« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月30日 (木)

あなたは今日の夕陽を見ましたか?

Img_1238 なーんて、エラそうなタイトル書いて

私が夕陽の写真を出す日は、ネタがない日です。

今日の夕陽は輝いていたよ

Img_1240 昨日、オニオンペーストを混ぜ混ぜしながら、実家で採れたイマイチな桃の最後を5~6個煮た。

今回は赤ワイン。砂糖は少し。料理用にと買ったけど、飲んでいて、飲み残しで。

コメントをくれるakikoさんの白ワインのコンポートを真似てみました。

赤ワインなので、色がエグイ・・・と言えなくもないけどーー

まずまず、いけるよ~美味しいよ~お・と・なの味

| | | コメント (2)

2009年7月29日 (水)

玉葱ペーストを作る

Img_1220 玉葱は秋に苗を植えて、6月頃収穫します。と言うことは、暑い間、ぶら下げて保存することになります。

夏にはなぜか、玉葱消費量が減る・・・よって、毎年のように、夏の終わりつるした玉葱を腐らして~~超くっさいニオイを発生させるハメになる。

少しでも、消費しようと20個ばかりでオニオンペーストを作る。まず、レンジでチン。透明名状態にまでする。

Img_1226 飴色になってきた。

3分の1位の量になってきたけど・・・・・・まだまだ

Img_1232 かなり水分も少なくなってきた。

けど、まだまだ。

いいかげんイヤになる。

ここらへんで、強火にして、かき混ぜに専念する。(早く終えようと思って)

Img_1234 出来上がり~~

20分の1位の量になった(いいかげん)

オイルは使ってないので、味噌汁にも使えるよ。

冷たいスープとか、ほんのちょっとの量使うだけで、コクのある味に

| | | コメント (4)

2009年7月28日 (火)

薬剤散布は嫌いです。

Img_1213 昨日の殺虫剤の散布に続き、今日は除草剤。

虫を一匹ずつ取るのも、草を抜くのも大変で無理なのは、分かっているけど・・・

ヒトの傲慢だよ~薬をまき散らすのはでも、せざるをえない私の立場。

後、手びねりで小さな花器を作りました。ちょっと癒されました

Img_1215 先日の作品から。

7月17日のお皿と同じようなカタチですが、3回りほど(アバウト)大きい。

こんがり美味しそうに焼けてます。

私の好きな、トマトとモツァレラチーズのサラダを並べて一人分盛るのに、ちょうどいいなあ

| | | コメント (0)

2009年7月27日 (月)

ブログネタはくりかえされる。

Img_1194 2004年11月からブログを書き始めているが(2006・1月からココログ)、ネタはくりかえす。

去年の7月にも、同じように、蝉の写真がある。

けど、今年はまだ「蝉しぐれ」のように鳴かないような気がします。

日射しがイマイチだから?蝉は沢山いるけれど・・・

Img_1211 これまた、去年も一昨年もネタになった。

今年は、塀の側 人目に付かないところに、自然に生えていた。

ササユリ(多分)。

Img_1200 先日の薪窯作品から。

手前の2つです。左の酒盃は薪の強い炎が直接かかる所に置いていたもの。3個のうち、2個は足がぶっ飛んだが、これはかろうじて、こけるだけで、足はちゃんと付いていた。

胡麻(灰)が溶けて妖しく光っている。残念なことに、転けた時に、キズ付いています。

右のは1カ所指でへこませた小皿。転けたり、へこんだり、、、タイヘンですね

| | | コメント (2)

2009年7月26日 (日)

曇り、時々雨だったり晴れだったり

Img_1178 集中豪雨の被害も出ているけど、ここ岡山南部はそういうこともなく、涼しくていいわぁ~

って、農作物などに、悪影響がなければ良いんですけど・・・

個人的には、私、雨の日好き

Img_1181 カフェオレボウルが割れたので、1個ほしいなあ~と電話をもらったので、在庫はあるけど、気に入らないので、少し作った。

1個から受注制作いたします「食卓の備前焼」

Img_1187 先日の薪窯から。

にぎり寿司が余裕を持って、10個以上盛れるお皿。

残念なことに、1枚にヒビが

Img_1189 盛り鉢。

さて、何を盛るのがいいかなあ~

深さがあるからねーー

なんでもいいけど、素麺を氷とともに、涼しげに盛るのもいいなあ

| | | コメント (3)

2009年7月24日 (金)

遠くに花火の音を聞きながら・・・

Img_1177 どこの花火か分からないけれど・・・花火の音が。

そんな季節になりました。

今日は曇り、、、雨は今のところ降っていないが。

Img_1173 先日の薪窯から。

ご飯茶碗二つ。重ねて入っていました。

優しい緋色と炎が当たらなかった部分が白い抜け、に。

Img_1176 このお皿は先日UPした「トンボのお皿」を二回りほど大きくしたカタチ。

櫛目が2本、ヒダスキ数本、緋色・・・縁にふんわりと。

このお皿、まだ自分では使ったことないけれど・・・何かと使えそうです。重なるし。

| | | コメント (2)

2009年7月23日 (木)

すり鉢、初挑戦

Img_1169 すり鉢の小鉢をロクロ引きした。この形を作るのは初めて。

薪窯焼成できるから、こんなんも引いてみようかな~~って。

でも、口作りがなんか違うぞ

Img_1163 今日は暑かった~汗だくで、桃の収穫をした。

私の袋掛けが下手くそだったので、3分の2くらいは虫が入っている。カナブンが美味しそうに食べていたり・・・

せっせとシロップ煮を作った。

Img_1161

桃の木にたくさんの蝉の抜け殻がいたよ

Img_1171 先日の薪窯から出てきた作品を・・・

多用途に使えそうな大きさの、鉢2つ。

上のすり鉢のように、中に櫛目が付いてます。

| | | コメント (0)

2009年7月22日 (水)

フルーツ・フルーツ

Img_1139 マスカットをもらった

備前の器いっぱいの、あま~いマスカット。

Img_1142 昨日工房の庭から採ってきた、虫入り桃を砂糖を少し入れて煮た。

もともと糖度は高かったらしく、けっこう甘くて、桃の香りいっぱいのシロップ煮になった。

Img_1150 あの、硫黄島に行ってきたわけじゃありませんが・・・

今日、11時前プールへ行ってる時、あちこちで空を見上げている人がいた。私も・・・雲の切れ目から三日月のようになった太陽が肉眼でしっかり見えました、数秒だけど。

写真は・・・テレビを撮った

Img_1155_2 とにかく、勝った!!

今日もマンションの上階でただ見。低迷しているサッカー、ファジアーノ岡山が、ホーム、桃太郎スタジアムで2回目(多分)勝ったよ!

2-0だったし。

サポの応援声援、ゴーーールってのも聞こえるし、ああ、楽しかった

| | | コメント (3)

2009年7月21日 (火)

雨の日に、ゆるりと過ごす。

Img_1126 朝起きたら、雨だった。けっこうはげしい雨だった。

いつものように、実家+工房へと車を走らせ・・・

いつものように、買い物に行き、

いつものように、母とのお昼ご飯をすませた。

写真の器は、ドレッシングをこの中で(オイルとか酢とか塩とか香辛料とか・・・)混ぜ混ぜして、作ってサラダなどにかけるための器。一応。

Img_1129 これも縁を片口のようにしたけど、2~3人分のサラダや煮物など盛るのに、ちょうどの大きさの鉢。

薪の洗礼を受けて、側面もきれいな緋色です。

Img_1134 工房の庭の片隅に桃の木が1本ある。

綺麗な花を咲かせてくれた。

摘果、数十個の袋掛けをしたんだけど、摘果し残した実が赤く大きくなっている。

けど、必ず虫が付いて、まだ固いのに腐りかけ・・・袋掛けは必須ということ、かな。

袋掛けをしていても、実が育たず、袋の中は何もない・・・ってのも多いし。

| | | コメント (0)

2009年7月20日 (月)

友達を見舞いに行く。

Img_1118 以前近所で、お世話になっていた友達が、倒れた・・・と聞いて、かなり気になっていた。

美作市湯郷(美作三湯=温泉)の近くの病院です。

昨夜の豪雨や竜巻?のせいか、通行止めの箇所があり、道路が分からないまま大回りをして、到着。

寝たきりかと、覚悟して行ったけど、車椅子で動けて両腕も動かせて、奇跡的に回復していて、胸をなで下ろしました。

写真は途中、休憩した店から見える旭川の支流・・・濁流でした。

Img_1121 夕食は、簡単パスタ。

明太子のパスタです。エリンギと赤ピーマンがあったので入れた。

海苔と大葉をトッピング。

岡山は梅雨明けにはもう少しかかりそう暑い熱い夏は苦手です

| | | コメント (0)

2009年7月18日 (土)

真夏日にあっちこっち。。。

昨日とはうって変わって 日射しの強い、真夏日になりました。

Img_1111 親戚の四十九日の法要がありました。母の代理でこういう事には出ることにしています。

集落を見下ろす事の出来るお墓に納骨を済ませました。

汗をぼたぼた流しながら、ふと空を見上げると、いろんな形の雲が流れていきました。

Img_1105 気分は、備前焼に戻って・・・

3個のハート。炎が流れて、やさしい緋色になっています。

この状態で、重ねて焼きました。

器との間には稲ワラを置いています。

Img_1108 上の写真は、それぞれがこのようです。

重ねていた中の部分は、ワラの緋襷がぐるぐると、付いてます。

今まで、手に入れてくださった方達は、この「焼けたハート」どんなふうに使ってくださっているんでしょう・・・

使い手の工夫次第です・・・けど、もしよかったら、教えてくださいねメール大歓迎でーーす

Img_1112 がらりと変わって、・・・

夜はオットの東京にいる叔父さんちにスイスから里帰りした娘さんとそのだんなさん達、も入っての夕食会でした

そのだんなさんは、優しい目をしたスイスの人。主に英語で話してたけど、側で、彼女が同時通訳・・・かっこいい!!

え、写真は鯛のアタマ=あら炊き。・・・なんでこんな写真撮ったんだろ

Img_1116_2 おっと、写真撮らねばと思ったときは、最後のデザート。

岡山なのに、老舗料理屋さんなのに、備前焼は、箸置きすら出てこなかったわ~なぜ?

にしても・・・飲み過ぎて、だらしなく寝ているうちの「ダ」は~~~

| | | コメント (0)

2009年7月17日 (金)

雨に日に、工房で昼寝をする。

梅雨と言えども、まとまった雨の降らなかった岡山県南部。やっと降ってくれました。

こんな雨の日は、ログキャビンの工房で仕事するのではなく、お昼寝~~~

Img_1099 雨が小降りになってきたので、昨日窯から出てきた、器を洗いたくなって・・・・・

砥石、ペーパーで磨きました。

「トンボのお皿」。

2枚重ね焼きしたので、ヒダスキと緋色+胡麻の2種の焼けです。

小さなトンボが2匹、飛んでいるのが分かるでしょうか?

Img_1095 手びねりの長い小皿。

つきだしにこういう器で美味しいもの、出してくれたら、そのお店大好きになるんだけどなあ。

どなたか、料理屋さん、このお皿いりませんか?

Img_1098 手びねりだから、縁がこんなんです。素朴。

炎がよく流れて緋色をしっかりと付けてくれました。

え?・・・おかきみたい・・・?

| | | コメント (2)

2009年7月16日 (木)

緋色が出た!!

Img_1091 先日焚いた薪窯を開けました。今回の焼成で、一つのねらいだった「緋色」が出ました。

薪の炎が作品の間を走って出来た明るい色。

Img_1086 炎の影響を受けてすっかり緋色になった大鉢に、畑で採れたての夏野菜を

Img_1089 台付きカップも、土による色の違いがあるものの、薪の炎の洗礼を受けて、やさしい色に・・・

Img_1094 薪が直接当たりそうになる所に置いていた、台付き酒杯は・・・

なぜだか、足がぶっ飛んで、煉瓦にくっついていましたよ~

緋色は出たけど、胡麻(灰)はパラパラと付いているぐらいです。

次の目標は、胡麻をもっと沢山飛ばして、作品を美しく彩る事。

| | | コメント (3)

2009年7月15日 (水)

西の空が燃えている・・・

Img_1079_4         ブログネタがないので、夕陽を写していたら 

              空が燃え始めました。

            時間限定、西の空 燃えてます。

      今日は窯焚き疲れ取るのに絶好、プールでアクアビクス

          明日の窯出し うまく焼けていますよう・・・・・・

| | | コメント (3)

2009年7月14日 (火)

薪窯焚きました。

Img_1066 今度の窯焚きはきつかった夜には涼しいだろう・・・と思ったのが甘かった。熱中症にならぬよう、水分補給に努め、、、ふきだす汗と窯からのススで、惨めな姿のオバハン独り。

窯の中を写すのは難しい。手前のは色見(いろみ)です。取り出して、焼けたかどうか推測します。右の方にゼーゲルが2本立っているのが、うっすら見えます。

Img_1068

この松割木を全部焚いた訳ではありませんが・・・

割り木の燃えるパチパチという音と、においは、けっこう良いものですよ~

Img_1069

薪窯は従兄のうちにあるので、私の工房ではありません。

山で見るのではないけれど、ご来光です。早苗がきれいに並んでいて田舎の日の出も、ステキ

さてさて、薪窯焼成の結果は?半分以上、心配

| | | コメント (0)

2009年7月11日 (土)

手抜き晩ご飯公開

Img_1053 「揚げ出し豆腐のつもりで食べる、厚揚げ」・・・というもの。

coopの絹厚揚げはフライパンで焼くと油っこくなくて美味しい気がするので・・・

これに、薬味をのせて、かき醤油なるものをかけて食べると手抜きでおいしい。

備前のお皿はN師匠作。

Img_1050 雨が降ったので、畑の茄子がどんどん採れるようになった。ピーマンも。

レトルトの麻婆豆腐の素を使っていためものを中華に。

育ち盛りの子供が食べる訳じゃないから、いいのです。レトルト食品に、少々の毒が入っていても。手抜きでよろしい。

Img_1056 鰻ご飯。私はウナギの蒲焼きがあまり好きではない。ホントに美味しいウナギを食べたことがないからかもしれないけど・・・

玄米ご飯に生姜とミョウガの線切りと胡麻を混ぜて、葱と水菜と海苔をたっぷり、ぶっかけて、ウナギは1匹を小さく切ってザックリ混ぜた。

買い物メンドクサな私。この鰻もcoopの冷凍を湯煎で暖めて。大皿に盛ったら、ダンナが殆ど鰻を食べた。

| | | コメント (2)

2009年7月10日 (金)

窯詰めをする。

Img_1045 朝起きたら雨だった。雷もなって、時々土砂降り。

個人的には、こういうお天気、好き。

午後には雨上がり。備前は伊部に用事があって、出かけた。伊部駅の隣にある美術館。

Img_1043 観光案内の地図の看板の足下は、備前焼だった。

これは、意図的に胡麻(灰)をかけているような、模様になっている。

Img_1047 薪窯を詰めました。

試行錯誤の焼成・・・まだ上手く焼けてません。データとりながら、試行錯誤現在進行形

| | | コメント (0)

2009年7月 9日 (木)

備前焼の額縁にフェルトアート

Img_1037 神戸に住むkeikoちゃんが、先日私の窯で焼いた額縁に、ハンドメイドのフェルトで作品を創って持ってきてくれた。

備前の額の焼けがイマイチなんですけど・・・すてきな色合いと風合いのフェルトと、不思議なアクセントも付いてたりで・・・けっこういけるかも・・・

試行錯誤の余地ありね!一辺十数㎝で押しピンでも掛けられるくらい軽いです。

今日もむしむしむし暑くて・・・汗が目にしみる日だった

今日、この夏初めて蝉の声を聞いた。

| | | コメント (0)

2009年7月 7日 (火)

7月7日、蒸し暑い一日

Img_1026 七夕の夜は曇り、時々小雨、星の見えない夜。

子供の頃は七夕は8月7日だった。夏休み真っ盛り、早起きして朝露を集めて、墨と筆で、短冊に願い事を書いて、ササにぶら下げて、なんだか特別の日で楽しかった・・・記憶が

今日は蒸し暑かった。こんな中、庭木を殺虫剤で予防した。噴霧器でマスクして、百姓姿で。なかなかにキツイ、汗だく、虫殺しのイヤな女=私になりきって。

Img_1028 前回の窯で温度が足りなかったため、ジンワリと水漏れしていたのを、今回、もう一度窯に入れて焼いた。

しっかり焼き締まって、もう大丈夫でしょう。

少し、雰囲気も変わりました。

Img_1033

マイブーム(?)台付きカップをよく創るようになった。

上手く出来ると、嬉しいけど、この2つは・・・・・・イマイチバランスが悪いなあ。

Img_1034 今回出てきた、色の冴えない花器。

冴えない色とはいえ、桔梗の美しい色を引き立てている。

備前は花を生かす。

今夜は久しぶりに会う友達と、自分へのご褒美(?)に晩ご飯一緒してちょっと飲んだ~

| | | コメント (2)

2009年7月 6日 (月)

窯出し作品

Img_1018 蒸し暑い日だった。

先日焚いた窯を開けました。今回は、公募展出品しようかな~のでっかい作品が2組入ったので、その他は少しです。

公募展用作品、どっちにしようかな~~と悩みつつ・・・未発表のものでないといけないので、ここに写真のせること出来ません

酒呑がいろんな変化をして、出てきましたよ~お気に入り

Img_1021

ミニ花器も同じような面白い変化して、出てきました。

Img_1023

落柿窯の従兄に借りている畑のパセリに、ほーら、こんなに鮮やかな模様の虫さんが付いていましたよ

ちょっと、やだったけど、つまんで、エイヤーと踏みつぶしました。パセリのニオイがした

遅めらしいけど、黒豆蒔きました。黒豆の枝豆は旨いからね

| | | コメント (2)

2009年7月 5日 (日)

肩こりの原因は

Img_1015 ほぼ一日中読書に費やした。これでは、あまりに怠惰ではなかろうか・・・なんて、いつもはお昼寝なのに=上出来じゃない

退職オヤジの買ってきた村上春樹の「1Q84」の2を読んだ。おまけにこのオヤジときたら、読書づいて、図書館でどんどん借りてくる・・・今までは、私は読む気のしないものばかりだったが、なんとなく傾向が変わってきた・・・「車谷長吉」「筒井康隆」など、おもしろい、、、どうしたんだ

寝転がって、読んでいると、、、今日は肩のこる日だった。

「1Q84]は重苦しい気分で終わった。もう読みたくない。

| | | コメント (0)

2009年7月 3日 (金)

窯、焚きました。

Img_1003 朝に弱い私だが、窯焚きの時は気合いを入れるためにも、早起き(私にとって)して、出かける。

工房の前に置いてある、石臼に今年は睡蓮を植えた。

初めて咲いた花が、出迎えてくれたよ

Img_1007 丸太小屋の工房の天井。

半分だけ板をはって、ロフトにしています。

整理されない作品や、もろもろが床を占領してきていて・・・斜めに横にならねば、備前焼をけ飛ばします

Img_1008 1000℃を超えて、窯の中はやや還元状態なので、炎が吹き出します。

開けたまんまじゃないから・・・蓋してます・・・キケンじゃありません。

Img_1013 夜がしらじらと明けてきて・・・

私にとって、朝、暗いうちに起きてる~なんてことは=窯焚きの時しかありませんわ。

今度の窯には、ちゃんと焼けたら公募展に出そうかな~ってのが2組入っているので、その他は少しだけです。心配。ねむ。

| | | コメント (4)

2009年7月 1日 (水)

初恋トマト

思いっきり梅雨らしい日だった。今日はプールの日。帰り、奉還町商店街の産直の店で野菜を買った。

Img_0999 時々出てくる、晩ご飯写真です。

モロッコインゲンの胡麻和え。

平たいインゲンです。味は・・・普通のインゲンと違いは分からない。

でも、なんでモロッコなの?

Img_0995 ゴーヤともやしの炒め物。

カレー味にしたかったけど、使った方がいい干しエビがあったので、鶏ガラスープ(顆粒)をパラパラして、中華風に・・・味をごまかした。

歯ごたえシャキシャキ美味かった。

Img_0992山蕗?(細い蕗)を売ってたので、スジ取るのがめんどうだけど、さっと炒めてコトコト煮ました。

最後に胡麻と七味唐辛子、振りかけました。

ご飯がすすみますよ~

Img_1000 初恋トマト、と袋に書いていた。ミニトマトのほんのちょっと、細長いの。

食べてみたら・・・とっても甘い~フルーツ感覚。

初恋って、甘いんだったっけ

あ、これいつものカルパッチョ風・・・サーモンです。

全部、備前焼に盛って・・・これしかないの~~~

| | | コメント (2)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »