2009年3月31日 (火)
2009年3月30日 (月)
2009年3月28日 (土)
2009年3月27日 (金)
2009年3月26日 (木)
2009年3月24日 (火)
春の香り
今日も昼間は思ったほど寒くはなかった。春の香り・・・咲き始めたいろいろな花のにおい、沈丁花のかおり、春の土のにおい・・・
春は、寒かった冬が終わった(そんなに寒くなかったけど)嬉しさと共に、なんだか切ない。その昔、別れや出会いや緊張を重ねてきたから・・・かな。
友達の作品の中に混じっていたらしく久々に見る自作のお皿。
3つ足がついていておもしろい木の葉皿。
卵の花器は最近のもの、本物の卵大です。
一カ所、歪めていて持ちやすいな。
ミニ徳利に生けるのもかわいいね。
小さいけど香りの強いイトズイセン、ムスカリ、かすみ草じゃなくてこんな花。
お茶花らしい。下を向いて、はじらいぶかい花だわ~
明日からしばらく東京の娘家族宅。ブログ更新も出来るはずだけど、そんなこと・・・スカーーッと忘れてるかもね。
2009年3月23日 (月)
工房に春が来た♪♪
わが工房丸太小屋の庭の花が咲き始めた。
今日は薄曇り、夕方からは昨日までのぽかぽか陽気が、ぐらっと変わって、明日からは寒くなるそう
メインツリー、スモモの白い花が満開ヽ(´▽`)/
秋にはずいぶん虫などでいためつけられたけど、こうして美しく咲いてくれると、また会えたね!!ってとても嬉しい。枯らさないようにしなければ・・・と今は思う。
6月頃(だったかな)さっぱりと美味しい実を付けてくれます。
瀬戸内市役所へ行く用事があった。以前から知っていたけど、森陶岳氏の大瓶がかざってある。
赤松割木、300t、53日間窯を焚き続けると書いてある・・・メチャやなぁ~
今年は、いろんな木々を大きすぎないようお隣に迷惑になるので、行儀良く切ったので、ちょっとさみしい桜や他の木々だ。
2009年3月22日 (日)
ゆっくりと
今日は実家&工房へ出かけるのは止めて、自宅でゆっくりとした。少し疲れ気味かなと思ったので。それに、もうすぐ長期、と言っても20日ほどの東京滞在がひかえているのでね。
ホームページのささやかなネットショップも閉店しました
老人食の定番?高野豆腐と野菜の煮物卵とじ。
高野豆腐はサイコロに切って売ってるものを味付けだしが付いているけど、それは甘すぎるので、適当に味付けします。緑の野菜が菜の花だったら良かったのになぁ。これはほうれん草。
山かけ丼。マグロ切り落としを酒と醤油にしばらく漬けておいて・・・
ご飯→山芋すりおろし→海苔→マグロ→スプラウト→ワサビです。
疲れが取れました、さて水曜から上京です。
2009年3月21日 (土)
2009年3月20日 (金)
2009年3月17日 (火)
2009年3月16日 (月)
2009年3月15日 (日)
ほろ酔い気分
あぁ~~今日は楽しい一日だった。良いお天気だったし。今は、ほろ酔いだし。
思いがけず、実家近くの吉井川河川敷から飛び立ったバルーンを間近で沢山見ることができました。
青空にふぅ~わりと気持ちよさそう
今日は岡山の桃太郎スタジアムで、ベガルタ仙台とファジアーノ岡山の試合があった。
キックオフが4時だったので、試合前の時間を利用して、ベガサポ(ベガルタ仙台サポーター)で私のブログを見てくださっている人が私の工房にはるばると、来てくれた
これは、公衆トイレの広場の地面。ヒダスキの陶板があちこちに・・・
無人だったけど、中まで入って窯もちゃんと見てきました。
伊勢崎さんのギャラリーの土塀にはいろんな備前焼が埋め込んである。よく見ると、きれいきれい!
地元の私もファジアーノ岡山応援行かねば!と、ファジサポ近くの席で。
0-0の惜しい試合でした。強豪ベガルタ仙台相手によくやったぜ!
2009年3月13日 (金)
2009年3月12日 (木)
2009年3月10日 (火)
2009年3月 9日 (月)
2009年3月 8日 (日)
ファジアーノ岡山
Jリーグが始まった。岡山でもJ2昇格を果たして念願のプロになったファジアーノ岡山ができた。プロとして活躍するには、まだいろいろな障害があるそうです。せめて、会場に足を運んで応援せねば。
ということで、開幕戦、ヴァンフォーレ甲府との試合を見に行った。歩いて行ける桃太郎スタジアムだもん、そりゃ行くわな。
ファジアーノのサポーターが巨大幕を広げて、その他の人々も入り口で渡されたファジアーノ色の新聞を広げて、選手を迎える。
前半最後に岡山側がレッドカードで退場、後半10人での試合だったけど、押され気味でひやひやだったけど、0-0で勝ち点1。
地元チームの観戦は、力が入る・・・と言うものの、私、オフサイドもよく分からないクチですけど
2009年3月 6日 (金)
2009年3月 5日 (木)
2009年3月 4日 (水)
晩ご飯はすりおろし
私が家にいる水曜日は夕食が早い、もう終わった。普通の晩ご飯を普通に自作備前にいつものように盛って・・・
三日月紋平皿のキズものを自宅用に使ってます。
蓮根をおろし器ですりすりおろして、つなぎに片栗粉を入れて、練るのは得意だからねりねりして、フライパンにバターも入れて、焼きました。最後に酒・醤油・ちょっと砂糖でからめて・・・
もっちり、もちもち、美味しいよ。
今日は、すりおろしの多い晩ご飯でした。
2009年3月 3日 (火)
雪が降っていた
今朝、めずらしく雪が降っていた、ほんの少しだけれど・・・寒い3月3日、桃の節句でした。
もっとも、このへんでは旧暦で、4月3日が子供の頃からひな祭りでした。お雛様をドキドキしながら、姉妹でかざったものです。夜中にお雛様達が踊り出すのじゃないかしら・・・って、なかなか寝付けなかったかわいい子供の私だったわけで・・・
物置からお雛を出すのも、もう面倒くさく実家の床の間に掛け軸がお雛様。
置いている備前焼は、なんだ?七福神のなかの一人かなあ~
まだ磨かれずに、窯場に残っている中から簡単に出来るこのオーバル皿をチョイスして、一つだけ磨きました。
普通サイズのランチョンマットから出るくらいに大きなお皿。
幼なじみの友人が帰省しているので、お家にちょいおじゃました。
よく家の前は通るけど、まだ入ったことがなくて、瀟洒なお家であこがれていた。なかなか居心地の良さそうなお部屋
庭の椎茸のほだ木におもしろいように、ぽこぽこ出ている。もいで、もらってきた。焼いて、ぽん酢でいただきました。
やっぱり、採りたて・・・香りが美味しい。
今日は(も)眠いなあ~はよ寝よ
最近のコメント