなお昼寝も楽しみました。

大豆とヒジキの煮物ができました。義父にも明日母にも、持って行けますヽ(´▽`)/

| | | コメント (2)

2009年11月23日 (月)

怒濤の2週間、終わった~

Img_2201 窯焚きから始まって、展覧会2つ。

今日で終わりました、いやぁ~~楽しかったわぁーー眠いけど。

左の穴窯酸化焼成は、泉裕理さん作。右の登り窯還元焼成とかわゆい花器は、竹﨑洋子さん作。

Img_2186 ヒマな時にまげやさんこと洋子さんのストラップ組紐のワークショップ?が。。。私は眠くてやらなかったけど

Img_2189 これが備前焼まげやオリジナルストラップ

備前焼の部分にはオリジナルデザインも。。。カワイイよ。

Img_2190 ダックスわんちゃんの箸置き。。。金魚やフグや。。。あります。

土器ことよさん作、ちなみに土器さん、本名です。

彼女は超大壺ロクロ引き出来ます!

Img_2198 この空港展から出来た女流の会の名前「咲楽・SAKURA」のオリジナル紙袋。

上堂智子さんが消しゴムはんこで作ってくれました

Img_2193 おっ、、、これは・・・・・竹﨑洋子さんの花器だな。後ろの手まりのような香合はかわいい傑作、ぴったり合います、もちろん。

展覧会写真はこれで当分の間、ないでしょう。。多分。

今日も私のブログを見て来てくださった方がホントにありがとうございます。嬉しいネットのチカラです。お話できなかった方もいらっしゃったので、残念です

人と人のつながりって、不思議だなあ。。。人はひとりでは生きていけない・・・いろいろな人とつながって、小さな私でも今こうしてブログ書きながら生きてるんだもん。

なんだか、感謝のきもちいっぱいの今日です。みなさん、ありがとうございました。

| | | コメント (2)

2009年11月22日 (日)

岡山空港で女流展です

Img_2179 今朝は7時空港着。連休なか日、、、だけど。なかなかお客様来てくれない

岡山空港入ったら、1階正面の備前焼のお馬さんの壁面。浦上善次さん作だったと思う。。。

Img_2170jpgs まあ、せっかくだから、記念に写真撮影でもしましょうか

Img_2168jpgs ディスプレーはギャラリー風に、けっこういけてると思うけど。

7人7様、程良く個性的ではずかしくない作品達、と思うけど。

Img_2169jpgs あら、こんな所で備前焼を・・・売ってるのーーて感じなのか~

宣伝が足りない。。。と言うより、してないし。

Img_2167jpgs でも、そんな感じの展示即売ではありますが、気に入って買ってくださるお客さんもいらっしゃってありがとうございます!

特にこのブログが縁で足を運んでくださって買ってくれる方もいて、嬉しいやら、ネットのチカラはすごいな~ありがたいなぁ

Img_2177jpgs 酒器も充実してます。

まげやさんのチョーカーもステキなラッピングできます。

Img_2182 あまりに沢山の備前焼で飽きたでしょ。

帰ったら、ダンナさんが変なパスタを作っていました。人参葉入りトマト・豆板醤味。

もらったボジョレ・ヌーボーを開けました。もちろん、美味しくいただきましたよ~

| | | コメント (2)

2009年11月21日 (土)

3日間の空港展、始まりました。

Img_2154 今日から3日間だけ、初めての試み。女流の会「咲楽SAKURA」・・・名前つけたばかり。。。

で、岡山空港で展示即売。

朝、6時前に空港着。ねむい!

準備が一段落してから、朝ご飯。

Img_2156 とりあえず、並べました。

なんだか、雑然としてるかなあ。。。

あれこれ、考えながらみんなで、展示を変えてみる。。。。

Img_2163 けど、急ごしらえの案内板も、なかなか効果ないみたいで・・・・・

みんな、眠くてテンション下がるし

Img_2159_2 窓の外は、岡山空港な感じで。。。あたりまえっかImg_2162 

包み台も今日はさびしげで。

ピンクの椿はピッタシ決まってるけど

明日も早いぞ!オマケに「一門展」の搬出も、、かけもちだわ~

| | | コメント (2)

2009年11月20日 (金)

明日から空港展

Img 夕方岡山空港へ作品、その他、のぼり旗(備前焼の)。。。など、持っていきました。

展示台をきめました。

でも、それだけ。明日朝6時集合で準備です。7時15分東京行きのお客さんから、ねらいます

3日間のお祭り、って感じになるのかなあ。。。

準備、出来てないけど、見切り発車で展示即売突入です。

早起きは、超苦手

| | | コメント (5)

2009年11月19日 (木)

さようなら~スープボウル

Img_2134 久しぶりに工房へ行った。風が冷たい。

先日の窯からスープボウル8個無事に出てきた。早速、お二人の方から注文メールをいただいた。

この不思議な焼けの花器も注文いただいた。

かわいがってもらえよ~~

Img_2146 明日、準備をする岡山空港での展示即売会、女流の会「咲楽SAKURA」でやります。

このくらいでいいかなぁ。。。多すぎるかなぁ。。。

Img_2147 近づいてみると、良い焼けだわ~

売れるのかしら。。。初めての試み。

Img_2148 カフェオレボウル(多用椀)も、ハートの入れ子も、今回の窯はけっこう良かったなぁ

Img_2151 持ちやすい、クビレ湯呑みもきれいな緋色と胡麻。

あすの搬入は夕方からです。

どんな感じになるんでしょ

| | | コメント (0)

2009年11月18日 (水)

「一門展」作品紹介、今日も。

Img_2102 今日も寒くなった。晴れていたけど。

藤原宏さんと宮宅さんの作品から。

お客さんは、なぜだか、まとまって来られる。一時的にとても忙しくなるけど・・・・・その他はヒマ。

Img_2124 森泰司先生の大壺。

大きいです。

Img_2129 竹﨑洋子さんの花器。

風流です。

Img_2130 洋子さんの「ひよ小鉢」。

表情があります。

Img_2131 坪井健さんの陶の壁掛け。

オシャレです。

明日は私の工房へ行って、ピッチを超上げて、「咲楽・空港展」の準備しなければ~^^

| | | コメント (0)

2009年11月17日 (火)

宝山窯一門展、雨の初日

Img_2125 始まりました、「宝山窯一門展」。冷たい雨の一日でした。

山陽新聞社の新しいビルの中のギャラリー・・・背筋が伸びますいつもジーパンなのに・・・スカートなんぞ着ていきましただってね、ジーンズ以外のパンツが中年太りで軒並み入らないんだもん

Img_2128 チャリティー展だけど、かなりハイレベルで(私以外?)いい感じの、作品展だと思います。

まげやさんこと、竹﨑洋子さんは都会のできるおんなに変身していて、超かっこいい名刺の出し方がサマになっていたよ。

Img_2116 森泰司先生の長男、森敏彰君の作品から。

おもしろすぎる

Img_2118 若い感性が楽しい備前を創らせるのか、代々受け継いだ血なのか、本人の努力なのか・・・どの作品もひとひねりあって、おもしろいのです。

Img_2093 これも若い森本直之君の作品の中から・・・さらに一部をアップで。

小鳥の細工が細密であまりに可愛いので。でも、制作にはかなりの苦労もあった様子。

Img_2090 これも森本君の作品。香炉です。

この細かさ、備前の荒々しいイメージはなく、繊細そのもの。

Img_2123 坪井健さんのオブジェの一部を。

彼も若い・・・ほとんどの人が私より若いんだもん

彼は美咲町大塀和西の棚田で有名な山奥で、釉薬の焼き物を創る。棚田をモチーフにしたオブジェもワォ!だけど、日常の器も素敵。

Img_2120 これは私の。県展入選作。

自分のは、はずかしい

明日も当番。お客さん、多いかなあ・・・・・・

| | | コメント (0)

2009年11月16日 (月)

森宝山窯一門展

Img_2079 明日17日~22日、山陽新聞本社ビル、さん太ギャラリーにて「森宝山窯一門展」、あります。初めての催しです。

今日は搬入。朝から夕方までかかって

この何もない空間が、どんなになるのでしょう・・・・・

Img_2080 2階です。

運び込まれた作品、他様々な準備があります。

向こうの壁面に見えるのは・・・・・

Img_2110 人間国宝、伊勢崎淳さん作の備前陶壁です。

展示は終わったのですが、後の写真は・・・また

なんだか、疲れちゃった

| | | コメント (0)

2009年11月15日 (日)

津山にて

Img_2063 今日は、義母の一周忌でした。岡山県北の津山のお寺に会して。

風は冷たかったけど、秋晴れでした。

Img_2068 法要のあと、定番の会席でお昼ご飯。

久しぶりに息子も車でやって来ました。息子もトシとったなあ

Img_2069 津山名物、ホルモンうどん。

B級グルメのなんちゃらグランプリに出たそうな・・・

いっぺん、食べてみんちゃい・・・てなもんで、みんなで1つ注文して食べてみた。

コクのある焼きうどんにホルモンが入っていたよ

| | | コメント (2)

2009年11月14日 (土)

手形の陶板

Img_2053 夏のある日、友人の息子さん家族が帰省していた時、1歳になるカワイイボクちゃんと若い夫婦が工房に来られた。

目的は、みんなの手形と裏には、メッセージの入った、大皿としても使える陶板作り。

今回の窯焚きで、ようやく焼けました。とっても良い焼け、ほほえましいです~

Img_2056 今日はせっせと、窯出し作品を磨いて洗って、水漏れ検査。

登り窯の窯出しを見てきた、と、従姉兄が二人で差し入れを持ってきてくれたので、小休止。

来年の干支のちょうどいい大きさでグレーっぽく焼けたものを買ったと、見せてくれた。いい感じ。

Img_2061 今、工房は大わらわ。帰る前、ロフトから、

水漏れ検査中の器を上から撮った

| | | コメント (6)

2009年11月13日 (金)

窯出し!

Img_2048 出しました!

わっ!明日が来る。

今夜は伊部で「森宝山窯一門展」の最終打ち合わせでした

明日もこの作品たちを磨きます。

おやすみなさい。

| | | コメント (7)

2009年11月12日 (木)

窯焚きしました

Img_2035 窯焚き、無事?終了しました。

毎回、これで完璧にできたぞ!っていうのはありません。

今回も開けるまで、とっても心配です。明日の午後には窯出しできそうです。

温度計的には、1220~30℃まで上げます。

Img_2036工房の庭も、落ち葉で何となく秋色。

Img_2045 柚子もだんだん黄色になってきました。

ねむ~

| | | コメント (6)

2009年11月 9日 (月)

100年もの

Img_2032 落柿窯の従兄のところに、100年も経ったという柿の木があります。

「次郎柿」というちょっとめずらしい種類だそうです。

Img_2029 かりんの実。。。独特のあま~い良いにおい。

玄関に置きました。

まん丸花器に紫色のなんとかという花がよく似合う。この小さな花器はお気に入りで非売品

明日から窯焚きです。

| | | コメント (3)

2009年11月 8日 (日)

明日から、怒濤の2週間。

Img_2020 明日から、2週間、びっちり忙しいぞ!

窯詰めて、焚いて、展覧会を2個。

搬入・搬出、2回ずつ。その前に窯焚き=最重要、心配事項。窯出し、手入れ、空港展の作品値付け。。。その他もろもろ。

Img_2024 まあ、いくら忙しいと言っても、明日からだし。

7時キックオフ、地元J2一年目ファジアーノ岡山の応援に行った。

現在最下位が続いている。今日こそは!  選手入場に期待が高まる。。

Img_2026 祭りの後は。。。もの悲しい

岐阜との試合。後半2点取られてしまって、今日も負けちゃった。

でも確実にファンが広がっている。こんなに、負けても負けても応援に来る人達。今日も6000人近くの人達が桃スタに集まったよ。

Img_2 ところで、はなしは変わりますが、空港展のチラシです。昨日夜、私の独断で作りました。

だから、写真は私のだけです。。。

こんなんで、いいの?いいことにして~~

これを見たメンバーの人、よろしく!!

A5サイズです。

| | | コメント (6)

2009年11月 7日 (土)

秋の公園

Img_2018 ユニクロのヒートテックが土日限定安くなっている。この商法って、好きじゃないよ~と言いながら。。。のこのこ買いに

岡山運動公園を横切って。紅葉はもうちょっと、というところです。

Img_2012 皆が、それぞれに・・・・・・

池に写る木々も美しい。

Img_2009 ブロンズ像が、替わっていた。ここにあったものは、別のところにあって一安心。。。ずーっと見慣れたものだったから。

50歳代で急逝された、木原美智子さんの像。岡山出身でした。

Img_2017 クスノキに黒っぽい小さな実が、いっぱい付いている。

子供の時、竹でクスノキてっぽう作って、遊びませんでしたか。

Img_2015 今日も日中はポカポカ陽気。

青空に紅葉しかけた木々が、きれいだなあ

明日は桃スタ、ファジアーノ。前売り買ったよ

| | | コメント (6)

2009年11月 6日 (金)

秋の一日は、バタバタ過ぎて。

Img_2001 朝は冷え込んだけど、日中いいお天気。気持ちの良い秋の一日

窯詰めの準備をしながら・・・まだ、創っている私って

ミニ花器はどれも表情が違っていて、カワイイ・・・自分で言うのもなんですが

Img_2004 備前は伊部の駅前、「森宝山窯」、「一門展」の準備のことで、所用あり出かけた。

用事を終え、大急ぎで工房に戻ったけど、、、ブログネタ用の撮影は、忘れてませんよ~~

この展示、気になったけど入らなかった

Img_2007 国道2号線を渡るとすぐの角の店。

ウインドウをちょっと失礼して、撮影です。

観光客らしき人は、ゼロ

Img_2008 こんな写真ですが・・・ついでにもう一枚。

はぁ~~先日の祭りの後の静けさか?。。。。。

いえいえ、これがここ何年来の備前焼通りの普通の静けさです

| | | コメント (0)

2009年11月 5日 (木)

岡山空港で即売会します!

Img_1996 11月21日~23日、岡山空港で展示即売します。女流展の仲間達です。

今日、窯を3つほど持っている、土器ことよさんの工房に集まって、相談。会の名前も決まりました!

咲楽・SAKURA]です。これからも永く、メンバーは替わっても、、、続いていくように。。。

Img_1997 焼き物屋の風景、割り木やらワラが雑然と。

空港展は楽しそうです。初めての試み・・・他のイベントもあるそう・・・ウワサに寄れば、ビールの試飲が!

成功すれば、これからも続けたい。。。そうなので、頑張らなくっちゃ

Img_1999 土器さんの工房は被写体が多くて多くて・・・

大瓶やら石臼やらオブジェやら・・・

「森宝山窯一門展」と一部重なるんだけど。。。どうにかなるっしょ。

窯焚きもする予定だし。私いろんな準備にアタマも身体もフル回転。。。けど、きしみながら

| | | コメント (5)

2009年11月 4日 (水)

こたつみかんとDM

Img_1990 モノグサな私。やっと本日、リビングの竹製ラグが取り除かれ、来年暑くなるまで敷いたままになるだろう・・・カーペットに変わりました。

すると急にコタツが欲しくなるけど。。。まだ早いなあ。

こたつみかんは山盛りでなくっちゃ。あの、みかんを食べながら図書館の本を読んではいけません。

Img_2 知人から展覧会の案内状が来た。

出かけてみようかな~と思わせる、センスのいいDMです。

   ごはんどき

植山 黄世   陶器

藤原 加寿子  陶器

岡山にて作陶をする2人の器展です。 紅葉に染まる新渓園でゆっくりと日々の生活を楽しむ器をご覧ください 

2009.11.13(fri)-11.15(sun)

10:00-16:00(13日は11:00~)

新渓園 遊心亭 倉敷市中央1丁目1-20

| | | コメント (4)

2009年11月 3日 (火)

サンシュユの実

Img_1983 工房の横にあるサンシュユの木。赤い小さな実がいっぱい。

口に入れてみたけど、渋くて食べられない。これでは、鳥も食べないんだろうなーー

Img_1988 柿色のヒダスキの大きめ鉢に、今いぱいなっている柿ふたつ。

あんまり甘くない柿です。まだカリカリです。

今日はワラ叩きもしました。。。そろそろ窯詰めに向けて準備。

| | | コメント (7)

2009年11月 2日 (月)

君は虹を見たかい?

Img_1962 今朝、7時半頃、西の空にみごとに半円の虹が出た。

わあぁ~~こんな切れていない虹を見るのは、久しぶりーーー

Img_1966 全部が撮れなかったので。。。

すぐに消えたけど。。シアワセの架け橋。

Img_1973 先日から我が家で使っている小皿に、蕪と柿の酢の物。

この器、2枚、温度が少ーし足りなかったのか、一日水を入れておくとジワリと水がしみ出る=ので商品にはボツ。

柿色の緋色に白い蕪がよく似合う。

| | | コメント (3)

2009年11月 1日 (日)

ブログがとりもつ友達

Img_1941 このブログを見てくれている人と、ひょんなことから、初めて備前焼まつりで出会った。

私の工房に来てみたいとおっしゃるので、今日来ることになった。

多分、同年代の女性2人。

Img_1947 岡山県は玉野市辺りから・・・

楽しい2人組。陶芸教室に通って、おもしろいもん創っている人達です。

私のような普段使いの備前焼に共感してくれている、とのこと。とってもうれしい!

Img_1951 今年の県美術展入選作、

実際には使い道はないよなぁーーって思っていた陶片をいろいろにアレンジして、使い方をあれこれ提案してくれる!!

さすが~~

Img_1954 秋バージョンのディスプレー。

この大きさがあれば、食器にもなると言ってくれる・・・・・そうなんだ!

他の方達の想いも聞いてみるべきやなぁーー

Img_1957 向きを変えれば、クリスマスバージョンに・・・・・・

ヒイラギを添えれば、バッチリ!

手前に長めのお皿にブルーっぽいガラス片を置けば、夏バージョンにも。

Img_1959 ミニ手付き花入れも、ホコリをかぶっていた長皿の上に並べれば、カワイイ

展覧会のディスプレーの時、来てもらいたいぐらいだーー

| | | コメント (5)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »