« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月31日 (土)

誓文払いかハロウィンか・・・

Img_1931 いつのまにやら・・・10月最後の日。

岡山駅西口方面の奉還町商店街、「備前岡山ええじゃないか大誓文払い」の垂れ幕が何カ所も。

誓文払い、、、というと、もう年末やなあ。。って感じ。。なのに。。まだ暑い。

Img_1934 ケーキ屋さんは、ハロウィンのディスプレーで商魂。

今日、ハロウィンの仮装する日かなあ~

Img_1935 晩ご飯はおでん。

焼酎の湯割りを少し。

椎茸や蕪や小松菜まで入ってら

器はみみの付け方のまずいシチュー皿。以来、改良品、作ってないなあ。

| | | コメント (6)

2009年10月30日 (金)

稲刈りと緋襷

Img_1922 工房近くの田で稲刈りをしていた。畑の小松菜を採っているときじーっと様子を見ていた、私。

夕方、コンバイン使っていたおじさんが、田んぼの真ん中に、稲刈って置いてあるから、要るだけ取って・・・って言ってくださった。私。。。物欲しそうな顔してたかも(^^;

稲藁は必需品。この時期を逃すと手に入らなかったら・・・ヒダスキができない。

Img_1925 ブログネタ用に撮影

わずかに色づいた柚子。この長く伸ばしたお皿にお菓子でも・・・いえいえ、お寿司とか・・・いえいえ、珍味を数種ぽんぽんと盛って・・・??

となると、カップソーサーのスプーンは要らないし。ぐい呑みか焼酎呑みかがいいなあ。。。m(_ _)m

| | | コメント (5)

2009年10月29日 (木)

森宝山窯一門展

Img_1915 私はHPのプロフィールのとおり、2人の先生のお手伝いをさせてもらった。この「一門展」に入る弟子だった・・・というのは・・・?疑問もあるけど。

で、近づいてきたので準備を始めた。今ある作品の中から、ピックアップして→リスト→作品に番号・価格貼って。。。。。

Img_1919 箱なども用意しなければ・・・大急ぎで在庫にないものは、伊部まで買いに

なんと!利益は全額、山陽新聞事業団。。。とかいうところに寄付

なんで山陽新聞なのさ。AMDAとかユニセフとか。。。あるじゃん  

Img_1912 徳利のカタチの花入れ。

ホントは、焼酎を水で割って入れておく容器のつもりで作ったけど、重くて。。。こりゃダメね、ということで花入れに昇格?

「一門展」は 11月17日~22日

さん太ギャラリー(山陽新聞社本社ビル) です。

| | | コメント (0)

2009年10月28日 (水)

老い

Img_1905 ひとは生きている限り、老いる。病を得ることもある。そして、生まれてからずーっと死に向かって突き進んでいる。その途上、様々な体験をして生きる喜びも感じる。

超高齢者をみていると、いろんな感情を持つことも多い

今日は、昨日ロクロ引きした作品を削って仕上げました

| | | コメント (2)

2009年10月27日 (火)

ロクロ引きはおもしろい。

Img_1898 今日もロクロで制作。私の場合1種類のものを5,6個ずつしか作らないので、窯詰めの組み合わせを考えながらの制作です。

轆轤に向かって、集中して回していると、心がおだやかになってくる、、、ような。たまに、失敗すると。。。いらつくけど。

Img_1895 実家の柿の木、もうすぐ食べ頃。

日の当たる方向にはわりと大きな実が沢山なっている。

私は、カリカリした柿は好き、だけど柔らかくなった柿は、食べられません。

青空に柿、秋も深まりました。

我が家の部屋の敷物は、まだ夏仕様

| | | コメント (8)

2009年10月26日 (月)

今日もパスタ

Img_1889 パスタは日常の晩ご飯になった。今日は和風っぽいパスタ。

所在なげに冷蔵庫にあった、長芋を拍子木に切って入れた。べつにキノコと違和感なし。

スモークサーモンと赤いピーマンも入れて・・・タンパク質足りないかな~と、だぶついていたタマゴはお手軽にゆで玉子。

パスタ皿は永末隆平作。自分では、使いやすいちょうどのパスタ皿が、なかなかできない。

| | | コメント (2)

2009年10月24日 (土)

ヘルシー定食

Img_1880 質素ヘルシー晩ご飯。

いろんな時、いろんな窯で焼いた自作備前の器です。

根菜の煮物は退職オヤジが父親のために圧力鍋で柔らかく煮たものです。

焼き物(天然鯛)とモズクと生野菜。

Img_1884 モズクを盛ってた器に柿。

今年初めて実家で採った柿です。

白い肌に少しのヒダスキの備前焼もいいかな・・・・・

| | | コメント (2)

2009年10月23日 (金)

癒しのゴブレット

Img_1878 ゴブレットとは、本来ガラスや金属製で足付きの酒杯を言うらしいけど。

なんで「癒し」やねん。でもね、でもね、私こういうもの眺め回してると・・・癒されるんです。他の焼き物でも何でもそうかもしんないけどね、備前焼はね、土そのもの・・・な訳でしょ。土や小石のぶつぶつがそのまんま、見える訳で・・・それでかな~~って。

ちなみに、これは湯のみくらいの容量あります。売り物です。しっかり、営業してる、つもり

| | | コメント (0)

2009年10月22日 (木)

ハートをつくる

Img_1866 いわし雲、、うろこ雲、ですよね。

秋の雲ですね~

綿菓子みたいで、取って食べたくなりますね~

Img_1869 ハートの小鉢、ロクロ引きしました。

次の窯に向けてロクロ回してます。大・中・・・・・小は時間切れでできなかった。明日削ります。

入れ子にして焼くと、とってもキュート(自分で言うのもですが)

Img_1862 工房の庭のすみっこに、ホトトギスが咲いた。

これもシュウメイギクと同様、夏の小雨で枯れかけていたけど、去年よりも減ったけど、、、咲いてくれました。にしても、不思議なカタチの花ですね~

Img_1874 ベーコンの脂肪で炒め物にした小松菜。

母の畑で小松菜、食べ頃です。いーーっぱい料理しても、かさがぐーんと減るので、緑の野菜が沢山たべられてグーッ。

この小鉢、「癒しの片口」のヒビ入り。。。

| | | コメント (2)

2009年10月21日 (水)

夕日がきれいだったので

Img_1859 夕日の画像が出てくる日は引きこもりかネタ切れ・・・今日はネタ切れだな

でも一瞬の空が不思議に燃えた。しかも陽が落ちたところが縦に光が走ったような跡があるよ~

今日は歯医者で定期検査やアクアビクスやユニクロでヒートテック買ったり・・・した。家にいる日は、お昼寝も忘れません

| | | コメント (2)

2009年10月20日 (火)

秋は深まり・・・

Img_1854 朝夕は寒さを感じるようになってきました。

夏の小雨で枯れたのも多いようだったが、今になってやっとシュウメイギクが元気に咲いてきた。

夏の手入れを怠ったからか、花が少ない中、けなげに咲く白とピンク。

Img_1842 「癒しの片口」が乏しくなったので、大きい片口鉢も一緒に作った。

次の窯焚きで、「癒しの片口」ができればいいけど・・・

Img_1850 右2列は、削り終えたもの。台付きフリーカップと、フリーお椀(^^;

左2列はロクロ引きしたばかり、まだ仕上げてません。みみ付きスープボウル追加と盃になります。

すっきりと晴れている夜、超早起きしたら、流れ星見られるのかなあ

| | | コメント (4)

2009年10月19日 (月)

DMの山

Img_1837 来月の展覧会。封書で送るDMが手元にこんなに来た。

どうしよう・・・・・・・

出す作品も決めてない。

モチベーションが上がらない

Img_1836 実家の庭にキンモクセイ

胸一杯に息を吸い込んで~~

あぁーーええニオイーーー

| | | コメント (2)

2009年10月18日 (日)

イムジン河

「ザ・フォーク・クルセダーズ」で音楽プロデューサーの加藤和彦さんが、死んだ。 さっきまで、テレビで放映していた、静岡・つま恋のコンサートでのゲスト出演が最後のステージだったそうです。 「イムジン河」を歌う加藤和彦さん、みんなで歌う「あの素晴らしい愛をもう一度」を見ながら。。。泣けてきた。 死なないでいてほしかった。

| | | コメント (0)

2009年10月17日 (土)

備前焼祭、お手伝い?してきました。

Img_1829 妹弟子のまげやさんこと、竹﨑洋子さんのお店の1シーン。お値打ち作品満載です。

女性作家ならではの一手間が、ステキでニクイ

Img_1827 お隣、天野恵さんの作品たち。

2人の小さなお子ちゃま育て真っ最中。。。

作品を見ながら、和みの空間をつくっています。

ご夫婦で夜なべして創ったお菓子と、ハーブティーは自然の香りで絶品です。

Img_1832 そのお隣、豊福博さんの個性的作品たち。

土作り、制作法、、などどれも手間暇かかった作品です。

土味もさることながら、造形が若手ならでは。

Img_1830 イケメンに弱い私。。。豊福博さんの作品をもう1枚。

独特の造形。

埼玉県出身で川端文男さんに師事された方です。

Img_1824 これからの画像は、備前焼通りで良さそうな所を、人を避けて撮ったものです。

どこのどなたのだか、覚えていませ~ん。

Img_1825 こんな大瓶も。。。紐創りだよね。

Img_1821 大きめお店では、値引き感を強調して、売り上げを伸ばそうと懸命?

お祭りですもの・・・売らなくっちゃ!!

Img_1813 備前玉も、ほ~~ら。。。美味しそうに並んでます。

Img_1814 美味しいといえば、ホントに美味しい桃太郎ぶどう。。。皮も美味しくいただけます。

買えば良かった~

Img_1817 ウィンドウ越しに・・・

Img_1833 ここは、伊部駅2階。伝統産業会館。

リニューアルされて、作家別に仕切りができて、きれいになっていました。

Img_1810 赤穂線伊部駅を降りると、国道2号線を渡って、例年どおりこのアーチがあります。

そうだ!今日も、このブログを通しての新しい出会いがありましたよ~ネットのチカラ

明日もお祭りあります。

私は、行かないつもり

| | | コメント (9)

2009年10月16日 (金)

轆轤をひく

Img_1808 今日は午後ロクロ引きをした。前に創ったみみ付きスープボウルの窯詰めを考えに入れての作品作りです。

新しい薪窯は特に、窯詰めでいろんな変化が楽しめます。

後、程良く乾燥したところで、削って仕上げます。

明日明後日は、備前焼祭でできないから、ビニールでおおって乾燥しないようにしてから帰宅しましたよ

| | | コメント (0)

2009年10月15日 (木)

フロリダからのお客様!!

Img_1790 ネットのチカラって時には、素晴らしいですね。私のブログを見てくれていて、何度か備前焼を買ってくれた彼女が、ついに、工房に来たよ!!

フロリダから、実家に帰省して貴重な一日を使って、お母さまと一緒に来られました。こんな出会いって、以前はなかったねーーー非社交的なおばさんな私にとっては特に、ね。

Img_1784 工房のあと、牛窓へドライブ。以前のブログ登場などで、彼女が行きたいと言った「唐子」へ。

穏やかな瀬戸内海を眺めながらのお昼ご飯。眺めも、ご馳走のひとつ。

Img_1793 日本のエーゲ海(^0^;オリーブ園から瀬戸の海を望んで・・・

小豆島も見える、気持ちの良い秋晴れでした。

Img_1796 オリーブ園に行ったら、これ!ジェラート食べました。牛窓ならではのかぼちゃ、オリーブ、、、なども。私はオリーブにしたけど、ん??オリーブの味って、、、よく分かりませんでした。

私が小さな工房でコツコツ創った器達がいろんな使い手さんの手元に渡って(時には、海も渡って!?空を飛んで)食器棚にすまして収まっている・・・なんて。ステキなこと、ですね!ありがとう

| | | コメント (4)

2009年10月14日 (水)

もうすぐ備前焼祭です

Img_1779 今週、10月17日()18日(伊部駅周辺で備前焼祭です。私は、お店を出す権利がないので、友達のお手伝いを。

さて、これ一回分のドレッシングを作って、食卓に出す器。

私も使ってみたけど、いい感じでしたよ~

Img_1782 従兄の畑からいただいた完全無農薬野菜達。晩ご飯はこの秋、初鍋。水菜とチンゲンサイがめっちゃたっぷり入りました。

こちらは、明日の朝、サラダ。もちろん葉っぱもすべて美味しく食べられます。この畑は虫達もいろいろいて、葉っぱも適当に食べていて、とても自然で、気持ちも癒されます。

自然の恵みと美しさに、感謝。

| | | コメント (2)

2009年10月13日 (火)

坊ちゃんかぼちゃ

Img_1770 ブログデザインをハローウィン風のに変えた。期間限定。キリスト教徒じゃないし。

で、坊ちゃんかぼちゃを買ってきて、煮た。みかん(M)とそんなに変わらない小ささ。

Img_1775 さっき調べたら、栗・さつまいもに近い食味、ビタミンA効力が普通のかぼちゃの3~4倍。甘みもあるのでお菓子にも適している.......とか。

ちょっと油断してたら、ご覧のように煮くずれて、無惨な姿に。。。でも、ホクホクと美味しかった。

| | | コメント (3)

2009年10月12日 (月)

秋晴れの日に

Img_1759 過ごしやすい行楽日和、陶芸日和。

稲穂も垂れて・・・稲刈りには、もう少しのようだけど。

Img_1761 新しい型起こしで小鉢を創ろうと、石膏型を創ったけど・・・・・・・うまくいかず

投げ出しそうになったけど・・・・・・

Img_1765 タタラでミニ花入れを4個創って、今日の仕事は終わり。

欲求不満なり。

| | | コメント (0)

2009年10月 9日 (金)

制作、始めてます。

Img_1749 ここのところ、なんだかんだと、土に触らない日が続いていた。

作品作り、やっと始めました。

これは、何??

次の写真を見れば分かります。

Img_1754 以前にもつくっていたスープボウル。みみを付けるのは、本体を作るよりも時間がかかる。

あと、花入れもいろいろ違うカタチのものを、数個できました。

| | | コメント (6)

2009年10月 7日 (水)

県展入選作品をバラバラにすると

Img_1747 台風が来ている。嵐の前の静けさかこんな時に、ベランダには、どっさりと洗濯物が干してある・・・主婦失格

今年の岡山県美術展の入選作は、8枚切れだった。丸く置くと、直径60㎝ほど。

皿立てに立てて飾ってみると、こんな感じ。どうするんだ???この陶板。

| | | コメント (0)

2009年10月 6日 (火)

若い人達のセンス

Img_1738 今日、小さな薪窯から、若手やきもの屋さんの作品達が出てきた。

私自身、まだ若いと思っていてもやはり歳はちゃんと重ねているわけで・・・若い人達の感性には、学ぶことも多い。

ご飯茶碗、小さめ醤油差し。。。カワイイ

Img_1740 これは、コロンと小さなお香立て。

下の方をデザイン的に、切ってあって、真上の小さな穴からぽわ~んぽわぁ~んと煙が出るそうです。

綺麗に酸化焼成されていて、上品な胡麻(灰)がパラパラ降って、溶けてます。カワイイ

歳は重ねても女子はカワイイものが好き。

| | | コメント (2)

2009年10月 5日 (月)

秋だけど、まだ夏に近い。

Img_1731 なんて、訳分からんタイトルですけど。まだかゆい蚊はいるし、長袖では暑いし。

あれ、大鉢に入っているのは、おかずじゃなくて?箸置きです。

自慢じゃないけど、普段うちでは滅多に使わない。だってさ、「いただきます」するまえに、勝手に飲みながら出来てるものから食べるお行儀の悪いオヤジがいるし。

Img_1732 ホームセンターで、クリップライトという簡易なスポットライトを買った。

暗かった、棚の下の奥がやや明るくなって、うれしい

| | | コメント (2)

2009年10月 4日 (日)

昼と夜の間に・・・

Img_1728_4

     ときどき出てくるこの画像。秋は夕焼けが美しい日が多い。

         これがUPされる時は、ネタ切れor引きこもり。

             今日は、そのどちらもです

                 明日は月曜日。

              昔から、月曜日はきらいです。

| | | コメント (3)

2009年10月 3日 (土)

中秋の名月はどこに?

Img_1722今夜は満月らしい・・・お団子を食べながら月でも愛でたいところですが、我が家からは西しか見えぬ。外に出て月を探すほどの、気力もなし。

サラダを盛った小鉢は、一昼夜ほど水を入れておくと、ジワリとわずかに水がしみ出る。温度が足りなかったのか。緋色に緑の野菜がよく映える。

隣の韓国酒、マッコリを入れた盃は、足がぶっ飛んだもの。底が歪んでるけど、綺麗なので、時々使ってみる。

こうして、我が家の食器棚はごちゃごちゃになってゆく。

| | | コメント (4)

2009年10月 2日 (金)

工房にて

Img_1718 今日は一日中雨降ったり止んだり。。。はげしい降りになったり。。。私は雨が好き。。。気分もしっとり

倉敷での展覧会が終わってから、工房の片づけをしている。もともとこの工房は展示は予定していなかったので、狭い、作品を置くスペースがない。

床に溢れ出した備前焼をまとめるのに一苦労

Img_1719 こっち側にも。。。

あっち側にも。。。

次の展覧会はチャリティー展で、11月。大きめなものを十数点出そうかな~って思っています。

はて、そろそろNet shopを更新しなければな~~

Img_1714 木の葉叩き大皿。こんなん、つぎの展覧会・・・「森宝山窯 一門展」出そうかなーとホコリを払って、撮影してたら、雨がぽつりぽつり

次の作品創りに並行して、土作りもせねばなあーーとかとか・・・考えつつ、いつの間にか日が暮れてました

| | | コメント (2)

2009年10月 1日 (木)

備前茶碗

Img_1703_2 私にはめずらしく、抹茶茶碗の紹介です。

茶道はほんの少しかじっただけなので、茶碗をつくることなんて、無理なのかもしれませんが。

ま、丼にしてもいいんです。

Img_1706_2 備前の茶碗でお茶を点てると、茶筅が早く傷む・・・というのは、やはり本当でしょうか。

Img_1705_2 緑色の抹茶が美しく映えることは、確かでしょう。

抹茶碗は高台も大切な要素ですね~これらの茶碗は、どうでしょう・・・・・・

Img_1708 帰り道、落柿窯の従兄の作業場へ寄ったら、コスモスが生けてあった。

昨日の絵手紙教室で使ったモチーフらしいけど、秋、満開です。

昨日は陶芸教室もあったようです

Img_1710 夕方、用事があって備前の伊部に行ってからの帰宅だった。

備前焼祭(10月17日、18日)が近いので、駅周辺をキョロキョロしたら3カ所煙が出ていた。。。ちょっと、おそいんじゃぁあーりませんか。。。お祭りねらいなら

| | | コメント (3)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »