« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

立体駐車場

Img_1701 マンションの立体駐車場、15年乗ったカローラⅡからプリウスに変えた。おそらく、最後の車になるでしょう。巾が広く大きくなったので、以前置いていた駐車場に置きにくくなった。

で、やや値段が上がったけどストレス毎度感じるよりは良いかと、駐車場移動した。今度の所は5階建て。その地下です。

ぐるぐる回って出てきます。1階のお隣には、真っ赤なポルシェが・・・初老の紳士がお乗りです。その右に地下から出てきた、うちのプリウス・・・だいぶ慣れましたよ~

| | | コメント (0)

2009年9月28日 (月)

「女流☆展」終了!

Img_1699 昨日、倉敷・中央画廊での「女流展」無事盛況のうちに終わりました。

もし、このブログを見て来てくださった方がいたら、嬉しいです。女流展に来られてから、このブログを見てくださった方がいたら、これもまた嬉しいです(◎´∀`)ノ

私の好きな青い蜜柑とともに、ありがとうございました

| | | コメント (6)

2009年9月26日 (土)

「女流☆展」、あと一日

Img_1685 今日は、倉敷へ。2週間の展覧会も明日を残すだけになりました。

シルバーウィーク、天候に恵まれたこと、などで沢山のお客さんに来ていただきました。

倉敷・中央画廊から・・・お隣の「なずな」さんのお店のディスプレーはすっかり秋らしく、ススキや栗のイガなど、良い感じ。突き当たり右にも「ギャラリー幹」あります。

Img_1667 大原美術館、裏の別館。庭園と建物も開放しています。そこのあずま屋で、お昼ご飯をパクつきました

Img_1682 私のお皿もそれぞれ1枚しか残っていません。

みんなの作品が、場所移動し始めて・・・・・

Img_1683 今年の県展入選作品のうちの2枚が裏返しになって、あら、こんな所に売ってる・・みたい。

Img_1673 ベテラン、中平美鈴さんの作品。私達のリーダーでもあり、男性作家にもまったく劣らない力強さももちあわせる。

Img_1676 山村富貴子さんの猫ちゃんシリーズはいつ見てもかわいい。

何かのメッセージのような文字が何語かで、秘かに刻まれていたりするんです。

Img_1677 竹﨑洋子さんの個性的、なぜか安心感のある作品たち。

基礎がしっかりしているから・・・かしら。

妹弟子のまげやちゃん、私、負けてます。ちょっとくやしい

Img_1690 またもや晩ご飯作りが面倒になったのと遅くなったので、外食です。

岡山名物、ままかりの酢漬け。

焼いて漬けたものと、生で漬けたものと。私は焼いた方が好き。ダンナさんは生が好き。

Img_1687 このお店に行くと必ず、この野菜の炊き合わせを注文する。

おふくろの味にプロの技あり。。。と思う。

わぁ~~いっぱい写真貼っちゃった

| | | コメント (2)

2009年9月24日 (木)

蕎麦を食べに・・・

Img_1664 今日は野暮用がありましたが、そちらはキャンセルして、建部町へ蕎麦食いに・・・・・・・

「でんしょう坊」、古い民家を少し改装して蕎麦屋にした、みたいな。

Img_1661 天ざると炊き込みご飯を少しいただきました。

結論。私には蕎麦が美味いのどうの・・・という味覚は持ち合わせていない、ということ。

つゆにつけず、蕎麦のみ味わっても分からん・・・どこでもそうだし~

蕎麦は高いし。やっぱ、私、うどん向きだわ~

Img_1663

お店の別棟には、ギャラリー「くら」(倉敷みたいやん)というのがあって、昭和の時代の懐かしきものであふれてました。

ところで、倉敷の「女流展」の方はどうなってるんでしょ?私のは売れていないんでしょうねーきっと。ま、いいか。

| | | コメント (6)

2009年9月23日 (水)

「海辺のカフカ」を読み始める

Img_1659 村上春樹のまだ読んでいなかった上下刊の「海辺のカフカ」を手に入れたので読み始めました。

15歳の主人公が夜行バスで四国高松に行って、うどんをおかわりして食べるところがあるのですが、だいぶ前の「辺境・近境」に「讃岐・超ディープうどん紀行」というのが入っていて、、、、、村上春樹は讃岐うどんにいたく感激していて、、、私もいきなりうどんが食べたくなった。。。という話。今日の夕方、西の空。

Img_1612 これからの写真は今日のものではないので、あしからず。

倉敷・中央画廊で27日まで開催中の「女流展」

これは、山村富貴子さんの掛け花。

金属的なものを感じさせるような備前。

シャープな線が魅力でもあります。

Img_1625 画廊の中から外の通りを。

向こう側は大原美術館の裏の塀です。

ちなみに、写真に写っている大壺は十ん万で売れて、送られていきました。

Img_1644 倉敷アイビースクエアの入り口。

今、アイビーが名前どおりに美しくおおっている。

ホテルもあるし、いろいろな施設があるようです。

| | | コメント (0)

2009年9月22日 (火)

葡萄の気持ち

Img_1652 私は葡萄ではないので、葡萄の気持ちは分かりません。

町田康のエッセイ集を読んでいる。例の調子でパンクな文。。。アタマの糸を3本くらい抜いて読まなければ、着いていけません。

にしても、この正方形を丸く立ち上げたお皿、薄手だけど、角がヤバイかな、と思っていたけど、しぶとく我が家で活躍しています。

| | | コメント (0)

2009年9月19日 (土)

なんとなくな日

Img_1646 川上弘美の「なんとなくな日々」をなんとなく読んでいる。

お墓参り用の花を買いに、商店街へ。果物屋の前で、ふと、、、イチジクとリンゴ2個買った。

出始めのまだ半分以上青い蜜柑が好きだ。出始め頃のリンゴも好きだ。

ただ、なんとなく。

| | | コメント (0)

2009年9月17日 (木)

倉敷で生中継に出会う

Img_1637 「女流展」に、お昼前、友達数人がのぞいてくれた。

今日は、とりあえずお当番ではないことにして、一緒に倉敷観光。

人だかりが出来ている所があるので、行ってみると、なにやらNHKのカメラ。

ここは「旅館くらしき」、和服の美女がリハーサル・・・何のドラマや?

Img_1639 と、思ってたら・・・船でアナウンサーと女優のなんとかさんが、ゆ~るりと。

どうもNHKのお昼の生中継番組だったみたい

観光客と化した私は、珍しさに撮影です。

Img_1642 なまこ壁がうつくしい。

Img_1645 これは本物の結婚式のようです。

式を挙げて、倉敷川を船でくだって、みんなに祝ってもらおうという趣向かしら・・・オシアワセニ

カワイイ花嫁さんでした~

Img_1626 「女流展」の手作り看板。

今年も「倉敷・中央画廊」でお手伝いされてる方のだんな様が創ってくださいました、味のある、ウェルカムボード。

| | | コメント (4)

2009年9月16日 (水)

「女流展」当番してきました!

Img_1624 今日は「女流☆展」2日目、当番で、ギャラリーに詰めてました。

閉店まぎわ、ねばってたらお客さん来られて、今日は水曜日にしては、売り上げ上出来、だったらしいです

登り窯の窯変、力作もけっこう安価で並んでます。

Img_1622 今回、初参加の「泉 裕理」さんの作品。

都会的センスでオシャレ、丁寧な創り、惹かれます。

穴窯の明るい焼け。ステキだなぁ~~

Img_1634 上堂智子さんと中平美鈴さんの作品の一部です。

同じ師匠の中堅と駆け出し??なお二人。

Img_1623 今回のひとつのテーマ、「250グラムの粘土で創る作品」。

このあたり、土器ことよさんの作品。それぞれ違った削りだしで、彼女らしい個性が光る

Img_1632_2 お隣の「なずな」さんのお店。

いつも備前焼ばかり見ていると、ガラスや漆器、骨董もあるし・・・やけに新鮮に見えてくる。

Img_1633 「なずな」さんの骨董の一部を・・・

私、つい買っちゃいました。高い骨董じゃなくて、安価な普段使いのワイングラスと漆の丼

| | | コメント (0)

2009年9月15日 (火)

まげやのブログ

Img_1611_2 今日は「女流☆展」初日だったけど、私は家にいたので、ブログ更新はパスしようと思っていたけど・・・

妹弟子のまげやちゃんの「まげやのブログ」をのぞいたら、触発されて、こうして書き始めた次第で。

このコーナーは彼女のです、他の所にもちょこちょこ置いてますが。

みんなのを見て、「ほ~~、やるな~~すごいな~~」って凹んでるのは彼女もかぁ・・・いえいえ、まげやちゃんのもステキです。私は凹みっぱなし。。。えっ?プレゼント企画?!やられたーーー私もまねっこすればよかったーーとか、

女同士のタタカイ??が、秘かに、静かに行われています

Img_1605

これも昨日の画像で、しつれい

何屋さんか知らないけれど、備前大壺が破裂していたので。

Img_1620 ダンナさまは時として料理する。

高価なことはやらないので、助かります。

大葉鰯の生姜煮。買い物に行ったと思ったら、帰るなり台所でなにやら・・・

「おぉこの鰯はシゴコウチョクしとるーー」とか言いながら、

私は、半分朝寝しながら生返事。

あのーーー、ウロコが付いたまんまで、とっても食べにくいんですけどぉ。

| | | コメント (4)

2009年9月14日 (月)

「女流展」の準備できました!!

Img_1601 倉敷・中央画廊で去年に続き2回目「女流展」、明日から27日まで。

といっても、まずは倉敷観光。

大原美術館の隣、老舗カフェ「エルグレコ」

Img_1607 やっぱり酒屋に吸い寄せられるカメラ。

こののれんとたたずまいは、絵になる。

Img_1617 倉敷観光といえば、このアングル。

今橋から。

Img_1609 準備も終わり頃。

今回7人の備前焼と一人水彩画(ボタニカルアート)数点です。

一つのテーマとして、250グラムの粘土で創った作品も持ち寄りました。

みんな、カワイイです。

Img_1615 外の通りから・・・

写している私、ゆうれいのように、写ってます。

Img_1610 今日の画像は、とりあえず見飽きたような私のコーナーを。

ちなみに、掛け花入れ、すでに1個売れましたm(_ _)m

| | | コメント (2)

2009年9月12日 (土)

今年もやります、【女流☆展】

Img 今日はしとしと。。。久しぶりの雨。恵みの雨で草木も畑も潤ったことでしょう。

さて、近づいてきました。「女流展」去年に続き2回目です。メンバーはちょっぴり入れ替わり・・・

私も出品するということは、年齢制限もない、ゆる~い会。とりあえず、女性だけのメンバーでやってみましょ・・・

Img_0001 シルバーウィークがまるまる入っている日程です。

大原美術館の角を曲がって裏にあります。道路を渡ると駐車場です。すぐそばには、清潔なトイレあります。

「倉敷中央画廊」、倉敷川の通りから、1本中の静かな通りなので、お客さんが入ってくれるのがイマイチ少ないです。

私たちの作品がお出迎えします。来てね!

| | | コメント (2)

2009年9月10日 (木)

岡山県美術展を見に行く

Img_1590 岡山県展、工芸・写真・デザイン部門を岡山県立美術館で展示中です。

今年も、入選にひっかかったのでオットと見に行った。

他の作品たちに、どれくらい劣るか・・・の観察だ。

Img_1587 会場では撮影禁止とばかり思っていたが、とりあえず係員のおねえさんに聞いてみた。

すると、本人が自分の作品だけを撮るのはかまわない、とのこと・・・

というわけで、自分のだけアップで撮ったんじゃ意味ないので、回りを少々入れつつ撮影。デジカメ検査までありませんからね。

この美術館に私の作品を置いてもらえるってことは、私にとって嬉しいこと。だから、ここに置いてますって、証拠写真。

Img_1591 その後、明日香画廊の隣にある盛岡冷麺の店「ぴり子」で昼食。

若手備前焼作家の渡邊さんのブログがアタマに入っていたのが、表面に出てきて、「あ、あそこ行こ!」

私は豆乳冷麺にしました。盛岡冷麺はなんといっても、独特のコシのある麺が美味しい。豆乳スープは塩辛かったので、もったいないけど残しちゃった。

Img_1600 いまだ続く冬瓜豊作の余波。

今日は豚肉と冬瓜の味噌煮。

生姜も千切りにして一緒に煮ました。

油断していたら、煮くずれて、煮汁が増えて(冬瓜の水分が出たのかしら)・・・・・煮汁はなくなるように仕上げたかったのに、こんなんなっちゃった。

Img_1596 オマケにもう1枚。

今日は夕焼けがきれいだったよ。

| | | コメント (4)

2009年9月 8日 (火)

同窓会1泊旅行

Img_1543 なぜか恒例化した感もある、小学校同窓生1泊旅行・・・プロの運転手の彼がいるから実行できるのかもね。

みんな、それぞれにいろんな体験を重ねてきてるけど、気兼ねも何もないガキの頃の小さな小学校の気分が重なるから、心地良いのかなあ。

まずは、ここから。金沢、兼六園。

Img_1550 今回は移動距離、長かった。

朝、岡山を出てお昼は金沢だったもんね。

山中温泉に泊まる。

くいしんぼの私は旅館の料理に期待が高まる。

Img_1559

二次会?は部屋で、持ち込みの食料でしゃべりまくる。

Img_1569 次の日は早めに出かけ、白山スーパー林道をドライブ。空が青い。

ここは山の中。

Img_1575_2  世界遺産、白川郷です。

観光客がぞろぞろ、あちこちで写真撮影・・・住んでいる人は落ち着かないだろな。

Img_1579次は、飛騨高山。

保存された通りを散策です。

Img_1577 造り酒屋が、なぜか気になる。

人によっては、「飛騨牛」 にすいよせられる人もいるし。

Img_1585 最後は、「高山祭」の屋台が置いてある施設に入って、観光客になりました。

のち、高速道路をI,Cに寄りながら岡山へ

みんなありがとう、お世話になりました

| | | コメント (3)

2009年9月 4日 (金)

癒しの片口

Img_1539 昨日に引き続き大袈裟なタイトルですが。

小さな薪窯を得てから、炎の走った緋色と、割り木の灰が飛んで溶けた胡麻。これら窯の中で自然に生まれた、変化のことを思いめぐらし・・・・・癒される。

べつに、観賞用ではなく、実用の器なんですけどね。

Img_1537 実家のある瀬戸内市、この辺りでは、稲の穂が出始めて、、花?も咲いているようです。

美味しいお米、沢山の収穫・・・になりますよう!

| | | コメント (0)

2009年9月 3日 (木)

究極の飯茶碗

Img_1531 随分大袈裟なタイトルです。

数個の在庫のうち、一番良い焼け・カタチのもの・・・一人ホレボレ眺めてます。

Img_1530 薪窯の初窯から出てきた作品で、「左馬」がやけにでかく書いてあります。

シアワセを呼ぶ^^「左馬」のご飯茶碗・・・誰のものになるでしょう。

しばらくは、私の観賞用です。

Img_1535 なんだか最近よく外食しているような・・・

安上がりに済ますようにはしていますが、オヤジが飲むので、にらんでやるのさ~

Img_1533 私はここに行くと、大抵いつも「餅・チーズ・豚入りお好み焼き」

海鮮もあるよ・・・・・ついつい食べ過ぎる。

| | | コメント (6)

2009年9月 2日 (水)

冬瓜パスタと悔しい結果

Img_1511 やや、手抜き料理はパスタ。パスタは茹で加減が大切だけど、冷たいパスタにすると、冷蔵庫に入れておけば、そんなに柔らかくならないような気がする。

パスタを茹でて、水で素麺みたいに洗って、水を切って、塩・こしょう・オリーブオイル入れて、ビニール袋入れて冷蔵庫で冷やしておきます。

こんなことするのが、当たりなのかどうか、私は知らない。。。けど。

で、冬瓜。消費するのに苦労して・・・パスタになりました。冬瓜・エリンギ・厚揚げ・ベーコン少々。。。

ところで、ニンニクを最初に弱火で炒めるのですが、どのくらいが普通なの?うちは丸まる1個です。この間、姉にそう言ったら、ぶったまげていた

Img_1514 この夏、最後?かもしれない、J2ファジアーノのナイター見に行った。

Img_1518 愛嬌ふりまくファジ丸君。

今日のナイターはもう学校が始まっているから、子供が少ないなぁ

オヤジは寄付だと言って、高いビールを何杯も飲んでいる。

Img_1522 後半、こうなりました!みんなみんな、勝ちを確信しました・・・

なのに、2-2のドロー試合になってしまいました~

あ、相手はアビスパ福岡でした。

| | | コメント (5)

2009年9月 1日 (火)

もう9月ですね

Img_1506 こういうカタチの鉢、何て言うんでしたっけ。平たくて、縁はまっすぐ上がったの・・・

でも大きさが同じだと重ならないな。入れ子にして、何組か持ってるってのもありか・・・

にしても、私はこの作品はイマイチ、、でもカワイイ。自分の作品はみんなカワイイんです。

Img_1507 この酒盃・・・備前のえら~い作家が作ったもんだったら、このガサガサ具合といい、ちょっと首をかしげているような、歪みといい、何か高価そ~~

なーんて、自己満足の世界に浸って

| | | コメント (5)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »