« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

夕陽のあたる食卓

曇りがちの夕方だったけど、早めの夕食をしていると、一時、夕陽がピカーッと食卓にさしてきた。

Img_0742 穴子の照り焼き。

牛窓へ行っていただんなさんが、もらってきた・・・ラッキー!ご馳走だーー

岡山では、照り焼きにして売っていることが多いです。地物です。

Img_0746 新玉葱や新じゃがたっぷりのポテトサラダ。

夕陽の明かりで撮影です。

話変わって、テレビの画面が出なくなった・・・音だけ出る。急に、液晶はまだまだと、不便は感じてなかったのに~

| | | コメント (5)

2009年5月29日 (金)

墓場で猫に出会う。

今日はお気に入りのぐい呑みでワインを飲んでみた。なのに、ささやかなシアワセを感じない・・・なぜ??

新玉葱が採れるので、超簡単、丸ごとレンジでチンで1個全部食べれたのに、嬉しくない・・・なぜ?

生け垣に虫が付いて、カイヅカイブキが弱っているので・・・仕方なく防除した。農薬散布は大嫌い薬で防除した後、ぐにょぐにょ虫がぽてぽて落ちてきている。蜘蛛もいたけど、大あわてしていた。ゴメンネ。

Img_0740 帰り道、途中にある母方のお墓へ、夏菊が咲いたので、持って参った。

そこで出会った猫。私に何か言いたげ・・・?

なんだか、スカッとしない時、ウルフルズの「笑えれば」もいいです。

| | | コメント (0)

2009年5月28日 (木)

恵みの雨

梅雨の走りのような一日でした。でも、草木には恵みの雨。もっとも、畑の草も一気にしげるかも。。。今日、畑で今年初めてのきゅうりを1本収穫。

Img_0731 一昨日UPした大深皿の表(本来の姿?)

ワラをぐるぐるにしたヒダスキです。

ヒビは入っていたけど、水漏れはありませんでした。強い炎に直にさらされたのがヒビの原因のようです。

Img_0736 雨模様の工房の庭。今は、いろんな種類のグリーンが、うつくしい。

Img_0739 初窯、左馬のご飯茶碗、磨き・洗い、終わりました。

水漏れ検査してます。

さて、今日も一日、無事終わりをむかえようとしています。先日手に入れた備前ぐい呑みでお酒も飲んだし・・・ささやかに、シアワセ。

| | | コメント (5)

2009年5月27日 (水)

手のひらに、シュガーポット

昨日に引き続き、先日の窯出し作品を。

Img_0730 コロンとした、シュガーポット。

緋色は出ていませんが、緋襷は出ています。細かい胡麻はぱらぱら降っています。

コーヒーに砂糖なんて入れないよ~と言う方も多いかとも思いますが・・・

ちなみに、左手は私です。

| | | コメント (2)

2009年5月26日 (火)

窯詰め、はじめました。

少々蒸し暑い日でした。私の窯場は太陽熱を集めるので、これから夏場は汗ボタボタの作業になります。

新しい、薪窯が気になるけど、とりあえず今回はもとの窯で焼成すべく、窯詰め中。

Img_0716 薪窯から出た作品も洗いつつ。

このお皿、ヒビが入ってます。

でも、洗ったばかりのを、こうして庭に置いてみると、土味、素朴で、つくづく良い感じ~~

Img_0719 貴重な炎の走った後の緋色。ほんわり赤いのが、それ。

下にぐるぐる巻いているのはワラのヒダスキです。

もっと濃い緋色と胡麻(薪の灰が飛んで溶けたもの)が欲しい!!

Img_0720_2 鉢に寄せ植えにしているミニバラが、2輪咲いた。何年もほったらかしでいよいよ枯れたかな~と思っていたら、またヘデラ(アイビー)などと一緒に生き返っている・・・おそるべし。

でも、たった2輪でも嬉しい!そう思いながら・・・もう何輪もの花を咲かせてくれたでしょう

Img_0723 これも、先日の窯から。

直径30㎝ある深皿・・・だけど、ヒビが入っています

棚板から出ていて、炎がもろに当たった所にヒビ。

残念だから、裏返しで写した・・・表も綺麗だよ~~

| | | コメント (3)

2009年5月25日 (月)

畑、直送。

畑から直、青梗菜(チンゲンサイ)をいただいた。どこかの山、直、筍もいただいた。バジル、直、畑から摘んだ。

さて、冷蔵庫の中にはたいしたタンパク質はないし、買い物もしてこなかった。晩飯の問題。主婦にとっては、大問題、一応。

Img_0709 摘み立てバジルは食べたいし・・・皮を剥いたばかりの筍はクセがなくて、美味しそう。

例によって、ニンニクオリーブオイルで香りを出して、ベーコンと炒めて、塩・胡椒。

ワインといけました~~

Img_0713 無農薬チンゲンサイは、なんとなく中華風に。

チンゲンサイはサッと茹でておいて・・・

豚肉とお豆腐と一緒に、、、コチジャンとか酒とか醤油とかみりん少々と。。。ばぁーーーっと。

Img_0705 これ、いいでしょう!!

ふたもの、と大きめぐい呑み。

備前焼 やきもん屋、渡邊琢磨さんの作品です。

蓋ものは「ニンニクポット」だそう・・・芽が出ないそうです。大きめぐい呑み、大吟醸が湧き出てきます。

| | | コメント (0)

2009年5月23日 (土)

冷たくておいしいものが食べたい。

何?このタイトル。今、私が思っていること。でもねー、冷蔵庫にアイスはないし・・・コンビニに買いに行くほどでもないし、ガマンしとけば、そのぶん太らなくてすむし・・・悩ましい。

Img_0678 先日の窯から出てきた片口鉢の口の部分。

なかなかあっさりと、焼けていて素直な鉢だ。

「ねらい」とは違うけど。しつこいね。ねらいねらい・・・ってなんや。

Img_0690 酒器。これで飲むと水でも美味しいんだよ~

Img_0692 初窯の左馬がでっかくかかれた飯茶碗。

細かい胡麻(灰が降って溶けたもの)が思ったより、美しい。

| | | コメント (2)

2009年5月22日 (金)

おふくろの味って?

雨が少しでも降ってくれないかな~と思ったけど、カラカラ・・・野菜も花達も。晴れの国岡山

Img_0674 先日の窯から。

三角のお皿。磨きながら洗いながら、気が付いた。このお皿を作った土のブレンドだと、私のもとの窯だと、こんな綺麗なヒダスキと地色にならないぞ!

やっぱり、薪窯だわ・・・「ねらい」は外れたけど。

Img_0679 一辺15㎝くらいの三角、縁は所々土の雰囲気を残して、ギザギザ。

1枚縁にヒビが入っていたので、うちに持って帰って、我が家用に。

切り干し大根の煮物を盛って。

こういう田舎料理を「おふくろの味」と言うのかなぁ。うちの子供達はそうじゃないと思うけど・・・これといって、ないような。

Img_0672 工房の庭に広がりつつある、タイム。花が咲いている・・・すご~く可憐。

Img_0671 ふと見ると。。。テントウ虫。

| | | コメント (0)

2009年5月21日 (木)

次の窯焚き準備です。

曇りがちの一日。気温は高い、明日は雨かな~降ってくれればいいけどな。

つぎは、もとの慣れた窯を焚きます。ワラ叩きして、準備です。

Img_0635 朝、実家に行くなり桃の摘果、袋かけ、から始まった。

梅くらいの大きさの桃の実がいっぱいなっている。

どんどん間引いて、所々に袋をかける・・・・・ほとんど、この木から美味しい桃が採れた記憶がないんだけど。

Img_0632 この花が咲いている。独特のカタチ。

多分、ユキノシタ・・・葉っぱが天ぷらで食べれそうだったし。

Img_0667 先日の薪窯の作品。

ぼちぼち洗うことにします。

この深皿、ヒダスキがシンプルで地肌が白くて、なかなか良い感じ。

でも、「ねらい」とは違うんです。薪窯ですから。

Img_0666 上の写真の右の酒器=盃です。

これは、お気に入り

なにげに、しっとりとしていて、上品な胡麻がぱらぱらと・・・

微妙にゆがんでいるのも、落ち着く。

| | | コメント (2)

2009年5月20日 (水)

いそがしい日の親子丼。

いそがしくないけど、「いそがしい日の親子丼」が食べたくなって、いそがしそうに、簡単に作りました。

Img_0630 備前の窯変だらけの丼に盛って・・・

美味しいけど、本の写真のように、そそられるほど、おいしそうに見えません。

| | | コメント (3)

2009年5月19日 (火)

初窯への期待は・・・

新しい薪窯の窯出しをした。結論、失敗。ま、最初から期待どおりに焼けるはずもないわな。

試行錯誤が始まる。

Img_0621 今日はバタバタしていて、手入れできなかったので、めぼしいものを持って帰って、撮影。

いつもと同じ、ヒダスキだけ・・・

炎の走った緋色が出ていない。

期待していたけど、ほんのわずかしか・・・いろいろ試してみると可能性はじゅうぶんある、と思うんだけどなあーー

Img_0625

穴窯特有のパラパラと細かい胡麻(灰の溶けたもの)はきているけど。

| | | コメント (2)

2009年5月18日 (月)

渡邊琢磨君の窯出し作品を見に行く。

従姉が備前やきもん屋、渡邊琢磨君の窯出し作品を買いに行くというので、一緒に行った。彼は、先日まで窯出し展示中だったがちょっと出遅れたけど、新作がなくならないうちに、、、と。

Img_0620 私も彼の作品は、かなり気になっていた。時間を忘れて、いつまでも観ていたいけど・・・

物欲の少ない私ですが、いろいろ考えたあげく、この3点を自分のものにしました。父の日ギフトだとか言い訳ながら・・・

麦茶ポット、冷蔵庫のドアポケットにぴったり入ります。シャープに5角に面取りしたカップ・・・まずはビールで洗礼しました。

小さめ蓋もの。塩辛とか、さらに熟成発酵して旨くするといいかな~なんて考えるのも楽しい。

彼のブログはなかなか深いたのしみのある文章ですヽ(´▽`)/

| | | コメント (0)

2009年5月17日 (日)

新しい窯、焚きました。

Img_0603 ああ、眠い。

薪での焼成はヒマだけど、忙しい。

目が離せないけど、薪を触りすぎると、オキがたまってきて上手く温度が上がらなくなる。

Img_0599 宵待草のこと、再び。

調べてみたところによると、せんじつの黄色い花は「マツヨイグサ」の一種。

このピンクの花が「ヒルザキツキミソウ」・・・・・・らしい。これも庭に咲いている。

窯出しが楽しみ(◎´∀`)ノ

| | | コメント (4)

2009年5月15日 (金)

新しい薪窯を詰める

新しい薪窯の窯詰めをした。空焚きは済ませた。今度の窯は小さいし、従兄と半々なので、あれこれ迷うこともなく、短時間で終わった。

どのように焚けば、どのようになるか?のデータが全くないので、初窯は殆ど試験焚き・・・この窯でしばらくは試行錯誤が続くでしょう

Img_0590 月見草が咲いている。宵待草、とも言うそうな(多分)

宵待草といえば、ここ邑久町出身、竹久夢二。

待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな

Img_0596 私にはめずらしく、20㎝ほどの筒花入れ。

アヤメかカキツバタかなんだか分からないけれど、咲いていたので入れてみた。

紫の花と備前の花器と、このすーっとした花姿がよく似合う。

明日明後日は窯焚きます。

明後日、桃スタのファジアーノの試合が気になるけど・・・

| | | コメント (3)

2009年5月14日 (木)

小皿を作る

今日も良いお天気、日中は暑かったが、夕方から少し空気が冷えてきたようです。

Img_0582 母の作った花畑にマーガレットの花が咲いている。

ピンクの小花も咲いている

Img_0586 一昨日ロクロ引きしたビアマグを仕上げたり、スプーンを作ったり。

残りの時間で、小皿を10枚。

ストライプ模様がはいってます。

Img_0589 今日の夕陽が沈んだ。

はぁぁ~~~~~

ふかぁ~~~くお腹の底まで、息をはく。

ヒコーキ雲があそんでいる。

| | | コメント (0)

2009年5月12日 (火)

ビアマグが引きたくて

今日は蒸し暑かった。夕方、パラパラと小雨・・・もっと降ればいいのにな。

Img_0572

ビールが飲みたくなる→と、ビアマグが引きたくなった。ので、引いた。

Img_0573 赤いスイトピー~~

私は花屋さんの店先にスイトピーが出ていると、嬉しくなる=スイトピーが好きです。淡い色のが好きなんだけど、私の要望で、母と種を蒔いたら、濃いめの色の花が多かった。

Img_0576 工房の庭に桃の木が1本ある。切り込んでいて大きくはないけど、実が沢山出来ている。

桃の袋かけをしました。けっこう大変な作業・・・ロクロの方が楽しい。

Img_0579 タコとほうれん草のニンニク炒め。

茹で蛸が賞味期限だったのと、ワイン飲みたさで作った一品。

器は、昔作った青備前みたいなの、シンプルで重なるのでよく使います。

ワインは白で、よ~く見たら、ポルトガルのカテドラルというのでした。スッキリ、タコ料理とあいました。

と、こんな感じで、一日もおわりに近づいて・・・・・明日はプール、嬉しいな。

| | | コメント (2)

2009年5月11日 (月)

母の日が来た

昨日も今日も夏みたい、、、帰りが遅くなったので子供達が送ってくれたプレゼント(母の日用らしい)を今夜見ることができた。うれしいな

Img_0566 ワインは娘から。モトックスのワイン赤白、泡ものいろいろ1ダース。これで、当分、豊かな気分でいられる

息子は不思議なデジタル機器。使い方がよく分からん。ボケ防止か?マニュアル読んで、ゆっくり使いこなしましょ

| | | コメント (2)

2009年5月 9日 (土)

吉備路文学館

岡山市は29℃の夏日。湿度が低いので、爽やか、、、紫外線がすっぴんおばはんのお顔に今日もシミ・ソバカスを増やしたようだ。

Img_0563 我が家マンションのすぐ側にある「吉備路文学館」。

入ったことがない、入ろうとも思わないし。人の出入りも殆ど見たことがない。けど、こういう施設を切り捨ててはいけません。

今は、時実新子(川柳作家、随筆家、岡山生まれ)追想展をしています。

| | | コメント (2)

2009年5月 7日 (木)

名前が思い出せない

今日は雨模様。。。これで畑の野菜苗もよみがえった、岡山には良い雨でした。

Img_0556 この花と・・・・・・・

Img_0557 この花、同じ種類で同じ名前だと思うんだけど・・・

草みたいなものだけど、花のカタチが変わっているので、抜かないのだけど・・・

喉の、そこまで、名前が出ているんだけど・・・分かりません

Img_0560 次々と作っています。このカタチのマグカップは始めてだけど、取っ手が付けやすくて気に入りました。

明日はGWもすんで、プールに行けるので久しぶりにアクアビクスで楽しんでこようと思っています

| | | コメント (4)

2009年5月 6日 (水)

虫。

GWも最終日・・・私には関係なかったけど。

東京は昨日も今日も雨だと言っていたが、岡山は夜のうちに少し降っただけです。雨不足。Img_0554

この虫、毛虫。異様に毛が長い。

よく見ると、すっごいデザイン。

むむっ~~~気持ちわり~~

残酷だけど、踏みつぶしました。

| | | コメント (2)

2009年5月 5日 (火)

13㎏の粘土と格闘

全部で13㎏ほどの、固くなり過ぎたねんどを2種類、一緒に練った。途中で、事切れそうになったので、ひっくり返って寝転がった・・・ただし、手は土だらけなので、降参の姿勢で

どうにか、夕方までに成形して・・・大事に乾燥中。どんなんかは。。。内緒Img_0542

クレマチスの花。パッと開いて、ワッって感じ。

鉢植えです。

Img_0545 母が空き地を開墾?してお花畑にした。やさしい色のアイリスやら何やかや・・・様々な花が、順次咲いてくる

岡山市内では午後雨が降ったようだが、瀬戸内市は岡山でも特に雨が少ないのか、一滴も降らない、、、雨不足。

Img_0550 昨日ロクロ引きした輪っかの花入れをどうにか仕上げた。でも、丸いチューブ状でなくへちゃげた、楕円の空洞・・・斜め上に花入れの口を切った。

今日は良く働いた~~

この他にも、大きめ片口鉢を引いた。疲れちゃった

| | | コメント (9)

2009年5月 3日 (日)

ぶらじる備前

Luminaria2000_h13cmjpgs

備前で出会った二人が、今、日系ブラジル人の彼女の故郷で、それまで、培った技術やセンスや空気・・・を持って、ブラジルの地で焼き物と奮闘しています。

数年前、まだわりと近所にいたころ、彼女(エミリア)の作品のセンスに憧れ、焼成法を教えてもらったり、ひそかに、デザインをパクったり・・・していた私です。

P1070805jpgs   現在は釉薬物が中心のようですが、焼き締めも始めたそうです。

  専用の窯も制作中、、とか。  ボトルとぐい呑み。これで、どんな  お酒を飲むんでしょうか・・・それが、気になります

ブラジル米のヒダスキは、うんと濃い赤になるそうです。意外ですね。

 粘土探しから、窯作りから・・・そして販売、、、大変なことは山積みだと思うけど、家族三人ブラジルにすっかりなじんで、楽しそうに過ごしていてハッピー

  

   

P1060135jpgs コーヒーサーバーとカップ。エミリアは釉薬の知識も豊富。

普段使いの器から、アートな作品まで、手がける。

彼らのホームページ「アトリエKO]、まだ未完成で進化中ですが、のぞいてみてね。ポルトガル語は分からないけど、作品がいっぱい出てきますよ~

 

| | | コメント (0)

2009年5月 2日 (土)

大鉢に山盛りのサラダ

Img_0539 coopで買う鰹のタタキは真空パックの冷凍です。流水で解凍して、付いているタレを絡めておいておきます。

あとはいつもの手抜きあり合わせ野菜をいろいろ・・・今日は紫玉葱があったので、good

大きな縁ヒラヒラ鉢に山盛り一杯になりました。

Img_0536 田舎料理の代表?切り干し大根の煮物。

最後に三つ葉を入れたら、美味しそうに見える・・・しみじみ美味しいです。

後ろのカップ、焼酎にもビールにもいいけど、今日はウイスキーを炭酸水で割ったの、飲みました。なかなかに持ちやすく、口当たりも良くお気に入り。

大鉢とも、私じゃない作家のものです。黒備前・・・かなぁ。

| | | コメント (2)

2009年5月 1日 (金)

ワッカの日

今日も穏やかな一日。

娘からの電話で、保育園から呼び出しがあって仕事を早引け(午前中から)して子供と家にいるって・・・子供はよく熱を出す。近くに助けてあげられる者がいないと、女性は子育て家事・・・大変です。相方が助けるにしても限界あり。ババは遠いし、高齢者をかかえて自由に動けない。

私の今の懸案は、娘夫婦が子育てしながら、仕事を充分できるのか?ってこと。続けてほしいけど。

Img_0522 話変わって、今日は輪っかを作った。

これは、もちろんパクリだが、、、甘かった。もっと簡単に上手くいくはずだったけどな~

ロクロの外周の大きさ、立てて花器になるのだけど・・・多分失敗再挑戦、今度は慎重に。

Img_0528 これは額縁・・・小さいの。

試作してね、、って、たのまれていたので、3個作ってみた。

ゆっくり乾燥、歪まずに完成作品になればいいな

| | | コメント (2)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »