« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月31日 (月)

赤穂線で伊部に行く。

Img_1497 昔、お世話になっていた「宝山窯一門展」が11月にあるので、その相談にと、夕方、赤穂線に乗って、備前は伊部に行った。

不謹慎にその前に焼き物友の所で、ビールを飲んだ。展覧会の相談なんて、行ったけど忘れた。

写真は岡山駅東口(表)広場の噴水を囲むように地面に貼られた、備前焼。

Img_1502 夜の備前焼どおり。

細い旧道を車は通るが、人は私だけ。

Img_1503 備前焼灯りが障子とともに、良い雰囲気。

で、今日は何が決まったんだっけ?

| | | コメント (0)

2009年8月29日 (土)

さようなら、カローラⅡ

Img_1435 15年も毎日のように乗ったカローラⅡを手放した。

さびしくて、さびしくて。。。。。。。

新しいプリウスが来たけど、気分が悪い。狭いマンションの駐車場には超難しいし、見えにくくて、運転しづらいし!

Img_1476 で、居酒屋で悪酔いした。

なぜか、涙がでてきて。。。。。。

このブルーの妖しいカクテルが妖しい。その名もチャイナブルー。早死にしそうだ。

家に帰っても、しばらく荒れていた。

明日は、実家へとプリウス運転のお勉強です。気分は盛り下がり。

| | | コメント (5)

2009年8月28日 (金)

並んだ備前卵焼き・・・ん?

Img_1467 蒸し暑い日だった。

備前焼の卵を集めて並べてみました。小さな花器です。

手びねり、ロクロ引き、削り出し、いろいろです。

これを見てると、綺麗なタマゴを創ったエミリアさんを思い出す。家族3人でブラジルへ行った。今、忙しく、活躍しているとのこと、うれしいな。

Img_1474 夏みかんの木に付いていた虫。

葉っぱの美味しそうな所を食べている。

3匹見つけたけど・・・つぶすのが怖かった・・・ので、フマキラーをかけた。もだえ苦しんで・・・息絶えた。

残酷!?

| | | コメント (3)

2009年8月27日 (木)

こんばんは!

Img_1428 マヌケなタイトルです。

朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだまだ・・・ってところですね

みなさん、お元気ですか。お元気でないひともいらっしゃるでしょうね。元気はつらつのひともいらっしゃるのでしょうね。

同じように、当然のように、時は進む

| | | コメント (2)

2009年8月26日 (水)

入江マキの絵を工房にかざる。

Img_1426_3                 ドアがバタンと開いて

             黄いろのリボンを外して・・・

           でも、箱の中には何もなかったのよ

                             入江 マキ

姪っ子の入江マキちゃんが、東京で個展をした。今は東京在住のイラストレーター。

コンクリート打ちっぱなしの個展会場にあった絵が丸太小屋の壁に飾られた。

ポップな手作りの額で、工房は明るくなった。この絵はもの憂い女性の不可思議な気持ちを表現しているような・・・これで、工房にマキちゃんの絵が4枚になったよ

| | | コメント (2)

2009年8月25日 (火)

冬瓜と鶏肉のスープ煮

Img_1410_10 今日は冬瓜を洋風っぽく煮ました。

鶏肉は別にフライパンで表面こんがり焼いてから冬瓜と一緒にします。

先日の作り置きの「タマネギペースト」もスプーン1杯入れて・・・赤いものは 昨日処分した、むちゃくちゃになった畑のピーマンが自然に赤くなった、赤ピーマン。ついでに、パセリも、放ったらかし畑の産物です

酒、鶏ガラスープの素、塩、こしょう、醤油少々で味付けして、やはり、片栗でとろ~り。冷やしても、いただけます

| | | コメント (0)

2009年8月24日 (月)

百姓な日

Img_1388 気が付けばすでに蝉の鳴き声はなく、蝉の死がいが目に付く。

夜は虫の音。秋間近を実感する一日だった。

またもや冬瓜ゴロゴロ。1本の苗から。強いんだなぁ~

冬瓜ばかり食べてるけど、今だブログ登場なし、お昼に食べちゃうからね。そのうち・・・撮ろう。

Img_1392 日暮れ。

山の端と空のグラデーションが美しい。

おまけに、今日は三日月付き。

冬瓜収穫から、庭の草取り・・・など、百姓さんの真似事な日でした。

| | | コメント (2)

2009年8月23日 (日)

備前の町を見守ってきた山々です

Img_1386 帰り道、北を眺めればこの辺りでは、高い山々・・・

この山の麓に備前の町もいだかれています。

今、桃スタでファジアーノ対熊本、やってますエレベーターホールへ行ったり来たり、落ち着きません。。。また行ってこよっと。勝った~!!よかった~~

Img_1379 さてと、今日も新作紹介。

今日は、丸太の上に置いてみましたよ。

窯の一番上の棚に置いていた片口小鉢。みんな良い焼けです。

Img_1383 こんな作品たちも。

Img_1385 そして、こんな作品たちも。

今朝は涼しくて、秋の気配をちょっぴり感じた。

食欲の秋に備前の食器はやっぱ、不可欠でしょ。な~~んて

| | | コメント (0)

2009年8月22日 (土)

今日も☆窯出し作品紹介

Img_1370 今日も遠くで花火の音がする・・・が花火は見えず。

昨日の画像なのでフレッシュさに欠けますが

大鉢です。とりあえず、大きめ盛り鉢です。直に丸みをおびたカタチ。

Img_1371 小皿、取り皿・・・でしょう。

一カ所へこませているのは、持ちやすいけど、重ねるのに困ります。

あぁ~~誰かこのお皿にサッパリと美味しいもん盛って持って来てーー

今日の晩ご飯はイマイチだった。

| | | コメント (4)

2009年8月21日 (金)

窯出し作品紹介

Img_1362 やや小さめ、小鉢。

おかずをちょこっとや、デザートいただくのにいいかな。

5個の大きさが微妙に違うのは、修行不足。焼けが違うのは、goodだけど、5個セットの食器にしようとするなら、大きさはピシッと揃わねば。

Img_1374 今回の「ストンとしたカップ」と箸置き。

小さめカップですが、私はマイカップとして重宝してます。

Img_1373 この季節、あちこちに咲いているなんとか百合。

背が高くて、倒れているのも多いけど。

きれいだなぁ・・・白い百合。

| | | コメント (0)

2009年8月20日 (木)

冬瓜ごろごろ

Img_1349 畑に生えた苗を、母は多分かぼちゃだろう、、、と育てた。

すると、花が咲いて実が出来てきたら、毛がはえている・・・なんじゃ、なんじゃ??と大きくなったら、冬瓜だった。

冬瓜って、うぶ毛が生えてるのね。みがいて毛を取って売ってるんだってさ。

お昼ご飯に、煮て食べた。あり合わせの油揚げや椎茸、最後にオクラとカニかまぼこ、煮汁を多くして片栗でとろみを付けました。

さあ、食べきれないからこの冬瓜、明日の「落柿窯」の陶芸教室に持って行ってもらってもらいます。

Img_1354 その落柿窯へちょっと寄ったら、こんなかっこいいバイクが止めてあった。

こんなバイクの後ろに乗りたいなあ・・・と思わないでもない(なんか消極的)

Img_1358 一番最近焚いた窯の作品を洗っている。

この楕円?なお皿はいいよぉ~自分で言うのもなんですが、、、使い勝手良さそう。ってことは、私は使ったことがない。

焼け、も綺麗にヒダスキ・緋色、出てます。

Img_1365 今回のビアマグと「トンボの小皿」

明るくて、楽しい焼け。

食器は紫蘇色の備前焼も、それなり良いのだけど、明るい酸化焼成が、私は好き。

| | | コメント (2)

2009年8月19日 (水)

シェリー

</p>

尾崎豊 シェリー

この暑いとき、暑苦しい尾崎豊の「シェリー」なんて、いかがでしょう。 ほら、聴いてるうちに若い青いエネルギーが出てきたでしょ

| | | コメント (2)

2009年8月18日 (火)

真夏の風景

Img_1345 今日も青空、真夏の日。

先日焚いた薪窯から・・・

小さな花器、酸化焼成特有の色、パラパラと降ってきた薪の灰。わりと、良い感じです。

Img_1343 カマキリが椅子に乗って、次どうしようか~?と困っていたのが面白くて。

Img_1341 これも先日の窯から出てきた、フリーカップ。

4個がそれぞれの表情。

私は手前の側面に胡麻(灰)が溶けてツヤのあるものが出てきたのが、嬉しい。

| | | コメント (4)

2009年8月17日 (月)

五足歩行の器

Img_1333 ピーカン照りの夏の日。何もはかどらない。こういう時は無理するもんじゃあありません

全然実用でない、変な5本の足。まわりの器達に迷惑をかけながら、窯の中で焼かれました。

とくにどうということはない焼けですが、憎めない足だ。

Img_1336 うなぎご飯。

白米に十五穀米と黒米を入れて炊いた。炊きあがったご飯に茗荷と生姜とお酢を入れて、混ぜ混ぜ。

鰻の蒲焼きは一口大に切って乗っけて。

海苔で包んでがぶりっと食べます。鰻の蒲焼きって・・・好きじゃありませんけど。

| | | コメント (4)

2009年8月16日 (日)

嵐の後のように

Img_1332 子供達とマゴがもとの所に帰っていった。

いつも親バカだ。ホッとした反面、一抹の寂しさが・・・

手前に向かってくる新幹線に乗っているはず・・・ブーブーと大騒ぎしたマゴが。

Img_0001 明日からは、「女流展」に向けて準備をしなくっちゃ!

まだ1ヶ月先だけど、1日にできることは少しだから。

すこうしずつ・・・前に前に進みましょ

| | | コメント (2)

2009年8月14日 (金)

マゴに引かれて・・・

Img_1324 3日ほどお盆帰省している、娘家族と、行動・・・

1歳のマゴは気まぐれ

車(ブーブー)と電車が大好き

なかなかにタイヘンなガキンチョだ。

Img_1327 ひいじいさんと一緒に、晩ご飯食べに行った。

何でも食べない、タイヘンなガキンチョだ。

私は・・・陶芸どころのさわぎじゃない。

一瞬の出来事ですけどね。

| | | コメント (0)

2009年8月11日 (火)

赤ちゃんの手形

Img_1310 1歳の記念に、と若い夫婦と男の子の手形を粘土に残した。

ゆっくりと乾燥してから、焼成です。うまく焼けるとうれしいな。シアワセのお皿です。(お皿にも使うとか)

先日の窯から出た片口小鉢にオクラの和え物を。

Img_1313 陶芸友のところで登り窯を焚いている。

もう終盤です。前の焚き口は閉めて、今は両横から松割木をくべています。

すごい熱気

| | | コメント (8)

2009年8月10日 (月)

You Tube の埋め込み

デスペラード

うまくいくかしら・・・・・

| | | コメント (2)

2009年8月 8日 (土)

完全休養日

Img_1307 ここのところの暑さで、やや疲れ気味。

今日は1歩も外に出ず、完全休養。

強烈な西日の差し込む部屋のカーテンを閉めて、エアコンかけてゴロリゴロリ・・・

やっと、日が沈んだ。

Img_1309_2 上の写真から、5分後にはこんなに、だんだん変化して・・・

色がなくなって、やがては真っ黒な西の空に。

さっ、明日はまた活動だぞ!

| | | コメント (2)

2009年8月 6日 (木)

水でイキイキ、備前焼

Img_1293 水漏れ検査中の備前焼。

検査と言っても、水を入れてしばらく置いて、漏れてないか調べるだけさ。

水を入れると、ヒダスキや緋色が鮮やかに、イキイキとして見えます。

あぁ~きれいだなあ・・・と自分でも思える、嬉しい時です。

| | | コメント (3)

2009年8月 5日 (水)

ぬかみそ漬けと逆転勝利!

Img_1285 昨日開けた窯の擂り鉢でヒビのあるものを家に持って帰った。

この器はいろいろに使えそうだぞ~しかも、何げない物でも、ご馳走に見える。

ぬかみそ漬けを作っているので、そいつをちょいと、ね。

ぬかみそ維持はタイヘンです。

Img_1286 今日はサッカー、ファジアーノ岡山対東京ベルディ・・・ナイター

桃太郎スタジアムに足を運びました。今日は多かった。ビールがどんどん売れていた。

Img_1290 なんと!!

逆転勝利!

どこかのおじさんとも握手して大興奮

| | | コメント (3)

2009年8月 4日 (火)

梅雨明けしたらしい

Img_1269 先日焚いた窯を開けました。

小さい窯なので、暑さで苦労したけど、作品数は少ない。

でも、前回より、確実にレベルアップ!!です。

上品なきれいな胡麻(灰)が薪の炎とともに飛んで、舞って、遊んで、作品を美しくコーティングしてくれています。

Img_1272 擂り鉢の小鉢。

カタチはイマイチとして・・・

きれいに焼けています。稲ワラが白い残骸に・・・

これから、砥石、サンドペーパーで磨いて、水漏れ検査してから商品になる作品になります。

次は、窯詰めの方法を考えて、よりきれいで明るい、そして胡麻ももっと飛ばすよう、工夫しようと思う。

| | | コメント (0)

2009年8月 3日 (月)

夏の日に

Img_1264 今日の夏空。

青い空。

Img_1265 夏のコスモス。

黄色いコスモス。

Img_1261 つい先日焚いた窯は冷やし中。

これは、その前の薪窯から出たシュガーポット。

果たして、一般家庭にシュガーポットが必要なのかどうか?私は知らない。

なんで、シュガーポットを私が作り始めたか、も忘れた。

| | | コメント (2)

2009年8月 2日 (日)

炎は踊る

Img_1248 窯焚きしてきました。

なかなかにスリリングな窯焚きでした。雷の豪雨が何度か襲った。スレートの屋根にバリバリと嵐がふきつける。おまけに、雨漏りが始まった。窯のすぐ側、バケツに何杯も・・・

と、温度が上がらない・・・一人、ふむ。と、焦りながら考えつつ回復させた。

Img_1252 コンビニの晩ご飯。

熱中症になるわけにはいかない。

で、アルコールはかわいらしく、控えめにした。

終わったら、ぐったり

| | | コメント (4)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »