« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

4月最終日に・・・

明日からはや五月やな~~いい季節です。山々の若葉は薄緑で綺麗だし、いろんな花が咲いているし・・・

Img_0502 実家の庭にはサツキ

Img_0519 昨日少しロクロ引きしたのを削って仕上げた。

手前の馬上盃(?)が自分で気に入った・・・お酒が美味しそう

今日は主に原土を叩いて土作りに勤しんだ。思うところあって・・・種類の違う土が必要、と思ってね。ほこりだらけサ。

ゴールデンなウィークは関係なし。

| | | コメント (0)

2009年4月29日 (水)

ファジアーノ岡山、J初勝利!!

きょうは桃太郎スタジアムでのナイターだった。アビスパ福岡との。勝ちのないまま、最下位をゆく選手達はどんな気持ちだったのでしょう。

Img_0512 実は、これはハーフタイムの時の写真。

きっときっと、このままで、勝つぞ!!と予感がしたので

一応撮っておいたら、そのとおりになりました~~

Img_0516 試合が終わって、選手がサポーターにありがとう!!を言っているところ。

選手たちサポーターの人達、私らも、超嬉しい。頑張ってくれてありがとう

Img_0506 この小皿も、もう何枚作ったでしょう・・・

在庫がないので、作りました、もちろん昨日と同じくタタラ作り。

おっ、忘れてた!今日は、記念日。結婚の

| | | コメント (2)

2009年4月28日 (火)

タタラ作りのお皿

いいお天気仕事日和。

私はタタラ作り(板状の粘土を成形する)で作ることが多い。今日は特大の(私にとっては)タタラで深皿を作った。

Img_0498 厚さを決めてスライスした粘土。

直径、36㎝あります。

この状態が・・・・・・・

Img_0500 この状態になりました。

手ロクロに乗っけて、縁などをととのえれば出来上がりですが・・・無事、割れずに乾燥するでしょうか。

Img_0501 菖蒲かアヤメかカキツバタか・・・?

多分、花菖蒲・・・・・

Img_0494 これは分かります。アイリスでしょう~~

向こうに見える、赤い集団の名前は不明。

Img_0495 これも分かりますよ。

黄色いのがジャーマンアイリス、もうすぐブルーも咲きそうです。この花は大きい。

和風のように奥ゆかしくないのです。

| | | コメント (0)

2009年4月27日 (月)

大型連休は始まっているけど

大型連休はもう始まっているらしいが、退職オヤジとちょい焼き物屋おばはんの家庭では、全く関係ないのです。ただ、私の行っているスポーツクラブは、私の入っているデイタイム会員(安い)は行くことが出来ないので、なんだか損だ。だから、今日工房行きを休んで、プール行った。

やれやれ、調子くるうじゃん。

Img_0488 最近、料理の写真が少ないようなので・・・

これでも肉じゃが。

肉とジャガイモ以外のものが多すぎる・・・

Img_0489 トマトとカッテージチーズにオリーブオイルと胡椒とパセリだけ。

さあ~明日からは制作!

| | | コメント (7)

2009年4月26日 (日)

新しく入れる薪窯への期待

肌寒い日が続く。コタツにもぐり込んで、お昼寝たっぷり・・・

Img_0486 新しく導入する薪窯、まだ焚けないけど・・・もうすぐ。

この徳利は十数年前、従兄の穴窯に入れてもらったものだが、薪からの自然な胡麻(灰)がパラパラとかかって、薪の炎の走った感じと、おまけに藁を巻いたヒダスキも付いている。

新しい窯でこのように焼ければいいなあ・・・今の窯の焼けとそんなに変わらないじゃん・・・と言う意見も聞かれそうですが。

私はいいのです。試行錯誤しながら、より深み、温かみのある私の作品を生み出したいのですから。

| | | コメント (0)

2009年4月24日 (金)

今日の制作

今日もやや肌寒い日だった。母はコタツをかたづけていたのを、また布団かけて入っている。

私が制作するのは、普通、午後の数時間だ。のっている時は、お茶を飲む時間も惜しむ。のってなくて、作るものが分からない時は、なぜか眠くなる。

Img_0480 今日出来上がったのはこれだけです。

手前の5個は前回、完売!したシュガーポット。前とはちょいカタチが違うけど・・・

今日はこれだけ作るのがやっとだった。貴重な数時間でコツコツ作っていく

| | | コメント (2)

2009年4月23日 (木)

左馬がアヒルのよう・・・

少々肌寒い春の一日。小さいけれど、薪窯導入するので、その作品を作っています。サインと共に、馬の鏡文字を入れてます。

Img_0476 馬を反対に書いただけじゃ、面白くないので、遊んでみました。

アヒルのよう・・・ですね。

オマケに、四つ葉のハンコも押しました

Img_0478 今日仕上げした作品。小物ばかり。

左のは、ドレッシング用?片口です。

| | | コメント (8)

2009年4月22日 (水)

水曜日にランチ

良く晴れていたけど、やけに風の強い日だった。プールでアクアビクスの後、友達と待ち合わせて、ランチした。どこに行っても、おばさま達で賑わっている平日のランチ。

Img_0464 後楽園の隣にある「夢二郷土美術館」のとなりにある、料理屋さんに入りました。

今日は、自転車での移動で強風はきつかった~

Img_0465 こんな料理。箱膳に五穀米ご飯と天ぷらとお吸い物。

和食だけど、お刺身はカルパッチョ風。

備前焼は使ってないなぁーと思ったら、箸置きだけ備前焼だった。

| | | コメント (2)

2009年4月21日 (火)

晴れの国岡山 とはいえ

雨が少ないので、花も畑の野菜の苗も元気がない。「晴れの国 岡山」というのは岡山県の観光キャッチコピーのようなものですが、雨の少ないのも困りもの。

Img_0462 窯の建物に沿って芝桜が咲いています。

冬には、枯れ果てたように見えていたのに・・・

植物はちゃんと春を知っている。

Img_0457 これも春の花、だけどまだまだ寒いうちから咲いていた。

いつまでも元気。

私は、元気だけど夕方にはやっぱり疲れる。けど、おもしろいことがあると、例外も多いけどな。

Img_0459 今日、削って仕上げをした深皿。

このカタチって地味だけど、多用に使えて、かなり便利。重ねても場所を取らないしね。

苺のような面白い花も咲いている。名前は忘れた。

| | | コメント (0)

2009年4月20日 (月)

左馬な訳

Img_0447 飯茶碗に大きく、左馬。

焼き物の世界では、初窯でだけ、縁起物とはいえ、「馬」を鏡文字に書いて、飛躍や幸せを託す。

小さいけれど、薪窯を入れます。この窯で、私の作品の可能性、広がる、はず。

もっと、かっこいい左馬の文字デザイン考えようかな・・・

| | | コメント (2)

2009年4月19日 (日)

ファジアーノ岡山、どうした!?

岡山市は28℃の夏日だった。息子が友達の結婚式で帰省して一泊した。最近の若い男は「草食男子」というのが、増殖しているらしい。その反対に「肉食女子」というのがいるのか??

うちの息子は「草食男子」らしいぞ。

Img_0444 桃太郎スタジアム(我が家から見える所にある)で、カターレ富山との試合があった。

ホームの試合は出来るだけ応援している近いんだもの。。。。。けど、1-2で負けちゃった~~~

こんな試合ばかりしていたら、どんどんみんな離れていくよーーもっと良い試合を見せてくださいよ~

やけくそ?で帰りお好み焼き屋さんで、あおった。らりった。

| | | コメント (3)

2009年4月18日 (土)

苺が大盛り

今日も初夏晴れの陽気。

先日から左膝が少々痛い、、、プールでウォーキングも良いだろうと、1時間ほど歩いてきた。

Img_0436 プールを歩きながら、顔なじみになった人達と世間話をしたり・・・

どこの八百屋の野菜が安いよ~と聞いて、帰りさっそく行ったらホントに安い。いろいろ買い込んで、店先のイマイチかな・・・の苺に目がとまった。昨日のものだから・・安くしとくよーと店の人。昨日ならば300円だったのに、、、100円で、2パック買った。苺大好き。

商売は大変だ。備前焼は腐らないし鮮度はさほど関係ない、、、か。でも新しい作品の方がよく出る。っていうか、いい焼けの良い形のものが先に売れるということでして。

ということは、精進して良い作品を生み出さなければ!!ということに尽きる。

| | | コメント (0)

2009年4月17日 (金)

定額給付金の使い道が決まった日

春の一日。あっちこっちした。

Img_0423 まずは、気を静めて・・・

これはジュウニヒトエの花。

工房の庭に一部分群生しています。

Img_0430 朝実家に行くと母が興奮している。虫虫。。。はよー殺虫剤かけにゃ!!

農協に薬剤買いに行って、バケツ一杯噴霧器で、桜・スモモ・梅・桃の木に散布しました(。>0<。)

農薬はきらいです。

Img_0435 山麓窯に用事があって、備前に行った。

広ーーい敷地。山々の新緑がなんとも美しい。八重桜、山桜、、、花もまだまだいろいろと・・・

オーナーの小松さんのステキな気力を、今日も、お裾分けしてもらってきました。

おっと、タイトルのこと。車での帰り道、スピード違反切符きられましたトホホ。40キロのところ64キロ、15000円也。あの不思議な定額給付金って一人12000円。あ、3000円足りません。だんなさんのをしっけい。

あと、むかついたので・・・80キロ出しちゃった。ゴメン・・反省します。

| | | コメント (4)

2009年4月16日 (木)

久々のロクロは

しっかり曇りの一日でした。

Img_0426 ホントに久しぶりにロクロ引きをした。飯茶碗、、、これも久しぶり。

とくに、かたちも決めず、粘土の重さだけ決めて作ったが、結局同じようなカタチ。

明日は私の苦手な高台削りをせねば。

Img_0422 筍の季節。

母と夏野菜の苗をホームセンターへ買いに行った。

帰り、近くのセルフうどんの店に。地元の特産品も置いてある。母の晩ご飯に筍の入った炊き込みご飯を作った。まだ小さいので柔らかくて、アクも少ない。

| | | コメント (2)

2009年4月15日 (水)

若葉の季節

久しぶりにプールでアクアビクスに行きました。孫ちゃんのお守りでか、なんでか、この間から膝が片方痛かったのですが、プールは負担をかけないのでいいです。ちょっとばかり、改善したような気も・・・

Img_0420 若い陶芸友のうちにおじゃました。可愛い赤ちゃんがいるの~

自宅マンションの庭にケヤキが何本かある。薄緑の若々しい葉っぱが日に日に成長する。

夕方に撮影。

| | | コメント (0)

2009年4月14日 (火)

卒業制作ははずかしい・・・

久しぶりに工房へ行った、けど今日はあちこち用事で備前方面いろんな所へ、動き回った。

Img_0410 工房の庭はチューリップやらダイコンソウやら・・・終わりかけだけど色とりどりだ。

Img_0412 今年度で閉鎖になってしまう、(岡山県の財政難のため、切り捨てられる(≧ヘ≦)備前陶芸センターへ行った。

この設備は一体、どうなるのだろう・・・

なんだか、超くやしいヽ( )`ε´( )ノ

Img_0413 最後の研修生が、4人だけいる。

入所したばかりだから、一生懸命土殺しや菊練り、やっていた。

備前焼の将来はどうなるんだ??

Img_0418

とっても恥ずかしい画像。卒業制作は歴代保存されていた。要る人は取りに来て要らない人は産廃になる、と言われたので、のこのこ取りに行ったわけで。

私のはこんなんでした。花の付いた蓋付き碗。お雑煮とか、おめでたい時にどうやろな・・・直径18㎝。

| | | コメント (2)

2009年4月13日 (月)

へろへろな生活

長期の東京滞在から帰ってきたものの、我が家で、気力ゼロのへろへろな生活を送っています。Img_0409

夕刻の空。心なしか、やる気なさそうな空色だ。

さて、明日からはまた日常の、実家&工房へ通う生活に、ピシッと戻さねば

| | | コメント (2)

2009年4月11日 (土)

東京を去る日に

紫外線がジリジリと良いお天気。長らく滞在した東京を後に、今は岡山の自宅で、これを書いているわけで・・・

Img_0406 滞在中の衣類など、宅急便で送った。

宅急便センターがわりと近くにあるので持ち込んだ。帰り、ふと見ると、アスファルトの隙間からタンポポが力強く咲き誇っていた。

Img_0408 帰り、東京駅に隣接する大丸で、「日本陶芸展」を観てきた。

隔年の全国公募展です。造形の奇抜さ・新しさ、とともに電気窯、ガス窯で焼く釉薬の変化の美しさ、とともに、私にも備前という焼き物で、表現できるじゃな~~い!という気分になった、私でした。

| | | コメント (4)

2009年4月10日 (金)

旧白洲邸、武相荘

初夏を思わせる、よいお天気。マゴの保育園生活も順調に長くなってきた。

今日は町田に友人がいるので、思い切って町田から2駅の所にある白洲正子、次郎の「武相荘(ぶあいそう)に行ってきました。

Img_0405

綺麗に整えられたわらぶき屋根。ひとつひとつの調度品が、お洒落かつセンスがよい。

Img_0402 庭・・・というか、山もなぜか、モダン。

若葉がそろそろ芽吹き始めて、青空に映えて、いい気持ち。

Img_0401 若葉と山桜と青空と。

Img_0400_2 こんな、ところも・・・

太い竹と、この花、、、なんだっけ?よく似合う。

屋内のセンスよい調度品の撮影禁止で残念。・・・すぐ忘れるのでねーーー

お昼は久しぶりに、グラスワインでパスタランチをゆっくりいたたきました。幸せな時間でした。

| | | コメント (4)

2009年4月 8日 (水)

ルーヴル美術館展、観てきました。

Img_0394 今日もぽかぽか陽気。保育園からマゴの呼び出しがないことを、願いつつ上野の森に出かけました。

17世紀のヨーロッパ絵画。世界史は投げた歴史に疎い私ですが、光と影の細密な絵はすばらしいものでした・・・きっと。

常設展には、さすが国立西洋美術館。私でも知っている絵画もほんものがたくさんあって、うれしかった。

Img_0396 この人、いつもここで考え事してるらしい。

| | | コメント (3)

2009年4月 7日 (火)

柏餅の季節

Img_0392

ぽかぽか陽気の春の一日。お菓子屋さんに柏餅が並んでいる。

駅前商店街で、3種の柏餅、買ってきました。味噌餡、粒餡、こしあんのよもぎ。

| | | コメント (0)

2009年4月 6日 (月)

またまた、さくら。

はるばる岡山から、娘家族の住む東京へ来て2週間近くになる。マゴのお守ばあちゃんです。保育園を短時間から、だんだん長い時間にして慣らせます。わずか1歳になったばかりの、人生始まったばかりの一人では生きていけない、か弱い赤ちゃんこども。

母親が社会の中でフルタイムで働くのは、相変わらず大変だ。でも、がんばってほしいと思う。

Img_0388 今日も満開のさくらみち。

はらはらと、花びらが舞っている・・・

この時期、桜道を歩いている人たちの表情が心なしか、穏やかに見える。

Img_0390 神田川の鴨。

さくらの花びらの浮かんだ川で餌をさがして、仲のよさそうな2羽。

| | | コメント (7)

2009年4月 4日 (土)

渋谷の雑踏の中で

Img_0375 記憶が確かなら、角田光代の小説に、渋谷のスクランブル交差点の辺りは、すり鉢の底のように低くなっているらしい。

歳を重ねても記憶にないくらい雑踏の中、顔を知らない方、2人と待ち合わせ。いわゆる、オフ会というの・・・

3人で、居酒屋で焼き物談義など。

楽しい晩御飯でした。私もその昔なら、出かけなかったかも、今はずいぶん成長したものですね

Img_0373

午前中、絶好のお花見日和。娘家族と一緒に徒歩で花見に行った。なんとか公園(忘れた)

桜は満開、みんな楽しげ・・・

Img_0368 なんとか八幡宮(忘れた)の近くの公園です。

1歳のマゴちゃんは屋内だとよちよちよく歩くのだけど、外ではなぜか?1歩が出なかった。

それが、パパママがおだてながらやってたら、いくらでも歩くようになった。

マゴもひとつ、成長

| | | コメント (2)

2009年4月 3日 (金)

東京さくら便り

今日は先日来の寒さから開放されてぽかぽか陽気です。ここ、神田川沿いの桜も一気に満開になりました。

Img_0366 保育園のマゴちゃんも今日はお昼寝に挑戦です。電話がないところをみると、ちゃんとねたのかな(◎´∀`)ノ

ぶらりと散歩してきました。みんな、のんびり花を見ながらお散歩しています。

お年寄りのグループものんびり、くつろぎ、写真撮ってる人も多数・・・いいですね

Img_0363

このあたりは、自然もまだある。住宅街や学校。

実家の母に電話してみると、工房の庭は桃や桜、チューリップや・・・花盛りだそうです

| | | コメント (3)

2009年4月 2日 (木)

ばっば!

慣らし保育のため、私が保育園に送り迎えしています。

マゴちゃんは誰でも指差して「ばっば!」若い保育士さんにも、若ーいママ達も「ばっば!」ちょっと、苦笑い。ババは私でしょ。自分でも、私がババだかママだか分からなくなってくる。ボケか?

Img_0360 昨夜は春雷。今朝は晴れたが、風が強くてとても寒かった。

寒いので、横着に、窓から川沿いの桜の開き具合を・・・

| | | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »