« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月31日 (金)

削る

今にも泣き出しそうな寒々しい秋の空。Img_9093 スパーッとシャープに鎬いだカップを作ろうと思って、厚めにロクロ引きして、削り頃に生乾きになった素地を削ったが、なかなかうまくいきません。

チーズ切り用ナイフで線模様を入れようとしたけど、乾き具合が悪いのか、失敗ばかり。

結局こんなになりました。蕎麦猪口ぐらいとビアマグぐらい。削ると土の表情が表に出てきて面白い。

| | | コメント (2)

2008年10月29日 (水)

ひらひら大鉢

ちょっと風邪気味なので、ほとんど家にこもっていました。

Image1 昨日は水菜のサラダを入れた大鉢に、今日は煮物。

深さも充分、たっぷり盛れる。

どーんと鉢に盛って、好きなだけ取って食べる居酒屋風?食べ方な我が家で、これからも頻繁に使うことになるでしょう。

内側のロクロ目がちょっと気になるけど。

| | | コメント (2)

2008年10月28日 (火)

畑のめぐみ

秋らしい爽やかな一日でした。シルバー人材センターのおじさま達が工房の木の散髪に来てくださった。

Img_9083 落柿窯の従兄の畑に秋野菜がみずみずしく生えそろっています。お許しをもらっているので、今日は食べ頃の水菜とラディッシュを少しもらった。有機無農薬。

直径23㎝の縁ヒラヒラ鉢を持って帰ったので、この鉢にたっぷりサラダを盛って。このヒラヒラ大鉢の焼けは良いのですが、惜しいことにわずかに少し水漏れあり・・・だったけど、水を入れたまま放置していたら漏れなくなっちゃった。

Img_9078 イタリアンパセリにみごとな模様の虫が付いていた。

直径1㎝ほどもあろうかという大物。2匹いたけど、うぅ~~大きな石でつぶしました。そしたら、この虫、イタリアンパセリのニオイがした。

今日のサラダには入れてません、パセリ。

Img_9074 スープボウル作りました。前回より50グラム土を多くしたので一回り大きくなるはず。

左端の2個、失敗も無駄ではないサって。

| | | コメント (2)

2008年10月27日 (月)

備前焼と野菊

冬の足音が予感されるような、肌寒い日だった。枯れ葉が冷えてきた風に舞っていた。

Img_9063 ちょっと久しぶりの作陶。

今日は、前に創ってビニールで覆っていた大きめ楕円の手びねり皿を削って仕上げたり・・・玉子のような花器を削り出したり・・・

スープボウルをロクロ引きしたり・・・

Img_9069 備前焼には紫色の野菊がよく似合う。庭に咲いたこの花は「ノコンギク」?よく分からないけど、紫色が濃くてきれいだ。

丸い花器に入れて、工房の一角に置きました。

| | | コメント (2)

2008年10月25日 (土)

おもちゃのチャチャチャ

Img_9033 東京に住む娘家族のうちに2泊してきました。目的はもちろん、5~6ヶ月ぶりに会う7ヶ月になるマゴを抱っこしに・・・すっかりバババカになっていっぱい遊んで、いっぱいだっこしてきました。

いっぱいの愛情を受け取って、しあわせな成長をしてね~

| | | コメント (2)

2008年10月21日 (火)

稲刈りも終わって

Img_9014_2 稲刈りの終わったところと、まだ稲穂がたれているところと、半々ぐらい・・・実家周辺では。私の備前焼に不可欠な稲ワラ、調達しなくっちゃ。

工房に近所の方がお友達と一緒に来られた。もっとみんなに知ってもらって何か素敵なことが出来そうよ!と、ポジティブ。そう、口コミパワーは大切です。

あすから2泊、バババカになりに東京出張 (◎´∀`)ノ

| | | コメント (6)

2008年10月19日 (日)

備前焼まつり

今日も暑いぐらいのお祭り日和。念願の(?)備前焼まつり、行ってきました。

年に一度のJR赤穂線の超満員、伊部周辺の大混雑。お祭りはこうでなくっちゃ!作家さんがナマで一度に見られる年に一度のチャンス!昨日・今日で終わりです。関係者のみなさん、ほんとうにお疲れさま!見慣れた伊部の街が、盛り上がってました。平素、この何十分の一でも賑わっていたらいいのにね。

Img_8990 伊部駅を降りて、まず行った元同僚の売り場。森本直之君は、以前から丁寧な仕事が持ち味の作家。

今も変わらず、安心できる落ち着いた作品達。東京進出も定期的にしているとか・・・

Img_8992_3 Img_8993_2

Img_8994 Img_8995  写真をたくさん貼ろうと思うけど、やり方がわかりません。Img_8996 Img_8997

Img_8998 Img_8999_3  Img_9000

Img_9001 Img_9002

Img_9003

Img_9004

Img_9005

Img_9006

Img_9007

Img_9008

Img_9009

Img_9010

圧倒的な備前。備前に来てね!!

| | | コメント (4)

2008年10月18日 (土)

展示風景 その2

絶好の行楽日和、25℃を超えて暑いぐらい。備前焼まつりが気になりながらも、「ほづみでほんまもん探そう!!」の作品展会場へ自転車で。

備前焼まつりのようすは、従兄のブログ「落柿窯季節の便り」にUPされているので、そちらをどうぞ!!

Img_8988

私の備前焼。小さなザクロのような実がかわいい。

Img_8987

玉子のような小さな花器です。

ホンワリ緋襷です。

愛嬌のある使い方ができそうです。

Img_8960

「mammy hands」の宇治さんの小物達はエプロン、ランチョンマット、袋物、レターセット・・・等々、多岐にわたります。丁寧にすべて手作りで可愛いですよ!

Img_8982

グラスアートのアクセサリー。

ガラス作家、若林さんのおくさま、ムツミサンの作品。

かわいゴージャス。

Img_8985

古布を裂いて作った・・・と言っても丈夫です・・・ワラジがちょこっとあったり・・・・・・

Img_8984

木の作品、川月さんの創ったものたちは、細部にもこだわって、本当に魅力的。

あすも良い天気・・・

| | | コメント (2)

2008年10月17日 (金)

枝豆の収穫

今日も穏やかな秋の一日でした。

Img_8976 従兄の畑を借りて黒豆を蒔いていた。その後、完全放ったらかし。なのに、畑が良いのか、黒豆の枝豆が沢山収穫できました。

畑を見に行ったら、豆のサヤがふくらんでいるので、作陶を急遽止めて、収穫作業

Img_8972 ホトトギスの花が咲いた。 白地に紫の斑点が鳥のホトトギスの胸に似ているから、この名前になったとか。

明日、明後日は備前焼まつりです!お天気も行楽日和。人出もおそらくとっても多くなるでしょう。全国からのお客さんが、いっぱいの備前焼を買ってくださるといいですね~私も行きたいな。

そうそう今作品展中の「スペースほづみ」もよろしく。明日は私も居る予定です

| | | コメント (2)

2008年10月16日 (木)

スープボウル

今日も秋晴れ、きれいな青い空。スープやシチューや具沢山の汁物など、あったかいスープっぽいものの美味しい季節になりました。

Img_8968 工房を見渡したら、取っ手の2個付いたスープボウルらしきものは、4個だけあった。それぞれ大きさ、形ちょっとずつ違う。

使いやすい大きさ・かたち・デザイン・・・考えて作らねば。

今日は寝かしていた土を練ったり、夏の間固くなってしまった土に水分補給したり・・・

Img_8970 今日のスープ。根菜とキノコと豚肉少し。味はコンソメ・塩・胡椒。

スープボウルではなくて、スープ皿となると・・・どんな形なんだ・・・メインのシチューなら、ボウルでなくプレートの方が良いのかな。

| | | コメント (6)

2008年10月14日 (火)

肉じゃがじゃが

雨のち曇り、時々晴れ。

Img_8952 「このおかずは何じゃろう?」「肉じゃがじゃがぁ」・・・岡山弁の会話。

有名なものに、「でーこんてーてーてーな」=「大根炊いておいてね」・・・などは、お年寄りが言うくらいかな。

うちのご飯はほとんど大鉢にドサッと盛って、好きなだけ取って食べる。器作っているのに、小鉢を沢山使って、食卓をととのえることはあまりないこれも黒っぽく焼成された備前の大鉢。いつも手抜きで、ゴメンネ。

Img_8963

実家を早めに切り上げて、展示会場へ・・・

ちゃんといっぱい並んだまんま、でした。

Img_8953

若林さんの吹きガラスの作品は、模様が美しくてうっとりします。

Img_8957

川月さんの木の作品。

造形をじっと見ていると、焼き物作りのヒント、あり。

| | | コメント (7)

2008年10月13日 (月)

展示風景

スッコーンと秋晴れの日だった。「スペースほづみ」に作品搬入した。

Img_8947

やや多めだけど、全部展示した。

お客様に選ぶ楽しさがあれば・・・・・

Img_8935

布バッグも楽しげに、ぶらさがっていたり・・・・・

Img_8943

素敵な漆の器や草木染めのレターセットがあったり・・・・・

Img_8940

私の備前焼もガラスの器や木製の小物と一緒でも、なじんでいて・・・・・

Img_8945

木工の川月さんの作品は洗練されたおしゃれなデザインで・・・・・

Img_8949 私の作品はいつもと同じですが・・・・・久しぶりに「スペースほづみ」に置いて、いろんな方達に見てもらいます^^

野の花も生けて、準備できました。

もっともっと、いろいろな作品が盛りだくさんです。来てね!

| | | コメント (0)

2008年10月12日 (日)

穏やかな秋の日に

明日は「ほづみでほんまもん探そう」の作品展の搬入だ。今、「リビングおかやま」というミニコミ誌を見たら、ガラス・木・布・土・うるしなどさまざまなジャンルの作家7人による、食器や小物を展示・・・とある。

知らなかった・・・7人なんだ~多すぎる、準備した備前焼。適当に減らして展示しよっと。。。。。適当な私。

Img_8931 今日は実家&工房へ行ったが早く帰宅。帰り道・・・鎮守の森と黄色く色づいた稲。

のどかです。

Img_8930 稲穂はこんなに垂れて、豊作のようだなあ。

Img_8925 小さなLEDライトを手に入れた。電池が入っていてコードがいらないから、便利。

これ、香立て(のこりもの)だけど、ライトを中にいれて・・・あっ!お家が火事だわ、大変!なんて。

Img_8927 どうも焼き物業界で流行っているのかな・・・何カ所かで目にした。

7色ぐらい、次々変化する。

妖しげだ~~

Img_8926 これは使えそうだな・・・けど、みんな急に利用していたりして。

次の土日(18/19日)備前焼まつりです。

市場調査に行きたいけど、多分行かないかな。

| | | コメント (4)

2008年10月11日 (土)

外食は京風

プールで会う人のお孫さんが料理屋をしているというので、我が家のすぐ近くだし、晩ご飯作るのたいぎだったし、でちょっと高級な料理屋さんに行った。

10110001 デジカメ持って出るのを忘れて、ケータイでとったら全部ピンぼけで、超くやしい。

すごい、上品、京風、美味しい料理めずらしく食べたのにぃ~~

岡山ロイヤルホテルにくっついてあるお店、「はや斗」といいます。

京風料理とはいえ、岡山。備前焼がカウンターに大皿、正面の器置き場にも備前の大皿、花入れも備前焼。

お酒の氷の入っている器は備前ではありませんが。

10110006 途中の料理も超ピンぼけで貼れません(ノ_-。)

デザートを私だけ頼んだら、だんなさんにもワラビ餅をサービスしてくれたよヽ(´▽`)/

| | | コメント (0)

2008年10月 9日 (木)

金木犀の頃

日中は少し汗ばむような良いお天気だった。

Img_8915

キンモクセイの花が良い香りを運んでくれる。

植物は、季節のサイクルにすなおに移ろうから、エライ。

Img_8911

新作、カズラの手付きの花器。

カズラのねじり方は適当にやりました。

これも、自然のサイクルにすなおに花を咲かせたシュウメイギクを一輪。

Img_8913

これも新作、自然につぶれた花器。じゃなくて、轆轤が失敗したのに、しつこく作品にした花入れ。

ハーブの可愛い花を入れて・・・

Img_8921 キノコの和風スパゲティ・・・・・海苔とブロッコリーのスプラウトをトッピング。

私は最近、発泡酒の「ZERO」を飲むことが多いです。3%だから、アルコールに弱い私でもヘイキナンデスヨ

| | | コメント (8)

2008年10月 7日 (火)

フロリダ

薄曇りの冴えないお天気の一日だった。

Img_8906_2  来週の作品展の準備中。私にはめずらしいロクロ引きの小皿。ずーっと前のです。焼き物は腐らないから、こういうとき、しみじみとありがたいなぁ~と思います

Img_8909_2  今回の窯から出た、叩き木の葉大皿。

40㎝ほどの長さです。重いです。これも出品するけど、売れません、きっと。絶対。なんじゃ、このやる気のなさは・・・・・

で、フロリダアメリカの方からメール注文もらったんですよ~スゴイと思います。嬉しいです。これって、自慢話ですけど。

| | | コメント (5)

2008年10月 6日 (月)

秋桜の頃

Img_8890

コスモスの花を見ていると、ココロがホンワ~ッと穏やかになります。

母が借りて作っている畑の側に群れて咲いている秋桜。

Img_8899

いろいろに使えそうな木の葉皿、2色。ずーっと以前作ったもの。

今、14日から始まる作品展の準備中。これも出品予定です。

Img_8896

ぐい呑みも10個ほど出品予定。

売れ残るだろうな・・・・・きっと。

| | | コメント (3)

2008年10月 5日 (日)

雨の公園

Img_8888 朝起きたら、すでに雨だった。間断なく降る雨の中、公園を横切ってだんなさんの実家に。30分も歩けば着く。水たまりをよけながら・・・・・

雨の公園はさびしい、肩をすぼめて足早に歩く人か傘さし自転車が急いで通り過ぎるだけ。

さあ!明日からは、仕事

| | | コメント (2)

2008年10月 4日 (土)

あおいみかん

Img_8884 私はなぜが昔から、オレンジ色に熟したみかんよりも、今の季節、出始めのころのあおいみかんが好きだ・・・・・酸っぱくても。

姪っ子の入江マキちゃんが今、京都の「neutron Gallery」で個展してるし、今夜はPartyのはずだ。広島にいるうちの息子も行ってるらしい、と聞いた。うちには何も音沙汰ないが。

| | | コメント (2)

2008年10月 3日 (金)

外で撮影

今日も秋日和、お昼寝日和。眠かった。

Img_8877 窯から出た作品は全部洗い終えた。キズものも数点、なら〇でしょう。

工房から庭に出て作品紹介。

ピントがお皿でなく、植物にあってますが(^0^;きれいに焼けた叩き長皿。

Img_8881 高さ10数㎝の小さな花器。

なんじゃこりゃ~みたいなものも、植物を少し入れると急に生き生きした花生けになる。

さて次は、今月14日からの「スペースほづみ」での色んなジャンルの人達と一緒の作品展です。準備しなきゃ!!

| | | コメント (2)

2008年10月 2日 (木)

ま上から・・・

秋晴れのさわやか~な日でした。

Img_8871 先日、窯から出てきた焼けたハート。

こういう風に置くと、実に可愛いじゃぁありませんか~~

Img_8875 白い彼岸花。

2本だけ、スクッと伸びてきて花を咲かせた。赤い彼岸花は最近少なくなってきたものの、田畑の畦でそろそろ終わり頃。

白い彼岸花は野生でなくて、栽培した。

| | | コメント (2)

2008年10月 1日 (水)

フォカッチャ

カラッとして良いお天気だった。

Img_8851 プールへ行った、帰りすぐ近くのカフェ「The market」でお昼ご飯用にフォカッチャと、切り売りしているゴーダチーズを買った。

写真のとおり、野菜がてんこ盛り。有機無農薬です。葉っぱは根っこまで付いている。ライ麦パン生地にバジルソースをたっぷり塗って焼いている。美味いです。ワインが飲みたくなります。

Img_8852

イチジクの季節になると出てくる、イチジクの生ハム巻き。

これ、けっこうイケます。

| | | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »